虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

日本で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/05(土)17:55:47 No.990096689

日本でこういう蒸し系おやつがイマイチ普及しなかったのってなんで?

1 22/11/05(土)18:04:48 No.990099684

だったらおやつの画像もってこいよ

2 22/11/05(土)18:05:14 No.990099835

日本では水であんこを煮た方が美味いから 冗談ではなく中国の方では綺麗な水が先ず希少なので素材そのものに水を使う料理よりまだ蒸したやつの方が安全で作りやすくて美味いから

3 22/11/05(土)18:05:30 No.990099910

>だったらおやつの画像もってこいよ スレ画おやつだけど

4 22/11/05(土)18:07:00 No.990100459

シューマイや蒸し餃子をおやつとかいうやつ初めて見た

5 22/11/05(土)18:07:13 No.990100527

>>だったらおやつの画像もってこいよ >スレ画おやつだけど デブ!

6 22/11/05(土)18:07:14 No.990100530

作るための設備用意が面倒だからとか?

7 22/11/05(土)18:08:55 No.990101155

まんじゅうって蒸し系じゃないの

8 22/11/05(土)18:08:58 No.990101169

こった料理が一般層に浸透したのって日本だと江戸以降でしょ?江戸でも町人とか一部で 料理って宮廷から文化出てくる系と庶民が生み出す系があるだろうし その辺で一歩出遅れたってことじゃない? 現代にあまり流行ってないって話なら知らない

9 22/11/05(土)18:12:16 No.990102426

>シューマイや蒸し餃子をおやつとかいうやつ初めて見た 馬拉糕 寿桃包 八宝飯 芝麻球 シューマイや蒸し餃子と大差ないとおもゆ

10 22/11/05(土)18:12:39 No.990102586

えっ点心って向こうじゃおやつとして食べられて来たって習ったけど…

11 22/11/05(土)18:13:42 No.990102975

>えっ点心って向こうじゃおやつとして食べられて来たって習ったけど… ただの常識知らずか逆張りマンだから触るな触るな

12 22/11/05(土)18:14:23 No.990103251

中国だと7,8000年前から蒸し物やってたらしいし蒸し物自体アジア独特らしいから水云々ではないんだろう 日本はなんでお隣なのに普及しなかったんだろうな確かに

13 22/11/05(土)18:15:59 No.990103831

>>えっ点心って向こうじゃおやつとして食べられて来たって習ったけど… >ただの常識知らずか逆張りマンだから触るな触るな 日本ではって言ってんだから日本の話だろ

14 22/11/05(土)18:16:08 No.990103876

向こうじゃそうかもしれんけどこっちじゃ違うだろ!?

15 22/11/05(土)18:16:55 No.990104175

だからなんで日本でスレ画みたいな点心系料理が普及しなかったのかなあって話じゃないのんか

16 22/11/05(土)18:19:11 No.990105100

餅はもち米蒸してるから蒸し料理とかダメ?

17 22/11/05(土)18:19:48 No.990105337

>だからなんで日本でスレ画みたいな点心系料理が普及しなかったのかなあって話じゃないのんか 点心がおやつとして微妙だから で蹴りがつくのでは

18 22/11/05(土)18:20:06 No.990105455

>餅はもち米蒸してるから蒸し料理とかダメ? ありでしょ ボリエーションに乏しいって話だけで蒸してるし

19 22/11/05(土)18:22:04 No.990106274

>点心がおやつとして微妙だから じゃあ中国で日本の和菓子が普及しなかったのは何故ってことになる?

20 22/11/05(土)18:22:49 No.990106623

肉まん!

21 22/11/05(土)18:23:16 No.990106801

>>点心がおやつとして微妙だから >じゃあ中国で日本の和菓子が普及しなかったのは何故ってことになる? そんなことは中国でスレを立てろ

22 22/11/05(土)18:24:38 No.990107340

茶碗蒸しっていつ頃の料理だ?

23 22/11/05(土)18:25:54 No.990107901

おかずイメージが強い

24 22/11/05(土)18:25:57 No.990107936

おやつじゃなくおかずとして認識されがちだからじゃね

25 22/11/05(土)18:26:20 No.990108119

ご飯に合うものはおやつにはならん

26 22/11/05(土)18:26:24 No.990108153

おやつの点心の画像持ってきた方がいいだろ

27 22/11/05(土)18:27:27 No.990108611

蒸し饅頭自体は日本中にある気がするけど全部あんこか

28 22/11/05(土)18:35:19 No.990111673

お米や餅が腹持ちいいしおやつもおにぎり追加で食えばいいからでは

29 22/11/05(土)18:35:57 No.990111931

内陸国と島国の違いだろ 黄河とか水で茹でるとか正気かってくらいアレだろ

30 22/11/05(土)18:37:33 No.990112560

肉まんあんまんがコンビニで毎年売られてるってだけでかなり普及してない?

31 22/11/05(土)18:38:01 No.990112766

おやきもあるし饅頭は日本でもあんこ以外はあるよ お茶の付け合せとしては漬物もおやつとして存在する 砂糖が輸入できるようになってたくさん普及して甘味が大衆で大流行した影響でおやつ=甘いもので定着してしまったのもでかいのでは

32 22/11/05(土)18:39:06 No.990113258

普及しなかった理由に絞れば蒸すのは面倒くさいからと言うのがある

33 22/11/05(土)18:39:31 No.990113439

>内陸国と島国の違いだろ >黄河とか水で茹でるとか正気かってくらいアレだろ 日本で流行らなかった理由はなんだろうね

34 22/11/05(土)18:42:36 No.990114667

料理の幅と母数の違いだと思う

35 22/11/05(土)18:44:14 No.990115406

>肉まんあんまんがコンビニで毎年売られてるってだけでかなり普及してない? 普及って言ってるけど多分なぜ和菓子のレパートリーに蒸す系のやつが少ないの?みたいなことが聞きたいんだと思う

36 22/11/05(土)18:45:03 No.990115729

>肉まんあんまんがコンビニで毎年売られてるってだけでかなり普及してない? 中華まんを例に出すまでもなくまんじゅうが和菓子の代表選手として存在してる時点で充分だと思う

37 22/11/05(土)18:50:25 No.990118016

>茶碗蒸しっていつ頃の料理だ? 江戸時代じゃなかったかな 長崎の唐人から伝わった調理法から派生したとか

38 22/11/05(土)18:51:12 No.990118316

肉まんはおやつの内に入りますか?

39 22/11/05(土)18:53:55 No.990119449

蒸し菓子 和菓子の一種。せいろうに入れて蒸す菓子をさし,薬饅頭類,酒饅頭類,蒸し羊羹類,軽羹類の4種がその代表である。いずれも歴史は古く,饅頭類は鎌倉・室町時代に中国から伝えられたものである。また蒸し羊羹は茶道の点心として発達したものである。

40 22/11/05(土)18:58:47 No.990121415

蒸し料理 おやつ 普及してるかしてないか って三重のふわっとした定義で語るから内容もふわっとしてんなこのスレ

41 22/11/05(土)19:00:30 No.990122112

日本が小麦メインじゃないからじゃないの

42 22/11/05(土)19:03:25 No.990123090

>蒸し料理 おやつ 普及してるかしてないか >って三重のふわっとした定義で語るから内容もふわっとしてんなこのスレ 美味しそうだね

43 22/11/05(土)19:03:49 No.990123255

蒸した米で作る餅があるだろ

44 22/11/05(土)19:05:53 No.990123939

蒸した料理がそもそも一般的でないあたり蒸しの面倒くささがわかる 逆に中華圏はなぜ蒸し料理が多いのか…

45 22/11/05(土)19:09:18 No.990125131

あんまんおいしいよね

46 22/11/05(土)19:11:48 No.990126077

北方だと蒸しまんが主食だからな…色んなバリエーションも増えるんだろう

↑Top