虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/11/06(日)18:15:56 帯刀す... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/06(日)18:15:56 No.990525231

帯刀するときのグッズに「」ちゃんは拘りある?

1 22/11/06(日)18:16:57 No.990525702

背中に謎の力でひっつくタイプ

2 22/11/06(日)18:17:31 No.990525949

お武家の「」ってそんなにいなくない?

3 22/11/06(日)18:17:39 No.990526006

昔の人ってこれ無しで袴にさしてただけ? 二本もさしたらすぐ落ちない?

4 22/11/06(日)18:18:00 No.990526176

この革ベルトあんまかっこよくないな…

5 22/11/06(日)18:18:35 No.990526482

しかし中身は竹光にござる

6 22/11/06(日)18:19:24 No.990526868

拙者は伝統的な帯が好き

7 22/11/06(日)18:19:25 No.990526884

打刀を太刀みたいに下げちゃだめだよ!

8 22/11/06(日)18:20:13 No.990527257

俺は空間から出すからいらない

9 22/11/06(日)18:21:34 No.990527862

コートの下に帯刀すること

10 22/11/06(日)18:22:07 No.990528111

>打刀を太刀みたいに下げちゃだめだよ! 何がダメなの?

11 22/11/06(日)18:23:56 No.990528920

大学時代に使ってた居合道帯 クタクタになってるけどだからこそ刀を佩きやすい

12 22/11/06(日)18:24:13 No.990529042

根付には結構こだわっちゃう

13 22/11/06(日)18:25:46 No.990529731

単純に抜きにくいんじゃねーかな打刀太刀みたいに下げたら

14 22/11/06(日)18:25:51 No.990529769

>何がダメなの? 抜刀するときベルト外してからするの?

15 22/11/06(日)18:26:57 No.990530240

角帯使わず居合帯使ってる人一定数いるよね…

16 22/11/06(日)18:27:29 No.990530465

刀には裏表があって外に来る方が表

17 22/11/06(日)18:27:36 No.990530515

>昔の人ってこれ無しで袴にさしてただけ? >二本もさしたらすぐ落ちない? 左みたいに差してるイメージあるけど 右みたいに差してバランス取ってるので落ちない

18 22/11/06(日)18:44:47 No.990538575

刀は帯びるで剃りが上太刀は佩くで剃りが下って六舛が

19 22/11/06(日)18:44:57 No.990538660

何なら割と常に左手添えて支えてるよね 走る時とかもろに掴んでるし

20 22/11/06(日)18:46:03 No.990539192

ホルダーとベルトの間にもう一本下にさげるベルト追加したら抜きやすくなる?

21 22/11/06(日)18:46:52 No.990539569

長巻ってどうやって帯刀するの

22 22/11/06(日)18:48:01 No.990540089

下げ緒と根付と留め具には気を使いたいよね

23 22/11/06(日)18:48:39 No.990540385

>長巻ってどうやって帯刀するの しないよ 薙刀と一緒で担いで持ってね!

24 22/11/06(日)18:50:02 No.990541030

スレ画は構造的に刀を抜けなくない?

25 22/11/06(日)18:50:04 No.990541064

拳銃用のホルスター改造して持ちたい

26 22/11/06(日)18:53:09 No.990542503

剣は背中でしょ?

27 22/11/06(日)18:53:15 No.990542541

>スレ画は構造的に刀を抜けなくない? 完全固定していないっぽいから鞘の操作は出来そうじゃない?

28 22/11/06(日)18:56:11 No.990543918

>>何がダメなの? >抜刀するときベルト外してからするの? 説明が下手って言われない?

29 22/11/06(日)18:58:02 No.990544832

刃の向きを上にして帯びてないけどコスプレだからいいんじゃない?

30 22/11/06(日)18:58:58 No.990545258

俺仕込み杖だからなぁ…

31 22/11/06(日)19:01:19 No.990546375

コートの内側に短刀をずらっと

32 22/11/06(日)19:02:05 No.990546735

>俺仕込み杖だからなぁ… そんな貴方に明治に流行ったお洒落ステッキ風仕込み杖! 中村博道はけおる

33 22/11/06(日)19:02:51 No.990547039

>>スレ画は構造的に刀を抜けなくない? >完全固定していないっぽいから鞘の操作は出来そうじゃない? 調べたらこのパーツ分割だったから横の抜きつけはできそうだけど縦は無理だな ジーパンとかベルト穴にしっかり挿してたら抜刀は無理そうだ fu1619080.webp

34 22/11/06(日)19:04:19 No.990547721

腰を切って抜くのだ

35 22/11/06(日)19:05:06 No.990548078

>調べたらこのパーツ分割だったから横の抜きつけはできそうだけど縦は無理だな >ジーパンとかベルト穴にしっかり挿してたら抜刀は無理そうだ んあー…それこそ太刀やサーベルみたいに佩かなきゃ駄目なやつか

36 22/11/06(日)19:06:44 No.990548816

忍者が背中に背負ってるイメージってどこからなんだろう

37 22/11/06(日)19:08:02 No.990549443

俺は虚空から取り出すからこんなもんいらねえ

38 22/11/06(日)19:08:46 No.990549800

太刀は馬上で抜くので刃が下向きになるし反りが強く元反りになるってシンプルな理由だよ 幕末くらいの反りが浅い刀を上向きに差して馬に乗ると手綱引いたまま抜くの超たいへんだよ 別に刀の種類として違うわけではなく単に使い方の違いだよ

39 22/11/06(日)19:10:33 No.990550676

元反りがキツかったら行ける気がする

40 22/11/06(日)19:10:37 No.990550711

>忍者が背中に背負ってるイメージってどこからなんだろう 忍刀は鞘自体に紐がついてるからそこからじゃない

41 22/11/06(日)19:11:05 No.990550957

普通の打刀と角帯だけど下げ緒と鞘には拘ってる

42 22/11/06(日)19:14:36 No.990552735

忍者刀はまた別では

43 22/11/06(日)19:16:19 No.990553652

>忍者が背中に背負ってるイメージってどこからなんだろう 咄嗟に抜くよりも邪魔にならない事優先で背中に括り付けてるイメージなんじゃね?

44 22/11/06(日)19:17:01 No.990554102

馬上では剣だと拳を返して上から抜くパターンもある(ギリシアローマやペルシアもこのスタイル)けど長身の剣ではできないし インドみたいに腰でなく腹の前に差すパターンもあるよ いずれにせよ右に下げることはあまりない 右手は手綱を持ったり左手に持った弓に矢をつがえるのにも空ける必要があるので 左手(ゆんで:弓手)と右手(めて:馬手)と呼ぶのも同じ理由

45 22/11/06(日)19:17:52 No.990554560

コソコソするために背中にくくってる

46 22/11/06(日)19:18:08 No.990554677

>忍者が背中に背負ってるイメージってどこからなんだろう 腰に差したままでは壁とか登れないので

↑Top