ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/11/06(日)08:43:38 No.990331183
動物は1日を通して様々な記憶を獲得するんぬ。インパクトのある出来事や同じ経験の繰り返しにより獲得した記憶は脳で固定化されて長期記憶として保存されるんぬ。しかし長期記憶を固定化し維持する機構はまだ十分に理解されていなかったんぬ。この度日本の大学の研究で記憶の固定化に遺伝子が使われている事が解ったんぬ。遺伝子は Apterousタンパク質(Ap)とChip タンパク質(Chi)を持ち、遺伝子の情報を元にこの複合体が組み合わされ人体の形成を行うんぬが、記憶の定着にもApとChiが行っている事が解ったんぬ つまり、重要な情報だと肉体の"何か"が察知したことを遺伝子に取り込み、遺伝情報を元に脳に長期記憶を固定しているという事なんぬ 逆に言えば、長期記憶は脳だけでなく一部遺伝子にも保存されるという事なんぬ 人間がガラスをひっかく音に嫌悪感を覚えるのは人類の祖先がネズミのような生き物だった時代の悲鳴に似ているからとされているんぬが、なぜそんな太古の事を人間が世代を経て覚えているかは長年の謎だったんぬが、遺伝子がその事を覚えているとなれば謎は解けるんぬ
1 22/11/06(日)08:45:49 No.990331551
遺伝子の記憶キャッツ!
2 22/11/06(日)08:46:33 No.990331677
つまりどういうことなんぬ…?
3 22/11/06(日)08:47:49 No.990331890
>つまりどういうことなんぬ…? とても重要な記憶は遺伝子を経由して脳に固定化される 遺伝子に残った記憶は次の世代に引き継がれる
4 22/11/06(日)08:48:12 No.990331947
ブレインキャッツ!
5 22/11/06(日)08:55:15 No.990333156
よく聞く臓器移植でドナーの記憶の一部が~とかもこれなのか
6 22/11/06(日)08:56:01 No.990333293
遺伝子にimgを取り込むんぬ
7 22/11/06(日)08:57:00 No.990333508
つまり鬱は遺伝すると
8 22/11/06(日)09:05:58 No.990335324
作り話だったら逆に怒られるやつ初めて見た
9 22/11/06(日)09:06:42 No.990335504
つまり全人類に2回か3回ほどハラブジャかホムスみたいなレベルの化学攻撃浴びせたら 後の世代の遺伝子に何となく化学攻撃に対する生理的恐怖残るんぬ…?
10 22/11/06(日)09:07:02 No.990335565
凶暴性が遺伝で継承されるのはキツネで実験済だから遺伝子って凄いぬ
11 22/11/06(日)09:08:54 No.990336022
ネズミみたいな時代はちょっと昔過ぎない…? せめてサル時代にしようよ
12 22/11/06(日)09:15:51 No.990337798
>凶暴性が遺伝で継承されるのはキツネで実験済だから遺伝子って凄いぬ 養狐場で100世代ほど研究してるの取り上げたBSドキュメンタリーあったよな… 温和で従順なのばっかり育種してくと種族的な噛み癖は残ってるけど 性格も容姿も犬みたいになってしまって狼→犬の分派過程の研究追認できたの
13 22/11/06(日)09:17:30 No.990338192
生殖細胞に取り込まれないと垂直伝播しないような気がするんぬ
14 22/11/06(日)09:17:41 No.990338237
つまり人類の暴力性も遺伝子によって決まる…?
15 22/11/06(日)09:21:44 No.990339189
感情も適応力なんぬ?
16 22/11/06(日)09:26:35 No.990340343
>つまり、重要な情報だと肉体の"何か"が察知したことを遺伝子に取り込み、遺伝情報を元に脳に長期記憶を固定しているという事なんぬ ここからおかしくない? 翻訳後のタンパクが長期記憶に機能してるって研究結果であって >遺伝子に取り込み、 みたいな話じゃなくない? 100歩譲って遺伝子修飾がされたとしたって 生殖細胞に起こらないと次代には遺伝しないからな…
17 22/11/06(日)09:27:25 No.990340535
リテラシーキャッツ!
18 22/11/06(日)09:44:19 No.990344789
幼少期の子供が産まれて来る前の記憶や胎内の経験を語り出すのもこれなのかね
19 22/11/06(日)09:45:41 No.990345112
性格は顔付きに出る?
20 22/11/06(日)09:47:02 No.990345400
エピジェネティックなお話?
21 22/11/06(日)10:22:35 No.990354384
生理的にゴキブリを気持ち悪く思うのも太古に何かされたんぬ?
22 22/11/06(日)10:25:06 No.990355020
>つまり人類の暴力性も遺伝子によって決まる…? 優生学的な話になるけどはい
23 22/11/06(日)10:27:35 No.990355581
人間が蓮コラみたいなのを本能的に嫌がるのも大昔から人間が伝染病にかかるとそうなるからその警戒心の名残みたいなことを聞いたことあるけどもしかしてそれも正しかったのかな
24 22/11/06(日)10:40:28 No.990358647
キャッツの蛇こわいんぬううううはこれっぽいんぬなぁ