虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/01(火)22:44:15 No.988774119

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/11/01(火)22:45:55 No.988774789

    需要が無くなっていく世知辛さは分からなくもない

    2 22/11/01(火)22:47:19 No.988775369

    大量生産なら手抜きだというナイーブな考えは捨てろ

    3 22/11/01(火)22:47:29 No.988775438

    費用対効果を考えるとね…

    4 22/11/01(火)22:48:34 No.988775903

    軽くて安くて手入れいらないから木桶が勝てるとこないもんね…

    5 22/11/01(火)22:49:40 No.988776339

    木桶のメリットがあるうちは少しでも求められるはず…

    6 22/11/01(火)22:49:40 No.988776340

    老害

    7 22/11/01(火)22:50:14 No.988776602

    日本人の心は腐った木だったのか

    8 22/11/01(火)22:50:27 No.988776682

    不要なところの手を抜くのは嘘をついてるのではなく効率上げてるだけでは?

    9 22/11/01(火)22:51:05 No.988776961

    発泡スチロールの断熱性マジすげえよ…

    10 22/11/01(火)22:51:21 No.988777060

    なんでプラスチックをやめちまったのかなぁ

    11 22/11/01(火)22:51:28 No.988777105

    プラスチックは手抜きじゃないんだよね

    12 22/11/01(火)22:52:02 No.988777318

    木桶にメリットが無いんだから勝負にならないんだよなぁ

    13 22/11/01(火)22:52:04 No.988777328

    ケロリン桶はノーメンテで20年持つし… って検索したら58年前の初期の桶がまだ現役の銭湯があるって出てきてすげえな…ってなった あとプラ桶は木桶より清潔なのも交換理由として大きいらしい

    14 22/11/01(火)22:52:35 No.988777526

    木桶は凄いぬるつくんだよ

    15 22/11/01(火)22:53:54 No.988778074

    石器時代の人が石のナイフ使ってたけど時代が変わって鉄のナイフを使うようになったら石の心から鉄の心になったってこと?

    16 22/11/01(火)22:54:06 No.988778149

    なぁプラスチックいいと思わんか

    17 22/11/01(火)22:54:07 No.988778155

    このページだけ知れ渡っててどういう話か知ってる「」はどれだけいるのだろうか

    18 22/11/01(火)22:54:28 No.988778300

    手入れすれば長持ちすると言ってもその手入れの必要の薄いものがあればそっちに行きますよねって至極当然

    19 22/11/01(火)22:54:45 No.988778398

    >このページだけ知れ渡っててどういう話か知ってる「」はどれだけいるのだろうか 寿司漫画

    20 22/11/01(火)22:54:45 No.988778399

    プラスチック・ラブってこと?

    21 22/11/01(火)22:55:12 No.988778556

    なんで紙ストローなんだろうなぁ…

    22 22/11/01(火)22:55:40 No.988778733

    >このページだけ知れ渡っててどういう話か知ってる「」はどれだけいるのだろうか 銀行をやめてヤクザの三代目として勉強していく話だろ?

    23 22/11/01(火)22:56:17 No.988778960

    ひょっとしてお前……プラスチックで出来てるんじゃないのか……

    24 22/11/01(火)22:57:09 No.988779281

    木桶のバージョンアップに手を抜いてたのに 素材や加工に手を抜かなかったプラスチック加工職人disはやめてくれないか

    25 22/11/01(火)22:57:46 No.988779509

    この爺さん電気使わない生活でもしてんのか

    26 22/11/01(火)22:58:21 No.988779732

    日本人の心も紙ストローに変わっちまったのかなぁ

    27 22/11/01(火)22:58:25 No.988779776

    >なんで紙ストローなんだろうなぁ… 心まで紙になっちまったのかなぁ…

    28 22/11/01(火)22:58:38 No.988779839

    プラスチックの金型は嘘をつかないからな

    29 22/11/01(火)22:59:06 No.988780011

    >あとプラ桶は木桶より清潔なのも交換理由として大きいらしい 木桶はどうしてもカビとかが発生するからな…

    30 22/11/01(火)22:59:41 No.988780222

    無駄な時間は省きたい

    31 22/11/01(火)23:00:02 No.988780376

    衛生面において使い捨ては最強

    32 22/11/01(火)23:00:28 No.988780580

    築地から移転する事の意義を三代目が市場の人達に頑張って訴えて納得してもらって終わったのに リアルでゴタゴタしてたのが可哀そうだった

    33 22/11/01(火)23:00:57 No.988780781

    手入れが要らない木桶を作る努力をしなかった怠慢をもっともらしく言ってるだけ

    34 22/11/01(火)23:00:58 No.988780786

    実際に食事する時とかはまだ木製の容器で盛ってほしいなみたいなところはある 性能とかじゃなくて単純の見た目だけの話だけど

    35 22/11/01(火)23:01:06 No.988780840

    みんなプラスチックになっちマッタ

    36 22/11/01(火)23:01:08 No.988780852

    こういうやつが日本人は~とかいい出すんだな

    37 22/11/01(火)23:01:27 No.988780999

    ケロリン桶の製造動画見たけど 職人さんが毎回金型に油吹いたり丁寧にバリ取りやったりしてて 別に心がこもってないわけではない

    38 22/11/01(火)23:01:38 No.988781070

    プラスチック化とは難儀な性癖してるな

    39 22/11/01(火)23:02:15 No.988781289

    >軽くて安くて手入れいらないから木桶が勝てるとこないもんね… とはいえプラスチックの方が安っぽいから 温泉旅館とかだと木桶が多い気がする 檜風呂だとよりマッチするし

    40 22/11/01(火)23:02:34 No.988781399

    >なんで紙ストローなんだろうなぁ… プラスチックに変わらねえかなぁ…

    41 22/11/01(火)23:02:41 No.988781451

    今ストローはプラスチック製は減って紙ばかりになってしまった なんでかなぁ…

    42 22/11/01(火)23:03:17 No.988781681

    人間はプラスチックから逃げられねぇ…

    43 22/11/01(火)23:03:53 No.988781903

    >今ストローはプラスチック製は減って紙ばかりになってしまった >なんでかなぁ… PLA樹脂が世界的に足りてないので たぶんプラに変わって大騒ぎになった後PLA樹脂だよそんなの知らねえみたいな流れ来ると思う

    44 22/11/01(火)23:04:19 No.988782080

    木桶っぽいプラスチックのあるよね

    45 22/11/01(火)23:04:46 No.988782283

    まるで人類が紙にでもなった気分なのかねぇ 思い上がりも甚だしいねぇ

    46 22/11/01(火)23:04:46 No.988782287

    まあ旅館とかだと木桶の方がマッチするから完全に需要無くなるわけではないだろうな

    47 22/11/01(火)23:04:48 No.988782300

    利便性の為に古いものが淘汰されるのは仕方ないけど誰も望んでないのにただ環境云々の一点の為だけに多数の人が望んでない不便なものに変えようぜって絶対おかしいよ紙ストロー

    48 22/11/01(火)23:04:50 No.988782311

    いやあでも最近はその木桶みたいなのをおしゃれでいいよね!って そういうの大金はたいて買う時代になってるし…

    49 22/11/01(火)23:04:51 No.988782316

    そもそも風呂屋も少なくなってきたしね 時代だよ

    50 22/11/01(火)23:05:06 No.988782423

    木は重いんだよね…

    51 22/11/01(火)23:05:44 No.988782673

    木は管理しっかりしてないと簡単にカビ生えたりボロボロになったりしそうでね

    52 22/11/01(火)23:05:50 No.988782718

    fu1603439.jpg

    53 22/11/01(火)23:06:11 No.988782857

    へえ━━

    54 22/11/01(火)23:06:37 No.988783016

    >fu1603439.jpg ほんとなんで…?

    55 22/11/01(火)23:07:28 No.988783303

    小売りのビニール袋やストローをああできたんだから 木箱も復活ワンちゃんあるかも

    56 22/11/01(火)23:07:41 No.988783376

    >fu1603439.jpg 作られた当時ギャグだったろうに なんでかなぁ…

    57 22/11/01(火)23:07:44 No.988783394

    風呂桶がヌルヌルする~

    58 22/11/01(火)23:08:11 No.988783579

    プラスチックが身近になかったから仕方なく木桶を使っていたのでは

    59 22/11/01(火)23:08:17 No.988783612

    3代目の相槌のへえーーにどことなく他人事感があるのはコラの見過ぎだろうか

    60 22/11/01(火)23:09:33 No.988784105

    >木は重いんだよね… 重いし手入れを怠ると衛生上まずい 食品を扱うだけに使い捨てやプラになるのは自然かな 皆が皆丁寧に扱うとは限らんし人を介すればリスクも高まる

    61 22/11/01(火)23:09:44 No.988784182

    >日本人のレジ袋も有料に変わっちまったのかなぁ

    62 22/11/01(火)23:10:11 No.988784379

    銭湯だと法律で値段が決められてるからコストがかかるのは無理だけど 温泉旅館やスパ銭だとちょいちょい見るな木桶

    63 22/11/01(火)23:10:31 No.988784513

    先月のあれこれで俺のしょぼい絵も終わりかと思ったけど全然そんなことなかった 日本人の心は全然プラスチックじゃなかったんだなー

    64 22/11/01(火)23:10:31 No.988784515

    >木は重いんだよね… 年取ると握力も衰えるから実家の日用品はなるべく軽くて扱いやすいものにしていった…

    65 22/11/01(火)23:10:58 No.988784671

    俺も+チックになるしかないのかなぁ…

    66 22/11/01(火)23:11:39 No.988784930

    へぇーーー

    67 22/11/01(火)23:12:05 No.988785081

    ほっときゃ腐って自然にかえるっていう点で今も使い道山ほどあるからなぁ

    68 22/11/01(火)23:12:06 No.988785092

    書き込みをした人によって削除されました

    69 22/11/01(火)23:12:11 No.988785115

    木桶ちゃんと洗っててもぬめぬめする!

    70 22/11/01(火)23:12:26 No.988785206

    紙ストローはなんか近未来感すさまじくて気分的に上がって好きなんだけど それはそれとしてやっぱりプラスチックのほうが利便性高い

    71 22/11/01(火)23:12:32 No.988785245

    >利便性の為に古いものが淘汰されるのは仕方ないけど誰も望んでないのにただ環境云々の一点の為だけに多数の人が望んでない不便なものに変えようぜって絶対おかしいよ紙ストロー ちょっと前まで割り箸が環境破壊!って言ってたくせに180度てのひら返したからな 所詮エコなんて商売ネタでしかない

    72 22/11/01(火)23:12:49 No.988785376

    銭湯は公共衛生のための施設だけど 娯楽目的の旅館とかスパなら雰囲気は大事だからな

    73 22/11/01(火)23:12:50 No.988785377

    なんで木パレは取られないのにうちのプラスチックのパレットは帰ってこないのかなぁ

    74 22/11/01(火)23:13:05 No.988785478

    抵抗は無意味だ

    75 22/11/01(火)23:13:16 No.988785576

    >日本人の心もオリハルコンに変わっちまったのかなぁ

    76 22/11/01(火)23:13:43 No.988785743

    >なんで木パレは取られないのにうちのプラスチックのパレットは帰ってこないのかなぁ …

    77 22/11/01(火)23:15:06 No.988786257

    >なんで木パレは取られないのにうちのプラスチックのパレットは帰ってこないのかなぁ それが取引先のパレットも全部ウチのに変わっちまった

    78 22/11/01(火)23:15:49 No.988786533

    市場の機微を読み取って環境論と高級感で売り出すようになる爺

    79 22/11/01(火)23:17:26 No.988787189

    なんでぬめぬめするのん

    80 22/11/01(火)23:17:55 No.988787380

    木パレは絶滅しろ

    81 22/11/01(火)23:18:03 No.988787426

    爺さんがプラスチックになるコラがあったはずなんだが見つからん なんだかなぁ

    82 22/11/01(火)23:18:34 No.988787603

    へえーの興味のなさ加減よ

    83 22/11/01(火)23:19:15 No.988787862

    手入れすれば20年持つ桶 vs 手入れいらない20年持つ桶

    84 22/11/01(火)23:19:26 No.988787928

    >市場の機微を読み取って環境論と高級感で売り出すようになる爺 木の桶にいれた魚は鮮度が違うってのになぁ…

    85 22/11/01(火)23:19:33 No.988787955

    パフェっぽいタイプのドリンクに紙ストローやるやつは殺意が湧く

    86 22/11/01(火)23:19:59 No.988788090

    >木は重いんだよね… トロ箱は単純に重くて使いづらいよなあ… 劣化するとささくれが出来て危ないし

    87 22/11/01(火)23:20:05 No.988788137

    >へえーの興味のなさ加減よ 三代目の心もアクリルに変わっちまったのかなぁ

    88 22/11/01(火)23:20:29 No.988788284

    効率の悪さは認識してるのがこの人も決して馬鹿ではないんだろうなと侘しい

    89 22/11/01(火)23:20:42 No.988788359

    木は他人が使ってる感が残るのが嫌 プラは定期的に買い替えてるだろうなって感じがして好き

    90 22/11/01(火)23:21:18 No.988788592

    世の流れで木桶に戻る展開ワンチャン無い?

    91 22/11/01(火)23:21:33 No.988788680

    日本人の心もセクシーに変わっちまったのかなぁ

    92 22/11/01(火)23:22:33 No.988789066

    >日本人の心もセクシーに変わっちまったのかなぁ 頭までセクシーになるな!

    93 22/11/01(火)23:22:35 No.988789074

    >世の流れで木桶に戻る展開ワンチャン無い? 日本人の心も木材に変わっちまったのかなぁ

    94 22/11/01(火)23:22:42 No.988789116

    酒作り用のデカい木桶作ってた所が20年に廃業した 爺さんの言う通りちゃんと手入れして長持ちさせた結果戦後の発注0で終わった やっぱりステンレスの方が温度管理とか楽なのもあるけど

    95 22/11/01(火)23:23:12 No.988789306

    こういう事言ってた世代はもういないのかなあとは思う 今ってもうベテラン職人世代もプラスチックの恩恵に預かってるんじゃない?

    96 22/11/01(火)23:24:01 No.988789616

    現場で働いてる人間にほどありがたいよね…

    97 22/11/01(火)23:24:34 No.988789831

    こういう業界手入れする暇あったら別の仕事できると思う

    98 22/11/01(火)23:24:47 No.988789922

    日本人の心も可塑性を持つようになったと言い換えるとちょっとポジティブな感じもする

    99 22/11/01(火)23:24:55 No.988789969

    職人の心も縄文式土器に変わっちまったのかなぁ

    100 22/11/01(火)23:25:02 No.988790013

    >手入れすれば 原因丸わかりの奴ですよね?

    101 22/11/01(火)23:25:15 No.988790089

    >酒作り用のデカい木桶作ってた所が20年に廃業した >爺さんの言う通りちゃんと手入れして長持ちさせた結果戦後の発注0で終わった >やっぱりステンレスの方が温度管理とか楽なのもあるけど 長持ちしてて偉い!

    102 22/11/01(火)23:26:09 No.988790422

    >酒作り用のデカい木桶作ってた所が20年に廃業した >爺さんの言う通りちゃんと手入れして長持ちさせた結果戦後の発注0で終わった 小豆島の醤油屋が後ついでたような

    103 22/11/01(火)23:26:25 No.988790523

    >トロ箱は単純に重くて使いづらいよなあ… >劣化するとささくれが出来て危ないし 昔のダンボールに使われてた銅製の太いホチキスや木箱に使う釘は 道路で車のタイヤをパンクさせる大きな原因の一つ あと引っかけると危ないので今の方がいいです

    104 22/11/01(火)23:27:16 No.988790826

    木箱重いし輸送コストにダイレクトに来るから普通に軽い発泡の方がいいだろ

    105 22/11/01(火)23:27:32 No.988790933

    >昔のダンボールに使われてた銅製の太いホチキスや木箱に使う釘は まだ使われてるけど実際すんごい危ないよあれ

    106 22/11/01(火)23:28:41 No.988791328

    >>手入れすれば >原因丸わかりの奴ですよね? もう画像の中で手入れすればと手入れのいらんて言っちゃってるしな

    107 22/11/01(火)23:29:02 No.988791449

    今もお店に並ぶ手作りの木の製品とか見ると プラスチックよりずっと高い値段だからびっくりして手が出せない

    108 22/11/01(火)23:29:17 No.988791535

    それが全部わしの桶に変わっちまった

    109 22/11/01(火)23:29:52 No.988791711

    AIの話題で思い出したやつ

    110 22/11/01(火)23:31:15 No.988792175

    雰囲気以外で木桶がプラ桶に勝ってる点は無いレベル

    111 22/11/01(火)23:31:45 No.988792333

    桶使う側からすれば桶の手入れに時間かけるよりその時間で本業に専念したいし…

    112 22/11/01(火)23:32:24 No.988792545

    でも俺風呂場のプラスチックのおけ手入れ無しで20年使ってたわ

    113 22/11/01(火)23:32:26 No.988792556

    >桶使う側からすれば桶の手入れに時間かけるよりその時間で本業に専念したいし… 冬の水仕事は早く済ませたいよな…

    114 22/11/01(火)23:32:37 No.988792611

    手入れすれば20年持つとは言うけど20年使い続けるよりその都度新品に変えた方がいいだろ…

    115 22/11/01(火)23:33:36 No.988792934

    プラなら詰め替えなしにそのまま売れるしなあ…

    116 22/11/01(火)23:35:24 No.988793568

    >AIの話題で思い出したやつ あれ本当に「AIで絵を描く絵師」が出てきたんならそういう話になってたんだろうけど ラフだけ注文して金払わずにAIで仕上げるとか 最初に出て来たAI利用者が泥棒だらけなせいで論点が変わっちゃった

    117 22/11/01(火)23:36:18 No.988793875

    AI絵師だよなこれは 手作り絵描きも減るのは仕方ないわな

    118 22/11/01(火)23:37:38 No.988794363

    >AIの話題で思い出したやつ 日本人もアルベドに変わっちまったのかなぁ

    119 22/11/01(火)23:37:48 No.988794417

    手入れがいらなくて清潔で軽い木桶を作ってくれ

    120 22/11/01(火)23:39:22 No.988795004

    >手入れがいらなくて清潔で軽い木桶を作ってくれ fu1603538.jpg

    121 22/11/01(火)23:40:54 No.988795510

    自動運転になるし経理も料理も絵も音楽もレジも9割の仕事が機械化AIになるって世界中の学者が書いてるんだから仕方ない

    122 22/11/01(火)23:41:22 No.988795680

    >>手入れがいらなくて清潔で軽い木桶を作ってくれ >fu1603538.jpg なんでかなぁ。

    123 22/11/01(火)23:42:59 No.988796180

    木桶の使い道って考えてみたら全然思いつかないな…

    124 22/11/01(火)23:45:39 No.988797050

    >>手入れがいらなくて清潔で軽い木桶を作ってくれ >fu1603538.jpg 日本人の心もVRになっちまったのかなあ

    125 22/11/01(火)23:45:58 No.988797159

    時代に取り残されてる奴を見るのは楽しいな

    126 22/11/01(火)23:47:00 No.988797492

    このプラスチックの心で言ってそうな「へぇーーー」

    127 22/11/01(火)23:47:27 No.988797629

    >自動運転になるし経理も料理も絵も音楽もレジも9割の仕事が機械化AIになるって世界中の学者が書いてるんだから仕方ない コンビニの心もAIになっちまってくれねぇかなぁ

    128 22/11/01(火)23:47:42 No.988797705

    >このページだけ知れ渡っててどういう話か知ってる「」はどれだけいるのだろうか この後は三代目が適当にウスバハギの刺身用意してあげて満足するよ

    129 22/11/01(火)23:49:31 No.988798288

    いーやコンビニの店員のAIは最後にしてもらう あんな複雑業務AIはやりたくないと思う

    130 22/11/01(火)23:50:35 No.988798623

    >>手入れがいらなくて清潔で軽い木桶を作ってくれ >fu1603538.jpg 中!?

    131 22/11/01(火)23:51:00 No.988798756

    心 か

    132 22/11/01(火)23:51:03 No.988798774

    NovelAI出た直後に散々このネタ擦られてたけど それが東京の風呂屋からAIは隔離されちまった

    133 22/11/01(火)23:56:08 No.988800359

    ロボチガウ

    134 22/11/01(火)23:57:17 No.988800752

    プラスチックの桶にも職人とかいるの?

    135 22/11/01(火)23:57:29 No.988800817

    >NovelAI出た直後に散々このネタ擦られてたけど >それが東京の風呂屋からAIは隔離されちまった へえー

    136 22/11/01(火)23:59:03 No.988801331

    imgもジジイばっかりになっちまったのかなぁ

    137 22/11/02(水)00:04:33 No.988803524

    >あれ本当に「AIで絵を描く絵師」が出てきたんならそういう話になってたんだろうけど >ラフだけ注文して金払わずにAIで仕上げるとか >最初に出て来たAI利用者が泥棒だらけなせいで論点が変わっちゃった 非常に申し訳ないがということにしたいにしか聞こえない