22/11/05(土)00:08:36 昨日か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/05(土)00:08:36 No.989872304
昨日から読み始めて才遊記まで読み終わったんだけどこの漫画めちゃ面白いね
1 22/11/05(土)00:09:41 No.989872710
再も読もう
2 22/11/05(土)00:10:34 No.989873037
再はまあ…
3 22/11/05(土)00:10:57 No.989873176
才遊記のラストシーンを好きなだけ語っていいぞ
4 22/11/05(土)00:12:13 No.989873616
>才遊記のラストシーンを好きなだけ語っていいぞ あれは予想外のオチすぎて泣いちゃった… 本物のラーメン屋だって言ってるハゲの表情がもうね
5 22/11/05(土)00:13:05 No.989873939
再だと新世代がブイブイ言わせてて本物のラーメン屋は全然表に出てきてないんだよなぁ 売れてんのかな
6 22/11/05(土)00:13:08 No.989873960
再は今Kindleでまとめ買いしたから土日でじっくり読むことにするよ…
7 22/11/05(土)00:13:12 No.989873981
ラーメンだけでどこまでも話作れるのすごいわ
8 22/11/05(土)00:13:27 No.989874073
TS芹沢サンも見ろ
9 22/11/05(土)00:14:28 No.989874410
才はなでしこラーメンでちょっとネタ切れ感あったけどまた話作ってるのすごいと思う
10 22/11/05(土)00:14:29 No.989874418
ゆとりちゃんは再で脇役になった時の方がクソど天才ぶりがキャラとして立ってきていい味が出てると思う
11 22/11/05(土)00:14:33 No.989874445
>ラーメンだけでどこまでも話作れるのすごいわ ラーメン論みたいなのも普通におもしろいよね 1000円の壁の話はハハーンってなったし今1000円超えてるのも珍しくないから良かったという気持ち
12 22/11/05(土)00:15:52 No.989874888
ラーメン発見伝の芹沢サン らーめん才遊記の芹沢さん いいよね…
13 22/11/05(土)00:16:36 No.989875127
ゆとりちゃんは主人公としては少し持て余してた感はあるよね 藤本クンは少し薄かったけど
14 22/11/05(土)00:16:38 No.989875134
ただ最高のうまいラーメン作ればそれで終わりじゃないんだな まずいラーメンでも宣伝次第でのしあがる部分も書いてるのが他の料理漫画と違う
15 22/11/05(土)00:17:29 No.989875413
101点が100点に負ける漫画なんてこれぐらいしか見たことない
16 22/11/05(土)00:18:04 No.989875608
発見伝が凄くキレイに終わったから続編読むの少し怖かったんだけど 才遊記の序盤がめちゃくちゃ面白かったからビックリした
17 22/11/05(土)00:18:31 No.989875750
実写ドラマもいいぞ
18 22/11/05(土)00:18:54 No.989875878
ドラマも評判いいよねまだ見てない
19 22/11/05(土)00:19:26 No.989876043
ご当地グルメ作る回とかラーメンじゃない方がいいって結論でスゲーと思った
20 22/11/05(土)00:20:20 No.989876383
ラーメン業界の先頭に立つとなるとゆとりにしろ米倉にしろ作る本人が強烈なキャラしてるけど 藤本クンの目指すところはどっちかというとかつての小池サンのスタンスだからな
21 22/11/05(土)00:20:24 No.989876415
藤本クンが薄いのか周りのキャラが濃すぎるのか…
22 22/11/05(土)00:20:28 No.989876436
時代の流行に即した話を書いて人気が出た話の続編って普通なら失敗作フラグなのに三作目が出て今なお面白い これ何でなんだろう
23 22/11/05(土)00:21:38 No.989876852
>ドラマも評判いいよねまだ見てない 芹沢さんTSとか絶対コケるだろ!ってみんな言ってたのに いざ見てみたら鈴木京香の心がハゲてた
24 22/11/05(土)00:21:58 No.989876981
ある意味藤本くんにあったかもしれない自分を見てるからねハゲは 結局は同種なんだよ
25 22/11/05(土)00:22:03 No.989877014
コテコテの人情ドラマがいいんよ
26 22/11/05(土)00:22:04 No.989877019
そばもんとか特定ジャンルに極振りした漫画はよくもまあ続くなあと思う 普通なら華麗なる食卓とか無駄にエロとかノイズぶっ込んでお茶を濁すのに
27 22/11/05(土)00:22:18 No.989877122
>まずいラーメンでも宣伝次第でのしあがる 魔法かよ
28 22/11/05(土)00:22:32 No.989877209
>いざ見てみたら鈴木京香の心がハゲてた 褒め言葉だろうか……褒めてるんだろうか……
29 22/11/05(土)00:23:40 No.989877613
別にそのあと鳴かず飛ばずでしょうがなく始めた続編って訳じゃなくて 銀平飯科帳も面白かったのをわざわざ止めてまで始めた続編だし
30 22/11/05(土)00:23:58 No.989877748
>時代の流行に即した話を書いて人気が出た話の続編って普通なら失敗作フラグなのに三作目が出て今なお面白い >これ何でなんだろう 原作兼監修が話作りの面白さをちゃんと解ってるお陰かな…
31 22/11/05(土)00:25:29 No.989878287
才遊記の終盤のトーナメントくらいだよ
32 22/11/05(土)00:25:56 No.989878425
>別にそのあと鳴かず飛ばずでしょうがなく始めた続編って訳じゃなくて >銀平飯科帳も面白かったのをわざわざ止めてまで始めた続編だし 反響大きすぎて想定以上に続いてるやつだもんな…
33 22/11/05(土)00:26:49 No.989878735
個人的には 才>>発>再くらいの面白さ
34 22/11/05(土)00:27:43 No.989879041
ハゲが出世すればするほど自動的に有栖クンの株が上がっていく
35 22/11/05(土)00:27:47 No.989879069
ハゲが嫌味なライバルから主人公の上司になって次で主人公になるまで順調にランクアップしてるのなんか笑う
36 22/11/05(土)00:28:01 No.989879146
トーナメントはゆとりちゃんに敗北を教えたかったのかなという気はする
37 22/11/05(土)00:29:49 No.989879709
ゆとりちゃんアレでモテるから凄いな
38 22/11/05(土)00:30:12 No.989879837
>再だと新世代がブイブイ言わせてて本物のラーメン屋は全然表に出てきてないんだよなぁ 現実の新世代のラーメン屋も本当にミシュランに載ってたりするしね それを反映してるなら新世代は明らかに格が上がってる
39 22/11/05(土)00:31:23 No.989880256
才の最初のもやしめんの話が好き
40 22/11/05(土)00:31:38 No.989880337
スレッドを立てた人によって削除されました 今発見伝読む人はこの回を当時の読者と違った視点で見れて面白そう fu1613033.jpg
41 22/11/05(土)00:34:44 No.989881547
>ゆとりちゃんアレでモテるから凄いな 容姿はちゃんとしてるし行動力と明るさで言えば作中の人間の中ではわりと良い方だと思う
42 22/11/05(土)00:34:50 No.989881578
書き込みをした人によって削除されました
43 22/11/05(土)00:34:56 No.989881616
よく考えると芹沢さんとあんだけ料理コンペできる環境自体が恵まれてる
44 22/11/05(土)00:35:12 No.989881718
>現実の新世代のラーメン屋も本当にミシュランに載ってたりするしね >それを反映してるなら新世代は明らかに格が上がってる ゆとり母と語った本物に近いフェイクじゃなくて本物がまさに新世代だからな世界にも認められちゃったし
45 22/11/05(土)00:36:46 No.989882237
フェイクから真実を生み出そうとする情熱そのものっていいよね…
46 22/11/05(土)00:37:02 No.989882328
今日ネカフェで1番新しいやつ?を読んだけど 餃子とチャーハンの話で凄く納得してしまった
47 22/11/05(土)00:38:58 No.989883067
>讃岐うどん巡りの話だよね?どういうこと? 代替わりして味落ちた上店主が大麻で捕まったからだろう 普通に読んでてあのニュースの店だとかはならないと思うけど…
48 22/11/05(土)00:40:00 No.989883444
ドラマ観てないけどどうなん?
49 22/11/05(土)00:40:16 No.989883536
>代替わりして味落ちた上店主が大麻で捕まったからだろう >普通に読んでてあのニュースの店だとかはならないと思うけど… ああ...そうなんだ 聞いといてなんだけどアレな人っぽいから消しとくね…
50 22/11/05(土)00:40:28 No.989883599
フェイクじゃなくなったからハゲもどうしようってなるわけだしな いつのまに淡口も世間に認められたし目標達成しちゃってる
51 22/11/05(土)00:40:54 No.989883767
>ただ最高のうまいラーメン作ればそれで終わりじゃないんだな >まずいラーメンでも宣伝次第でのしあがる部分も書いてるのが他の料理漫画と違う 超美味いラーメンを作ってもそれをコンスタントに売り続けなきゃいけないからな
52 22/11/05(土)00:42:07 No.989884197
客は並んでる間はサービスを受ける側だとは思ってないって話が妙に印象に残ってる
53 22/11/05(土)00:43:23 No.989884611
>現実の新世代のラーメン屋も本当にミシュランに載ってたりするしね >それを反映してるなら新世代は明らかに格が上がってる スレ画の初期時代の「普通の醤油ラーメン」とか ホームセンターのフードコートくらいでしか見なくなったしね 今大衆向けの普通の安い醤油ラーメンて幸楽苑とか日高屋のを思い浮かべるんだけど そういう所ですらダブルスープだったりして底は上がってるし
54 22/11/05(土)00:43:56 No.989884810
つけ麺の扱いとかそうだけどラーメン自体への考え方は変だったり古かったりする ただ経営やマネジメントの考え方は年月経っても変わらないからそこ主軸に置いてるのが強い
55 22/11/05(土)00:44:09 No.989884901
確かに幸楽苑のラーメンでも十分美味いもんな
56 22/11/05(土)00:44:27 No.989885036
業務用の質も高いしね
57 22/11/05(土)00:45:44 No.989885479
二郎系は今でも人気だしどきゅんの親父は当たり引いたな
58 22/11/05(土)00:45:49 No.989885512
というかここ10~20年くらいで業務用ラーメン・スープの味が良くなりすぎたと思う 本当にマズイ店なんて探さなきゃ出てこない
59 22/11/05(土)00:46:00 No.989885576
>つけ麺の扱いとかそうだけどラーメン自体への考え方は変だったり古かったりする >ただ経営やマネジメントの考え方は年月経っても変わらないからそこ主軸に置いてるのが強い 古い漫画だからね
60 22/11/05(土)00:46:05 No.989885612
武田サン初登場時に二郎系がまさかここまで主流になるとは思ってなかっただろうな
61 22/11/05(土)00:46:36 No.989885802
>古い漫画だからね つけ麺はそりゃ当時黎明期なんだからそんな話にもなる
62 22/11/05(土)00:46:45 No.989885852
>確かに幸楽苑のラーメンでも十分美味いもんな さすがに1000円弱のラーメンと比べちゃうとアレだけど 全国に展開してて500円で食える普通のラーメンとしてはかなりしっかりしてるよね
63 22/11/05(土)00:47:02 No.989885967
発見伝は今読んでも面白いよ バ片山夫婦の話を飛ばすとなおよし
64 22/11/05(土)00:47:05 No.989885993
ニューウェーブ系ってまだ生きてるの?
65 22/11/05(土)00:47:08 No.989886006
発見伝は20年も前のマンガだからな…
66 22/11/05(土)00:47:32 No.989886149
>というかここ10~20年くらいで業務用ラーメン・スープの味が良くなりすぎたと思う >本当にマズイ店なんて探さなきゃ出てこない 業務用ってバカにされがちだけど 大企業が長年味と価格を研究してるものだしな…
67 22/11/05(土)00:48:26 No.989886504
>武田サン初登場時に二郎系がまさかここまで主流になるとは思ってなかっただろうな ラーメンが寿司くらい注目される日本食の代表になるのも才遊記終わらせた頃も夢にも思ってないだろうな…
68 22/11/05(土)00:48:27 No.989886510
>つけ麺はそりゃ当時黎明期なんだからそんな話にもなる 再でもズレたまんまだよ
69 22/11/05(土)00:48:37 No.989886578
>ニューウェーブ系ってまだ生きてるの? 丸鶏醤油系はまだ主流じゃない?
70 22/11/05(土)00:48:46 No.989886653
>ニューウェーブ系ってまだ生きてるの? 都会はわからんけど地方都市では寧ろ主流くらいだよ
71 22/11/05(土)00:48:55 No.989886709
>というかここ10~20年くらいで業務用ラーメン・スープの味が良くなりすぎたと思う 発見伝のころは業務用スープとか手抜き扱いだったけど 今はレベル上がったんで拘りなけりゃ業務用使えばいいじゃない?とかハゲが言いだすほどだしな
72 22/11/05(土)00:49:06 No.989886795
>才遊記は今読んでも面白いよ >麺神降臨の話を飛ばすとなおよし
73 22/11/05(土)00:49:42 No.989887004
>ニューウェーブ系ってまだ生きてるの? その辺の流れは貝出汁ラーメンとか今でも出てるよ 淡麗魚介ラーメンとかね
74 22/11/05(土)00:50:23 No.989887283
麺神自体のキャラはともかく対決自体は普通に面白いと思うよ…
75 22/11/05(土)00:50:56 No.989887488
マンガならそれほど気にならないがちょっと内容が古いという問題がドラマで表面化してはいた
76 22/11/05(土)00:51:09 No.989887553
ピッコーン!!芹沢発見伝~っ!!
77 22/11/05(土)00:51:12 No.989887571
>武田サン初登場時に二郎系がまさかここまで主流になるとは思ってなかっただろうな 作中でもずっと成功者側としては描いてたけどジャンルとしてマジで圧倒的になってるからなぁ
78 22/11/05(土)00:51:30 No.989887669
>ピッコーン!!芹沢発見伝~っ!! ここのゆとりちゃん可愛い
79 22/11/05(土)00:51:53 No.989887813
巻数多いしこれセール来ないかなと思ってる
80 22/11/05(土)00:52:39 No.989888096
才遊記であれだけ今ラーメン業界を席巻してるとまで言わしめた濃厚豚骨魚介つけ麺を分析一切せずに「今流行ってる」だけで済ませてるのはだいぶ逃げてんなって思った
81 22/11/05(土)00:52:40 No.989888105
発見伝は長いけど才は11巻くらいだからちょうどいい
82 22/11/05(土)00:52:42 No.989888122
>発見伝のころは業務用スープとか手抜き扱いだったけど >今はレベル上がったんで拘りなけりゃ業務用使えばいいじゃない?とかハゲが言いだすほどだしな そもそも「業務用中華スープ」をラーメンに使ってた時代から 「業務用ラーメンスープ」って専門の物が流通する時代になってしまったしな…
83 22/11/05(土)00:53:05 No.989888244
>ニューウェーブ系ってまだ生きてるの? 全体に定着しちゃってわざわざニューウェーブっていう必要がなくなった
84 22/11/05(土)00:53:13 No.989888292
>麺神自体のキャラはともかく対決自体は普通に面白いと思うよ… キャラクター自体も微妙だけど不快まではいかないしな…
85 22/11/05(土)00:53:19 No.989888328
チェーン店は良くて80点の味だけど接客や価格で100点を出すって話す社長とチェーン店でも100点の味を目指すべきって言いながら改良を加える藤本クン良いよね
86 22/11/05(土)00:53:22 No.989888353
才遊記は発見伝の単発の話を焼き直して引き伸ばしたような話がわりとあるのがなぁ
87 22/11/05(土)00:53:22 No.989888354
二郎系フォロワーも最初は二郎真似つつもなんか足りないってのが多かったけど今はどこも普通に美味しいね
88 22/11/05(土)00:53:48 No.989888494
>全体に定着しちゃってわざわざニューウェーブっていう必要がなくなった 令和に「新人類」とか言わなくなったような感じだな
89 22/11/05(土)00:53:54 No.989888538
こないだのbookwalkerオール50パーオフセールで全巻揃えたよ
90 22/11/05(土)00:53:55 No.989888548
>才遊記は発見伝の単発の話を焼き直して引き伸ばしたような話がわりとあるのがなぁ 間が何年開いてると思ってるんです
91 22/11/05(土)00:54:25 No.989888756
もうスープにかける手間と時間と材料費がすごいことになってるけど みんなが重層スープの味に慣れちゃったから質落とせないし かと言って無理してたら店主が逝ってしまう だから業務用を味の実現の方法として認めたほうがいいとは思う
92 22/11/05(土)00:54:42 No.989888874
>才遊記であれだけ今ラーメン業界を席巻してるとまで言わしめた濃厚豚骨魚介つけ麺を分析一切せずに「今流行ってる」だけで済ませてるのはだいぶ逃げてんなって思った ゆとり初敗北の時普通にやってただろ!?
93 22/11/05(土)00:55:18 No.989889083
ハゲがタンメン食ってるのに影響されて自分まで気が付いたらタンメン食うようになった
94 22/11/05(土)00:55:22 No.989889105
>もうスープにかける手間と時間と材料費がすごいことになってるけど >みんなが重層スープの味に慣れちゃったから質落とせないし >かと言って無理してたら店主が逝ってしまう >だから業務用を味の実現の方法として認めたほうがいいとは思う 無理やり無化調や無農薬で死にかけたラーメン屋とかもあるしね
95 22/11/05(土)00:55:46 No.989889231
発見伝も才遊記も再遊記もリアタイで読んでると中だるみを感じる時はある でも一気読みすると面白い…再遊記も続きをはやく…
96 22/11/05(土)00:55:54 No.989889270
年取ったらタンメンがうまいよね…
97 22/11/05(土)00:56:14 No.989889373
>ハゲがタンメン食ってるのに影響されて自分まで気が付いたらタンメン食うようになった この歳になるまであんまり旨さを実感出来なかった 野菜スープに近いんだからそりゃ旨いなってなる
98 22/11/05(土)00:56:17 No.989889392
>だから業務用を味の実現の方法として認めたほうがいいとは思う 別に標榜する必要があるわけじゃないし黙ってればいいんじゃない?
99 22/11/05(土)00:56:46 No.989889535
作者の予想の流れだと油そばは外した感じだ 一定の範囲にはあるもののつけ麺程には波及しなかった
100 22/11/05(土)00:57:32 No.989889770
つけ麺はぬるくてまずいは本当に同意する
101 22/11/05(土)00:57:41 No.989889810
無化調ラーメンも数減ってきたね 俺は好きだけど中毒性はあんまりないかもな
102 22/11/05(土)00:57:47 No.989889847
>作者の予想の流れだと油そばは外した感じだ >一定の範囲にはあるもののつけ麺程には波及しなかった ラーメン食べにきて汁ないのはなぁ
103 22/11/05(土)00:58:02 No.989889914
亡くなったおやっさんを思うあまり涙を流すクソ店員のオチで藤本クンを見つめるハゲの表情好き
104 22/11/05(土)00:58:39 No.989890083
つけめん普通に大衆人気だからな
105 22/11/05(土)00:58:51 No.989890143
>年取ったらタンメンがうまいよね… タンメン醤油味噌のどれかでいいかなってなってくるね
106 22/11/05(土)00:58:52 No.989890150
タンメンは野武士だかの漫画でも食いたくなる
107 22/11/05(土)00:58:54 No.989890161
ハゲというか原作者の冷アツのつけ麺へのこだわりはともかく 他の作品で言われてたつけ麺はぬるくても美味しいって方がしっくり来たな
108 22/11/05(土)00:59:25 No.989890319
猫舌だからつけ麺くらいのぬるさが好き
109 22/11/05(土)00:59:33 No.989890360
>ゆとり初敗北の時普通にやってただろ!? 今流行ってるつけ麺屋だよって店舗を紹介しただけで 何故ここまで豚骨魚介つけ麺というジャンルがラーメン業界を席巻するレベルで流行ったのか みたいな分析は一切してないよ
110 22/11/05(土)00:59:37 No.989890378
>>作者の予想の流れだと油そばは外した感じだ >>一定の範囲にはあるもののつけ麺程には波及しなかった >ラーメン食べにきて汁ないのはなぁ 俺はつけ汁出汁割したやつで割と十分かなぁってなる
111 22/11/05(土)00:59:52 No.989890467
>タンメンは野武士だかの漫画でも食いたくなる 野武士のグルメの一話がタンメンだったね 凄く美味そうに見えるからタンメン食いに行く前に必ず読んでる
112 22/11/05(土)01:00:25 No.989890605
>タンメンは野武士だかの漫画でも食いたくなる 風邪の予感吹き飛べり!
113 22/11/05(土)01:00:30 No.989890628
タンメン調べてたら日本発祥って知ってめちゃビビった
114 22/11/05(土)01:00:44 No.989890696
つけ麺のこと読みたければタチバナを読むんだ
115 22/11/05(土)01:01:14 No.989890840
>他の作品で言われてたつけ麺はぬるくても美味しいって方がしっくり来たな つけ汁で食べるつけうどんと何ら変わらないからなぁ
116 22/11/05(土)01:01:19 No.989890859
>つけ麺はぬるくてまずいは本当に同意する この漫画の本来のノリでいうならでは何故そんなまずいつけ麺がここまで定着してるんだ?って事になっちゃうのよね 今では大抵のラーメン屋がわざわざつけ麺用の麺を発注してまでメニューにつけ麺を入れてるぐらいだ
117 22/11/05(土)01:01:22 No.989890876
>ハゲというか原作者の冷アツのつけ麺へのこだわりはともかく >他の作品で言われてたつけ麺はぬるくても美味しいって方がしっくり来たな ぬるいって言われると不味そうなイメージあるけど 蕎麦やパスタだって意外と常温前後のやつ多いもんね
118 22/11/05(土)01:01:40 No.989890966
>何故ここまで豚骨魚介つけ麺というジャンルがラーメン業界を席巻するレベルで流行ったのか >みたいな分析は一切してないよ する必然ないけど…
119 22/11/05(土)01:02:08 No.989891092
>ハゲというか原作者の冷アツのつけ麺へのこだわりはともかく >他の作品で言われてたつけ麺はぬるくても美味しいって方がしっくり来たな 昔の駄目なつけ麺は普通のラーメンと味構成ほぼ変えずにただつけ麺にして ハゲが言う欠点が浮き彫りになるんだけど 今のつけ麺はぬるくなっても味が落ちにくいようにしてるし そもそもつゆ熱くて麺の冷やしも結構しっかりしてるからな
120 22/11/05(土)01:02:29 No.989891184
>作者の予想の流れだと油そばは外した感じだ >一定の範囲にはあるもののつけ麺程には波及しなかった 麺料理としての個性を出しづらいからね…
121 22/11/05(土)01:02:50 No.989891281
ぬるくても流行ってるのにぬるいまずいってずっと言ってるからまあ作者の趣味なんだろう
122 22/11/05(土)01:02:52 No.989891301
近所にタンメンしか出さないラーメン屋があっておっさんが集まってるんだけど 自分も気づいたらいつの間にかそこに並ぶようになっていた…
123 22/11/05(土)01:03:07 No.989891367
なぜ流行ったのかとか形式とかの分析は再以降しかしてないよね ご当地ラーメン紹介とか歴史解説みたいのは発見伝であったけど
124 22/11/05(土)01:03:15 No.989891390
>する必然ないけど… その時流行ってるラーメンジャンルに対してそういう事を徹底的にしてきた作品だよぉ…
125 22/11/05(土)01:03:35 No.989891475
油そばは台湾まぜそばというライバルに勝てる要素がなさすぎるから…
126 22/11/05(土)01:03:41 No.989891503
油そばというかまぜそばは二郎系のが流行りだと思う
127 22/11/05(土)01:03:46 No.989891530
この作品をラーメン研究資料か何かと勘違いしてそう
128 22/11/05(土)01:04:07 No.989891628
汁なし担々麺…
129 22/11/05(土)01:04:19 No.989891684
喧嘩すんなよこんなことで
130 22/11/05(土)01:04:28 No.989891734
古き良き中華そば店やそれが好きな客はだいたいすごくイヤな感じに描かれる
131 22/11/05(土)01:04:30 No.989891739
>その時流行ってるラーメンジャンルに対してそういう事を徹底的にしてきた作品だよぉ… お前が勝手にそう決めつけてるだけじゃん
132 22/11/05(土)01:04:40 No.989891781
>その時流行ってるラーメンジャンルに対してそういう事を徹底的にしてきた作品だよぉ… そういう意味ならいずれやるんじゃないの?
133 22/11/05(土)01:05:02 No.989891869
かき氷ラーメン美味いらしいから食ってみてえな…
134 22/11/05(土)01:05:09 No.989891897
つけ麺の温度は鉄板激アツワードだからな…
135 22/11/05(土)01:05:14 No.989891923
アリスさんのラーメン2.0みたいなの現実の書籍でもないだろうか
136 22/11/05(土)01:05:41 No.989892050
それいったらどきゅんや二郎系も徹底分析なんてしてねえしな さらっと流してる
137 22/11/05(土)01:05:41 No.989892054
>油そばは台湾まぜそばというライバルに勝てる要素がなさすぎるから… あれは同じジャンルだと思うしそれ含めても大衆への普及度は他の人気ジャンルほどではないな
138 22/11/05(土)01:05:48 No.989892080
>古き良き中華そば店やそれが好きな客はだいたいすごくイヤな感じに描かれる 古いものはよくないという主張があるからね そしてそれは正しいというか昔のラーメンこだわりなさすぎ!ってのは同意してしまう
139 22/11/05(土)01:05:56 No.989892109
古き良きで止まってるやつには厳しいけど今でも進歩してるところは誉めてるから…
140 22/11/05(土)01:06:40 No.989892299
不要なレスポンチ!(バン!
141 22/11/05(土)01:06:41 No.989892306
古き良きをたたえる悪い連中が取り上げられてるだけだし 一見昔ながらでも名店はちゃんとバージョンアップしてるんだって話もやってるよ
142 22/11/05(土)01:06:57 No.989892384
どきゅんのオヤジが出たての頃は二郎系って言葉すらなかったからな
143 22/11/05(土)01:06:58 No.989892393
このマンガ読むと世間一般のラーメンってそんなまずいかな…?ってなるけど 今が2022年だから昔は違ったんだろうか
144 22/11/05(土)01:07:32 No.989892544
才の最後の方で豚骨魚介系や爆食ワイルド系に陰りが見え始めるとか言ってたが 確かに豚骨魚介は二郎ほど定着しなかったけど二郎は未だ強いしな
145 22/11/05(土)01:07:40 No.989892576
>>それいったらどきゅんや二郎系も徹底分析なんてしてねえしな >さらっと流してる 再遊記でも家系と並べて何度も話してるぞ
146 22/11/05(土)01:08:04 No.989892673
>つけ麺の温度は鉄板激アツワードだからな… ぬぁ…
147 22/11/05(土)01:08:22 No.989892759
ハゲに切り捨てられたブタみたいなのが居るな…
148 22/11/05(土)01:08:32 No.989892800
大昔の魚粉!酸っぱいスープ!のつけ麺は好きじゃないね…
149 22/11/05(土)01:08:35 No.989892811
>このマンガ読むと世間一般のラーメンってそんなまずいかな…?ってなるけど >今が2022年だから昔は違ったんだろうか 実体験で言うと最近昔からやってるいわゆる町中華的ラーメン屋に行ったんだけどまあ不味かった でも昔はこんなラーメンばっかだったなと思ったよ
150 22/11/05(土)01:08:37 No.989892825
ハゲ自身も中華そば原理主義への抵抗意識が 逆に中華そば好きな層への訴求力が足りなくしていた事を反省してたな
151 22/11/05(土)01:09:26 No.989893048
豚汁ラーメンはちゃんぽんみたいで美味そう!って思った 実際に作るなら豚汁に麺突っ込めばいいかな
152 22/11/05(土)01:09:40 No.989893116
ハイ ショユラーメン
153 22/11/05(土)01:10:17 No.989893274
>実際に作るなら豚汁に麺突っ込めばいいかな 豚骨ベースの豚汁だから逆に豚骨ラーメンに豚汁入れるぐらいがいいかな
154 22/11/05(土)01:10:29 No.989893327
>実体験で言うと最近昔からやってるいわゆる町中華的ラーメン屋に行ったんだけどまあ不味かった >でも昔はこんなラーメンばっかだったなと思ったよ 俺も似た経験したわ他の料理は評判いいし実際うまかったが半ラーメンは酸っぱくてまずかったな…
155 22/11/05(土)01:10:30 No.989893330
ハゲの事を想いながら日高屋の野菜タンメン食ってるけど特製コチュジャンみたいなのないよなとも思ってる あれってどこの店の事?
156 22/11/05(土)01:10:47 No.989893406
この漫画に出てくる創作系ラーメン発想は面白いけど食べてみたいかと言われると別だな 家系ラーメンと野菜ムースラーメンが並んで出てきたら迷わず家系に行ってしまう
157 22/11/05(土)01:10:54 No.989893434
>豚汁ラーメンはちゃんぽんみたいで美味そう!って思った >実際に作るなら豚汁に麺突っ込めばいいかな あれは豚骨スープがベースだからプラス豚骨スープを用意だ
158 22/11/05(土)01:11:05 No.989893472
>大昔の魚粉!酸っぱいスープ!のつけ麺は好きじゃないね… 昔のに魚粉なんて手の込んだのは入ってないよ
159 22/11/05(土)01:11:44 No.989893627
>ハゲの事を想いながら日高屋の野菜タンメン食ってるけど特製コチュジャンみたいなのないよなとも思ってる >あれってどこの店の事? 具体的なモデルがあったらよくないだろ!
160 22/11/05(土)01:11:46 No.989893639
>ハゲの事を想いながら日高屋の野菜タンメン食ってるけど特製コチュジャンみたいなのないよなとも思ってる >あれってどこの店の事? 日高屋のメニューを見直すんだ トッピングのところ
161 22/11/05(土)01:12:20 No.989893775
俺にとっては幸楽苑の辛酸っぱいつけ麺がどういうわけかチョーうまい!!ってなる あんなのもはやどこでも見かけないタイプのつけ麺なのに
162 22/11/05(土)01:12:43 No.989893849
>このマンガ読むと世間一般のラーメンってそんなまずいかな…?ってなるけど >今が2022年だから昔は違ったんだろうか 中華屋のラーメンは不味いんじゃねえかな今でも
163 22/11/05(土)01:12:50 No.989893876
>ハゲに切り捨てられたブタみたいなのが居るな… 結構毎度のように来るしつけ麺根に持ちすぎだろ…
164 22/11/05(土)01:13:16 No.989893980
飯食いながら見るのにちょうどいい
165 22/11/05(土)01:13:31 No.989894032
現代でも昔ながらのとか伝統の味がそのままじゃなくて時代に合わせてちゃんと進化してるのが解る
166 22/11/05(土)01:13:55 No.989894125
最近は大体どこ行っても美味いけど20年前は美味いところ以外は不味いのが普通だったよ
167 22/11/05(土)01:13:59 No.989894140
>俺にとっては幸楽苑の辛酸っぱいつけ麺がどういうわけかチョーうまい!!ってなる >あんなのもはやどこでも見かけないタイプのつけ麺なのに あれうまいよね… 味の作りは古いタイプだけどベースのスープは昔より重厚になってるんだろうなという気はする
168 22/11/05(土)01:14:22 No.989894245
ラーメンの味もだけど何よりも売れるとはを考えてる
169 22/11/05(土)01:14:24 No.989894249
>この漫画に出てくる創作系ラーメン発想は面白いけど食べてみたいかと言われると別だな >家系ラーメンと野菜ムースラーメンが並んで出てきたら迷わず家系に行ってしまう チャレンジできる時はいいけど普段は安定した方を選ぶよね
170 22/11/05(土)01:14:39 No.989894323
>中華屋のラーメンは不味いんじゃねえかな今でも スーパーで売ってるチルド麺付属のスープのがまだうまいぞって奴食ったことある
171 22/11/05(土)01:14:44 No.989894343
個人店の職人技が至高…だけじゃなくてチェーン店すげえ!もやってるしなあ
172 22/11/05(土)01:14:46 No.989894349
>中華屋のラーメンは不味いんじゃねえかな今でも 業務用のスープ使ってるところは美味しいよ 昔ながらのって店にある材料だけでやってるようなところでしょ
173 22/11/05(土)01:14:53 No.989894376
牛丼だけど松屋のタレももう31回アップデートしてるらしいから幸楽苑も進化してるんだろう
174 22/11/05(土)01:15:39 No.989894546
>>この漫画に出てくる創作系ラーメン発想は面白いけど食べてみたいかと言われると別だな >>家系ラーメンと野菜ムースラーメンが並んで出てきたら迷わず家系に行ってしまう >チャレンジできる時はいいけど普段は安定した方を選ぶよね そもそも淡口らあめんとかも口コミがなきゃ食べない気がするな自分は…
175 22/11/05(土)01:15:40 No.989894551
幸楽苑は値上げするときにアップデートされたから大分味違う
176 22/11/05(土)01:15:50 No.989894587
っていうか冷凍ラーメン進化しすぎ まじで美味しいの増えてる
177 22/11/05(土)01:15:57 No.989894612
最近は冷凍ラーメンもうますぎる…横浜あんかけラーメンが好き
178 22/11/05(土)01:16:01 No.989894624
>個人店の職人技が至高…だけじゃなくてチェーン店すげえ!もやってるしなあ てかこの作者チェーン店のことむしろ好きまである
179 22/11/05(土)01:16:09 No.989894650
>最近は大体どこ行っても美味いけど20年前は美味いところ以外は不味いのが普通だったよ 一番変わったのはチェーン店の質だと思う 昔はどこ行ってもうん…って感じの味だった
180 22/11/05(土)01:16:19 No.989894695
>現代でも昔ながらのとか伝統の味がそのままじゃなくて時代に合わせてちゃんと進化してるのが解る インスタントラーメンだと昔のままだけどブランド力で売れてるみたいなのそこそこあるのがおもしろい 「」からも割と味賛否両論なのに売れてるんだよなチキンラーメンとか
181 22/11/05(土)01:16:36 No.989894761
チキラーもアップデートしてると思うが…
182 22/11/05(土)01:17:06 No.989894888
昔ながらのを食べたいときははセブンの冷凍ラーメンでだいたい解決するようになった
183 22/11/05(土)01:17:06 No.989894890
昔のチェーン店はしかたなく腹満たすところってイメージだったけど 今はチェーン店の味が食べたくて行くところって感じがする
184 22/11/05(土)01:17:18 No.989894929
>>中華屋のラーメンは不味いんじゃねえかな今でも >業務用のスープ使ってるところは美味しいよ >昔ながらのって店にある材料だけでやってるようなところでしょ 県道沿いにある謎の台湾料理屋のラーメンは どこもだいたいそこそこの味でそこそこ美味いな 顔をしかめるレベルなのは中々出会わない
185 22/11/05(土)01:17:32 No.989894992
>っていうか冷凍ラーメン進化しすぎ >まじで美味しいの増えてる 袋麺と比べるとフリーズドライって偉大だなと感じる 袋麺にも袋麺のよさはあるんだけどやっぱり麺の差はどうしようもない
186 22/11/05(土)01:17:45 No.989895047
冷静に考えると小池さんって凄いのでは 口もにゃもにゃだけど
187 22/11/05(土)01:17:47 No.989895059
>チキラーもアップデートしてると思うが… いろいろ出してるけど一番売れてるの素の奴で圧倒的シェアだよ
188 22/11/05(土)01:18:22 No.989895169
>>チキラーもアップデートしてると思うが… >いろいろ出してるけど一番売れてるの素の奴で圧倒的シェアだよ 話が通じない…
189 22/11/05(土)01:18:28 No.989895194
>インスタントラーメンだと昔のままだけどブランド力で売れてるみたいなのそこそこあるのがおもしろい >「」からも割と味賛否両論なのに売れてるんだよなチキンラーメンとか まぁラーメンじゃなくてインスタント麺・カップ麺だからな グータとか一時期店ラーメンに近づけようと頑張ってた時代があったけどそうじゃねぇよって感じだったし
190 22/11/05(土)01:18:30 No.989895212
袋麺は常温長期保存の強みがあるからな…
191 22/11/05(土)01:18:33 No.989895229
>個人店の職人技が至高…だけじゃなくてチェーン店すげえ!もやってるしなあ チェーン店も努力してるとか料理漫画だと悪役にされがちな化学調味料の話とかあるしな
192 22/11/05(土)01:18:48 No.989895268
>冷静に考えると小池さんって凄いのでは >口もにゃもにゃだけど 元ネタのキャラがね…
193 22/11/05(土)01:19:08 No.989895353
レストランのグランドメニューに出す醤油ラーメンコンペで「シンコの一夜干し使ってハゲよりおいしいラーメン作った」ってウキウキしてたのに ハゲに「シンコの一夜干しってことは通年通してシンコが必要になるってことだが出世魚のシンコをどうやって通年手に入れるんだ?」って反論されて 「グランドメニューに載せるって言うのに安定供給できないラーメンを出す無責任なことができるからお前はラーメンマニアなんだよ」ってぐうの音も出ないほどいい負かされる流れ大好き
194 22/11/05(土)01:20:31 No.989895691
一応チキンラーメンに関しては原材料の仕入先変更等はあるものの 味はできるだけ変えないような開発をしているはず メジャーアップデートといえば卵ポケットくらいで
195 22/11/05(土)01:20:50 No.989895771
あいつ
196 22/11/05(土)01:21:44 No.989895959
>話が通じない… こっちの台詞だわ 上で説明されてるからこちらからは言わないが…
197 22/11/05(土)01:21:59 No.989896006
チキンラーメンは調理の仕方にもよるよね 鍋で作ったら旨くてビビった
198 22/11/05(土)01:23:24 No.989896320
チキンラーメンはキャベツと一緒に煮込んでラー油垂らすのがいっちゃんうまい
199 22/11/05(土)01:23:33 No.989896364
>冷静に考えると小池さんって凄いのでは >口もにゃもにゃだけど ラーメンハゲの店に負けないくらいの材料で黒字出してるんだっけ
200 22/11/05(土)01:23:37 No.989896381
再遊記でもハゲに言わせてるけど好きだから好きと言うしかない味ってあるんよね わざわざチキンラーメン買って作って食って途中で飽きるのを繰り返すのとかまさにそうとしか言えねえ
201 22/11/05(土)01:24:48 No.989896670
ふと思ったんだけどハゲのモデルの人死んだから再遊記始めたのかな
202 22/11/05(土)01:25:17 No.989896782
幸楽苑の味噌ラーメンが俺にとってのほりでいタンメンかな… 学生の頃さんざん食ったのに未だに通ってしまう
203 22/11/05(土)01:26:05 No.989896984
>再遊記でもハゲに言わせてるけど好きだから好きと言うしかない味ってあるんよね >わざわざチキンラーメン買って作って食って途中で飽きるのを繰り返すのとかまさにそうとしか言えねえ よく「」が「○○より●●のほうがどう考えても美味いのになんで○○に行くの?」みたいに言うけど より美味いものしか食わない、ってなると行ける外食店が減っていく一方だしな…
204 22/11/05(土)01:26:32 No.989897098
>幸楽苑の味噌ラーメンが俺にとってのほりでいタンメンかな… >学生の頃さんざん食ったのに未だに通ってしまう 俺はくるまやかな… それがラーショの人もいるだろう
205 22/11/05(土)01:27:38 No.989897374
子供の頃に父が作ってくれたうまいっしょのかき玉入れが人生で一番美味しかった
206 22/11/05(土)01:27:47 No.989897423
>再遊記でもハゲに言わせてるけど好きだから好きと言うしかない味ってあるんよね >わざわざチキンラーメン買って作って食って途中で飽きるのを繰り返すのとかまさにそうとしか言えねえ 個人の好き嫌いは理屈をぶっ飛ばすからな… 作中で下に見られた地元のラーメンだって好きな人は好きだし駄目な人は駄目だ
207 22/11/05(土)01:27:58 No.989897458
>ラーメンハゲの店に負けないくらいの材料で黒字出してるんだっけ 仕入れの伝票見せるとか普通なら絶対あり得ない話なんだけど藤本クンはすごく評価されてるよね
208 22/11/05(土)01:27:58 No.989897459
ラーメン食いたくなってきちゃった…
209 22/11/05(土)01:28:27 No.989897571
>ふと思ったんだけどハゲのモデルの人死んだから再遊記始めたのかな 最初は才遊記ドラマとの連動企画で1巻で終わらせる予定だった ドラマもいい出来だったし漫画もめっちゃ人気出たので続いた
210 22/11/05(土)01:29:27 No.989897834
大体吐きそうになったり顔もゆがんだりしない完食できる飯ってのは大なり小なり美味いの範疇なんだ どこを選んだっていい
211 22/11/05(土)01:29:28 No.989897837
>個人の好き嫌いは理屈をぶっ飛ばすからな… 味ってだいたい性癖だなって思う
212 22/11/05(土)01:30:32 No.989898163
なんだかんだ切り口がいいというか料理漫画としても経営漫画としても面白いんだよな 再遊記はプロレスネタねじ込みまくっていい加減趣味で描いてるな…とはなるけど
213 22/11/05(土)01:30:40 No.989898200
結局爆食系が流行ったのは量という食事満足度の高さだみたいな分析は才遊記中盤にあったようは
214 22/11/05(土)01:33:04 No.989898824
芹沢サンにとってのほりでいのタンメンは自分にとっては大垣の龍昇のラーメンかな もうなくなってしまったらしいけど ラーメンの値段が信じられないほど安くてときどき値上げしたり値下げしたりしてたから仕入れ値で下げられる限界の値段でやってたんだろうな
215 22/11/05(土)01:33:17 No.989898873
食事満足度については才遊記で結構やってるな 女性も食べたいから欺瞞が大事だってのはよくやれたと思ってる
216 22/11/05(土)01:33:48 No.989899026
昔国道沿いのいたるところに200円台のスーパーラーメンってあった気がするけど気づいたら消えてたな
217 22/11/05(土)01:34:10 No.989899115
ラーメンの話は正直ぜんぜんわからんけどおもしろい
218 22/11/05(土)01:43:04 No.989901373
>仕入れの伝票見せるとか普通なら絶対あり得ない話なんだけど藤本クンはすごく評価されてるよね 藤本クンのおかげで客足が戻ったからね