虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/08(火)10:57:27 オニヤ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/08(火)10:57:27 No.991088835

オニヤンマ絶滅しねえかな

1 22/11/08(火)10:57:54 No.991088938

スズメバチの立てたスレ

2 22/11/08(火)10:58:35 No.991089077

噛まれるとすごい痛い

3 22/11/08(火)10:58:47 No.991089121

該当者が多い

4 22/11/08(火)10:59:37 No.991089294

羽虫どもがよ…

5 22/11/08(火)11:07:12 ID:/fqiaM2Y /fqiaM2Y No.991090933

スレッドを立てた人によって削除されました >アプデ>来たよ!

6 22/11/08(火)11:22:45 No.991093991

登山してるとでかいトンボが居るだけで胸が高まるよ

7 22/11/08(火)11:24:02 No.991094268

噛まれた事あるけどカマキリの比じゃないくらい痛かった 指の肉貫通するなんて聞いてねーぞ!!!!

8 22/11/08(火)11:25:38 No.991094615

硬い虫の外骨格を容易く噛み砕いて食ってるわけだからそりゃ人の肌くらいはな…

9 22/11/08(火)11:26:47 No.991094853

ちょっとデカくて顎の力が強いだけの田舎者

10 22/11/08(火)11:27:57 No.991095076

ちょっと?

11 22/11/08(火)11:28:25 No.991095176

カマキリより顎力強いのかこいつ・・・

12 22/11/08(火)11:32:57 No.991096066

トンボってヤゴの時点でつよつよなのになんでわざわざリスク犯して変態して飛び立つんだ

13 22/11/08(火)11:33:40 No.991096212

こいつが定期巡回してるのや木陰で休んでるの見ると何か和む

14 22/11/08(火)11:33:40 No.991096214

お外でオニヤンマ捉えるの激ムズじゃね 屋内に入ってくるとデカイから楽だけど

15 22/11/08(火)11:34:53 No.991096470

>お外でオニヤンマ捉えるの激ムズじゃね 定期巡回する習性があるから戻ってくるの待ち伏せして網で捕らえる 小学生の時にそれで出来た

16 22/11/08(火)11:35:28 No.991096593

>アブの立てたスレ

17 22/11/08(火)11:35:51 No.991096672

>>お外でオニヤンマ捉えるの激ムズじゃね >定期巡回する習性があるから戻ってくるの待ち伏せして網で捕らえる >小学生の時にそれで出来た オニヤンマハントのプロ初めて見た

18 22/11/08(火)11:39:00 No.991097266

部活の朝練でアブも蚊もめちゃくちゃ出るんだけどトンボが起きる時間になるとサッといなくなるんだよな

19 22/11/08(火)11:39:53 No.991097475

家に入ってきたことあったぞ

20 22/11/08(火)11:44:57 No.991098567

コオニヤンマなら見た

21 22/11/08(火)11:45:00 No.991098574

メス捕まえて友釣りするとビックリするくらいオスが釣れるぞ

22 22/11/08(火)11:50:14 No.991099646

定期巡回する習性のせいで道路に転がってるのはだいたいオニヤンマ

23 22/11/08(火)11:53:49 No.991100359

飛行能力高くない?

24 22/11/08(火)12:00:15 No.991101860

偽オニヤンマって本当に虫除け効果あるのかな

25 22/11/08(火)12:03:53 No.991102754

>ブヨの立てたスレ

26 22/11/08(火)12:06:07 No.991103316

バイク乗りにとってはかなり危険な存在と聞く

27 22/11/08(火)12:07:28 No.991103662

切った虎ロープを帽子につけるだけであら不思議!虫が寄らなくなるんです!

28 22/11/08(火)12:09:16 No.991104217

「」はオニヤンマにも勝てねえのかよ…と思ったけどよく考えなくても勝てる理由ないな

29 22/11/08(火)12:11:18 No.991104796

空中静止から急速旋回までこなすの昆虫世界に置いてズルじゃない?

30 22/11/08(火)12:12:48 No.991105242

子供の頃わートンボだーと捕まえたら噛みつかれて次からビビるようになったのはみんな通る道と思ってる

31 22/11/08(火)12:15:25 No.991106066

オニヤンマ捕まえて そのヤバさを実感し 恐竜図鑑で大きなトンボが居たと読み さらに興奮する展開

32 22/11/08(火)12:16:24 No.991106359

スズメバチが蔓延るよりマシなのではないか

33 22/11/08(火)12:19:12 No.991107298

>「」はオニヤンマにも勝てねえのかよ…と思ったけどよく考えなくても勝てる理由ないな 子供の頃捕まえたら指噛まれて血が出たよ

34 22/11/08(火)12:22:21 No.991108377

空飛ぶやや小さなカニだと考えれば「」は十分に警戒するかもしれない

35 22/11/08(火)12:22:38 No.991108467

みんなどこに住んでるの?こんなレアキャラに詳しいなんて

36 22/11/08(火)12:26:23 No.991109786

こいつが居るとアブとか居なくなるのありがたい

37 22/11/08(火)12:26:27 No.991109809

オニヤンマ養殖して放てばスズメバチ被害減らせるのではと思ったけど別の被害が発生しそうだな…

38 22/11/08(火)12:27:06 No.991110006

自分から刺してこないし噛まれても痒くならないし毒もないじゃん

39 22/11/08(火)12:27:53 No.991110272

アゴがデカいから他の虫食わせると結構迫力ある咀嚼するんだよな

40 22/11/08(火)12:28:05 No.991110340

>定期巡回する習性があるから戻ってくるの待ち伏せして網で捕らえる >小学生の時にそれで出来た 俺もじいちゃんにそれ教わったな… 同じとこくるから待ってなって

41 22/11/08(火)12:28:42 No.991110544

あの速度で飛ぶくせにホバリングできるのは反則だろ

42 22/11/08(火)12:29:26 No.991110777

最近見たオニヤンマは蜘蛛の巣に引っかかってた

43 22/11/08(火)12:30:00 No.991110969

小さい子供の指の肉ぐらいなら普通に血が出るぐらいの力で噛んでくる

44 22/11/08(火)12:30:12 No.991111027

早い強いという昆虫の中でも割とチートな生き物

45 22/11/08(火)12:30:14 No.991111044

オニヤンマよりギンヤンマのほうがレアだった 捕まえたやつは英雄になれた

46 22/11/08(火)12:30:22 No.991111088

>オニヤンマ養殖して放てばスズメバチ被害減らせるのではと思ったけど別の被害が発生しそうだな… まず幼虫が育つ環境限定的過ぎる

47 22/11/08(火)12:30:26 No.991111122

人の皮膚はもろい

48 22/11/08(火)12:30:46 No.991111248

不完全変態に分類はされてるけどトンボの変態って劇的だよね 伸ばすだけの翅と腹はともかく複眼の形も顎の形も変わってるのどうなってんの

49 22/11/08(火)12:31:20 No.991111472

水中時代でも強いの何なんだよ

50 22/11/08(火)12:31:25 No.991111503

ちょっと山に入れば運転中でもわかるくらい飛んでる そういう道路や開けた草原にいる個体は立体的に飛ぶから捕まえるのは困難 狙うなら里山の幅30cmほどの緩やかな流れのある小さな水路がいい 特に水底が砂や泥になってる場所はよく飛んでる 水に沿って飛ぶから直線的な飛行で捕まえやすい たまに止まるけどぶら下がって止まるタイプでむしろ捕まえづらいから狙うのはオススメしない

51 22/11/08(火)12:31:30 No.991111544

>オニヤンマよりギンヤンマのほうがレアだった >捕まえたやつは英雄になれた ギンヤンマくん近くにため池みたいのがあるかどうかでレアリティ大分変わるところある

52 22/11/08(火)12:32:57 No.991112033

こいつそっくりのキーホルダーにはお世話になってる

53 22/11/08(火)12:33:24 No.991112190

人為的に生物増減させると大抵碌なことにならんからな…

54 22/11/08(火)12:34:59 No.991112731

オニヤンマでいつも季節を感じている

55 22/11/08(火)12:35:27 No.991112867

十分な餌となる生物が居るかなり綺麗な清流を用意すれば勝手に増えるよ

56 22/11/08(火)12:35:51 No.991113001

8月頃魚沼スカイラインをバイクで通った時こいつめっちゃそこら中にいたな

57 22/11/08(火)12:37:54 No.991113697

>十分な餌となる生物が居るかなり綺麗な清流を用意すれば勝手に増えるよ まるで俺の地元がど田舎みたいじゃん

58 22/11/08(火)12:38:52 No.991114049

警戒能力が低い赤とんぼ 警戒能力が高いシオカラトンボ ずっと飛んでるイメージしかないオニヤンマ

59 22/11/08(火)12:41:23 No.991114884

トンボ最速はギンヤンマなんだっけ

60 22/11/08(火)12:43:43 No.991115693

たまに網戸に向かって体当りして失神してる奴

61 22/11/08(火)12:44:37 No.991116019

>警戒能力が低い赤とんぼ 赤とんぼはケツつまんで捕まえられるくらい警戒心がない

62 22/11/08(火)12:46:01 No.991116468

普通にしてたらトンボって噛みつきに来ないよね…?

63 22/11/08(火)12:47:43 No.991117017

一生かかっても食いきれないくらいの新鮮なタンパク質が目の前にあったらどうする? 噛みつくだろ?

64 22/11/08(火)12:48:34 No.991117281

率先して人に危害を加えないから滅ぼされることも無い 指を差し出されたら噛む

65 22/11/08(火)12:49:46 No.991117682

赤とんぼが急に肩に止まって何事!?とよく見たら蝶を捕食してた

66 22/11/08(火)12:49:56 No.991117745

トンボはずっと日本の景色の一部であって欲しい

67 22/11/08(火)12:50:01 No.991117776

オニヤンマの偽物庭先に置いたらマジでハチいなくなったから割とアイツらちゃんと警戒してるんだなって

↑Top