虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/07(月)12:13:11 国語の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/07(月)12:13:11 No.990799826

国語の時間一人ずつ指名して朗読させるのってどういう教育的効果があるんだろうな

1 22/11/07(月)12:13:52 No.990799976

スレッドを立てた人によって削除されました >もす>ろす

2 22/11/07(月)12:14:06 No.990800031

詩いいよね…

3 22/11/07(月)12:22:10 No.990802157

>国語の時間一人ずつ指名して朗読させるのってどういう教育的効果があるんだろうな 職場の朝礼でみんなの前で進捗状況を報告する悪しき風習に慣れさせるため

4 22/11/07(月)12:27:25 No.990803641

子供と教員の力関係を把握させる

5 22/11/07(月)12:29:24 No.990804183

音読させる事で内容が頭に入るし言葉の繋がりを理解できるらしいぜ

6 22/11/07(月)12:30:10 No.990804392

最後にシティーハンターあじを感じる

7 22/11/07(月)12:32:45 No.990805100

おう なつだぜ とか読むのは楽しいからな…

8 22/11/07(月)12:32:59 No.990805176

──────────もっこり。

9 22/11/07(月)12:33:37 No.990805330

見て触れて声に出して聞いて味わって五感をフルに使って学ぶため

10 22/11/07(月)12:34:55 No.990805710

音読そのものは学習に効果あるよ みんなの前で読ませるのは学校と先生の事情かな

11 22/11/07(月)12:35:04 No.990805736

>国語の時間一人ずつ指名して朗読させるのってどういう教育的効果があるんだろうな 次に呼ばれるかもって緊張感がなければずっと消しゴムに鉛筆の芯埋めるけど?

12 22/11/07(月)12:36:05 No.990806028

口に出して読むってそれだけですごい頭使うからな

13 22/11/07(月)12:36:07 No.990806041

俺が高校時代唯一褒められたのが音読だったぜ

14 22/11/07(月)12:38:54 No.990806810

あとで先生がヘタクソを笑うため

15 22/11/07(月)13:16:30 No.990816477

書いてあること声に出すだけなんだけど下手くそなやつは本当に下手くそだからな

16 22/11/07(月)13:18:09 No.990816849

苦手な子には拷問の時間だったんだろうけどその辺ひっくるめて考えると教育的効果って意味では色々あったなって思う

17 22/11/07(月)13:20:36 No.990817383

>苦手な子には拷問の時間だったんだろうけどその辺ひっくるめて考えると教育的効果って意味では色々あったなって思う 拷問と教育的効果が繋がってないから何も言えてないよな?

18 22/11/07(月)13:23:43 No.990818067

社会の理不尽さに慣れる為だから何も間違ってないんだよ

19 22/11/07(月)13:25:17 No.990818414

音読にトラウマ持ってる子が嫌がってるのは人前で喋る事とそれによって恥かくことの方で 音読そのものには書いてある文の内容の理解深めたり発声の練習になったり普通に効果あるんじゃね

20 22/11/07(月)13:28:12 No.990819034

人前で喋るの恥ずかしいからとか言って逃げ続けたらどうなるかって考えたらガキの頃に晒しあげするくらいは良いんじゃね

21 22/11/07(月)13:29:16 No.990819244

ファブルみもある

22 22/11/07(月)13:40:04 No.990821488

シンプルに人前で音読ぐらいは出来ないと人生困ること多すぎないか?

23 22/11/07(月)13:43:11 No.990822114

学校で勉強する7割ぐらいの事よりはちゃんと音読出来るようになってる方が大事だとは思う

24 22/11/07(月)13:44:58 No.990822501

これ解決法は授業の前に家で何べんも読んで来いってことなんだけど そんなことにも気づかなかったのが俺だ

25 22/11/07(月)13:45:56 No.990822681

音読程度で理不尽って…

26 22/11/07(月)13:46:53 No.990822880

特になんも考えてなかったわ

27 22/11/07(月)13:47:45 No.990823077

苦手とかいう発想自体が新鮮である

28 22/11/07(月)13:47:45 No.990823078

注目を浴びている場で喋るのに慣れるため以外にあるのか

29 22/11/07(月)13:49:24 No.990823405

あれはヤダこれはヤダって言ってたら 学校なんて行かんでもええ!ってならない?

30 22/11/07(月)13:49:58 No.990823530

1人1行ずつ読まされるもっこりルーレット

31 22/11/07(月)13:50:56 No.990823724

>あれはヤダこれはヤダって言ってたら >学校なんて行かんでもええ!ってならない? もっと効率的な勉強法あるはず!って言って他の人が勉強してる間効率的なやり方探し続ける子は割といそうな話だ…

32 22/11/07(月)13:51:14 No.990823793

(音読してるより先を読み進めちゃって先生からの質問の反応が遅れる「」)

33 22/11/07(月)13:52:05 No.990824001

書いてあることを読むだけでしょ これくらいで慣れるわけないじゃん

34 22/11/07(月)13:53:37 No.990824301

そんな拷問なんて呼ぶほどのことかぁ?

35 22/11/07(月)13:54:02 No.990824378

>そんな拷問なんて呼ぶほどのことかぁ? 他の子には何でもないことが出来ない子はいるのです

36 22/11/07(月)13:55:06 No.990824600

それはもう特殊な事情か何かかもしれない

↑Top