22/11/05(土)14:20:15 イヌイ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/05(土)14:20:15 No.990029880
イヌイットの言いつけを守らずに食べた北極観測隊の人間が 全身の皮膚が剥がれる奇病を発症して何人も死んだことから 一時期は呪われた動物とされていた生き物貼る
1 22/11/05(土)14:21:00 No.990030076
>全身の皮膚が剥がれる奇病を発症して何人も死んだ こわ…
2 22/11/05(土)14:24:20 No.990030951
実際はイヌイットが剥がしていた
3 22/11/05(土)14:24:49 No.990031067
ビタミンおすぎ
4 22/11/05(土)14:25:41 No.990031286
>実際はイヌイットが剥がしていた ならよかった
5 22/11/05(土)14:27:03 No.990031637
寒冷地の動物は冷気を遮断するために分厚い皮膚を持っている物が多く 皮膚の代謝を高速で行うために大量のビタミンAを必要とするため 大量のビタミンAを蓄えられる特殊な構造の肝臓を持っている物が多い ホッキョクグマはそれに加えて現地の生態系の頂点に立つ捕食者であることから 人間が食べると50gで致死量に達する濃度のビタミンAを肝臓に貯蔵しているんだ (水溶性のビタミンB/C群は過剰摂取しても尿を通して排出されるが油溶性のビタミンAは代謝による消費以外で排出されない)
6 22/11/05(土)14:27:49 No.990031846
ビタミンA過剰症こわ…
7 22/11/05(土)14:28:52 No.990032158
>>実際はイヌイットが剥がしていた >ならよかった いいのか?
8 22/11/05(土)14:36:28 No.990034405
ビタミンA不足を補うサプリと言えば肝油ドロップが有名だが その原材料になることから明らかなように大型魚類の肝臓にも大量のビタミンAが含まれており サメ・マグロ・カツオなどの肝臓が厚生労働省から要注意食材として指定されているが とりわけハタ科のイシナギが持つ肝臓は20g程度で致死量に至る濃度であり 猛毒を持つフグと同等の危険食材とされている
9 22/11/05(土)14:37:04 No.990034570
水族館のyoutubeで体重測定してたけど1歳9ヶ月で270kgあるってどんだけでかいんだ
10 22/11/05(土)14:41:58 No.990036013
>食後30分から12時間で発症し、激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐、顔面の浮腫がみられ、下痢、腹痛を伴うこともある。 >特徴的な症状は2日目ごろから始まる顔面や頭部の皮膚の剥離で、軽症では顔面,頸部などの局所的な落屑に止まるが、重症の場合は落屑は全身に及ぶ。 >回復には20~30日を要する。 >>ビタミンA過剰症こわ…
11 22/11/05(土)14:45:11 No.990036974
まず致死量のビタミンAって単語が怖い
12 22/11/05(土)14:53:15 No.990039374
皮膚が剥離するってどういうことなの… 死ぬくらいだからフケが出るとか日焼けして皮が剥けるみたいなレベルじゃないってことだよね
13 22/11/05(土)14:53:18 No.990039395
ビタミンAどう作用して皮膚が剥がれるの…
14 22/11/05(土)14:56:30 No.990040367
多分適度なビタミンAは皮膚の新生を促していい感じなんだけど 過剰に摂ると皮膚が作られすぎるんじゃないかな
15 22/11/05(土)14:57:30 No.990040663
閃華裂光拳とかマホイミみたいなのがリアルに起きるの?
16 22/11/05(土)14:59:03 No.990041088
ビタミンA摂るのやめるわ!
17 22/11/05(土)15:00:19 No.990041436
イヌイットがやってるほうが怖くなかったよ…
18 22/11/05(土)15:00:24 No.990041463
取らなすぎは取らなすぎでマズいからな!
19 22/11/05(土)15:00:55 No.990041596
アザラシを食ったら ええ!
20 22/11/05(土)15:01:11 No.990041677
食べた翌日に全身の皮膚が剥がれ始めてよくわからないまま死んだら そりゃあ呪い扱いしたくもなると思う
21 22/11/05(土)15:02:36 No.990042095
>アザラシを食ったら >ええ! そのアザラシも当然寒冷地の生物なので 主食にして生体濃縮されてるシロクマほどではないとはいえ 肝臓に大量のビタミンAを含んでいるんだ…
22 22/11/05(土)15:04:45 No.990042730
つまり内臓ではなく肉を食べたら…
23 22/11/05(土)15:05:57 No.990043083
こわ…ビタミンAとるのやめよ…
24 22/11/05(土)15:06:00 No.990043099
実際現地のイヌイットも肉は食うけど肝臓だけは絶対に捨てろよ!って言ってたから… もったいないので肝臓もシチューにして食った
25 22/11/05(土)15:07:35 No.990043577
本来毒ではない物質が生態や代謝能力の違いのせいで毒として機能するの良いよね良くない…
26 22/11/05(土)15:11:50 No.990044890
そんなに代謝が上がるならダイエットや美容にうまいこと使えないの
27 22/11/05(土)15:11:57 No.990044937
肝臓を食べてはいかんぞう…
28 22/11/05(土)15:13:29 No.990045413
ビタミンって健康に良いはずでは…
29 22/11/05(土)15:14:44 No.990045815
ビタミンAがやたら多い食べ物だとヤツメウナギが浮かんだ
30 22/11/05(土)15:16:33 No.990046369
>ビタミンって健康に良いはずでは… どんな成分にだって致死量は存在するんだ
31 22/11/05(土)15:20:34 No.990047647
ビタミンAとかDは脂に溜まるから不必要な分が体から出ていかないんだ
32 22/11/05(土)15:25:43 No.990049197
食い物の話はいつも思うけど肝臓がヤバいって学習するまで何人イヌイット死んだんだろう
33 22/11/05(土)15:27:16 No.990049645
海の冒険ではビタミン不足で死ぬわ陸の冒険ではビタミン過剰で死ぬわってクソゲー過ぎない!?
34 22/11/05(土)15:27:27 No.990049704
あの環境で絶対喰うなってなる訳だしなぁ
35 22/11/05(土)15:28:40 No.990050095
Inu it!
36 22/11/05(土)15:29:00 No.990050192
>海の冒険ではビタミン不足で死ぬわ陸の冒険ではビタミン過剰で死ぬわってクソゲー過ぎない!? そもそも自力で生きられないような環境に行くのはやめるんだ
37 22/11/05(土)15:30:11 No.990050553
肝臓食わなきゃいいのでは?
38 22/11/05(土)15:31:34 No.990050954
いい感じに煮たり焼いたりしたら消失しないの?
39 22/11/05(土)15:32:52 No.990051328
動物園で何度やっても繁殖成功しないから 現地の巣を捜索したらめちゃくちゃ暖かったそうな それ知らず繁殖のためのスペースを極寒にしてたから駄目だったと
40 22/11/05(土)15:36:22 No.990052373
>いい感じに煮たり焼いたりしたら消失しないの? 調理損失のビタミンは? まず、ビタミン類についてみると、一般的にA、D、Eは水に溶けないので、原料の調理(剥皮、切断、湯煮など)により、 ほとんど損失することはなく、加熱殺菌に対して安定でこわれません。 ビタミンB1、B2、Cは水にも溶けやすく、B1とCは比較的酸化されやすく、 調理によってある程度減ったり、こわれたりします。
41 22/11/05(土)15:39:24 No.990053417
>(水溶性のビタミンB/C群は過剰摂取しても尿を通して排出されるが油溶性のビタミンAは代謝による消費以外で排出されない) なるほど ルテイン飲んでた俺が肝臓いわしたのも脂溶性だからか
42 22/11/05(土)15:40:52 No.990053900
βカロテン こいつは体内に入ってから代謝によってビタミンAに変わるタイプの物質で ビタミンAが足りている場合はビタミンAにならずに排出されるので 過剰摂取してもよほどの量じゃない限り問題ない ビタミンA こいつは吸収された分が一度全部肝臓に送られて 肝臓でストックできる許容量を超えた分は全部代謝に回されるので 過剰摂取すると大問題が起きる
43 22/11/05(土)15:43:40 No.990054842
>>ビタミンって健康に良いはずでは… >どんな成分にだって致死量は存在するんだ 塩や砂糖も経口致死量あるもんね…
44 22/11/05(土)15:43:55 No.990054912
>βカロテン >こいつは体内に入ってから代謝によってビタミンAに変わるタイプの物質で >ビタミンAが足りている場合はビタミンAにならずに排出されるので >過剰摂取してもよほどの量じゃない限り問題ない 知らなかった…
45 22/11/05(土)15:44:21 No.990055045
もしかして人間が体内の余分な成分を体外に出す方法がおしっこしかないことが最大の問題なのでは? 体内の余分な脂肪とかと一緒に油のおしっこ出せるようになれば全部解決するのでは?
46 22/11/05(土)15:54:58 No.990058569
美味いのかな?