虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/04(金)03:24:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/04(金)03:24:56 No.989563162

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/11/04(金)03:26:24 No.989563273

((((((()))))))ってそんな古かったんだ

2 22/11/04(金)03:27:15 No.989563327

BASICってスクリプトじゃなかったのか

3 22/11/04(金)03:28:36 No.989563418

lispからperl…?

4 22/11/04(金)03:30:47 No.989563575

この中で一番どれが強いの?

5 22/11/04(金)03:33:04 No.989563738

COBOL…はまあいいか

6 22/11/04(金)03:33:26 No.989563763

Haskell…

7 22/11/04(金)03:35:12 No.989563892

ここに書かれていない消えて行った言語も山ほどあるんだろうな

8 22/11/04(金)03:36:55 No.989564042

こんなに必要だったかなってよく感じる

9 22/11/04(金)03:38:11 No.989564136

プログラミング言語よくわかんね…じゃあわかる言語作るか!って感じで増えていったのかな

10 22/11/04(金)03:40:05 No.989564283

>COBOL…はまあいいか オラの食い扶持を軽視しないで…

11 22/11/04(金)03:40:38 No.989564329

ニコニコ定時退社じゃば

12 22/11/04(金)03:40:48 No.989564349

消されたCOBOLに悲しい過去…

13 22/11/04(金)03:41:11 No.989564375

fortranって言うのをはじめに覚えればいいの?

14 22/11/04(金)03:42:55 No.989564510

システム記述言語かそれ以外か分けたほうがいいと思う

15 22/11/04(金)05:21:06 No.989569268

最近はpythonが来てるときく

16 22/11/04(金)05:36:24 No.989569889

マイナーなDSLも含めたらぐちゃぐちゃになりそう

17 22/11/04(金)05:49:02 No.989570380

プログラミング言語作るときにプログラミング言語ってつかわないの?

18 22/11/04(金)05:49:36 No.989570399

使うが?

19 22/11/04(金)05:50:05 No.989570412

プログラマーは新しい言語習得遅れないために日夜勉強してるの?

20 22/11/04(金)05:50:56 No.989570446

>使うが? えっじゃあそのプログラミング言語を作る時に使うプログラミング言語はどうやって作るの

21 22/11/04(金)05:51:43 No.989570475

>>使うが? >えっじゃあそのプログラミング言語を作る時に使うプログラミング言語はどうやって作るの 古いプログラミング言語を使う

22 22/11/04(金)05:53:13 No.989570525

原初のプログラミング言語作った人は神なのかい?

23 22/11/04(金)05:54:31 No.989570576

C#の進化系はまだこないの?C#++とか

24 22/11/04(金)05:55:04 No.989570604

>>使うが? >えっじゃあそのプログラミング言語を作る時に使うプログラミング言語はどうやって作るの それまでに存在したプログラミング言語を使うが 最初期は人間に機械語の動作がわかりやすいラベルを貼り付けたようなアセンブラと言われるもので書いていた つまり機械語で直接書いていた

25 22/11/04(金)05:55:22 No.989570617

ちなみにプログラミング言語を作るのにコンピューターはいらないんだ 規格書さえあれば成立するからな

26 22/11/04(金)05:55:23 No.989570618

C#コンパイラはC/C++で書かれてるけど新しいC#コンパイラはC#で書かれてるね

27 22/11/04(金)05:55:38 No.989570630

スレ画も既に10年前だから また増えたり減ったりしてムチャクチャになってるんだろうな

28 22/11/04(金)05:56:41 No.989570674

>ちなみにプログラミング言語を作るのにコンピューターはいらないんだ >規格書さえあれば成立するからな つまり人間にやらせればコンピュータの自動処理など不要……!!

29 22/11/04(金)06:00:53 No.989570844

>ちなみにプログラミング言語を作るのにコンピューターはいらないんだ >規格書さえあれば成立するからな CASL-2いいよね

30 22/11/04(金)06:05:25 No.989571022

>CASL-2いいよね なんか電卓みたいなので必死に動かしてた記憶が……

31 22/11/04(金)06:07:37 No.989571116

cpuのx86やarmなんかにも思うけど全部合体したらいいんじゃないかな

32 22/11/04(金)06:09:17 No.989571180

最新の言語が最強なんだよね?

33 22/11/04(金)06:09:49 No.989571206

>cpuのx86やarmなんかにも思うけど全部合体したらいいんじゃないかな CISCプロセッサとRISCプロセッサを合体とか正気か?

34 22/11/04(金)06:13:21 No.989571379

>ちなみにプログラミング言語を作るのにコンピューターはいらないんだ パソコン買ってもらえない子供がノートに書いてたりするよね

35 22/11/04(金)06:17:27 No.989571598

pythonは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配

36 22/11/04(金)06:18:37 No.989571663

>pythonは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配 普通に仕事あるよ 今ならAIとか機械学習で需要多いし

37 22/11/04(金)06:19:40 No.989571725

>pythonは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配 AI関連が多いけどweb系の求人もそこそこある

38 22/11/04(金)06:19:59 No.989571742

>pythonは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配 言ってる意味がわからん… Linuxに大量にツールあるぞ

39 22/11/04(金)06:20:06 No.989571751

>CISCプロセッサとRISCプロセッサを合体とか正気か? x86はIntelの主張だとCISCとRISCの良いとこどりとか言っていて もうなんだかわからない マイクロコードでどうにでもなるんだろうけど……

40 22/11/04(金)06:20:54 No.989571794

>普通に仕事あるよ >今ならAIとか機械学習で需要多いし 他の言語での情報源が乏しくなるくらい多くて検索に苦労する……

41 22/11/04(金)06:21:51 No.989571846

>cpuのx86やarmなんかにも思うけど全部合体したらいいんじゃないかな 全部のプログラミング言語の機能を詰め込んだら書きづらくて仕方なくなるでしょ

42 22/11/04(金)06:30:18 No.989572280

一番新しいやつが一番強いんだろうな

43 22/11/04(金)06:43:10 No.989573083

ARMをRISC扱いはもうやめた方がいいと思う 今もう普通にマイクロコード使うようになってるし

44 22/11/04(金)06:43:26 No.989573104

++ ++

45 22/11/04(金)06:45:03 No.989573207

>FORTRANは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配

46 22/11/04(金)06:53:10 No.989573722

今は組み込みでも小規模なやつじゃないと純粋なRISCって無いのかな?

47 22/11/04(金)06:53:29 No.989573742

>FORTRANは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配 なんであれ授業で勉強させるんだろうね……?

48 22/11/04(金)06:59:55 No.989574200

初心者にも分かりやすくてやりたいこと何でもできる言語ってないの?

49 22/11/04(金)07:02:23 No.989574370

>初心者にも分かりやすくてやりたいこと何でもできる言語ってないの? その「やりたいこと」がハッキリしてるならあると思う 何をやりたいのかな?

50 22/11/04(金)07:03:38 No.989574481

COBOL滅びろ

51 22/11/04(金)07:06:08 No.989574680

>なんであれ授業で勉強させるんだろうね……? 研究で使うからじゃない? でも授業やってたのに自分の知ってる範囲だと使ってる研究室聞いたことない

52 22/11/04(金)07:09:33 No.989574952

>初心者にも分かりやすくてやりたいこと何でもできる言語ってないの? C言語かな… 言語仕様もシンプルで理解しやすいしどんなプロセッサでも基本動くし何でもできる

53 22/11/04(金)07:11:12 No.989575109

Fortranはなんか去年辺りからモダンな開発環境整備しようぜ!って盛り上がってるし…

54 22/11/04(金)07:13:37 No.989575322

>>FORTRANは正直大学の研究用の計算機って感じで本当に手に職付くのか心配 >なんであれ授業で勉強させるんだろうね……? 教える側がそれしか知らないことが多いから… 最近はpythonな所もあるよ

55 22/11/04(金)07:14:00 No.989575356

なんか大文字と小文字で違った気がする

56 22/11/04(金)07:17:48 No.989575700

Fortran95とかならまあそんなに分かりにくくないし… 問題なのは今どきFORTRANなんか使ってる所だと平気でFORTRAN77使ってることなんだけど

57 22/11/04(金)07:20:24 No.989575949

>教える側がそれしか知らないことが多いから… 大学で教える側なら新しい言語知っといてほしい

58 22/11/04(金)07:20:31 No.989575957

>>なんであれ授業で勉強させるんだろうね……? >研究で使うからじゃない? >でも授業やってたのに自分の知ってる範囲だと使ってる研究室聞いたことない 一昔前の研究を引っ張ってると定期的に見かける pythonで書き直すね…

59 22/11/04(金)07:29:25 No.989576821

文字列処理するときはPerlが死ぬほど便利だった

60 22/11/04(金)07:31:34 No.989577046

再来年度の新システムもCOBOLなんだが…

61 22/11/04(金)07:34:51 No.989577417

fortranできるとNASAが雇ってくれるぞ確か 大昔の探査船を弄るのに必要らしい

62 22/11/04(金)07:36:22 No.989577601

rustでドライバを書く

63 22/11/04(金)07:45:50 No.989578696

>初心者にも分かりやすくてやりたいこと何でもできる言語ってないの? GoかPythonをやればええ

64 22/11/04(金)07:45:52 No.989578702

>再来年度の新システムもCOBOLなんだが… コボラーの食い扶持を確保してくれてるんだろう… けど刷新したほうがいいんじゃねーかな…

65 22/11/04(金)07:47:28 No.989578897

Python初めて触ったとき if文をタブ文字の階層で制御するんだよと言われて その手があったかァ~!ってなった

66 22/11/04(金)07:48:00 No.989578964

COBOLって俺が10年前にSEだったときこそ金融基幹系で使われてたけどまだ更改してないんだ… まだOCCURSにREDEFINEとかしてんの?だっさ❤メモリ定義ガバガバ❤一生JCL書いてる❤

67 22/11/04(金)07:52:56 No.989579544

よしPython2コードはもう生きてないな

68 22/11/04(金)07:55:14 No.989579874

>よしPython2コードはもう生きてないな いや… うちの社内だと自動化のために書き散らされたコードで走ってるのがちらほら…

69 22/11/04(金)07:57:37 No.989580191

pythonはサクっとかけるけど素の状態では話にならんほど遅いから ガチガチの計算しようとするとfortranとかCで書くはめになる…最近はjuliaっていう選択肢もあるけど

70 22/11/04(金)07:59:48 No.989580514

typescriptかrustで統一してくれ まあ型宣言があればなんでもいいんだけど

71 22/11/04(金)08:06:20 No.989581463

>再来年度の新システムもCOBOLなんだが… 金融関係のイメージ

72 22/11/04(金)08:06:48 No.989581541

ベンダーがCOBOL使い続けようとして困る

73 22/11/04(金)08:08:43 No.989581841

Objective-CからSwift生やすのは欺瞞じゃないかな…

74 22/11/04(金)08:11:49 No.989582344

Pythonって90年からあったのか…

75 22/11/04(金)08:12:12 No.989582394

プロセッサがCISC/RISCで綺麗に分けられたのは20年前まで 今そんな話したら腹の底から笑われるからお外ではするなよ

76 22/11/04(金)08:21:53 No.989584009

pythonはmount&bladeがこれで書かれてるのしか知らない ゲーム系でこれ使ってるやつ他にあるんだろうか

77 22/11/04(金)08:26:39 No.989584775

下手すれば一番長生きするのはcobolだぞ

78 22/11/04(金)08:31:06 No.989585473

Python強すぎ便利すぎ

79 22/11/04(金)08:32:01 No.989585621

>>再来年度の新システムもCOBOLなんだが… >金融関係のイメージ 標準で10進法演算してくてるので扱う単位が大きくて誤差が許されない分野だとjavaとかへの置き換えで求められるテストがめちゃ多い

80 22/11/04(金)08:35:01 No.989586163

Go!Go!

81 22/11/04(金)08:42:43 No.989587529

基本情報にも採用されているCOBOLがない…

82 22/11/04(金)08:45:46 No.989588026

一番強い言語で戦っていきたい

83 22/11/04(金)08:46:55 No.989588216

やはりアセンブリか

84 22/11/04(金)08:48:20 No.989588453

COBOLはあと30年は残ってる気がするな…

85 22/11/04(金)08:59:07 No.989590173

>最古の言語が最強なんだよね?

86 22/11/04(金)08:59:08 No.989590174

実際どれから覚えればいいのかとっかかりすらわからん

87 22/11/04(金)09:09:23 No.989591819

昔シェルスクリプトの代わりくらいにしか使ってなかったPythonがここまで勢力を伸ばすとは

88 22/11/04(金)09:11:40 No.989592188

こんなにいっぱいある必要ってあるの?

89 22/11/04(金)09:13:39 No.989592516

rpgは?

90 22/11/04(金)09:14:47 No.989592709

>こんなにいっぱいある必要ってあるの? その時その時でいろんな組織が最適解出そうとした結果なのでいらない言語沢山ある

↑Top