虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/07(月)00:09:24 CとかC... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/07(月)00:09:24 No.990708704

CとかCなんちゃらよく知らないけどそんなに難しいんです?

1 22/11/07(月)00:09:41 ID:M2B0HCJ2 M2B0HCJ2 No.990708809

削除依頼によって隔離されました >C>C

2 22/11/07(月)00:20:38 No.990712633

つまりよ Cを先に学べばpythonなんてらくしょーってことさ

3 22/11/07(月)00:21:46 No.990712959

コルトパイソン?

4 22/11/07(月)00:22:13 No.990713128

C++やるなら若いうちにやっておいた方がいい

5 22/11/07(月)00:22:53 No.990713348

ジーコ作ればvisualなんてすぐ理解できるぜ 性欲最高

6 22/11/07(月)00:23:47 No.990713650

C/C++なら情報系学部で嫌でもやるだろ

7 22/11/07(月)00:25:09 No.990714105

C++が難しいというか C++で書かれたコードが難しいというか

8 22/11/07(月)00:26:49 No.990714635

俺はルートとしては左だったけどpython以外でも手続き型言語なら大体左な感じで行ける 関数型言語はマジで苦労した

9 22/11/07(月)00:27:32 No.990714869

学校で式の副作用完了点についてとか教えてくれる気がしないし…

10 22/11/07(月)00:30:39 No.990715785

最初にC~++から入ったクチだけど難解で全然ついてかれんあいつらすげぇってなったが 実際後に他の言語触れるようになってシンプルすぎてびっくりしたよ もちろん躓くやつがないわけじゃないけど

11 22/11/07(月)00:34:33 No.990716885

色んなコードで書かれた表面引っぺがすと大体C++が出てくるんで勉強しといた方がいいよ マジで

12 22/11/07(月)00:35:25 No.990717155

習得むずかしいの?

13 22/11/07(月)00:35:42 No.990717255

>習得むずかしいの? 慣れ

14 22/11/07(月)00:36:40 No.990717574

C++とMFCとDirectXを覚えておけ .NETは覚えなくても使える

15 22/11/07(月)00:37:07 No.990717715

mallocとかcallocとかでメモリ確保してキャッキャしたりポインタ変な使い方したりするのは情報系が通る道じゃないの

16 22/11/07(月)00:38:06 No.990718049

というかどんな言語も習熟度=書いたコードの数みたいなもんなんでとにかく書きまくれとしか

17 22/11/07(月)00:39:50 No.990718641

C/C++はゴールまで行くのはよく言われるほどは難しくない 本当に難しいのは他の言語だと落とし穴があってもエラーとか出てくれるけど C/C++だとそういう立て看板も何もなしで落とし穴や地雷が埋まってるという点 当然そういう物がどこどこにあると知らなければ普通に穴に落ちるし落ちたことに気付かないことすらままある

18 22/11/07(月)00:40:31 No.990718854

組み込みの電気ハード屋だけど ルネサスの使ってるとどうしてもね

19 22/11/07(月)00:42:48 No.990719624

Cから覚えてその拡張としてC++学習したらいいよ

20 22/11/07(月)00:44:45 No.990720260

>C/C++はゴールまで行くのはよく言われるほどは難しくない >本当に難しいのは他の言語だと落とし穴があってもエラーとか出てくれるけど >C/C++だとそういう立て看板も何もなしで落とし穴や地雷が埋まってるという点 >当然そういう物がどこどこにあると知らなければ普通に穴に落ちるし落ちたことに気付かないことすらままある まぁerrno使って大体掴めたりするけど本当に意味不明のエラーが出続けて 原因がわからずきええええええ!!!!1111!1!111ってなる事は多い

21 22/11/07(月)00:47:51 No.990721196

逆にpythonが???ってなってる そしてC++も???ってなってる っぱCよ

22 22/11/07(月)00:49:05 No.990721567

どんな言語も右になる なんもわからん

23 22/11/07(月)00:54:05 No.990723142

左もC++最初学んでるタイミングでは右みたいな顔してやってたよ

24 22/11/07(月)00:54:44 No.990723336

C++ってメモリ管理あんの?

25 22/11/07(月)00:55:30 No.990723550

CなんちゃらならともかくCはそんなに難しくないよ

26 22/11/07(月)00:55:36 No.990723575

>C++ってメモリ管理あんの? 全部お前がやるんだよ! っていうのがC++

27 22/11/07(月)00:55:50 No.990723648

C++のmove全然わかんない

28 22/11/07(月)00:56:29 No.990723857

まあ今だと組み込みみたいなシビアなことやらなければ 他言語でええじゃろ感はある

29 22/11/07(月)00:56:42 No.990723906

>全部お前がやるんだよ! >っていうのがC++ 大変すぎる…自動でやってくだち…

30 22/11/07(月)00:57:40 No.990724208

Cは簡単すぎて人間が扱えるものじゃねえんだよ!

31 22/11/07(月)00:57:51 No.990724257

情報系はCちょろっとやってjava触らされるイメージ

32 22/11/07(月)00:57:53 No.990724267

>>全部お前がやるんだよ! >>っていうのがC++ >大変すぎる…自動でやってくだち… スマートポインタ使えばちょっとだけ楽できるからうまく使ってくだち…

33 22/11/07(月)00:59:41 No.990724803

仕事でもC++17以降使いたい…

34 22/11/07(月)01:00:56 No.990725166

趣味程度にC/C++やってるけど仕事で使ってる人本当尊敬する

35 22/11/07(月)01:00:58 No.990725175

ある程度覚えたらRust弄ったりしてみるのもC++に対する理解と憎しみが深まるぞ

36 22/11/07(月)01:01:25 No.990725304

ネイティブ言語でもうメモリ管理でガバるような巨大なプロジェクト作るべきじゃない せいぜい数ファイルで収まるゴリゴリの高速化がいるようなアルゴリズムでだけ使うべき

37 22/11/07(月)01:03:04 No.990725808

C++で長年ゲーム作ってたが 最近UEになってブループリントの便利さに溺れてる あとでC++で書き直そうねとか言われそうで怖い

38 22/11/07(月)01:03:55 No.990726060

そんなややこしいのかC よく聞くのはメモリ周りだけど型とかも面倒くさいんだろうか

39 22/11/07(月)01:05:07 No.990726349

めっちゃアホだから配列の段階でどれだろうと右になってる

40 22/11/07(月)01:05:54 No.990726544

表現方法が違うだけで本質的には同じだろ? って思ってると死ぬ

41 22/11/07(月)01:06:22 No.990726641

pandasの挙動にイライラしてるくらいの情弱だからCやったら死ぬのかなあと思ってる プログラミングって難しいね…

42 22/11/07(月)01:06:51 No.990726746

メモリ管理も含めて人間の頭で全部やるから手に負えるコードの規模も限られてくるぞ

43 22/11/07(月)01:07:38 No.990726960

なぜか知らないけど凄腕な人はC++詳しい率高い

44 22/11/07(月)01:08:31 No.990727218

>メモリ管理も含めて人間の頭で全部やるから手に負えるコードの規模も限られてくるぞ 取ってきたやつが後片付けちゃんとすればそんな複雑にならないよ!

45 22/11/07(月)01:09:03 No.990727356

>なぜか知らないけど凄腕な人はC++詳しい率高い 単純に歴がながいとかでは

46 22/11/07(月)01:10:38 No.990727776

ガーベジコレクションよりもデストラクタで管理したほうが安全じゃね?とは思う わけわかんないタイミングで開放されると再現性ない不具合出るんだよ!

47 22/11/07(月)01:10:46 No.990727807

C++はあんまり難しくねーんだよな…

48 22/11/07(月)01:11:11 No.990727930

そもそもC++の新しいやつならちゃんとコンテナつかってガーベージコレクタすれば そこまで変なことにならないと思う モチっぱなしでメモリ食ってる?殺せ

49 22/11/07(月)01:11:15 No.990727950

pythonもjavascriptも同じスクリプト言語だから同じ理論好き

50 22/11/07(月)01:11:35 No.990728029

クソかどうかは作る側に依存するよ

51 22/11/07(月)01:11:42 No.990728051

個人で使う分にはどの言語もそんなに難易度変わらんと思う

52 22/11/07(月)01:11:45 No.990728062

>ガーベジコレクションよりもデストラクタで管理したほうが安全じゃね?とは思う >わけわかんないタイミングで開放されると再現性ない不具合出るんだよ! わけわかんないタイミングで開放されて困るような使い方をするな

53 22/11/07(月)01:11:58 No.990728121

>ガーベジコレクションよりもデストラクタで管理したほうが安全じゃね?とは思う >わけわかんないタイミングで開放されると再現性ない不具合出るんだよ! 即死するかいつ死ぬかわからないかの違いしかないのでは

54 22/11/07(月)01:12:06 No.990728164

javascript分からないマン …分かるマンいるのか?この言語?は

55 22/11/07(月)01:12:24 No.990728253

俺はJavaしかできない人間…

56 22/11/07(月)01:13:34 No.990728568

リソースの開放がデストラクタでできるのはすごくいい… このオブジェクトだけ今すぐ開放して!ってGCに命令する方法ないのなんで?

57 22/11/07(月)01:13:55 No.990728658

>このオブジェクトだけ今すぐ開放して!ってGCに命令する方法ないのなんで? する必要がないからかな…

58 22/11/07(月)01:14:15 No.990728741

車載ソフト開発してるがCしかできん

59 22/11/07(月)01:14:33 No.990728796

>>ガーベジコレクションよりもデストラクタで管理したほうが安全じゃね?とは思う >>わけわかんないタイミングで開放されると再現性ない不具合出るんだよ! >わけわかんないタイミングで開放されて困るような使い方をするな いや例えばC#ならそんな不安ならusing構文使えって話なんだけど それやるくらいならスコープ外れたり所有が無くなった瞬間にデストラクタが走ってくれるC++のほうが楽だなって

60 22/11/07(月)01:15:00 No.990728901

>車載ソフト開発してるがCしかできん 特定のハードでしか動かさない系はそうなるな

61 22/11/07(月)01:15:14 No.990728960

右みたいな感じで毎日生きてる…

62 22/11/07(月)01:15:27 No.990729026

型宣言してくれないと何入ってんだかわからないよぉ!

63 22/11/07(月)01:15:37 No.990729070

>>このオブジェクトだけ今すぐ開放して!ってGCに命令する方法ないのなんで? >する必要がないからかな… C++ちゃんと使ったことあれば必要あるってわかると思うよ

64 22/11/07(月)01:15:47 No.990729118

独学で統計やってグラフ化するのpython以外でやるの無理だと思う

65 22/11/07(月)01:16:14 No.990729238

>C++ちゃんと使ったことあれば必要あるってわかると思うよ 強い言葉を使うなよ 泣くぞ

66 22/11/07(月)01:16:47 No.990729374

>>>このオブジェクトだけ今すぐ開放して!ってGCに命令する方法ないのなんで? >>する必要がないからかな… >C++ちゃんと使ったことあれば必要あるってわかると思うよ C++使えや!

67 22/11/07(月)01:18:38 No.990729822

そもそもスペック要求する環境でGC使うことある?

68 22/11/07(月)01:18:44 No.990729842

C#しか使ってない かんたん

69 22/11/07(月)01:19:47 No.990730060

pythonもめんどくさい部分を覆い隠してるだけだからこれなんとかならんのか?って深掘りすると爆発する仕掛けになってる

70 22/11/07(月)01:20:00 No.990730128

Rustに期待したい

71 22/11/07(月)01:20:39 No.990730282

>pythonもめんどくさい部分を覆い隠してるだけだからこれなんとかならんのか?って深掘りすると爆発する仕掛けになってる 便利な言語は全部そうだよ UE動かしてるけどブループリント使わなくなった瞬間にUEが牙を剥きまくる

72 22/11/07(月)01:21:04 No.990730377

python変数の型指定しなくても自動でやってくれるの便利~!って思ってたら後に地獄を見たので嫌い

73 22/11/07(月)01:21:07 No.990730390

>独学で統計やってグラフ化するのpython以外でやるの無理だと思う R…julia… pythonはライブラリとか整いすぎ 他の言語でやるのがムズいというよりpythonが簡単すぎる

74 22/11/07(月)01:21:40 No.990730541

なるほどわからん 俺はアホなんだわからん

75 22/11/07(月)01:24:00 No.990731107

C使いってglibcのソース読んだりするの

76 22/11/07(月)01:27:23 No.990731926

グラフ化は正直pythonよりRのほうが出来いいだろ juliaですらRのライブラリ引っ張ってくるぞ

77 22/11/07(月)01:27:52 No.990732027

foreachとか連想配列とか現代的なものは無く 必要なら作れと言わんばかり

78 22/11/07(月)01:28:55 No.990732269

glibc読むし無理矢理関数オーバーロードもする

79 22/11/07(月)01:30:12 No.990732561

C#しかわかんないの… Pythonは型が無くてキモくてC++は噂ばかり聞いて魑魅魍魎というイメージ

80 22/11/07(月)01:30:32 No.990732646

スマートポインタ丸投げならいいけど昔やってたときは自前アロケータから作らされてた

81 22/11/07(月)01:31:19 No.990732819

Python はなんか命名がクソ…

82 22/11/07(月)01:31:55 No.990732954

複数の言語覚えたら書き方がちょっと違うだけで全部同じだなってなるよ

83 22/11/07(月)01:32:08 No.990732998

>R…julia… >pythonはライブラリとか整いすぎ >他の言語でやるのがムズいというよりpythonが簡単すぎる いいやRを使え

84 22/11/07(月)01:32:35 No.990733086

rustがいい感じとは聞いたが聞いただけで長い時が過ぎてしまった

85 22/11/07(月)01:33:29 No.990733241

C++はマジで何でも作れる 何でも作れるけど何にも作れない

86 22/11/07(月)01:33:42 No.990733285

エラー読めというのはどの言語でも正しいのだがテンプレート絡んでるコンパイルエラーは量がめちゃくちゃでぐああああああああってなる

87 22/11/07(月)01:34:10 No.990733374

なんでC++なんて学ぶんです?

88 22/11/07(月)01:34:10 No.990733375

今の時代に素のままC++書くのなんてアセンブリ言語書く並に時代遅れな気がしてきたよ

89 22/11/07(月)01:34:16 No.990733393

やっぱすげえぜ!opencv!

90 22/11/07(月)01:34:20 No.990733403

>C++はマジで何でも作れる >何でも作れるけど何にも作れない どういうことだよ!

91 22/11/07(月)01:34:36 No.990733451

全部同じだと思うのは自由だけど他所のルールで書かないで…

92 22/11/07(月)01:34:52 No.990733505

>rustがいい感じとは聞いたが聞いただけで長い時が過ぎてしまった それで書かなきゃいけないプラットフォームがそもそもそんなにない AWSのLambdaみたいにnode.jsかpythonかみたいに指定あるならじゃあ覚えるかってなるけどRustはそうじゃない

93 22/11/07(月)01:35:31 No.990733622

>どういうことだよ! ライブラリありき

94 22/11/07(月)01:36:39 No.990733805

>今の時代に素のままC++書くのなんてアセンブリ言語書く並に時代遅れな気がしてきたよ アセンブリ書くのも楽しいぞ さすがにmasmは時代遅れかもしれないけど

95 22/11/07(月)01:37:23 No.990733941

将来的にC++は中間言語になって欲しい 二度と俺の前に面見せないで欲しい

96 22/11/07(月)01:37:32 No.990733963

cプラプラは元の言語が古すぎるのを無理やり俺流の拡張重ねて使えるようにしてるからありとあらゆる部分が謎

97 22/11/07(月)01:37:57 No.990734018

あと8時間もすればC++にあう

98 22/11/07(月)01:38:10 No.990734072

画像の表情良いな

99 22/11/07(月)01:38:16 No.990734090

Cは低級なだけだけど C++は魔が隠せてない

100 22/11/07(月)01:39:03 No.990734217

>将来的にC++は中間言語になって欲しい >二度と俺の前に面見せないで欲しい 庭の石の下で蠢く虫みたいになるんですね ひっくり返すとバグがビャッて

101 22/11/07(月)01:40:28 No.990734456

バグだけに ガハハ

102 22/11/07(月)01:41:26 No.990734629

鼻タバコはやめようね

103 22/11/07(月)01:44:16 No.990735065

>バグだけに >ガハハ Segmentation fault (core dumped)

104 22/11/07(月)01:46:20 No.990735410

>>バグだけに >>ガハハ >Segmentation fault (core dumped) ちゃんとクラッシュしてえらい ひっそり誤った結果出力されたら大変だった

105 22/11/07(月)01:48:15 No.990735729

コアダンプ吐いた時のどうしたらいいんだよこれ感マジで嫌

106 22/11/07(月)01:50:46 No.990736154

コアダンプしたらデバッガでコア見てクラッシュ箇所特定してあとはなんかして頑張れ

107 22/11/07(月)01:52:25 No.990736409

むしろ何故かコンパイル通っちゃったときの方が怖い

108 22/11/07(月)01:59:24 No.990737474

なぜか分からんが動かないよりなぜか分からんが動く方が100億倍怖いからな…

109 22/11/07(月)02:03:18 No.990738056

何故か動く(顧客の所では動かない)

↑Top