虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/02(水)08:56:02 この時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/02(水)08:56:02 No.988868566

この時から40年ぐらい経ってるみたいだけど まだどうしたらいいんでしょうか状態なの? 大丈夫なの...?

1 22/11/02(水)08:58:14 No.988868926

大丈夫じゃなかっただろ福島

2 22/11/02(水)08:58:16 No.988868931

どうしたらいいんでしょうか!?

3 22/11/02(水)09:50:34 No.988877828

担当者つって自分達の時代さえ無事なら…の精神で生きてるもんね

4 22/11/02(水)09:51:09 No.988877953

さらに日本の場合は核燃サイクルという欺瞞が…

5 22/11/02(水)09:52:01 No.988878107

この話はゴルゴの仕事もバリーのカッコ良さもこの終わり方も全部好きだ

6 22/11/02(水)09:53:43 No.988878394

風力発電や太陽光発電が100年経たずに実用化できてるんだから割と何とかなってる気がしなくもない

7 22/11/02(水)09:54:17 No.988878502

>大丈夫じゃなかっただろ福島 あれも結局人の問題だったね

8 22/11/02(水)09:55:26 No.988878713

>風力発電や太陽光発電が100年経たずに実用化できてるんだから 無理やり実用化してるだけで電力の安定供給には程遠いよ やっぱ自然現象の御機嫌伺いながら電気作るのは安定しない

9 22/11/02(水)09:57:20 No.988879070

風力発電は発電効率悪いみたいね…ちなみに自然エネルギーで一番効率いいのは水力みたい

10 22/11/02(水)09:58:28 No.988879301

水力は…今干ばつで…

11 22/11/02(水)09:59:17 No.988879455

相変わらず大半火力じゃね? 再生可能エネルギーなんて割合的には少ない

12 22/11/02(水)09:59:24 No.988879477

核融合発電はどうなの? 流行りそう?

13 22/11/02(水)09:59:51 No.988879576

>核融合発電はどうなの? 日本が最先端だけどあと30年は掛かるかな…

14 22/11/02(水)10:00:33 No.988879724

>核融合発電はどうなの? >流行りそう? 遅々としてるけど進んでると言われてるけど あと実用までに何年かかるんだろうね

15 22/11/02(水)10:00:40 No.988879744

でも安倍晋三はアンダーコントロールって言ってたし…

16 22/11/02(水)10:00:41 No.988879747

>相変わらず大半火力じゃね? それはそう 効率と安定性が段違いだからね 原子力ならそれらに加えて大発電力が加わる

17 22/11/02(水)10:00:53 No.988879780

過去を省み失敗を繰り返さない そして技術を発展させる それだけでいいんやで

18 22/11/02(水)10:01:37 No.988879911

再生可能エネルギーも問題だらけだよね…

19 22/11/02(水)10:02:13 No.988880033

2025年にフランスで実験炉やる予定

20 22/11/02(水)10:02:36 No.988880111

マイクロ波送電がもっと効率上がれば衛星軌道上のソーラーステーションで宇宙空間の太陽光で発電して地上に送電するように出来るんだけど マイクロ波送電があと何年掛かるやら

21 22/11/02(水)10:03:36 No.988880356

>水力は…今干ばつで… 干ばつで原発だめになったけどなおフランスさん

22 22/11/02(水)10:03:59 No.988880410

マイクロ波送電は乗っ取られて電子レンジ兵器になるフィクションが世の中に溢れすぎた

23 22/11/02(水)10:04:13 No.988880467

>干ばつで原発だめになったけどなおフランスさん だから基本的に原発は海沿いになるのよ

24 22/11/02(水)10:04:29 No.988880518

>>風力発電や太陽光発電が100年経たずに実用化できてるんだから >無理やり実用化してるだけで電力の安定供給には程遠いよ >やっぱ自然現象の御機嫌伺いながら電気作るのは安定しない 例えばアメリカだと電力構成のうち20%が太陽光や風力や水力由来だけど十分安定供給されてない? https://www.eia.gov/tools/faqs/faq.php?id=427&t=3

25 22/11/02(水)10:05:29 No.988880714

>例えばアメリカだと電力構成のうち20%が太陽光や風力や水力由来だけど十分安定供給されてない? それは豊富な原子力と言うバックアップがあるから そいつらが効率落ちた穴埋め出来てるだけなんやで

26 22/11/02(水)10:07:27 No.988881123

>それは豊富な原子力と言うバックアップがあるから >そいつらが効率落ちた穴埋め出来てるだけなんやで 原子力発電はそんなに簡単に発電量変えられないよ…

27 22/11/02(水)10:08:17 No.988881312

地球の自転自体をエネルギーに変えられないかなぁ

28 22/11/02(水)10:08:51 No.988881418

>それは豊富な原子力と言うバックアップがあるから >そいつらが効率落ちた穴埋め出来てるだけなんやで 安定供給できてるかって話なのに急に別のレイヤーの話持ってくるのは流石に話が下手すぎるな

29 22/11/02(水)10:09:13 No.988881489

コラ前はじめて見た

30 22/11/02(水)10:09:26 No.988881526

>原子力発電はそんなに簡単に発電量変えられないよ… 発電量変えるんじゃなくて普段から余裕ある発電を安定して供給してるから 風力や太陽光やらが効率落ちた時の補填が出来てるんやで 電気は貯めて置けない事忘れてるだろ

31 22/11/02(水)10:09:41 No.988881579

風力太陽光の貢献度はすでに大きいのにやたら憎んでる人いるよね ふしぎ

32 22/11/02(水)10:09:49 No.988881612

風は吹かなきゃ羽が回らないし強すぎてもだめ 太陽は出てる時間だけで蓄電微妙の日照で熱くなりすぎてもだめ 水は東南アジアの国で完全に供給出来てるところあったけど日本に適しているかと言われたら… って感じかね

33 22/11/02(水)10:10:12 No.988881685

>電気は貯めて置けない事忘れてるだろ 揚水発電

34 22/11/02(水)10:10:15 No.988881698

去年ヨーロッパ十分な風吹かなかったんだってな

35 22/11/02(水)10:10:20 No.988881723

>風力太陽光の貢献度はすでに大きいのにやたら憎んでる人いるよね 電気代割り増しにされれば憎まれてもしょうがない

36 22/11/02(水)10:10:49 No.988881822

>安定供給できてるかって話なのに急に別のレイヤーの話持ってくるのは流石に話が下手すぎるな 原発があるから不安定な自然依存発電でもアラが目立たないだけやでって話なんだが理解出来ないなら口挟むな

37 22/11/02(水)10:10:51 No.988881829

>風は吹かなきゃ羽が回らないし強すぎてもだめ >太陽は出てる時間だけで蓄電微妙の日照で熱くなりすぎてもだめ >水は東南アジアの国で完全に供給出来てるところあったけど日本に適しているかと言われたら… >って感じかね 適しているかどうかで言えば原発も再生も適してねえよ日本としか

38 22/11/02(水)10:11:01 No.988881861

何か安全性高い原子力発電所ができたかできるだかするはずだよ

39 22/11/02(水)10:11:16 No.988881921

40年前にしてはめちゃくちゃ絵が上手い気がする

40 22/11/02(水)10:11:19 No.988881931

>例えばアメリカだと電力構成のうち20%が太陽光や風力や水力由来だけど十分安定供給されてない 日本は日照量が安定しない&台風が来る&地震多いなので すべての再生可能エネルギーに問題がある 原発と火力もダメダメだし人の住む所じゃない

41 22/11/02(水)10:11:22 No.988881940

>原発があるから不安定な自然依存発電でもアラが目立たないだけやでって話なんだが理解出来ないなら口挟むな 原発がない国でも太陽光風力の割合高い国そこそこあるけど矛盾してない?

42 22/11/02(水)10:11:35 No.988881977

>揚水発電 それは貯めてるとは言わないぞ

43 22/11/02(水)10:12:02 No.988882068

いろんな発電方式で多様化させて全体の安定化をって言えばいいのに 原子力持ち上げて太陽光下げたいから無理な理屈になってるよ

44 22/11/02(水)10:12:13 No.988882108

あれこれやろうにももう世界中どこも原子力発電所が出来るのを好意的に受け取ってくれる原子力発電所建設に適した場所がない

45 22/11/02(水)10:12:17 No.988882123

>>揚水発電 >それは貯めてるとは言わないぞ あっド素人じゃん

46 22/11/02(水)10:12:18 No.988882124

>適しているかどうかで言えば原発も再生も適してねえよ日本としか 原発は適してるよ…? 福島は想定の甘さによる対策不足でああなっただけで

47 22/11/02(水)10:12:36 No.988882198

>福島は想定の甘さによる対策不足でああなっただけで 無敵理論じゃん

48 22/11/02(水)10:12:42 No.988882219

>原発がない国でも太陽光風力の割合高い国そこそこあるけど矛盾してない? そう言う国は近所の原発持ってる国から電力買ってるでしょ

49 22/11/02(水)10:13:06 No.988882302

日本も再エネで日中はけっこうまかなえるようになってきたけど 夜間や悪天候時はからっきしで逆にその再エネのまかない分が邪魔になってるとか

50 22/11/02(水)10:13:15 No.988882330

必要な時に必要なだけ発電すればいいとか考えてそう

51 22/11/02(水)10:13:17 No.988882336

>原子力持ち上げて太陽光下げたいから無理な理屈になってるよ あげるとか下げるとかそう言う低い次元の話してないよ

52 22/11/02(水)10:13:18 No.988882339

>そう言う国は近所の原発持ってる国から電力買ってるでしょ 具体的にどこの国がどこの国から電気買ってるの?

53 22/11/02(水)10:13:25 No.988882358

ドイツよお前はどこへ行く

54 22/11/02(水)10:13:33 No.988882382

>>原子力発電はそんなに簡単に発電量変えられないよ… >発電量変えるんじゃなくて普段から余裕ある発電を安定して供給してるから >風力や太陽光やらが効率落ちた時の補填が出来てるんやで >電気は貯めて置けない事忘れてるだろ 普段から余裕ある発電してようが「電気は貯めて置けない」から 効率落ちたとしても補填できないんです…

55 22/11/02(水)10:13:46 No.988882433

>夜間や悪天候時はからっきしで逆にその再エネのまかない分が邪魔になってるとか 悪天候はともかく夜間は電気消費自体が落ちるから別に良くね

56 22/11/02(水)10:14:01 No.988882477

福島は設計から耐用年数から情報秘匿から事故発生時の安全管理まで全部完全にダメだったろ…

57 22/11/02(水)10:14:28 No.988882557

>無敵理論じゃん 現に地震発生できっちり安全装置作動して緊急停止は正常に動作しただろ その後の津波被害で冷却出来なくなってボカンしただけで

58 22/11/02(水)10:14:41 No.988882596

fu1604388.jpg どうにかなってんじゃないのかなって感じ

59 22/11/02(水)10:14:58 No.988882660

>悪天候はともかく夜間は電気消費自体が落ちるから別に良くね 問題はその消費量がどの程度落ちるかなのだけどぶっちゃけ全然足りないっていうね

60 22/11/02(水)10:15:03 No.988882677

っぱ原発と火力しか勝たんわ ってEUは今なってると聞く

61 22/11/02(水)10:15:06 No.988882690

この太陽光憎んでる人って具体的にどうなって欲しいの すでに日本でも1割ぐらいは太陽光&風力だけどこれより割合減ってほしいの

62 22/11/02(水)10:15:40 No.988882799

>その後の津波被害で冷却出来なくなってボカンしただけで なんかその辺あんまり言われないよな 電源地下に作ってなかったらあんなにならなかったんじゃないのか

63 22/11/02(水)10:15:45 No.988882822

>現に地震発生できっちり安全装置作動して緊急停止は正常に動作しただろ >その後の津波被害で冷却出来なくなってボカンしただけで 津波被害で緊急停止が正常に動作しなくなるのが安全装置として問題があったのでは…

64 22/11/02(水)10:15:47 No.988882830

>>悪天候はともかく夜間は電気消費自体が落ちるから別に良くね >問題はその消費量がどの程度落ちるかなのだけどぶっちゃけ全然足りないっていうね 夜間消費電力だって季節や天候で変わるしな

65 22/11/02(水)10:16:02 No.988882867

>問題はその消費量がどの程度落ちるかなのだけどぶっちゃけ全然足りないっていうね 発電の仕組みわかってんの? まず水力原子力などの基礎があって太陽光と火力は発電量と需要を常にモニタして出力変える物だぞ

66 22/11/02(水)10:16:26 No.988882957

>すでに日本でも1割ぐらいは太陽光&風力だけどこれより割合減ってほしいの 憎んでないけど電気代下がって環境問題クリアされて安定供給されるならもっとやってくれ

67 22/11/02(水)10:16:37 No.988882996

日本中に水力発電所つくればいいんじゃね?

68 22/11/02(水)10:17:19 No.988883138

>っぱ原発と火力しか勝たんわ >ってEUは今なってると聞く EUつったって一枚岩じゃないよ? オーストリアなんかは原発はグリーンじゃねえよ!って欧州司法裁判所に提訴してるしs

69 22/11/02(水)10:17:28 No.988883169

>この太陽光憎んでる人って具体的にどうなって欲しいの >すでに日本でも1割ぐらいは太陽光&風力だけどこれより割合減ってほしいの 電力安定供給できて発電効率で原子力と火力に並ぶか上回って古くなったパネル安全に廃棄できる方法が確立されたら全部ソーラーになってもいいよ

70 22/11/02(水)10:17:41 No.988883209

>日本中に水力発電所つくればいいんじゃね? そのお金あるなら原子力でいいじゃんになってしまう

71 22/11/02(水)10:17:46 No.988883225

>日本中に水力発電所つくればいいんじゃね? 作れるところは大体作っちゃってるんだよなあダム

72 22/11/02(水)10:17:58 No.988883267

>問題はその消費量がどの程度落ちるかなのだけどぶっちゃけ全然足りないっていうね ??? 何言ってるんだお前全体の話なんだから太陽光の割合次第だろ 夜間の数倍昼間の電力需要はあるんだから割合として20%以下の太陽光とかを問題視するのは意味不明だろ

73 22/11/02(水)10:17:58 No.988883269

基本的に発電ってのはベース発電とそれを補助する発電があって ベース発電っていうのはずっと安定して発電し続けて全体量を底上げする役目があって 基本的に自然由来の発電はそのベース発電には向かないのよね

74 22/11/02(水)10:18:01 No.988883281

>オーストリアなんかは原発はグリーンじゃねえよ!って欧州司法裁判所に提訴してるしs 落ち着いてレスして

75 22/11/02(水)10:18:21 No.988883350

>電力安定供給できて発電効率で原子力と火力に並ぶか上回って古くなったパネル安全に廃棄できる方法が確立されたら全部ソーラーになってもいいよ この発電効率って何を意味してるの

76 22/11/02(水)10:18:29 No.988883377

>>オーストリアなんかは原発はグリーンじゃねえよ!って欧州司法裁判所に提訴してるしs >落ち着いてレスして >オーストリアなんかは原発はグリーンじゃねえよ!って欧州司法裁判所に提訴してるし

77 22/11/02(水)10:18:49 No.988883424

>電源地下に作ってなかったらあんなにならなかったんじゃないのか 発電機さえ海水に浸からなきゃ冷却維持して安全に止められてたよ そこが最大のミスでありそれは建設時の想定の甘さと発電機の設置位置が津波を想定してないアメリカ式のまんまだっていうミスってのはもう分かり切ってんだから これからはその辺を是正していけば安全に原子力で発電出来るってだけの話よ

78 22/11/02(水)10:18:50 No.988883430

ノンファーム接続と地域エネルギーマネジメントシステムと 蓄電システムにガンガン金が突っ込まれて ここにソーラーパネルの技術革新が2つ待ち構えてるから エネルギーの地産地消化はこれからメチャクチャ進むよね

79 22/11/02(水)10:18:55 No.988883449

太陽光は地産地消型というか各々が小規模にやる用だと思う

80 22/11/02(水)10:19:14 No.988883525

>この発電効率って何を意味してるの kwhあたりの価格以外の指標があるかよ

81 22/11/02(水)10:19:25 No.988883551

そもそもどんなに化学が発展しても発電はこれ一本でいいなんて事はないよ! だからバランスよく使おうってなってるのよ!

82 22/11/02(水)10:19:32 No.988883570

>この発電効率って何を意味してるの 原発や火力発電所の施設と同じ土地面積使って同等の電力が生産できたら太陽光発電所に全部置き換えてもいいよねって話

83 22/11/02(水)10:20:07 No.988883683

>kwhあたりの価格以外の指標があるかよ グリッドパリティなら既に続々と達成し始めてるけど

84 22/11/02(水)10:20:12 No.988883701

>kwhあたりの価格以外の指標があるかよ 「発電に用いられた燃料エネルギーが電気に変換される割合」らしいから違うってさ

85 22/11/02(水)10:20:31 No.988883770

>ノンファーム接続と地域エネルギーマネジメントシステムと >蓄電システムにガンガン金が突っ込まれて >ここにソーラーパネルの技術革新が2つ待ち構えてるから >エネルギーの地産地消化はこれからメチャクチャ進むよね まあ結局のところ需要があれば金が回って技術が進むって話よね

86 22/11/02(水)10:20:32 No.988883772

水力…アンモニア… やるかおしっこマン発電!

87 22/11/02(水)10:20:46 No.988883813

>>この発電効率って何を意味してるの >原発や火力発電所の施設と同じ土地面積使って同等の電力が生産できたら太陽光発電所に全部置き換えてもいいよねって話 水力発電所の数字が凄い小さくなりそうな発電効率の定義だ

88 22/11/02(水)10:21:02 No.988883863

別にコストあたりの発電量を要求するのは不自然な話じゃないけど 何も説明せずにそれを発電効率って呼ぶのはまったく一般的ではないよ

89 22/11/02(水)10:21:03 No.988883871

100%安全な人間の作った物なんてこの世には存在しないのでメリットとデメリットを天秤に掛けて運用するしかないだけだ ある程度のミスや被害は諦める前提でね

90 22/11/02(水)10:21:14 No.988883910

人類を1/10くらいにカットすれば自然エネルギーでも賄える! それがSDGSなんでしょ?

91 22/11/02(水)10:21:20 No.988883929

最近うちの実家の近所の山にソーラーパネル置かれるようになったけど マジでこの辺夏場はけっこうな大雨になるんだけど大丈夫かくらいのうっすらした不安感はある

92 22/11/02(水)10:21:22 No.988883937

>グリッドパリティなら既に続々と達成し始めてるけど その割に電力売買してた会社潰れまくってるよね

93 22/11/02(水)10:21:27 No.988883950

>原発や火力発電所の施設と同じ土地面積使って同等の電力が生産できたら太陽光発電所に全部置き換えてもいいよねって話 火力の環境破壊で砂漠化が進むから減らそうって話なのに施設面積とか言い出すのは意味がわからない

94 22/11/02(水)10:21:43 No.988883992

>kwhあたりの価格以外の指標があるかよ こういうめちゃくちゃ適当なこと言うやついなくなれ

95 22/11/02(水)10:21:48 No.988884016

>>この発電効率って何を意味してるの >原発や火力発電所の施設と同じ土地面積使って同等の電力が生産できたら太陽光発電所に全部置き換えてもいいよねって話 もそもそ全部太陽光発電に置き換える話なんて国含めて誰もしていないので 妄想に妄想のツッコミ重ねてるだけですね

96 22/11/02(水)10:22:06 No.988884074

>マジでこの辺夏場はけっこうな大雨になるんだけど大丈夫かくらいのうっすらした不安感はある 大丈夫じゃないのはもう山崩れ起きてるんだから分かり切ってるだろう?

97 22/11/02(水)10:22:16 No.988884103

>そもそもどんなに化学が発展しても発電はこれ一本でいいなんて事はないよ! >だからバランスよく使おうってなってるのよ! でもぶっちゃけ再生可能エネルギー以外の電力って原料枯渇問題あるからどっちにせよ無理になるのよね 原子力でさえ

98 22/11/02(水)10:22:23 No.988884133

>これからはその辺を是正していけば安全に原子力で発電出来るってだけの話よ 11年止めて 2011年当時48歳以上のエンジニアは皆退職して 今30代の現役バリバリ層は自分で動かした経験が無くて 当時現場でバリバリやってた年齢層は高齢化で頭が冴えない状態で 関連会社は原子力関連事業から撤退して ウラン燃料の国際価格はアホみたいに吊り上がって 更に東電はセキュリティはガバガバで 40年の耐用年数のうち1/4が無稼働状態で これで動かしたら採算取れるとか言い出すのホント…スゲェバカなんだなって…

99 22/11/02(水)10:22:37 No.988884190

>人類を1/10くらいにカットすれば自然エネルギーでも賄える! >それがSDGSなんでしょ? いいえ

100 22/11/02(水)10:22:38 No.988884193

>>そう言う国は近所の原発持ってる国から電力買ってるでしょ >具体的にどこの国がどこの国から電気買ってるの? 具体例聞くなら先に原発なくて風光発電の割合高い国の具体例挙げるべきじゃない?

101 22/11/02(水)10:22:47 No.988884221

>その割に電力売買してた会社潰れまくってるよね それとグリッドパリティは関係なくない?

102 22/11/02(水)10:23:24 No.988884339

>原子力でさえ ウランやプルトニウムは採掘場所と量が限られてても その少量で莫大な発電力になるから枯渇は万年単位で考える必要無いわよ

103 22/11/02(水)10:23:26 No.988884349

コストの話するならまさに今使えなくて電気代に反映されてるのは原子力のデメリットそのものじゃね…

104 22/11/02(水)10:23:46 No.988884432

リスク分散のために電力をミックスするのは大賛成なんだけど どうすればいいんでしょうの答えにはなってないんじゃないかな

105 22/11/02(水)10:23:55 No.988884462

なんというか突っ込まれるとどんどん論点ずらしてってる感じ 自分の主張を認めさせたければ真正面から受け止めてやり合えよ

106 22/11/02(水)10:24:00 No.988884475

>コストの話するならまさに今使えなくて電気代に反映されてるのは原子力のデメリットそのものじゃね… それに火力の燃料高騰だから再生可能エネルギーは必死に支えてる側だ

107 22/11/02(水)10:24:09 No.988884511

だいたい人災じゃねえか!

108 22/11/02(水)10:24:30 No.988884592

台風多い日本で太陽光は…パネルが…

109 22/11/02(水)10:24:34 No.988884604

>それとグリッドパリティは関係なくない? いやいやそれを運営経営する会社無かったら出来ないでしょ

110 22/11/02(水)10:24:34 No.988884607

>>人類を1/10くらいにカットすれば自然エネルギーでも賄える! >>それがSDGSなんでしょ? >いいえ でも先生はそう言ってたよ

111 22/11/02(水)10:24:43 No.988884643

>その少量で莫大な発電力になるから枯渇は万年単位で考える必要無いわよ それは核燃料サイクルが実現した世界の話で ここは実現してない世界なんであと100年持てば御の字

112 22/11/02(水)10:24:54 No.988884677

>>いいえ >でも先生はそう言ってたよ 誰や

113 22/11/02(水)10:24:56 No.988884688

>いやいやそれを運営経営する会社無かったら出来ないでしょ グリッドパリティの意味わかってるの?

114 22/11/02(水)10:25:07 No.988884726

>コストの話するならまさに今使えなくて電気代に反映されてるのは原子力のデメリットそのものじゃね… 燃料費もロシアのせいで高騰してるしねえ だから早く再稼働しようよ

115 22/11/02(水)10:25:13 No.988884752

太陽光発電は中華系の施工業者がクソだったり定期メンテに来なかったりみたいな話しか聞かないからあんまりいいイメージがない

116 22/11/02(水)10:25:51 No.988884876

>>原子力でさえ >ウランやプルトニウムは採掘場所と量が限られてても >その少量で莫大な発電力になるから枯渇は万年単位で考える必要無いわよ プルトニウム発電って実用化してたっけ? あとウランは200年経たずに枯渇するよ https://www.jaea.go.jp/04/sefard/faq/faq02/

117 22/11/02(水)10:25:51 No.988884878

>具体例聞くなら先に原発なくて風光発電の割合高い国の具体例挙げるべきじゃない? 相手が何も挙げてないのに突然そういう国電気買ってるって言い出したから 「その「」の中に具体例があるか」「例外がないか」「思い込みに基づく適当なこと言ったか」のどれかじゃないと言えないよねーって思っただけだよ 気を悪くしたならごめんね

118 22/11/02(水)10:25:54 No.988884891

>グリッドパリティの意味わかってるの? だから仕組みがあってもそれに参画する企業が死んだら意味ねーだろうがよ

119 22/11/02(水)10:26:08 No.988884937

太陽光パネルすぐダメになる割に発電止まらないから処分にめっちゃ困ったりしてる

120 22/11/02(水)10:26:11 No.988884946

ウランやガス燃料突っ込まなくても良い再エネがメチャクチャ強いのは ソーラーの引き合いが今年後半からメチャクチャ増えてることでわかるよね普通

121 22/11/02(水)10:26:34 No.988885026

>気を悪くしたならごめんね それで再生エネルギーだけで発電賄ってる国ってどこ?

122 22/11/02(水)10:26:34 No.988885027

>それに火力の燃料高騰だから再生可能エネルギーは必死に支えてる側だ 再生可能エネルギーvs火力原子力みたいな構図に勝手にしないでくれる? その構図みんなで共有してるわけじゃないでしょ

123 22/11/02(水)10:26:36 No.988885029

太陽光パネルは耐用年数がね… …この大量のガラスとシリコンほかのゴミの処理どーすんの?

124 22/11/02(水)10:26:45 No.988885063

>だから仕組みがあってもそれに参画する企業が死んだら意味ねーだろうがよ 企業が死んでるとか仕組みとか何の話してるの…?

125 22/11/02(水)10:26:52 No.988885082

再エネ賦課金もうやめたいって言ってなかったっけ

126 22/11/02(水)10:26:53 No.988885087

>太陽光パネルすぐダメになる割に発電止まらないから処分にめっちゃ困ったりしてる そうだね 40年前に国内で初めて出荷された京セラのパネルが 今もう発電量85%まで落ちちゃってるもんな…

127 22/11/02(水)10:27:08 No.988885134

あと大阪の上海電力問題のせいで太陽光に対する風評被害がすごい

128 22/11/02(水)10:27:16 No.988885168

>太陽光パネルは耐用年数がね… >…この大量のガラスとシリコンほかのゴミの処理どーすんの? 核のゴミどーすんの?と同じでどうにかするよ

129 22/11/02(水)10:27:20 No.988885185

昔電力会社に勤めてて原子力もやったけど二度と電力会社で働きたいとは思わない

130 22/11/02(水)10:27:21 No.988885187

>太陽光パネルは耐用年数がね… >…この大量のガラスとシリコンほかのゴミの処理どーすんの? どうすればいいんでしょう?

131 22/11/02(水)10:27:26 No.988885206

>それで再生エネルギーだけで発電賄ってる国ってどこ? えっどういうこと? >原発がない国でも太陽光風力の割合高い国そこそこあるけど矛盾してない? もしかして君の読解力だとこれが「再生エネルギーだけで発電を賄ってる」って意味に読めるわけ?

132 22/11/02(水)10:27:29 No.988885220

>ソーラーの引き合いが今年後半からメチャクチャ増えてることでわかるよね普通 パネルの老朽化と交換コストとか隠して騙されてるバカが大量発生してるだけじゃね

133 22/11/02(水)10:28:18 No.988885393

>40年前に国内で初めて出荷された京セラのパネルが >今もう発電量85%まで落ちちゃってるもんな… 1980年の技術でほぼノーメンテで15%減なら全然いいのでは

134 22/11/02(水)10:28:19 No.988885397

>もしかして君の読解力だとこれが「再生エネルギーだけで発電を賄ってる」って意味に読めるわけ? 言い訳はいいからとっとと自分が出した例に当たる国を挙げてよ?

135 22/11/02(水)10:28:19 No.988885400

最近出荷されたパネルでも50年後の想定発電量が出火直後の90%程度になるって話だしな ソーラー寿命短すぎる

136 22/11/02(水)10:28:26 No.988885430

>>でも先生はそう言ってたよ >誰や 高校の時の教師

137 22/11/02(水)10:28:34 No.988885453

太陽光の話題毎回伸びるけどおそらくほぼ全員が雰囲気と聞きかじりの知識で語っててまともなデータを把握していない 俺も調べてないからよくわからない

138 22/11/02(水)10:29:04 No.988885540

>どうすればいいんでしょう? 微粉砕したらメチャクチャ低コストでレアメタル抽出出来るのが解っちゃったので…

139 22/11/02(水)10:29:04 No.988885542

>>>でも先生はそう言ってたよ >>誰や >高校の時の教師 誰や

140 22/11/02(水)10:29:04 No.988885547

すげえ…スレのそこかしこでレズポンチしてる…

141 22/11/02(水)10:29:05 No.988885549

山切り開いてボカンとパネル置いて台風来たら残骸になるの見てると エコとか到底言える気がしないんだが

142 22/11/02(水)10:29:09 No.988885572

事故前にこういう事かけるのは凄いね 今言い出すと後出しジャンケンみたいだし

143 22/11/02(水)10:29:33 No.988885645

>1980年の技術でほぼノーメンテで15%減なら全然いいのでは でも上でソーラーは寿命短いって言ってる人が居るし…

144 22/11/02(水)10:29:36 No.988885660

>>>誰や >>高校の時の教師 >誰や 何や

145 22/11/02(水)10:29:55 No.988885726

>事故前にこういう事かけるのは凄いね >今言い出すと後出しジャンケンみたいだし チョルノービリってのがあってね

146 22/11/02(水)10:29:59 No.988885740

グダグダすぎる...

147 22/11/02(水)10:30:22 No.988885812

>山切り開いてボカンとパネル置いて台風来たら残骸になるの見てると >エコとか到底言える気がしないんだが 休耕田や耕作放棄地に並べたら今度は洪水で流されるで

148 22/11/02(水)10:30:30 No.988885849

>言い訳はいいからとっとと自分が出した例に当たる国を挙げてよ? ??? 原子力ないけど太陽光風力がそこそこの割合の国なんていっぱいあるけど一つあげればいいの? じゃあニュージーランドで

149 22/11/02(水)10:30:40 No.988885882

どうでもいいから電気代下げてくれよ 原発だろうが太陽光だろうが何使ってもかまわん

150 22/11/02(水)10:30:45 No.988885904

>山切り開いてボカンとパネル置いて台風来たら残骸になるの見てると >エコとか到底言える気がしないんだが その切り開いた山の何百倍もの面積が消えてるのを防ぐ為だぞ

151 22/11/02(水)10:31:16 No.988885989

>>事故前にこういう事かけるのは凄いね >>今言い出すと後出しジャンケンみたいだし >チョルノービリってのがあってね スラム流でしか人と話せないのか?

152 22/11/02(水)10:31:18 No.988885999

>1980年の技術でほぼノーメンテで15%減なら全然いいのでは 今の技術で作られても50年後は表面の傷のせいで発電量が90%に落ちちゃうんだよ ソーラーは寿命短いと言え

153 22/11/02(水)10:31:33 No.988886045

>その切り開いた山の何百倍もの面積が消えてるのを防ぐ為だぞ ?

154 22/11/02(水)10:31:54 No.988886121

>今の技術で作られても50年後は表面の傷のせいで発電量が90%に落ちちゃうんだよ 50年で10%減って逆に効率すげえな…

155 22/11/02(水)10:31:55 No.988886123

>今の技術で作られても50年後は表面の傷のせいで発電量が90%に落ちちゃうんだよ >ソーラーは寿命短いと言え 50年経ったらどんな発電所も経年劣化で大規模な改修何回かしてますよね

156 22/11/02(水)10:32:17 No.988886207

>どうでもいいから電気代下げてくれよ >原発だろうが太陽光だろうが何使ってもかまわん 日本の電気の七割くらいを担っているガスさんや石炭さんがどちゃくそやばいのでしばらくはもう……

157 22/11/02(水)10:33:05 No.988886380

人口少ないから水力でほぼ賄えるノルウェーとかあるし 再生可能エネルギーだけで賄えるわけない!ってのは完全に勇み足だよな

158 22/11/02(水)10:33:30 No.988886475

>50年経ったらどんな発電所も経年劣化で大規模な改修何回かしてますよね パワコンの寿命が10~15年なだけだぞ ソーラーパネル自体の寿命は民生用出荷開始された当時のパネルがあんまヘタらないせいで全然わからない

159 22/11/02(水)10:33:38 No.988886509

>山切り開いてボカンとパネル置いて台風来たら残骸になるの見てると >エコとか到底言える気がしないんだが 正直残骸なってるところ見たことないんだけどこの前の台風だとどれくらい残骸になったの?

160 22/11/02(水)10:33:57 No.988886583

俺の携帯なんか一年で2割もバッテリーへたってるのに 50年で1割はすげえ

161 22/11/02(水)10:34:07 No.988886620

>日本の電気の七割くらいを担っているガスさんや石炭さんがどちゃくそやばいのでしばらくはもう…… 輸入燃料に関しては10年単位の長期契約結んで輸入してたお陰で 相場に対応し易い短期契約ばっかしてたEUの国々と比べて3分の1くらいの価格で済んでるんやで これでも

162 22/11/02(水)10:34:15 No.988886650

>人口少ないから水力でほぼ賄えるノルウェーとかあるし >再生可能エネルギーだけで賄えるわけない!ってのは完全に勇み足だよな 次は人口少ないから!!って言い出して日本と同じ人口で再生エネで賄えてる国を出せ!って喚き出すよ 餌与えちゃダメ

163 22/11/02(水)10:34:28 No.988886707

マジでソーラーに本腰入れるなら国がちゃんと先陣切って色々やればよかったんじゃないのとは思う なんか施工業者が怪しかったり中華系だったりして不信感しかないからなんか踏ん切りがつきにくいんだよな…

164 22/11/02(水)10:34:40 No.988886744

わかった! 議論を見る限りエネルギー問題は永久に解決しないってことがよくわかった! 安楽死を合法化してみんなで苦しまず死のう!

165 22/11/02(水)10:34:47 No.988886771

どうしたらいいんでしょうか状態でもまあなんか電力出てるしで放置した結果がアレよ アレ

166 22/11/02(水)10:35:06 No.988886841

>次は人口少ないから!!って言い出して日本と同じ人口で再生エネで賄えてる国を出せ!って喚き出すよ いや人口密度は滅茶苦茶重要なポイントだろ

167 22/11/02(水)10:35:17 No.988886879

>じゃあニュージーランドで ニュージーランドって日本みたいな気候とか土地面積してるの?

168 22/11/02(水)10:35:28 No.988886921

>正直残骸なってるところ見たことないんだけどこの前の台風だとどれくらい残骸になったの? 全然 2010年にソーラーパネルの設置工事基準がアホみたいに跳ね上がったせいで 台風ぐらいじゃ吹き飛ばなくなったよ ちゃんと施工してると竜巻にも耐えたせいで過剰基準だの高コスト化だのなんだの言われてるよ

169 22/11/02(水)10:35:45 No.988886991

さて次は自然エネの割合高くて原発の電気買ってる国を挙げる番だな

170 22/11/02(水)10:35:46 No.988886995

このスレ画でまともに語ってて そこは言い切れよ!ってレスしに来た俺がバカみたい

171 22/11/02(水)10:35:56 No.988887037

実際ソーラー入れても日本だと台風と地震が恐くてなあ

172 22/11/02(水)10:36:01 No.988887052

ソーラーパネルは耐用年数なんてアテにならない数字より外傷で一発アウトなのが不安定すぎるんだよ! かと言って覆ったら発電効率下がるし

173 22/11/02(水)10:36:31 No.988887158

>なんか施工業者が怪しかったり中華系だったりして不信感しかないからなんか踏ん切りがつきにくいんだよな… 三菱系もパナソニック系もシャープ系列もよりどりみどりだろ 金を出せば

174 22/11/02(水)10:36:50 No.988887223

>金を出せば みんなケチった

175 22/11/02(水)10:36:52 No.988887228

>いや人口密度は滅茶苦茶重要なポイントだろ もとの話が「原発ないと自然エネルギーは不安定だから無理そんな国はないあるとしたらヨソから電気買ってる」って明確に書いてるんだから 後からそんな話出しても完全に言い訳にしか聞こえないが

176 22/11/02(水)10:37:10 No.988887295

ちょっとくらいなら事故ってもいいじゃん 原子力オナニーも10年後には一般性癖!

177 22/11/02(水)10:37:14 No.988887309

スリーマイルが起きてもチェルノブイリが起きてもフクシマが起きてもどうしたらいいんでしょうか!?のままだし脱却も進まないし 人類はこのままこのクソ発電とたまに事故起こしながら付き合って生きてくんだよ

178 22/11/02(水)10:37:19 No.988887325

ソーラーが壊れるような外傷って窓ガラスが割れるぐらいの衝撃だけどそんな頻繁に経験してるの?

179 22/11/02(水)10:37:22 No.988887333

これから原発新しく建てるにしても「脱炭素」という太陽光やら風力やらと同じ枠組みで建てることになるから 太陽光や風力に対する批判(環境破壊だなんだ)がまるごと返ってくるから気を付けような!

180 22/11/02(水)10:37:25 No.988887344

>後からそんな話出しても完全に言い訳にしか聞こえないが 常識的に考えろよ

181 22/11/02(水)10:37:58 No.988887451

>2010年にソーラーパネルの設置工事基準がアホみたいに跳ね上がったせいで >台風ぐらいじゃ吹き飛ばなくなったよ えっまじで じゃあ「台風 太陽光パネル」とかでぐぐるといっぱい出てくる画像はなんなん

182 22/11/02(水)10:38:16 No.988887512

>ニュージーランドって日本みたいな気候とか土地面積してるの? レスツリーの発端が「例えばアメリカでは」って話なのに日本みたいな気候ではない!とか言い出すの完全に敗北宣言じゃん

183 22/11/02(水)10:38:18 No.988887520

ノンファーム接続で系統の空き容量をバリバリ再エネで埋めてんのに 不安定もクソもないだろ

184 22/11/02(水)10:38:33 No.988887571

>>2010年にソーラーパネルの設置工事基準がアホみたいに跳ね上がったせいで >>台風ぐらいじゃ吹き飛ばなくなったよ >えっまじで >じゃあ「台風 太陽光パネル」とかでぐぐるといっぱい出てくる画像はなんなん 2010年以前に建てられたやつなんじゃねえの

185 22/11/02(水)10:38:49 No.988887625

>じゃあ「台風 太陽光パネル」とかでぐぐるといっぱい出てくる画像はなんなん ほぼ100%施工基準がウンコの2007年以前に設置されたパネルだよ

186 22/11/02(水)10:39:10 No.988887698

>じゃあ「台風 太陽光パネル」とかでぐぐるといっぱい出てくる画像はなんなん そりゃそんな検索ワードじゃ壊れたやつの写真ばっか映るだろ…

187 22/11/02(水)10:40:05 No.988887894

>そりゃそんな検索ワードじゃ壊れたやつの写真ばっか映るだろ… 台風ぐらいじゃ吹き飛ばないってんだから検索ワードとしては間違ってないだろ…

188 22/11/02(水)10:40:10 No.988887908

風力は風弱いときは動かなくなるからモーターで羽根回してるって聞いてダメだった

189 22/11/02(水)10:40:22 No.988887946

>ソーラーが壊れるような外傷って窓ガラスが割れるぐらいの衝撃だけどそんな頻繁に経験してるの? 家に置くタイプのやつは設置位置もあってまず起こらないね 山とか平地に大量に置くやつは大体古い基準のころに建ててるってのもあって割と壊れる壊れた

190 22/11/02(水)10:40:24 No.988887962

>>じゃあ「台風 太陽光パネル」とかでぐぐるといっぱい出てくる画像はなんなん >そりゃそんな検索ワードじゃ壊れたやつの写真ばっか映るだろ… じゃあどんな検索ワードならいいんだ…

191 22/11/02(水)10:40:58 No.988888091

棄風やら棄光やらって問題がめっちゃ出てるから 国主導で幹線増強しまくって再エネ増やしまくってるじゃんね

192 22/11/02(水)10:41:01 No.988888101

>風力は風弱いときは動かなくなるからモーターで羽根回してるって聞いてダメだった 火力発電も起動時は電気使ってタービン回してるよ

193 22/11/02(水)10:41:42 No.988888253

>じゃあどんな検索ワードならいいんだ… 壊れた太陽光パネルを探そうとしたらインターネットでは簡単に見つかるだけでそれが現状を示してるとは限らない って話なんだけどむずかしい?

194 22/11/02(水)10:42:25 No.988888421

>このスレ画でまともに語ってて >隣の人オナニーやめてください!ってレスしに来た俺がバカみたい

195 22/11/02(水)10:42:26 No.988888428

>山とか平地に大量に置くやつは大体古い基準のころに建ててるってのもあって割と壊れる壊れた 今も旧ゴルフ場にソーラーめっちゃ並べる業者いるよ 今はソーラー屋相手に除草目的でヤギのレンタル業者がめっちゃ稼いでるよ

196 22/11/02(水)10:42:42 No.988888498

自分の意見の補強材料をググって探そうとするとどんな意見であっても見つかってしまうってだけの話だよね

197 22/11/02(水)10:43:27 No.988888679

コロナワクチンは毒である検索結果もフラットアースも探せば見つかっちゃうのがインターネットだからな…

198 22/11/02(水)10:43:27 No.988888681

重箱の隅突くだけで議論になってないんだよなあ… ディベートってお互いの主張を聞いて受け止めてデータを武器にやりあうプロレスで言えばストロングスタイルみたいにやんないとせこい印象しか与えられないんだよ

199 22/11/02(水)10:44:00 No.988888833

>>風力は風弱いときは動かなくなるからモーターで羽根回してるって聞いてダメだった >火力発電も起動時は電気使ってタービン回してるよ なんの関係が?

200 22/11/02(水)10:44:23 No.988888993

>なんの関係が? 怒ってる?ごめんね

201 22/11/02(水)10:44:27 No.988889005

日本は災害が多いからオンオフし易くて地産地消が出来る再エネメチャクチャ向いてるから 経済的理由でバシバシ導入されちゃうわけで 反対するなら金を出せとしか言えない

202 22/11/02(水)10:44:33 No.988889020

まあいずれなんとかなる技術ができるだろ でやってきた事なので仕方ないんだ

203 22/11/02(水)10:45:02 No.988889146

>>なんの関係が? >怒ってる?ごめんね 謝らなくていいから関連性を説明してほしい

204 22/11/02(水)10:45:46 No.988889312

>No.988888833 すげぇぞろ目だ

205 22/11/02(水)10:45:49 No.988889318

>謝らなくていいから関連性を説明してほしい いや説明されないとわかんなくても恥ずかしくないよ ちょっとは恥ずかしいか

206 22/11/02(水)10:46:28 No.988889452

うちの太陽光パネルは台風でも破損すらしてないし… 数少ない施工不良の物件を論って批判するなんてバカがやる事だし…

207 22/11/02(水)10:46:29 No.988889463

普通にずさんな業者も沢山あるから ご近所のソーラーパネルが大丈夫かどうかはもう運だよ 基準があるのと基準満たしてるかどうかは話が別だからね いわゆるメガソーラーは地雷原だ

208 22/11/02(水)10:46:57 No.988889576

>>謝らなくていいから関連性を説明してほしい >いや説明されないとわかんなくても恥ずかしくないよ >ちょっとは恥ずかしいか 横からだけど反論に失敗すると小バカにするレスして逃げるのダサいからやめた方がいいよ さっきから似たようなことやってるでしょ

209 22/11/02(水)10:47:08 No.988889626

>うちの太陽光パネルは台風でも破損すらしてないし… >数少ない施工不良の物件を論って批判するなんてバカがやる事だし… どこの企業だか公表すれば馬鹿売れするぞ

210 22/11/02(水)10:47:11 No.988889635

>>大丈夫じゃなかっただろ福島 >あれも結局人の問題だったね どのへんが?

211 22/11/02(水)10:47:12 No.988889637

日本の電力の話ならそもそも電力網もっと太くしたほうがいいんじゃない 関東関西で周波数が違うのは有名だけど西日本の中でも連系線がネックになって九州のソーラーの電力無駄になってるし

212 22/11/02(水)10:47:21 No.988889683

>横からだけど反論に失敗すると小バカにするレスして逃げるのダサいからやめた方がいいよ >さっきから似たようなことやってるでしょ 絶対横からじゃなさそう

213 22/11/02(水)10:48:00 No.988889807

>横からだけど反論に失敗すると小バカにするレスして逃げるのダサいからやめた方がいいよ >さっきから似たようなことやってるでしょ ただレスポンチしたいだけだから最初からエネルギー関連の知識持ちあわせてないと思うよこの手合

214 22/11/02(水)10:48:06 No.988889827

ずっと回ってるほうが効率的だから風力発電も弱いときはゆっくり回してるって話がなんで変と受け取るかがまずわかんねえ

215 22/11/02(水)10:48:09 No.988889841

>>>大丈夫じゃなかっただろ福島 >>あれも結局人の問題だったね >どのへんが? 津波想定してるはずなのに発電機が水ひっかぶるような場所に置いてあったところ

216 22/11/02(水)10:48:37 No.988889931

>うちの太陽光パネルは台風でも破損すらしてないし… >数少ない施工不良の物件を論って批判するなんてバカがやる事だし… ウチ(1件)と数少ない(複数)を比べて批判するのはバカのやること? なるほど…

217 22/11/02(水)10:48:49 No.988889971

どんな発電もまず起動に何らかの動力源無きゃ動かないってのは当たり前の話だろう エンジンだって点火装置や紐引っ張る起動装置使うでしょ

218 22/11/02(水)10:49:10 No.988890041

風力も火力もタービン回して発電してるから同じってことを知らない人に説明しても仕方ないだろ

219 22/11/02(水)10:49:17 No.988890067

>絶対横からじゃなさそう このレスに即自演そうだねついててダメだった

220 22/11/02(水)10:49:53 No.988890190

>>風力太陽光の貢献度はすでに大きいのにやたら憎んでる人いるよね >電気代割り増しにされれば憎まれてもしょうがない 2037年までずーーーーっと所得税割り増しされる福島の復興税のことどう思ってるの?

221 22/11/02(水)10:50:18 No.988890268

回ってない風力発電の羽根と動いてない火力発電の羽根を電気使って動かすって関連性しかないと思うんだけどどこを説明したらよかったの?

222 22/11/02(水)10:50:34 No.988890328

起動に別のエネルギー使うのと止まらないようにエネルギー使うのは厳密に言うと違う気はするが まあどうでもいいことだろう

223 22/11/02(水)10:50:38 No.988890346

>日本の電力の話ならそもそも電力網もっと太くしたほうがいいんじゃない 言われんでもめっちゃやってる https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/denryoku_jukyu/pdf/009_06_00.pdf

224 22/11/02(水)10:50:42 No.988890365

>2037年までずーーーーっと所得税割り増しされる福島の復興税のことどう思ってるの? 財務省ゆるさないと思ってるよ

225 22/11/02(水)10:51:11 No.988890479

>No.988890346 やらないよりはマシなんだが焼石に水なんだよな…

226 22/11/02(水)10:51:13 No.988890484

>起動に別のエネルギー使うのと止まらないようにエネルギー使うのは厳密に言うと違う気はするが >まあどうでもいいことだろう ケチ付けてる奴は多分それすら理解出来ないだろうしな…

227 22/11/02(水)10:51:23 No.988890519

原子力と再エネって別に対立するもんでもないのになんで戦わされるんだろう どっちも調整力担えない時点で主力になりようがないだろ

228 22/11/02(水)10:51:31 No.988890556

>復興税 復興のための税なんて愚策だと思ってるよ?

229 22/11/02(水)10:51:35 No.988890574

羽根回して電磁誘導で電気取ってる根本は風力も火力も同じって知らない「」はまあいそう

230 22/11/02(水)10:51:36 No.988890578

あれ?この漫画ってコラ前は結構いい漫画なの…?

231 22/11/02(水)10:52:08 No.988890698

>あれ?この漫画ってコラ前は結構いい漫画なの…? ゴルゴを駄作と思ってるやついる!?

232 22/11/02(水)10:52:11 No.988890709

>やらないよりはマシなんだが焼石に水なんだよな… 北海道から関東への幹線増強は陸上風力増強に合わせて今の倍ぐらいに膨らませる計画なかったっけ

233 22/11/02(水)10:52:37 No.988890789

>>あれ?この漫画ってコラ前は結構いい漫画なの…? >ゴルゴを駄作と思ってるやついる!? 駄作回も結構あるし……

234 22/11/02(水)10:52:38 No.988890791

>起動に別のエネルギー使うのと止まらないようにエネルギー使うのは厳密に言うと違う気はするが >まあどうでもいいことだろう 止まったら困るから動かしてるっての変わんなくねえか なにが違うの

235 22/11/02(水)10:52:40 No.988890799

>あれ?この漫画ってコラ前は結構いい漫画なの…? ゴルゴの中でも屈指の名エピソードだよ 原発の中で最後のタバコいいよね…

236 22/11/02(水)10:52:46 No.988890818

>羽根回して電磁誘導で電気取ってる根本は風力も火力も同じって知らない「」はまあいそう それ発電ほぼ全部一緒じゃない?

237 22/11/02(水)10:52:57 No.988890849

>どっちも調整力担えない時点で主力になりようがないだろ ノンファーム接続でバリバリ「再エネが」調整してるのにマジで言ってたら素人以下だぞ

238 22/11/02(水)10:53:08 No.988890882

もっと気軽に火力使えればいいのにね

239 22/11/02(水)10:53:21 No.988890944

そもそもいま火力が最悪の情勢だから再エネも増やさなきゃいけないのに 何故か原子力と再エネが対立軸だと思い込んで叩いてる奴ばっかりだからね

240 22/11/02(水)10:53:36 No.988890998

風力発電も自然の大気循環からエネルギー取り出してるから 長期的に見たら環境にシャレにならない悪影響出てくる可能性はあると思うんだよな

241 22/11/02(水)10:53:52 No.988891049

これゴルゴだったんだ…

242 22/11/02(水)10:53:55 No.988891060

>もっと気軽に火力使えればいいのにね 燃料が高いんじゃよ

243 22/11/02(水)10:54:07 No.988891101

>そもそもいま火力が最悪の情勢だから再エネも増やさなきゃいけないのに 再エネの担い手である太陽光は増やしても安定性がね……

244 22/11/02(水)10:54:18 No.988891139

>風力発電も自然の大気循環からエネルギー取り出してるから >長期的に見たら環境にシャレにならない悪影響出てくる可能性はあると思うんだよな 天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという故事そのままだな

245 22/11/02(水)10:55:07 No.988891304

今は需要過多で将来的には需要壊滅する予定だからな石炭

246 22/11/02(水)10:55:14 No.988891325

風力も建てる位置は一応配慮してるぞ

247 22/11/02(水)10:55:14 No.988891326

>長期的に見たら環境にシャレにならない悪影響出てくる可能性はあると思うんだよな それは一理あると思う 地球上の大気の流れを年間70兆分の1も電力に変換すると絶対将来悪い影響が出る

248 22/11/02(水)10:55:25 No.988891364

太陽光発電施設が何件あって台風で破損したものが何件あるのか 勝手な妄想で叩くのは馬鹿でしかないよ

249 22/11/02(水)10:55:27 No.988891373

>何故か原子力と再エネが対立軸だと思い込んで叩いてる奴ばっかりだからね 日本の気候風土環境と世界情勢に合わせてバランスよく使いましょうという結論にしか至らないと思うけど極論で相手ねじ伏せたいマンが多すぎる

250 22/11/02(水)10:56:19 No.988891535

これ福島とかよりだいぶ前の漫画だしな なかなかの先見性

251 22/11/02(水)10:56:34 No.988891579

>ノンファーム接続でバリバリ「再エネが」調整してるのにマジで言ってたら素人以下だぞ 知らなかった… 調整市場にも再エネ登場するようになるの?

252 22/11/02(水)10:56:44 No.988891619

>太陽光発電施設が何件あって台風で破損したものが何件あるのか >勝手な妄想で叩くのは馬鹿でしかないよ キレながら話題に入るのがコミュニケーションだと思ってる更年期おじさん

253 22/11/02(水)10:56:49 No.988891632

>何故か原子力と再エネが対立軸だと思い込んで叩いてる奴ばっかりだからね 原発動かしたくない奴らが頑張ってんだろ

254 22/11/02(水)10:56:55 No.988891655

こら前の隣でおナニーしてる人は何してんの?

255 22/11/02(水)10:56:55 No.988891656

>調整市場にも再エネ登場するようになるの? バーチャルパワープラントでググれ

256 22/11/02(水)10:57:00 No.988891670

>太陽光発電施設が何件あって台風で破損したものが何件あるのか >勝手な妄想で叩くのは馬鹿でしかないよ 他の発電所はそもそも東日本大震災レベルじゃないと止まらないんだ

257 22/11/02(水)10:57:26 No.988891764

>他の発電所はそもそも東日本大震災レベルじゃないと止まらないんだ 今年の夏の電力不足は火力がそんな大きくもない地震で止まったからだぞ

258 22/11/02(水)10:57:26 No.988891765

>>何故か原子力と再エネが対立軸だと思い込んで叩いてる奴ばっかりだからね >原発動かしたくない奴らが頑張ってんだろ 原発動かしたい奴らも頑張ってるよ

259 22/11/02(水)10:57:32 No.988891781

>>何故か原子力と再エネが対立軸だと思い込んで叩いてる奴ばっかりだからね >原発動かしたくない奴らが頑張ってんだろ 今動いてない原発は管理してる奴らがアホアホすぎてどうしようもないとこだけだよ…

260 22/11/02(水)10:57:46 No.988891833

>これ福島とかよりだいぶ前の漫画だしな >なかなかの先見性 スリーマイルの事故の後だったので時事じゃないかな…

261 22/11/02(水)10:58:03 No.988891886

画像でも両方大切なんですよ!って言ってるじゃん!

262 22/11/02(水)10:58:10 No.988891906

たしかに福島には心ある技師なんかいなかったな

263 22/11/02(水)10:58:35 No.988891998

>たしかに福島には心ある技師なんかいなかったな それは違う

264 22/11/02(水)10:58:36 No.988892001

ダムをもっと作る訳にはいかないの?

265 22/11/02(水)10:58:37 No.988892005

>この時から40年ぐらい経ってるみたいだけど >まだどうしたらいいんでしょうか状態なの? >大丈夫なの...? 40年ぐらいで「まだ」って言ってるけど たった40年しか経ってないんだぞ

266 22/11/02(水)10:58:52 No.988892051

福島だって地震には耐えたぞ あっ津波が

267 22/11/02(水)10:59:01 No.988892080

>たしかに福島には心ある技師なんかいなかったな 管総理が来訪決定するまで職員の90%が持ち場を離れて退避してたのがそんなにわるいことなの!?

268 22/11/02(水)10:59:47 No.988892227

>>たしかに福島には心ある技師なんかいなかったな >管総理が来訪決定するまで職員の90%が持ち場を離れて退避してたのがそんなにわるいことなの!? 管さん嫌われすぎ

269 22/11/02(水)10:59:48 No.988892235

誰だよ管

270 22/11/02(水)11:00:06 No.988892303

>ダムをもっと作る訳にはいかないの? ダムの発電量はよっぽど大きいのじゃないと原発とかと比べるときつい

271 22/11/02(水)11:00:27 No.988892381

>バーチャルパワープラントでググれ ありがとう ググったけど供給より需要の方を制御しているように見えるけどこれも調整力といえば調整力なのか? 面白いな

272 22/11/02(水)11:00:30 No.988892388

書き込みをした人によって削除されました

273 22/11/02(水)11:00:40 No.988892424

原発に関しては開発以来ずっとどうしたらいいんでしょうかだと思うぞ

274 22/11/02(水)11:01:00 No.988892495

>ダムをもっと作る訳にはいかないの? 高度経済成長期に作れる所には殆ど作った

275 22/11/02(水)11:01:07 No.988892517

ダムのほうがもっと明確に短期間で環境の変化及ぼすじゃねえか

276 22/11/02(水)11:01:20 No.988892563

ろくでもない人間が危険な施設を管理する 原発なんてそれで良いんだよ

277 22/11/02(水)11:01:20 No.988892564

>ググったけど供給より需要の方を制御しているように見えるけどこれも調整力といえば調整力なのか? 需要調整はデマンドレスポンスの方じゃないか?

278 22/11/02(水)11:01:22 No.988892566

どうしたらいいんでしょうかだけど安定して発電できるから頼ってました どうしたらいいんでしょうか

279 22/11/02(水)11:02:08 No.988892714

今すぐ原発や石炭火力なくせとはいわん ただ割合的に他の発電方式を増やして多様化しようぜって一番穏健な立場だと思うんだけどそこに噛みつく人が何考えてるのかまったくわからん

280 22/11/02(水)11:02:12 No.988892728

>たしかに福島には心ある技師なんかいなかったな え~…「僕は原子力に詳しいんだ!」とか息巻いて災害対応中の72時間以内に意気揚々現場に乗り込んで現場の対応作業思いっきり邪魔した元総理がいましたがねー 政党間同士の「災害発生72時間以内は災害対応で現場はてんやわんやだから視察は控えよう」って約束を破ってまでね

281 22/11/02(水)11:02:12 No.988892734

>地球の自転自体をエネルギーに変えられないかなぁ よく分からないんだが自転する力を一部電力に変えたらその分自転する力は持ってかれて弱くなるんじゃないのか? それってちょっぴし危険なのでは?

282 22/11/02(水)11:03:19 No.988892953

>地球の自転自体をエネルギーに変えられないかなぁ それ風力だよ

283 22/11/02(水)11:03:21 No.988892959

>需要調整はデマンドレスポンスの方じゃないか? 電源の所有者がデマンドレスポンスも行うことで実質的に系統に流す電力の配分変えるんだと思ってたんだけど違うか もう少し勉強してから書き込みます

284 22/11/02(水)11:03:33 No.988893013

>今すぐ原発や石炭火力なくせとはいわん >ただ割合的に他の発電方式を増やして多様化しようぜって一番穏健な立場だと思うんだけどそこに噛みつく人が何考えてるのかまったくわからん ゲハ厨みたいなもんだよ どっちも買えばいいのに対立構造に参加することに酔っちゃうタイプ

285 22/11/02(水)11:04:25 No.988893195

東電社長が全然説明できてなかったからそりや現地行くしかないなってなるよ

286 22/11/02(水)11:04:49 No.988893262

>東電社長が全然説明できてなかったからそりや現地行くしかないなってなるよ まず社長のところに行けよ

287 22/11/02(水)11:04:51 No.988893270

今なら事故が起こるかもに加えて原子力発電所を攻撃してくる隣国が居るのも…

288 22/11/02(水)11:05:08 No.988893327

東電はマジであの時一回潰すべきだったし今でも潰すしかないような杜撰な管理体制してるから絶対またやらかすよ

289 22/11/02(水)11:05:15 No.988893347

>「災害発生72時間以内は災害対応で現場はてんやわんやだから視察は控えよう」 これソースあるの?

290 22/11/02(水)11:05:23 No.988893381

>東電社長が全然説明できてなかったからそりや現地行くしかないなってなるよ 視察してわかりましたか? 説明できない理由がわかっただけでは?

291 22/11/02(水)11:05:27 No.988893391

>まず社長のところに行けよ 社長もつれてったよ

292 22/11/02(水)11:05:32 No.988893408

景観が悪くなるとか自然破壊だとかで再エネですら叩かれる もう電気使うのやめるしかない

293 22/11/02(水)11:05:48 No.988893450

>今すぐ原発や石炭火力なくせとはいわん >ただ割合的に他の発電方式を増やして多様化しようぜって一番穏健な立場だと思うんだけどそこに噛みつく人が何考えてるのかまったくわからん どうも比率が分かってないのではという疑惑が 原発比率減らす=原発無くすと思っているというか

294 22/11/02(水)11:05:49 No.988893454

>まず社長のところに行けよ 社長も把握してなさそうって判断したんだろ?実際してなかったんだし

295 22/11/02(水)11:06:06 No.988893509

やらかすの分かってるから国も原発使わせてない

296 22/11/02(水)11:06:06 No.988893514

>今すぐ原発や石炭火力なくせとはいわん >ただ割合的に他の発電方式を増やして多様化しようぜって一番穏健な立場だと思うんだけどそこに噛みつく人が何考えてるのかまったくわからん 聞きかじりの知識であれは技術が未熟だから駄目だのコストかかりすぎるだの言って悦に入りたい輩が一定数いるからな 昔の知識でずっと戦い続ける上に声がでかくて影響される人も多くて手に負えない

297 22/11/02(水)11:06:30 No.988893600

社長連れて現地行くは当時の対応としてまったく責められるもんじゃないと思うけどもう10年前だし細かいとこ忘れて叩いてそう

298 22/11/02(水)11:06:32 No.988893604

>景観が悪くなるとか自然破壊だとかで再エネですら叩かれる >もう電気使うのやめるしかない ダムに伴う水力はまじで流域の土砂が減って海岸にまで悪影響が及んでいるが…

299 22/11/02(水)11:06:48 No.988893665

>>「災害発生72時間以内は災害対応で現場はてんやわんやだから視察は控えよう」 >これソースあるの? 当時見たよ 探せばあるんじゃないかな…政治家辺りも発言してた

300 22/11/02(水)11:06:57 No.988893697

東電の現場職員が現場放棄してたのも 官邸に今どうなってるのかの説明で事業継続を重視して意図的に情報隠蔽までしてたのも 裁判で明らかになってるのにあんまり東電擁護したくないわ

301 22/11/02(水)11:07:00 No.988893709

日本の消費電力はピーク時から20%程度減少していて 今後も人口減少によって電力消費は減って行くよ そんな中で大規模な発電設備の新設は費用対効果の観点からなかなか難しいと考えるのが自然な流れでしょう そうなると小規模太陽光発電施設の役割というのは大きくなっていく 宗教的な問題で太陽光発電を毛嫌いしてるおじさんも太陽光発電に頼らざるを得ないようになるし 既に太陽光発電によって作られた電気を供給されてるおじさんもたくさんいるでしょ

302 22/11/02(水)11:07:18 No.988893765

ダムで物理的に村とか潰してたの知らん人もいるんだろうな

303 22/11/02(水)11:07:47 No.988893865

>当時見たよ >探せばあるんじゃないかな…政治家辺りも発言してた 当時見たけど今は見つからないって「」の話はさすがに信用できねえかな 普通に思い込みによるデマの可能性も高いだろうし

304 22/11/02(水)11:07:48 No.988893870

>ダムで物理的に村とか潰してたの知らん人もいるんだろうな 治水ダムの話なのか発電ダムの話なのかもわからず語ってそう

305 22/11/02(水)11:07:56 No.988893909

>社長連れて現地行くは当時の対応としてまったく責められるもんじゃないと思うけどもう10年前だし細かいとこ忘れて叩いてそう ここに限った話じゃないがとにかく民主党に纏わることは何をどう叩いても喝采浴びられた時代が長く続いたからな

306 22/11/02(水)11:08:40 No.988894074

ソースは?

307 22/11/02(水)11:08:47 No.988894096

原発事故のときの菅総理を叩く馬鹿まだいたんだ 情報を入れ替えないと恥かくよ

308 22/11/02(水)11:08:55 No.988894124

>ここに限った話じゃないがとにかく自民党に纏わることは何をどう叩いても喝采浴びられた時代が長く続いているからな

309 22/11/02(水)11:09:19 No.988894207

>>ここに限った話じゃないがとにかく自民党に纏わることは何をどう叩いても喝采浴びられた時代が長く続いているからな 壺でも買ってらっしゃる…?

310 22/11/02(水)11:09:31 No.988894240

やっぱレスポンチマンしかいないじゃねえかここ

311 22/11/02(水)11:09:33 No.988894249

>治水ダムの話なのか発電ダムの話なのかもわからず語ってそう 今してるの発電ダムの話だろ? 徳山ダムとか徳山村潰してるぞ

312 22/11/02(水)11:09:43 No.988894280

全く脈絡のないオウム返しを見ると知的ボーダーって感じがする

313 22/11/02(水)11:10:14 No.988894367

>全く脈絡のないオウム返しを見ると知的ボーダーって感じがする もうこのワードセンスが知的ボーダーそのものなんよ

314 22/11/02(水)11:10:29 No.988894427

>やっぱレスポンチマンしかいないじゃねえかここ 最初からそういうスレだろ

315 22/11/02(水)11:10:49 No.988894510

自分は大丈夫とか双方思ってそう

316 22/11/02(水)11:11:34 No.988894661

>もうこのワードセンスが知的ボーダーそのものなんよ オウム返しは知的ボーダーみたいって言われてるのに オウム返しで対応しちゃうのが本当ギリ健って感じ出ててすごい好き

317 22/11/02(水)11:13:01 No.988894953

3対1 4人か

318 22/11/02(水)11:13:18 No.988894993

核融合発電になるのかもしれないけど最終的にはどこまで行っても原子力発電はゼロにはなんないんじゃないの? 火力にしたって恐らく限りなく減らしてもゼロにはならないだろ

319 22/11/02(水)11:13:35 No.988895071

>>「災害発生72時間以内は災害対応で現場はてんやわんやだから視察は控えよう」 >これソースあるの? みつからなかったけど「生存率が大きく下がるという発生後72時間までの対応が重要な中で原発に行くのはどうなんだ」って発言はあったからその辺とごっちゃになってるのかなと思った https://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/03/post_3323.html

320 22/11/02(水)11:14:15 No.988895208

本当にどうしたらいいのかわからないからみんな困ってる

321 22/11/02(水)11:14:27 No.988895244

知的ボーダーとかギリ健とかお外で言ったらあかんよ

322 22/11/02(水)11:14:46 No.988895308

>核融合発電になるのかもしれないけど最終的にはどこまで行っても原子力発電はゼロにはなんないんじゃないの? 核廃棄物の問題があるから 夢物語ではあるけど宇宙での太陽光発電とか出来るようになれば地球上ではやらなくなるんじゃないかな

323 22/11/02(水)11:15:25 No.988895451

ギリケンってビリケンみたいだな

324 22/11/02(水)11:15:48 No.988895529

>夢物語ではあるけど宇宙での太陽光発電とか出来るようになれば地球上ではやらなくなるんじゃないかな 台風より宇宙デブリで即ボッコボコになりそう

325 22/11/02(水)11:15:58 No.988895574

>核融合発電になるのかもしれないけど最終的にはどこまで行っても原子力発電はゼロにはなんないんじゃないの? どうなんだろ 結局核燃料サイクルも実現できないまま将来的に新設するとは思えんし 2040年以後耐用年数大幅超過の原発ばっかになってくし

326 22/11/02(水)11:17:35 No.988895904

原発はせめて新しいのに作り変えろや!って思う 最新技術の原発で安心させてくれよ

327 22/11/02(水)11:18:00 No.988896012

>最新技術の原発で安心させてくれよ 核燃料サイクルもないのにそれ造るメリットがないんだよなー…

328 22/11/02(水)11:18:06 No.988896030

結局核融合しかないのではになりつつある はやくなんとかして

329 22/11/02(水)11:19:21 No.988896313

>原発はせめて新しいのに作り変えろや!って思う >最新技術の原発で安心させてくれよ それにはまず古いのを壊さなきゃいけないけど 原子炉を廃炉するのには10年以上の長い作業が必要なんだ

330 22/11/02(水)11:19:26 No.988896334

>はやくなんとかして 現在発見されてる原子や分子や合金だと 核融合に耐えられる炉壁が作れなさそうなんだよな

331 22/11/02(水)11:19:27 No.988896338

民間企業としてはどんどん人件費ケチって効率化するだけなので心ある技師の養成なんか無理ですよ

332 22/11/02(水)11:19:39 No.988896379

>結局核融合しかないのではになりつつある >はやくなんとかして フランスでITERが頑張ってるから…

333 22/11/02(水)11:22:06 No.988896912

長年発電行った原子炉はとんでもない規模の汚染源なんで解体するだけで物凄い費用がかかる

334 22/11/02(水)11:23:43 No.988897227

>長年発電行った原子炉はとんでもない規模の汚染源なんで解体するだけで物凄い費用がかかる ロシアと同じやり方でいい 海に沈めたらタダやぞ

335 22/11/02(水)11:25:08 No.988897519

中国電力や九州電力に東電の管理させりゃいいんじゃないかな

336 22/11/02(水)11:25:57 No.988897685

>>原発はせめて新しいのに作り変えろや!って思う >>最新技術の原発で安心させてくれよ >それにはまず古いのを壊さなきゃいけないけど >原子炉を廃炉するのには10年以上の長い作業が必要なんだ 石櫃化して横に新しいの作ろう

337 22/11/02(水)11:29:17 No.988898378

だから核分裂に金が集まるようにしたのにネコババした奴らを血祭りに上げて一族の財産没収しろよ…

↑Top