虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/03(木)13:17:02 ぬああ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/03(木)13:17:02 No.989282728

ぬあああああん 時は1950年代半ば当時国内最大の規模を誇った都電もモータリゼーションの波に押されて道路の邪魔者になってしまい余命宣告が下されるような状態になっていたんぬとはいえ都電全体に目を向けると大正の世に生まれた木製電車もまだ残っていたりしていてそれもまた問題だったんぬ そこで交通局が頭を捻って導いた答えは「都電が無くなるまでに寿命が尽きる電車を導入して耐える」というものだったんぬこうして8000形が作られるんぬ

1 22/11/03(木)13:18:33 No.989283150

どんな車両だったかと言うと具体的には設計上の寿命は10年くらいとしてお値段を抑えるために手間のかかる曲線構造は極力省いたり台車を乗り心地は気にしない安物を選択したんぬ勿論のことコストカットに成功したことから予算が余ったんで当初の想定よりも1両多く作れて総勢131両の大所帯となったんぬ

2 22/11/03(木)13:19:54 No.989283520

こうして8000形は都電の最後を飾…らなかったんぬ知ってるハゲは知ってると思うんぬが都電は今も荒川線が残っておりこれは住民からの反発があったことを受けて残したものだったんぬならばこの電車を続投させよう…とはならなかったんぬ6年ほど使った時点でもうボロボロの状態だったし未来ある路線にそんな安っぽい設計の車両は相応しくないと判断したんぬ 悲しいことに都電延命が決まりつつあった頃に交通局は新型車を設計したり旧来の木造電車の比較的状態がマシな車両の延命に着手するんぬ8000形は荒川線に移転することも無かったんぬ

3 22/11/03(木)13:20:34 No.989283711

廃車後は多形式と同じように個人に売られたり公園の遊具になったものがちょっとだけ存在したもののやっぱり傷みが激しかったことと長持ちしない設計も相まって殆ど解体されてしまい今は店舗や倉庫として活用されてる2両しか残っていないんぬ

4 22/11/03(木)13:20:50 No.989283780

ブォォォォォォオ

5 22/11/03(木)13:24:23 No.989284713

かわうそ…

6 22/11/03(木)13:36:14 No.989287767

安かろうは悪かろうなんぬな

7 22/11/03(木)13:37:41 No.989288149

まぁ最初から決められた運命だったらねぇ…

8 22/11/03(木)13:41:48 No.989289317

でも設計流用した富山の連中は長生きしてるよね

9 22/11/03(木)13:49:26 No.989291549

fu1607960.png どこに保存されてるんだ…と思ったら見たことあったわ!

10 22/11/03(木)13:53:32 No.989292747

>fu1607960.png >どこに保存されてるんだ…と思ったら見たことあったわ! ここも次の修理はしないみたいなコメントしててもう…って感じらしい

11 22/11/03(木)13:56:49 No.989293601

延命されてなかったら出来はどうあれトリを飾ったって扱いは貰えてたんだろうな

12 22/11/03(木)14:20:26 No.989300178

木造って…

13 22/11/03(木)14:24:22 No.989301282

>fu1607960.png >どこに保存されてるんだ…と思ったら見たことあったわ! 真ん中右に見えてるやつ? というか下の構造すごいななんだここ

↑Top