22/11/03(木)15:18:22 月の話... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/03(木)15:18:22 No.989315706
月の話しようぜ「」 人工天体説とかオカルトな話も良いよ
1 22/11/03(木)15:20:22 No.989316302
月は出ているか?
2 22/11/03(木)15:21:01 No.989316531
次の満月は月食だよね
3 22/11/03(木)15:23:09 No.989317181
>次の満月は月食だよね 惑星蝕も重なるからかなりレアみたいね次の月蝕 440年ぶりだとかなんとか
4 22/11/03(木)15:24:14 No.989317531
月に囚われた男いいよね あの健気なロボが裏切ると思ってごめんな
5 22/11/03(木)15:24:26 No.989317593
そろそろまた月降りれそう?
6 22/11/03(木)15:25:51 No.989318032
天王星の食とか言われても暗すぎてみられないからネットの中継で見る
7 22/11/03(木)15:25:58 No.989318070
こいつがいないと潮の満ち引きが起きないと思うと影響力すげー
8 22/11/03(木)15:26:49 No.989318329
昼の月は表面温度200°みたいだけど 基地とか作るの辛そうじゃない?
9 22/11/03(木)15:27:05 No.989318413
>そろそろまた月降りれそう? なんかヘリウム3とかそれこそ出費に見合うだけのリターン無いと計画すら立たないと思うよ
10 22/11/03(木)15:27:07 No.989318419
>そろそろまた月降りれそう? 2025年目処に有人月面着陸計画あるよ 今回はベースキャンプ置いて1週間程度月に滞在して調べる予定みたい アルテミス計画でググってみて
11 22/11/03(木)15:27:38 No.989318568
>昼の月は表面温度200°みたいだけど >基地とか作るの辛そうじゃない? 宇宙放射線対策とかの兼ね合いで地下基地が一番いいらしいね
12 22/11/03(木)15:28:08 No.989318700
>昼の月は表面温度200°みたいだけど >基地とか作るの辛そうじゃない? まあ200℃くらいならなんとかなる方 それよりも月の砂がヤバいって聞いた
13 22/11/03(木)15:28:30 No.989318800
地球からは見えない裏側に巨大宇宙都市があるのは有名
14 22/11/03(木)15:28:53 No.989318918
>なんかヘリウム3とかそれこそ出費に見合うだけのリターン無いと計画すら立たないと思うよ >2025年目処に有人月面着陸計画あるよ >今回はベースキャンプ置いて1週間程度月に滞在して調べる予定みたい >アルテミス計画でググってみて どっちだよ!
15 22/11/03(木)15:29:18 No.989319047
>そろそろまた月降りれそう? お前今更月到達説とか信じてんのー?
16 22/11/03(木)15:29:22 No.989319066
もうちょっと近場ならいいのに
17 22/11/03(木)15:30:03 No.989319285
>もうちょっと近場ならいいのに ロシュ限界!ロシュ限界です!(適当)
18 22/11/03(木)15:30:05 No.989319293
>もうちょっと近場ならいいのに 近場だと怖くね? 俺スーパームーン程度でも怖いんだけど
19 22/11/03(木)15:30:06 No.989319300
静かの海とかのネーミングセンス好き
20 22/11/03(木)15:30:29 No.989319421
月の異常接近のフェイク動画好き
21 22/11/03(木)15:30:36 No.989319458
裏側が俺の肌みたいでキモい
22 22/11/03(木)15:30:50 No.989319523
月はむしろそこそこ手近な距離だから… その外があんまり遠すぎるから…
23 22/11/03(木)15:31:22 No.989319670
月は無慈悲な夜の女王もいいけど 反逆者の月もいいよね!
24 22/11/03(木)15:31:30 No.989319715
ミニ磁気圏いいよね
25 22/11/03(木)15:31:48 No.989319803
>どっちだよ! ググった めっちゃ夢ある https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB201CR0Q2A820C2000000/
26 22/11/03(木)15:31:55 No.989319830
>もうちょっと近場ならいいのに 昔は近かったけど年々遠ざかってるからね もう少ししたら皆既日食が見られなくなるよ
27 22/11/03(木)15:32:28 No.989320018
見た目の割に過酷な環境だよな月って
28 22/11/03(木)15:32:37 No.989320068
地下に大空洞があるって話あったよね
29 22/11/03(木)15:32:55 No.989320174
いちいち毎回ロケット飛ばすよりロープで繋げばいいのに
30 22/11/03(木)15:33:04 No.989320216
>それよりも月の砂がヤバいって聞いた 主成分が珪酸塩でミクロサイズなのでそこら中にアスベストが舞ってるようなものだな
31 22/11/03(木)15:33:23 No.989320305
>もう少ししたら皆既日食が見られなくなるよ 「もう少し」って「」は不老不死の人?
32 22/11/03(木)15:33:31 No.989320349
>見た目の割に過酷な環境だよな月って 火星や金星に比べりゃとてもとても
33 22/11/03(木)15:34:00 No.989320491
>いちいち毎回ロケット飛ばすよりロープで繋げばいいのに ではまず38万kmの長さでそれに耐えられるワイヤーをご用意ください
34 22/11/03(木)15:34:02 No.989320498
ブルーツ波
35 22/11/03(木)15:34:07 No.989320528
アルテミス計画は30年までには間に合わないだろこれ…って気がしてる 色々あったし
36 22/11/03(木)15:34:33 No.989320674
>地下に大空洞があるって話あったよね そこに基地作ろうぜーって話まで出てる
37 22/11/03(木)15:34:45 No.989320751
地球への隕石を肩代わりしてくれてるって話を以前聞いたけど 大きさや距離を考えるとほんと狭い範囲しかカバーしてくれてなさそうに思える
38 22/11/03(木)15:34:57 No.989320813
>お前今更月到達説とか信じてんのー? これをマジで言ってるっぽい人がそこそこいるのが怖い
39 22/11/03(木)15:35:08 No.989320869
ちょっとずつ地球から離れてる説怖い 恐竜時代にはどんくらいデカく見えてたのか
40 22/11/03(木)15:36:02 No.989321148
色々意味分からないけど 地球より10億年前にはもうあったっぽいのが一番意味分からない
41 22/11/03(木)15:36:44 No.989321368
なんでこいつずっと正面むいてんの…
42 22/11/03(木)15:37:37 No.989321620
文明が発達するのもすごい確率なのになんでその惑星に不釣り合いに大きい衛星が偶然くっついてるんですか…
43 22/11/03(木)15:37:38 No.989321622
>なんでこいつずっと正面むいてんの… それはなんか引力の関係らしい
44 22/11/03(木)15:37:42 No.989321644
>色々意味分からないけど >地球より10億年前にはもうあったっぽいのが一番意味分からない 地球の一部がえぐれたんじゃなかったの?
45 22/11/03(木)15:38:16 No.989321820
潮汐ロック
46 22/11/03(木)15:38:28 No.989321878
>>次の満月は月食だよね >惑星蝕も重なるからかなりレアみたいね次の月蝕 >440年ぶりだとかなんとか タイヤのチューブ買いに行ってくるわ俺…
47 22/11/03(木)15:38:52 No.989321989
>文明が発達するのもすごい確率なのになんでその惑星に不釣り合いに大きい衛星が偶然くっついてるんですか… 地球から見て太陽と同じくらいの大きさで同じくらいの時間空にあるの意味がわからん… もう造られたものとしか納得いかねぇ…
48 22/11/03(木)15:38:53 No.989321996
>色々意味分からないけど >地球より10億年前にはもうあったっぽいのが一番意味分からない 初めて聞いた説だ…
49 22/11/03(木)15:39:14 No.989322098
>なんでこいつずっと正面むいてんの… 常に主砲で狙ってるんだよ
50 22/11/03(木)15:39:37 No.989322216
月の裏側って地球から見られないんでしょ?
51 22/11/03(木)15:40:32 No.989322496
>文明が発達するのもすごい確率なのになんでその惑星に不釣り合いに大きい衛星が偶然くっついてるんですか… 大きい衛星がそこそこ複雑な生物の発生に必要だとしたら人間原理だな
52 22/11/03(木)15:40:33 No.989322499
月ってデカいよね 地球の衛星のサイズじゃない
53 22/11/03(木)15:40:55 No.989322607
SLIMって今年だっけ?
54 22/11/03(木)15:41:15 No.989322720
地球から離れて行ったあとどうなるんだろ…
55 22/11/03(木)15:41:30 No.989322807
こいつの存在の意味わからなさ考えるとルナティックって意味も納得しそうになる
56 22/11/03(木)15:41:42 No.989322861
国土地理院の月の地形図キモすぎ!
57 22/11/03(木)15:42:21 No.989323066
月の裏に基地がある云々って元ネタなんだろ
58 22/11/03(木)15:42:33 No.989323120
落ちないかな…アレ
59 22/11/03(木)15:42:38 No.989323148
太陽系で一番デカい衛星が木星のガニメデでそれでも直径で月の1.5倍くらい 地球と木星のサイズ比を考えるとメタクソでかい
60 22/11/03(木)15:42:51 No.989323200
ジャイアント・インパクト説好きだけど あれシミュレーションしたら土星の輪みたいになるんだっけ…
61 22/11/03(木)15:43:03 No.989323267
ナチスのUFOの基地があるんだっけ…
62 22/11/03(木)15:43:26 No.989323379
多少変動していってるとはいえ月と太陽の位置が月食日食を起こす絶妙なところってのは人工天体疑う説でよく言われるよね
63 22/11/03(木)15:43:34 No.989323421
>落ちないかな…アレ 紐でくくりつけて引っ張ればいあよ
64 22/11/03(木)15:44:51 No.989323807
地球に落ちる隕石を防ぐためのシールドなんでしょ?
65 22/11/03(木)15:45:54 No.989324152
人工天体疑われても仕方ないくらい都合良いけど 作った奴らは何か成果挙げられたのかな?
66 22/11/03(木)15:46:28 No.989324338
何で月って回転寿司しないの?
67 22/11/03(木)15:47:09 No.989324579
>何で月って回転寿司しないの? 火星人の刺し身が不味かったんじゃない?
68 22/11/03(木)15:47:11 No.989324596
>何で月って回転寿司しないの? 客が来ないからじゃないかな?
69 22/11/03(木)15:48:57 No.989325158
>紐でくくりつけて引っ張ればいあよ どさくさに紛れて旧支配者召喚するんじゃねー
70 22/11/03(木)15:49:27 No.989325327
>人工天体疑われても仕方ないくらい都合良いけど >作った奴らは何か成果挙げられたのかな? これ作った文明的にはどれくらいの事業規模なのかな…
71 22/11/03(木)15:50:17 No.989325605
月の裏側でスレ立てたら一度IDが出たことある
72 22/11/03(木)15:52:17 No.989326237
>多少変動していってるとはいえ月と太陽の位置が月食日食を起こす絶妙なところってのは人工天体疑う説でよく言われるよね おおよそ同一軌道面にあるだけで条件満たすだろ…
73 22/11/03(木)15:52:31 No.989326307
>月の裏側でスレ立てたら一度IDが出たことある キモいからしかたねえ…
74 22/11/03(木)15:52:32 No.989326317
>月の裏側でスレ立てたら一度IDが出たことある 知ったな
75 22/11/03(木)15:52:51 No.989326400
>月の裏側でスレ立てたら一度IDが出たことある 月の裏側ってネットつながってるんだな やはり基地か
76 22/11/03(木)15:53:50 No.989326692
>月の裏側でスレ立てたら一度IDが出たことある CIAごdelしたんだろうな
77 22/11/03(木)15:55:00 No.989327019
NASAが新しい月面バギーを公開してたけどあれ結構前にトップギアで同じようなもの紹介してたよね
78 22/11/03(木)15:55:14 No.989327096
実際いったことないし一生確認できないだろうから正直陰謀じみた説もありえるかもとわくわくしてる
79 22/11/03(木)15:55:40 No.989327215
未だに月食と新月の違いがよくわかってない
80 22/11/03(木)15:55:52 No.989327270
中がどのぐらいスカスカなのか気になる
81 22/11/03(木)15:56:40 No.989327514
>実際いったことないし一生確認できないだろうから正直陰謀じみた説もありえるかもとわくわくしてる ちょちょっと200億ぐらい稼いでNASA強請れば連れてってくれるんじゃねえ?
82 22/11/03(木)15:56:45 No.989327538
>実際いったことないし一生確認できないだろうから正直陰謀じみた説もありえるかもとわくわくしてる 仮に人工天体だったとして その証拠が遺るほど近代まで人工物維持されてたのかな…って思う うん10億年放棄されたらさすがに跡形もなく残ってなさそう
83 22/11/03(木)15:57:38 No.989327818
>その証拠が遺るほど近代まで人工物維持されてたのかな…って思う >うん10億年放棄されたらさすがに跡形もなく残ってなさそう 異星人が監視してんだろ?
84 22/11/03(木)15:58:46 No.989328164
地球と同じくらいに建造したのであれば40億年くらいか… その文明もう寿命とか無さそうだな
85 22/11/03(木)15:58:55 No.989328216
>未だに月食と新月の違いがよくわかってない 「」の頭に懐中電灯当てて輝くとする 懐中電灯の角度が悪くて反射が見えないのが新月 懐中電灯と「」の間に観測者がいて光を遮っちゃってるのが月食
86 22/11/03(木)15:59:23 No.989328356
>未だに月食と新月の違いがよくわかってない 地球でできた影に月が入るのが月食 裏側に光が当たってて陰の側しか見えないのが新月
87 22/11/03(木)16:00:36 No.989328738
ミル貝のアポロ計画陰謀論の記事がなかなか面白くてすきだよ
88 22/11/03(木)16:01:07 No.989328896
月食は見た目にもなんか赤いだろ!
89 22/11/03(木)16:01:07 No.989328897
地球は風強くて可哀想だから月持ってくるね…
90 22/11/03(木)16:02:22 No.989329262
常々同じ向きからしか見えないことを疑問に思ってる
91 22/11/03(木)16:02:29 No.989329305
もしかしたら月が意味分からな過ぎて 異星人も月の起源を調べに来てるのかもしれん…
92 22/11/03(木)16:03:03 No.989329465
月に水が引っ張られて潮が満ちるなら月が真上に来ると多少体が軽くなってもおかしくないんじゃないかと思う
93 22/11/03(木)16:03:41 No.989329629
ワシは満月の晩は快晴よりやや曇ってる方が好きだけどキサーマは?
94 22/11/03(木)16:03:56 No.989329704
月って西から上って東に沈んだり 東から上って西に沈んだりするのなんで?
95 22/11/03(木)16:04:25 No.989329857
キサーマ!? 俺も雲ある方が好き
96 22/11/03(木)16:05:52 No.989330271
何でマンスリーって月なの?
97 22/11/03(木)16:06:06 No.989330332
そういえば満月綺麗だなと思ってスマホカメラで撮ろうとしても全然上手く撮れない現象なんなの?
98 22/11/03(木)16:06:10 No.989330354
月面基地作るメリットが実際にはあまりないと聞いてショックだった
99 22/11/03(木)16:06:45 No.989330523
>そういえば満月綺麗だなと思ってスマホカメラで撮ろうとしても全然上手く撮れない現象なんなの? 仕様
100 22/11/03(木)16:07:06 No.989330621
>月面基地作るメリットが実際にはあまりないと聞いてショックだった 今のトレンドは月地下基地だ
101 22/11/03(木)16:07:19 No.989330697
>常々同じ向きからしか見えないことを疑問に思ってる 火星の衛星とか木星の衛星もそうで実に普通の事なのだ
102 22/11/03(木)16:07:37 No.989330799
>何でマンスリーって月なの? 月が一巡するのをカレンダーにすると便利だから 実際は太陽暦とズレまくるんだけど
103 22/11/03(木)16:07:40 No.989330819
竹取物語ってあの時代に「月に都があってそこから降りてきた女の子を主人公にして最後は月に帰る話にしようぜ!」って考えた奴がいるんだよな 宇宙人っていう概念すら無い時代でだぜ?やばない?
104 22/11/03(木)16:07:51 No.989330867
>そういえば満月綺麗だなと思ってスマホカメラで撮ろうとしても全然上手く撮れない現象なんなの? オートだから…
105 22/11/03(木)16:08:34 No.989331071
>竹取物語ってあの時代に「月に都があってそこから降りてきた女の子を主人公にして最後は月に帰る話にしようぜ!」って考えた奴がいるんだよな >宇宙人っていう概念すら無い時代でだぜ?やばない? 竹取物語って宇宙人を保護する話じゃないの…?
106 22/11/03(木)16:09:42 No.989331386
アポロ13の月面着陸は本当だと思うけど月からの映像リアルタイム送信って当時の技術で本当にできたのだろうかとは思ってる
107 22/11/03(木)16:09:54 No.989331449
竹取物語を宇宙人モノSFとすると世界最古って話があるけど本当なの? 神話とかも含めれば宇宙絡みでもっと古い話ないの?
108 22/11/03(木)16:11:28 No.989331861
感覚的には重心に少しでも偏りがあれば常に同じ方向を向くようになるのかなと思う 実際そうなのかは知らない
109 22/11/03(木)16:14:21 No.989332667
満月いいよね…
110 22/11/03(木)16:14:39 No.989332759
竹取物語は何か類話が本当に無くてよく分からんというか浮いてるみたい 大乗経典の月上女経が一番近いというか これを翻案にしたんじゃないかと言われてはいる
111 22/11/03(木)16:14:59 No.989332857
>満月いいよね… いい…
112 22/11/03(木)16:15:05 No.989332888
月とか太陽が天体だと言う概念があったわけか竹取物語
113 22/11/03(木)16:15:21 No.989332965
三日月も好き…
114 22/11/03(木)16:15:44 No.989333075
竹と月と帝の間に何の関連性もないよね
115 22/11/03(木)16:16:48 No.989333358
火鼠の皮衣 燕の子安貝 蓬莱の玉の枝 あとなんだっけ?
116 22/11/03(木)16:17:49 No.989333619
当時難題のマジックアイテム考えた人ノリノリだったろうな
117 22/11/03(木)16:19:39 No.989334100
>月とか太陽が天体だと言う概念があったわけか竹取物語 月には兎がいて不老不死の薬を作ってるとかもっと昔から中国で言ってたわけだし…
118 22/11/03(木)16:20:35 No.989334356
>感覚的には重心に少しでも偏りがあれば常に同じ方向を向くようになるのかなと思う >実際そうなのかは知らない なんやかんやあって自転周期と公転周期は同期しがち 凄くミクロな所だとコマの傾きとコマの軌道の周期が一致する 今考えた出鱈目だけど
119 22/11/03(木)16:20:37 No.989334361
>竹取物語を宇宙人モノSFとすると世界最古って話があるけど本当なの? >神話とかも含めれば宇宙絡みでもっと古い話ないの? シュメール神話とか…?
120 22/11/03(木)16:21:45 No.989334680
>>月とか太陽が天体だと言う概念があったわけか竹取物語 >月には兎がいて不老不死の薬を作ってるとかもっと昔から中国で言ってたわけだし… 西洋だと何かが住むような土壌があるって思ってたか微妙じゃない?
121 22/11/03(木)16:24:14 No.989335416
>竹取物語を宇宙人モノSFとすると世界最古って話があるけど本当なの? >神話とかも含めれば宇宙絡みでもっと古い話ないの? 竹取物語は宇宙かどうかはさておきマレビト奇譚か異人譚の一種ってことで良いのかとは思う たんに天空からの来訪者ということならごまんとある
122 22/11/03(木)16:24:17 No.989335442
南米のネイティブアメリカンの神話だとまんま中国の玉兎と同じ話があったりはするな
123 22/11/03(木)16:26:12 No.989335981
月ってきれいだよね…
124 22/11/03(木)16:26:42 No.989336125
天体を神性として天蓋を上位存在の領域と定める話は数あれど 天体を領域としてそこの住人を描くというのは面白いわね
125 22/11/03(木)16:27:34 No.989336384
見た目の大きさ変わりすぎ問題
126 22/11/03(木)16:27:46 No.989336441
月って怖いよね
127 22/11/03(木)16:28:12 No.989336553
>月ってきれいだよね… あら一体どんな風の吹き回し?
128 22/11/03(木)16:28:21 No.989336600
>西洋だと何かが住むような土壌があるって思ってたか微妙じゃない? ダンテの神曲で天界の一部として月に行ったりしてたような
129 22/11/03(木)16:28:43 No.989336703
月と太陽だと月見てる方が目が痛くない
130 22/11/03(木)16:29:00 No.989336796
漱石はさあ……
131 22/11/03(木)16:29:42 No.989336980
俺は月が好きだけどたぶん月も俺のこと好きなんだろうなって思ってる
132 22/11/03(木)16:29:47 No.989336999
>ダンテの神曲で天界の一部として月に行ったりしてたような ダンテはさすがに成立年代が最近じゃね? (竹取物語はいつだったか思い出している…)
133 22/11/03(木)16:30:08 No.989337092
月の権利書買ったけど額縁に入れると中々見栄えいいよ
134 22/11/03(木)16:30:09 No.989337099
月ってなんかレアメタルとかそういうの埋まってるの?
135 22/11/03(木)16:30:15 No.989337137
>見た目の大きさ変わりすぎ問題 絶対伸縮してるだろ…
136 22/11/03(木)16:30:16 No.989337145
>月と太陽だと月見てる方が目が痛くない そうだね
137 22/11/03(木)16:30:48 No.989337286
>月ってなんかレアメタルとかそういうの埋まってるの? ヘリウム3とかいうのがあるらしいよ あとその辺に放射性物質もたくさん
138 22/11/03(木)16:30:51 No.989337299
>月ってなんかレアメタルとかそういうの埋まってるの? 太陽がべったり塗ってある
139 22/11/03(木)16:31:28 No.989337471
漱石の「月がきれいですね」の話も誰が最初に言い出したの?
140 22/11/03(木)16:32:19 No.989337705
月が綺麗くらい普通に言うから変な意味つけないでほしいわ
141 22/11/03(木)16:32:19 No.989337708
>>月ってなんかレアメタルとかそういうの埋まってるの? >太陽がべったり塗ってある 太陽由来のプラズマが漂ってるからそうと言えなくもない
142 22/11/03(木)16:32:41 No.989337794
別に竹取物語だって異界としての月で科学的な天体として考えてたわけじゃないしな…
143 22/11/03(木)16:33:42 No.989338075
ヘリウム3ばっかり話題になるけどヘリウム2はいつ出たの?
144 22/11/03(木)16:33:44 No.989338084
I love youを月が綺麗ですねって翻訳しろとか 仮に文豪が言ったとしても頭おかしい翻訳だろ…
145 22/11/03(木)16:35:02 No.989338408
ミル貝だとSFなら古代ギリシアのルキアノスの方が古いといっている 月旅行する話があるそうだな
146 22/11/03(木)16:35:24 No.989338490
>ヘリウム3ばっかり話題になるけどヘリウム2はいつ出たの? 宇宙開闢直後くらい
147 22/11/03(木)16:36:12 No.989338705
月の石を塗るとワープ穴を開けられるんでしょ
148 22/11/03(木)16:36:43 No.989338838
実は普通に言うヘリウムがヘリウム4だよ
149 22/11/03(木)16:37:00 No.989338920
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
150 22/11/03(木)16:37:27 No.989339032
ヘリウムって太陽から採れるんだと思ってた 名前的に
151 22/11/03(木)16:37:31 No.989339051
>実は普通に言うヘリウムがヘリウム4だよ カウントダウン方式なのか
152 22/11/03(木)16:37:51 No.989339127
ヘリウム2は同位体と言っていい程安定できないよ!
153 22/11/03(木)16:37:59 No.989339164
ヘリウムってジョークグッズと遊園地の風船で使われてるイメージしかないけど枯渇しかけてるらしいな
154 22/11/03(木)16:38:58 No.989339409
>ヘリウムって太陽から採れるんだと思ってた >名前的に 実際太陽に行けばいくらでも採れるはず 行ければ
155 22/11/03(木)16:39:34 No.989339571
>>ヘリウムって太陽から採れるんだと思ってた >>名前的に >実際太陽に行けばいくらでも採れるはず >行ければ マジか じゃあ…「」くん
156 22/11/03(木)16:39:41 No.989339600
>>実は普通に言うヘリウムがヘリウム4だよ >カウントダウン方式なのか 質量数(陽子と中性子の数の和)が書いてあるんだ ウラン235とか聞いたことあるじゃろ
157 22/11/03(木)16:40:05 No.989339700
満月はなんか怖く感じる 半月くらいが好き
158 22/11/03(木)16:40:46 No.989339893
>マジか >じゃあ…「」くん いや帰ってこれないどころか行くのも難しくない!?
159 22/11/03(木)16:40:55 No.989339930
>月とか太陽が天体だと言う概念があったわけか竹取物語 流石に馬鹿にしすぎだろ昔の人を…
160 22/11/03(木)16:41:51 No.989340189
地球からは取れないのヘリウムって
161 22/11/03(木)16:42:15 No.989340312
>>月とか太陽が天体だと言う概念があったわけか竹取物語 >流石に馬鹿にしすぎだろ昔の人を… 月とか太陽って天蓋に描いてある模様なのに東洋の蛮族はなんかあるって言ってたぜーーー
162 22/11/03(木)16:43:18 No.989340570
>地球からは取れないのヘリウムって 実は俺の尻から採れるよ
163 22/11/03(木)16:43:24 No.989340589
>月とか太陽って天蓋に描いてある模様なのに東洋の蛮族はなんかあるって言ってたぜーーー 西洋馬鹿にしすぎだろ…
164 22/11/03(木)16:43:43 No.989340668
>地球からは取れないのヘリウムって 案外取れない 地球はほぼ炭素と水素の星
165 22/11/03(木)16:44:20 No.989340825
>>地球からは取れないのヘリウムって >案外取れない >地球はほぼ炭素と水素の星 鉄ならたくさんあるし…!
166 22/11/03(木)16:44:28 No.989340847
>地球からは取れないのヘリウムって ああ取れないんだぜ 実は風船なんかに使われてるヘリウムは宇宙人との貿易で得られるんだぜ
167 22/11/03(木)16:45:25 No.989341146
Heと金だと金の方が地球上にたくさんある と言うと凄そうに思うが金は地球上に大量にある
168 22/11/03(木)16:45:26 No.989341150
石油を生産する細菌みたいにヘリウム生産する細菌とかいないのかな さすがにムリか
169 22/11/03(木)16:45:29 No.989341161
>実は風船なんかに使われてるヘリウムは宇宙人との貿易で得られるんだぜ しらそん…
170 22/11/03(木)16:45:42 No.989341230
>地球からは取れないのヘリウムって 天然ガスにほんのちょっぴり混ざってるのを使ってる ヘリウム3の場合は地球だとさらにその100万分の1ぐらいしかないんだとか
171 22/11/03(木)16:45:49 No.989341267
古代ギリシャですでに地域による月食が見える時刻の差と地球半径とかから地球と月の距離とか概算してるのに
172 22/11/03(木)16:45:50 No.989341269
ナチス残党が潜伏していると聞く
173 22/11/03(木)16:46:22 No.989341419
>古代ギリシャですでに地域による月食が見える時刻の差と地球半径とかから地球と月の距離とか概算してるのに だが滅びた
174 22/11/03(木)16:46:45 No.989341510
>古代ギリシャですでに地域による月食が見える時刻の差と地球半径とかから地球と月の距離とか概算してるのに 一旦キリスト教的世界観広がっちゃったから…
175 22/11/03(木)16:47:04 No.989341604
>石油を生産する細菌みたいにヘリウム生産する細菌とかいないのかな >さすがにムリか ヘリウム化合物ってのがないからなあ… ゴジラだったら可能かもしれない
176 22/11/03(木)16:47:55 No.989341825
ギリシャの天文学はアラビアの人が保存してくれたし…
177 22/11/03(木)16:48:25 No.989341961
昔の人って地頭いいよね
178 22/11/03(木)16:48:43 No.989342040
プラチナとか金は隕石衝突でもたらされたって説見たことあるな もっとくれ
179 22/11/03(木)16:49:09 No.989342154
>昔の人って地頭いいよね 今の人と自頭大差無いだろうしな
180 22/11/03(木)16:49:14 No.989342181
>一旦キリスト教的世界観広がっちゃったから… あんまりにも雑で頭悪い理解だけど 中世までのヨーロッパの天文学の基礎をなす「アルマゲスト」の目次見てみなよ
181 22/11/03(木)16:49:18 No.989342201
元ローマ領は大分イスラムに占領されたからな…
182 22/11/03(木)16:49:42 No.989342293
宇宙って最終的には金と鉄が生成されがちなんだっけ?
183 22/11/03(木)16:50:08 No.989342399
天文学は農耕と密接に関連してるからだいたいの文明で発達してる そこそこか超スゴイかの差はあるけど
184 22/11/03(木)16:50:15 No.989342419
もしも月が満ち欠けをしなかったら 人類の価値観はもっと平坦でつまらないものになっていたんじゃないかと思う
185 22/11/03(木)16:50:16 No.989342429
地球にクソデカ隕石が落ちて月になったって話は実際どうなの
186 22/11/03(木)16:50:38 No.989342519
>石油を生産する細菌みたいにヘリウム生産する細菌とかいないのかな >さすがにムリか 原子の結合を変えるくらいならいいけど核種変換は必要なエネルギーが大きすぎる…
187 22/11/03(木)16:52:01 No.989342856
頑張れば水素からヘリウム作れるよ 副産物でエネルギーもできる
188 22/11/03(木)16:52:05 No.989342868
月がないと人間はいまだに洞窟暮らしだったらしいな
189 22/11/03(木)16:52:22 No.989342940
>宇宙って最終的には金と鉄が生成されがちなんだっけ? みたいだね なのに金は高い!
190 22/11/03(木)16:52:26 No.989342954
当たり前だけどヨーロッパっていってよ東方の正教会圏もあって当然ここにはギリシャ語話者がいっぱいいてギリシャ語の文献は一部残って使われてるよ
191 22/11/03(木)16:52:30 No.989342978
>頑張れば水素からヘリウム作れるよ >副産物でエネルギーもできる なので月にはヘリウムがある
192 22/11/03(木)16:52:55 No.989343075
>宇宙って最終的には金と鉄が生成されがちなんだっけ? 鉄だな 超新星以前の恒星内での核融合元素生成の基本的な終着点は鉄だし エネルギー的にも鉄が一番安定してる
193 22/11/03(木)16:53:19 No.989343191
>月がないと生命は生まれなかったらしいな
194 22/11/03(木)16:53:22 No.989343204
キリスト教圏であるビザンツからアリストテレスやプトレマイオスが失われたわけねえからな
195 22/11/03(木)16:53:31 No.989343242
鉄大好きかよ宇宙
196 22/11/03(木)16:54:22 No.989343441
宇宙は鉄ちゃんか
197 22/11/03(木)16:54:58 No.989343587
でっかい月の写真ってどう撮ってるの? 単に加工してあるだけ?
198 22/11/03(木)16:55:25 No.989343703
宇宙は鉄を作るために生まれたかもしれない みたいな話聞いたことあるな
199 22/11/03(木)16:55:33 No.989343738
地球から飛び散った破片ってこんなにまん丸になるの?
200 22/11/03(木)16:55:36 No.989343755
アルマゲストに書いてあると言うことだけ知ってる
201 22/11/03(木)16:56:10 No.989343924
>地球から飛び散った破片ってこんなにまん丸になるの? 大抵のものはまんまるになる
202 22/11/03(木)16:56:35 No.989344053
>でっかい月の写真ってどう撮ってるの? >単に加工してあるだけ? 望遠圧縮を使うのがベタ
203 22/11/03(木)16:56:36 No.989344057
>大抵のものはまんまるになる 俺もまんまるになれる…?
204 22/11/03(木)16:56:48 No.989344121
>地球から飛び散った破片ってこんなにまん丸になるの? ある程度質量が大きいと自前の重力で丸く潰される感じだ これは惑星の条件の一つになってたりもする
205 22/11/03(木)16:57:12 No.989344230
鉄によるビッグリップはあるんだろうか
206 22/11/03(木)16:57:43 No.989344372
>>大抵のものはまんまるになる >俺もまんまるになれる…? ほらお腹も丸く 頭も丸めて…
207 22/11/03(木)16:57:57 No.989344438
ビッグリップは起こるなら理論上鉄だろうが何だろうが全部バラバラになるな
208 22/11/03(木)16:58:42 No.989344668
衛星「」かぁ…
209 22/11/03(木)16:58:56 No.989344734
ビッグリップとビッグクランチともう一つくらいあった気がする
210 22/11/03(木)16:59:27 No.989344892
>頑張れば水素からヘリウム作れるよ >副産物でエネルギーもできる きがるにいってくれるなあ
211 22/11/03(木)16:59:29 No.989344901
「」のハーゲ!デーブ!綺麗な月ですね!!
212 22/11/03(木)16:59:32 No.989344921
>>地球から飛び散った破片ってこんなにまん丸になるの? >大抵のものはまんまるになる 月の質量だとまん丸じゃなくて土星の輪みたいになるって説がある
213 22/11/03(木)16:59:59 No.989345073
>「」のハーゲ!デーブ! なんだと! >綺麗な月ですね!! トゥンク…
214 22/11/03(木)17:00:13 No.989345150
告白するな
215 22/11/03(木)17:00:33 No.989345236
楽しいスレだった
216 22/11/03(木)17:01:18 No.989345432
>ビッグリップとビッグクランチともう一つくらいあった気がする ビッグフリーズ!
217 22/11/03(木)17:01:24 No.989345462
「」物知りでたまに驚く