虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/07(月)02:05:31 コブラ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/07(月)02:05:31 No.990738447

コブラ…

1 22/11/07(月)02:07:30 No.990738753

ヒュー

2 22/11/07(月)02:08:22 No.990738891

あいつは……コブラ殺しのティーバック!

3 22/11/07(月)02:09:57 No.990739153

チャックノリスかよ

4 22/11/07(月)02:12:42 No.990739585

>あいつは……コブラ殺しのティーバック! ディーカップって書いてあるだろ! ああDカップってそういう…

5 22/11/07(月)02:14:15 No.990739804

すげえなティーパックくんは

6 22/11/07(月)02:15:49 No.990740032

強くない?

7 22/11/07(月)02:15:52 No.990740038

スレッドを立てた人によって削除されました >あ>あ

8 22/11/07(月)02:19:05 No.990740471

フフフフーン

9 22/11/07(月)02:19:51 No.990740569

一瞬スペースダンディみたいな髪型に見えた

10 22/11/07(月)02:21:37 No.990740786

目には目を歯には歯をってこういうことか……

11 22/11/07(月)02:22:17 No.990740883

マングースの生まれ変わり

12 22/11/07(月)02:22:38 No.990740929

URLでジョーク記事かと

13 22/11/07(月)02:23:31 No.990741036

二度見した

14 22/11/07(月)02:24:30 No.990741145

つよい…

15 22/11/07(月)02:25:34 No.990741278

噛んだコブラのほうが死んだってマジで起こりうるんだ

16 22/11/07(月)02:36:10 No.990742526

https://japan.techinsight.jp/2022/11/masumi110511034.html 猛毒を持つコブラに咬みつかれながらも、ディーパック君が九死に一生を得た理由について、ヘビの専門家であるカイサル・フセイン氏(Qaiser Hussain)は次のように語っている。 「毒ヘビは咬んだ時に毒を出さないドライバイト(Dry Bite)をする時があるんです。今回はドライバイトだったことからディーパック君は命に危険が及ぶこともなく、咬み傷だけで済んだことで回復が早かったようです。」 また英メディア『The Mirror』によると、毒ヘビの成蛇は咬んだ時の毒を完全にコントロールできるそうで、場合によって相手を絶命させるのではなく、威嚇したり追い払うために毒を出さずに咬む「ドライバイト」をすることがあるそうだ。 ちなみに今年8月にも、トルコでヘビに咬まれた2歳女児が反射的にヘビに噛みついて絶命させ、当時多くのメディアが「復讐に燃える女児」と見出しをつけて多くの関心を集めていた。

17 22/11/07(月)02:37:18 No.990742646

普通にやってたら相討ちのはずなのに移動手段とか解毒剤とか共有してる人間ズルくね?

18 22/11/07(月)02:40:12 No.990743001

噛む力は人間の方が強い

19 22/11/07(月)02:40:50 No.990743083

日本にいると全然実感湧かないけど毒ヘビの被害って結構多いんだな >1日200人が毒ヘビに噛まれて死亡、「隠れた健康危機」にWHOが対策 https://www.cnn.co.jp/world/35137460.html >(CNN) 世界で毒ヘビに噛まれて死亡する人が1日当たり200人超に上っている。世界保健機関(WHO)は23日、ヘビに噛まれる被害を世界最大の隠れた健康危機と位置付け、この問題に対応するための戦略を打ち出した。 >ヘビに噛まれて命を落とす人は、年間で8万1000~13万8000人、障害が残る人は40万人に上る。 >たとえ噛まれたとしても、適切な抗毒素を投与すれば生存の確率は高い。しかし抗毒素は世界的に不足しており、特にアフリカのサハラ砂漠以南の国やアジア地域では、対応できる医療機関も少ない。

↑Top