虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/11/03(木)13:02:35 197... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/03(木)13:02:35 No.989278895

1970年頃、中国のオオサンショウウオが食用や漢方薬として日本に輸入されました。 その後、野生化した中国のオオサンショウウオと日本の在来種との間に生まれたのが「交雑種」です。 交雑種は今まで京都府や奈良県・三重県・岡山県で発見されていましたが、広島県内では今年5月に初めて発見。それから半年もたたないうちに27匹もの数が確認されたのです。 【広島大学総合博物館・清水則雄准教授】 「調査の中で感じているのが(交雑種は)気性が荒い、噛みついてくる、粘液も大量に出て力も強い。(在来種と)エサが重複する、住みか、巣穴が取って代わられる、気がつけば在来種は生き残らなくなって、ほぼ全てが交雑種になってしまう。日本にしかいないオオサンショウウオが世界から消えてしまう」

1 22/11/03(木)13:04:35 No.989279425

いつものやつですね

2 22/11/03(木)13:15:56 No.989282439

人間はさぁ…

3 22/11/03(木)13:17:21 No.989282806

別に良いんじゃないすかね

4 22/11/03(木)13:18:04 No.989283014

だいたい漢方薬のせい

5 22/11/03(木)13:55:22 No.989293211

これチュウゴクじゃなくって交雑の方が生存しやすいってこと?

6 22/11/03(木)13:56:11 No.989293445

今こそ食べて応援

7 22/11/03(木)13:56:29 No.989293519

>だいたい魯山人のせい

8 22/11/03(木)14:39:37 No.989305158

未来の日本の暗喩

↑Top