22/11/01(火)22:25:18 >??? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/01(火)22:25:18 No.988766394
>???
1 22/11/01(火)22:26:18 No.988766770
箱百個マンは混乱の元
2 22/11/01(火)22:29:51 No.988768176
コレ聞くたびになるほど…?ってなるけどすぐりろん忘れちゃうんだよな
3 22/11/01(火)22:31:27 No.988768793
こんな問題ネコでもわかるぜ
4 22/11/01(火)22:31:40 No.988768871
確率上がるとはいえ選びなおして外れたら悔しいし
5 22/11/01(火)22:36:00 No.988770596
こちらの66%の攻撃はよく外れるのに 敵の33%の攻撃がよく当たるから 確率なんてあてにならない
6 22/11/01(火)22:39:13 No.988771933
別に月餅いらねえな…
7 22/11/01(火)22:43:50 No.988773936
あくまで計算上これなだけで現実世界の確率で信用していいのは0と100だけよ
8 22/11/01(火)22:44:18 No.988774139
この話聞くたびに?ってなるんだけど箱が3個じゃなくて300個とか莫大な数で自分が選んだ箱以外の数百個を開けたらと考えたら変えた方が当たりやすい気がして腑に落ちた
9 22/11/01(火)22:45:33 No.988774649
>あくまで計算上これなだけで現実世界の確率で信用していいのは0と100だけよ 現実で100%大丈夫ですなんて一番信用しちゃいけない確率じゃねえか
10 22/11/01(火)22:46:01 No.988774823
>箱が3個じゃなくて300個とか莫大な数で自分が選んだ箱以外の数百個を開けたらと考えたら なんで数百個開けてるんだ? 300個の中から1個選んだ後残った299個の中から1個ハズレを開けて298個の中から選び直すのでは?
11 22/11/01(火)22:46:26 No.988775006
説明聞いても全然ピンとこないやつ 数学脳あれば分かるのかな
12 22/11/01(火)22:48:42 No.988775956
>なんで数百個開けてるんだ? >300個の中から1個選んだ後残った299個の中から1個ハズレを開けて298個の中から選び直すのでは? ハズレの箱を開けるから
13 22/11/01(火)22:50:12 No.988776582
増やせば分かりやすい論は「増やせば分かりやすいという都合のいい解釈」を補強するだけであって 元のモンティ・ホール問題には何の影響もないです
14 22/11/01(火)22:50:29 No.988776695
>あくまで計算上これなだけで現実世界の確率で信用していいのは0と100だけよ しかしスパロボは100%でも回避されるのだから…
15 22/11/01(火)22:52:06 No.988777347
1個開けた時点で残りの2箱は月餅の箱と空っぽの箱しかない 交換するとアタリとハズレが入れ替わる 最初に3箱中2箱のハズレを掴まされていれば交換で確実にアタリが手に入るので1/2ですね
16 22/11/01(火)22:52:37 No.988777538
全然わかんね! 涼子ちゃんかわいい! 全然わかんね!
17 22/11/01(火)22:53:36 No.988777939
>現実で100%大丈夫ですなんて一番信用しちゃいけない確率じゃねえか それは100%大丈夫ですっていう詐欺師の言葉を信用しちゃってるんだ 100%かどうかは自分で判断しよう
18 22/11/01(火)22:53:55 No.988778084
条件付き確率納得出来ないけどぼんやり理解だから いざ統計学とか符号理論とかで応用されると死ぬ
19 22/11/01(火)22:53:59 No.988778111
>増やせば分かりやすい論は「増やせば分かりやすいという都合のいい解釈」を補強するだけであって >元のモンティ・ホール問題には何の影響もないです どうしてお前さんはそんなにバカなんだ
20 22/11/01(火)22:54:20 No.988778241
>全然わかんね! >涼子ちゃんかわいい! >全然わかんね! 分かりやすく言うと このくじは当たりが2枚外れが1枚のくじだ
21 22/11/01(火)22:55:42 No.988778749
自分の選択に自信を持つ心は確率を凌駕する
22 22/11/01(火)22:56:30 No.988779045
最初に選ばなかった選択肢の中からハズレを除外してくれるということだけ考えとけばいいよ
23 22/11/01(火)22:57:23 No.988779369
色んなとこで何回擦っても定着しないあたり 理論を上回る感情があるんだと思う
24 22/11/01(火)22:58:04 No.988779641
お茶無しで月餅に挑むなどなんと無茶な
25 22/11/01(火)23:01:32 No.988781040
そういえば数学教師だったな京極堂
26 22/11/01(火)23:03:07 No.988781606
>そういえば数学教師だったな京極堂 国語教師
27 22/11/01(火)23:03:34 No.988781779
定着しないのはそもそもそんな状況がほとんど無いからだと思う
28 22/11/01(火)23:03:37 No.988781797
だって33%の選択肢が50%に変わるだけでしょ!?
29 22/11/01(火)23:03:59 No.988781945
これ理解したとしても「」には月餅くれる先生いないよね この知識が約に立つ確率は0だよね
30 22/11/01(火)23:04:31 No.988782180
確率が上がるだけだからね 99%だろうがないときゃないし1%でもあるときゃある
31 22/11/01(火)23:04:38 No.988782237
>これ理解したとしても「」には月餅くれる先生いないよね >この知識が約に立つ確率は0だよね 月餅を貰うための理論じゃねぇよ!
32 22/11/01(火)23:04:53 No.988782332
そもそもこのルールが分かりにくいのも悪いと思う 自分は最初の三択で当たり引いたら即ゴールで 外れ箱の公開とか交換権とかがそもそも発生しないと思ってた
33 22/11/01(火)23:05:01 No.988782383
>だって33%の選択肢が50%に変わるだけでしょ!? 確率上がってる!
34 22/11/01(火)23:05:21 No.988782518
月餅くれよ
35 22/11/01(火)23:05:44 No.988782671
理屈の上ではそうでも一人の人間がこの確率変化を実感することはまずないからな…
36 22/11/01(火)23:06:07 No.988782823
100%月餅をくれるお婆ちゃんはいい人だった
37 22/11/01(火)23:06:12 No.988782869
数学的に確率は2/3ってだけで現物の確率は1/2じゃねぇの
38 22/11/01(火)23:06:26 No.988782948
ざっくり言うと最初に選んだやつと最初に選んだやつ以外の全部どっちが選ぶって話
39 22/11/01(火)23:06:30 No.988782972
これいいよね…女学生がいっぱい出て死ななくて 本編は死亡率高いから…
40 22/11/01(火)23:06:33 No.988782995
納得できないっていうとみんな頑張って例えてくれるんだけどマジで1回も納得出来た事無い
41 22/11/01(火)23:07:27 No.988783295
俺はヤギが欲しいので変えません
42 22/11/01(火)23:07:44 No.988783388
最初に外れ引く確率高いんだから交換するほうが当たるってだけの話をなんで分かんねえんだ
43 22/11/01(火)23:08:50 No.988783838
>自分は最初の三択で当たり引いたら即ゴールで >外れ箱の公開とか交換権とかがそもそも発生しないと思ってた それはそれで最初に当たり引いたらゴール当たり引かなかったら交換で当たり確定ってなるだろ
44 22/11/01(火)23:08:54 No.988783868
ノーマル月餅好きじゃない
45 22/11/01(火)23:09:18 No.988783995
ノーマルじゃない月餅ってなんだ
46 22/11/01(火)23:09:18 No.988783998
レア月餅って何が違うの?
47 22/11/01(火)23:09:47 No.988784199
>>そういえば数学教師だったな京極堂 >国語教師 原作で古書店開く前は中学だか高校の数学教師してたとか書いてあった覚えがある
48 22/11/01(火)23:09:58 No.988784291
この理論を理解するのに一番重要なのは月餅くれる人を探すことだ
49 22/11/01(火)23:10:00 No.988784302
SSR月餅 排出確率0.5%
50 22/11/01(火)23:10:14 No.988784394
理屈はわかるが感覚がついていかないって法則だよな
51 22/11/01(火)23:10:24 No.988784464
>最初に外れ引く確率高いんだから交換するほうが当たるってだけの話をなんで分かんねえんだ でも…残りの数で見ると1/2でしょ?って所から俺の理解が進んでくれねぇんだコレが
52 22/11/01(火)23:10:32 No.988784519
松の実が入った月餅好きよ
53 22/11/01(火)23:11:41 No.988784943
ああ選ばなかったうちのハズレをハズレと分かって除外してるのか ちょっと分かった
54 22/11/01(火)23:11:48 No.988784994
要するに当たり率33%の時に選んだ箱より当たり率50%の時に選ぶ方が当たりやすいって事?
55 22/11/01(火)23:11:54 No.988785028
スレ画は月餅渡したくなかったからいきなり交換持ちかけただけで ハズレの箱選んでたらそのまま何も言わなかったよ
56 22/11/01(火)23:12:07 No.988785095
月餅って種類あんの!?
57 22/11/01(火)23:12:49 No.988785373
スレ画読んで理解できないなら何を言っても無駄だから解説とかする気は起きない
58 22/11/01(火)23:13:21 No.988785605
つまり課金すれば100%月餅貰えるの?
59 22/11/01(火)23:13:49 No.988785776
紙の上ででもいいから実際にやってみれば分かる
60 22/11/01(火)23:13:52 No.988785802
箱を減らしてくれる人が絶対ハズレを選ぶってのが大事だと思う
61 22/11/01(火)23:14:14 No.988785944
fu1603464.jpg
62 22/11/01(火)23:14:25 No.988786010
>要するに当たり率33%の時に選んだ箱より当たり率50%の時に選ぶ方が当たりやすいって事? 違う 最初に外れを選んでいる確率が66%でスレ画の手順を踏んだなら最初に外れを選んでいた場合に確実に当たるから
63 22/11/01(火)23:14:27 No.988786022
この作業を絶対するなら最終的にハズレを引くのは最初の3択で当たり引いてたパターンだけってことで合ってる?
64 22/11/01(火)23:14:40 No.988786093
>要するに当たり率33%の時に選んだ箱より当たり率50%の時に選ぶ方が当たりやすいって事? 自分が当たりを引く確率は33%で残り2つで66%なんだから そのうちの1つが0になったなら残る箱の当たり確率は66%になるってことでは
65 22/11/01(火)23:15:06 No.988786263
>>最初に外れ引く確率高いんだから交換するほうが当たるってだけの話をなんで分かんねえんだ >でも…残りの数で見ると1/2でしょ?って所から俺の理解が進んでくれねぇんだコレが 最初の数が3だから分かりづらいだけで 例えば同じルールで最初の箱の数を100だの1000だの1億だのに増やしてみるなら分りやすいよ
66 22/11/01(火)23:16:14 No.988786692
この場合の条件付確率は「集団の中からハズレを抜く」っていう事象を経た集団だからその分確率的にも有利って考えるといい
67 22/11/01(火)23:16:32 No.988786806
>この作業を絶対するなら最終的にハズレを引くのは最初の3択で当たり引いてたパターンだけってことで合ってる? 何があっても絶対交換を選択するってなら合ってる
68 22/11/01(火)23:16:34 No.988786822
突然のハギーワギーくん https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/10/30/214634
69 22/11/01(火)23:16:35 No.988786827
>>最初に外れ引く確率高いんだから交換するほうが当たるってだけの話をなんで分かんねえんだ >でも…残りの数で見ると1/2でしょ?って所から俺の理解が進んでくれねぇんだコレが 最初1/3でハズレ引くのが1/2になったんだからお得よ!
70 22/11/01(火)23:17:19 No.988787130
モンティホール問題は色々な解説を見るけどスレ画が一番わかり易い
71 22/11/01(火)23:17:46 No.988787315
>最初1/3でハズレ引くのが1/2になったんだからお得よ! ふざけてるのか本気で言ってんのか分かんねえんだよなこういうの
72 22/11/01(火)23:18:02 No.988787422
実際手順の説明でややこしくなってるだけで最初に自分が選んだ箱は外れか当たりどっちの可能性が高い?ってだけの話なんだ…
73 22/11/01(火)23:18:14 No.988787497
>本編は死亡率高いから… 即箱
74 22/11/01(火)23:18:19 No.988787524
よくわかんないならハズレを開ける係は絶対にアタリを引かないからそこの部分で確率がなんかバグってるって思えばいいよ
75 22/11/01(火)23:18:20 No.988787532
俺のは桃仁か黒麻で頼む
76 22/11/01(火)23:19:35 No.988787966
何回考えても確率1/2だと思うんだけど… 外れを1個除去する段階で現状自分が当たり引いているかは分からないんだよな? 交換するかどうかの二者択一で1/2では?
77 22/11/01(火)23:20:05 No.988788127
>例えば同じルールで最初の箱の数を100だの1000だの1億だのに増やしてみるなら分りやすいよ これ元々のルールだと「残り2つのうち1つを開ける」と「残り1つの扉を残して他を全て開ける」がイコールだけど 同じルールで数を増やすって言い方だと「残りXつのうち1つを開ける」のか「残り1つの扉を残して他を全て開ける」のどっちが正しいのかわかんないから伝わりづらいんだよなぁ
78 22/11/01(火)23:20:08 No.988788158
よくわかんなくても大丈夫 答えが出るまで数学者達もよくわかってなかった
79 22/11/01(火)23:20:42 No.988788361
箱を変えて外れたら箱を変えないで外れた時よりムカつくので 絶対に変えない
80 22/11/01(火)23:20:44 No.988788375
>箱百個マンは混乱の元
81 22/11/01(火)23:20:52 No.988788425
>外れを1個除去する段階で現状自分が当たり引いているかは分からないんだよな? 確率は分かるだろ?
82 22/11/01(火)23:21:25 No.988788633
当たるか外れるかという意味なら1/2だぜ
83 22/11/01(火)23:21:31 No.988788655
>何回考えても確率1/2だと思うんだけど… >外れを1個除去する段階で現状自分が当たり引いているかは分からないんだよな? >交換するかどうかの二者択一で1/2では? スレ画の右下をちゃんと読め
84 22/11/01(火)23:21:31 No.988788665
>交換するかどうかの二者択一で1/2では? なんで最初に選んだ1/3が消えてんだよ 1/3状態で選んだ時は確率33%で変更=残り2つ総取りと同義だから66%だぞ
85 22/11/01(火)23:21:44 No.988788750
>何回考えても確率1/2だと思うんだけど… >外れを1個除去する段階で現状自分が当たり引いているかは分からないんだよな? >交換するかどうかの二者択一で1/2では? 交換する前までの行動を確率計算に含めるか含めないかで計算結果が変わる
86 22/11/01(火)23:22:18 No.988788968
最初にハズレを引く確率が高いんだから残りのハズレを除去してもらったらもう一個がアタリの可能性が高いっていう話じゃないんですか
87 22/11/01(火)23:22:40 No.988789103
最初にあたり引いてない限りは変えれば当たる つまり最初にあたりを引く確率33.3333%=外れる確率
88 22/11/01(火)23:22:54 No.988789188
アタリを当てろじゃなくて当たる確率が高いのはどっち? だからな
89 22/11/01(火)23:23:06 No.988789266
>何回考えても確率1/2だと思うんだけど… >外れを1個除去する段階で現状自分が当たり引いているかは分からないんだよな? >交換するかどうかの二者択一で1/2では? 交換するかどうかの前に3個から1個選んだことだけが重要で 選んだ箱が正解の確率が1/3ということは残った箱が2/3の確率で正解 どちらの方が確率が高いでしょう?ということでしかないんだ
90 22/11/01(火)23:23:23 No.988789383
主催者が主催者特権でハズレの箱を狙って開けるっていう前提をちゃんと解釈できてるかどうかだよね
91 22/11/01(火)23:23:34 No.988789459
>>要するに当たり率33%の時に選んだ箱より当たり率50%の時に選ぶ方が当たりやすいって事? >自分が当たりを引く確率は33%で残り2つで66%なんだから >そのうちの1つが0になったなら残る箱の当たり確率は66%になるってことでは 33/66になるだけでは……?っていつも思う
92 22/11/01(火)23:23:48 No.988789531
①②●で●が月餅だとして 最初に①を選ぶと①●の選択になるので交換を選択すれば●が貰える 最初に②を選ぶと②●の選択になるので交換を選択すれば●が貰える 最初に●を選ぶと●①or●②の選択になるので交換を選択すれば外れ よって交換を選ぶのであれば当たり確率は2/3になる
93 22/11/01(火)23:23:59 No.988789606
モンティパイソン問題だろ!
94 22/11/01(火)23:24:23 No.988789754
TOTOBIGで試合中止が入ると当選確率が上がるのと一緒だよ くじを自分が手にした後に条件の変更が加わってるんだ
95 22/11/01(火)23:24:27 No.988789784
グローリーホール問題だよ、
96 22/11/01(火)23:24:37 No.988789847
>33/66になるだけでは……?っていつも思う それはあたりも開ける可能性がある時の確立
97 22/11/01(火)23:24:40 No.988789866
実際にやったらどんな結果が出るかな…と思ったけどアホほどやれば確率通りで運が悪いと連続でハズレなんてザラにあるか
98 22/11/01(火)23:24:49 No.988789934
>33/66になるだけでは……?っていつも思う %の意味分かってる!?
99 22/11/01(火)23:24:54 No.988789964
正直スレ画があってここまで説明されてるのに分からないのは 理解する気がないかわざとレス稼ぎしてるかのどっちかだと思う 本物だったらこんなスレ見ないし
100 22/11/01(火)23:25:01 No.988790001
>33/66になるだけでは……?っていつも思う 箱を開けたという行為で確率は変動してないよ
101 22/11/01(火)23:25:07 No.988790044
https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/10/30/214634
102 22/11/01(火)23:25:10 No.988790059
>主催者が主催者特権でハズレの箱を狙って開けるっていう前提をちゃんと解釈できてるかどうかだよね こっちを選べば当たりでしたー!みたいな実体験がノイズとしてすげー邪魔
103 22/11/01(火)23:25:35 No.988790204
つまり聖なる手榴弾を使えば必ず月餅が手に入るということ
104 22/11/01(火)23:25:51 No.988790306
>>33/66になるだけでは……?っていつも思う >箱を開けたという行為で確率は変動してないよ 前提が変わったのなら確率も振り分け直しなのでは?
105 22/11/01(火)23:25:57 No.988790342
これってもしかしてハズレの確率とアタリの確率が入れ替わるってこと!? ようやく理解できたかもしれん
106 22/11/01(火)23:26:28 No.988790543
>33/66になるだけでは……?っていつも思う つまり残ってる箱は選んだ箱の2倍当たりやすいってことじゃん
107 22/11/01(火)23:26:50 No.988790669
自分が選んだ以外の残った二つの箱のうち必ずハズレの箱を一つ開けてくれるっていう前提をちゃんとわかってない人がいるんじゃ…
108 22/11/01(火)23:27:16 No.988790823
最初に自分が選んだ箱が当たりの可能性vs選択外すべての箱のうちどれかが当たりだった可能性 ってことでいいんだよな
109 22/11/01(火)23:27:17 No.988790836
>前提が変わったのなら確率も振り分け直しなのでは? 前提は変わってない 観測という工程が挟まっただけだ
110 22/11/01(火)23:28:04 No.988791120
>最初に自分が選んだ箱が当たりの可能性vs選択外すべての箱のうちどれかが当たりだった可能性 >ってことでいいんだよな そうだね
111 22/11/01(火)23:28:26 No.988791238
最終的な状況のみで確率判断してしまう事と主催者が無作為ではなく必ずハズレを開ける部分の認知ズレがよくわからなくなる原因だろうか
112 22/11/01(火)23:29:10 No.988791492
除外係がハズレをハズレって分かって実行するって初めて知ったわ…
113 22/11/01(火)23:29:38 No.988791653
>>>33/66になるだけでは……?っていつも思う >>箱を開けたという行為で確率は変動してないよ >前提が変わったのなら確率も振り分け直しなのでは? 前提が変わってるように見えて結局最初に選んだ箱が当たりの確率は1/3から変化してないんだ 選ばなかった箱は2/3で当たりが入ってる
114 22/11/01(火)23:29:39 No.988791656
ハズレを取り除くってヒントもらったんだから ノーヒントで選んだ最初の状態より有利になるに決まってる
115 22/11/01(火)23:29:41 No.988791666
>除外係がハズレをハズレって分かって実行するって初めて知ったわ… 大前提だよ!
116 22/11/01(火)23:29:58 No.988791752
実際観測して確率を計算した実験ってあんのかな
117 22/11/01(火)23:30:01 No.988791774
本当に手順がややこしいだけで3つの箱から1つ箱を選んでくださいってやった後にあなたが選んだ箱は当たりだと思いますか?外れだと思いますか?って聞いてることと同じだからなこれ 選び直さない=当たりだと思うで選び直す=外れだと思うということで
118 22/11/01(火)23:30:07 No.988791815
月餅は切り分けて食べた方がいいと思うよ
119 22/11/01(火)23:30:10 No.988791826
月餅って名前詐欺だよね
120 22/11/01(火)23:30:12 No.988791840
書き込みをした人によって削除されました
121 22/11/01(火)23:30:24 No.988791896
>https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/10/30/214634 ハギーなんちゃらがプレイヤーだったらハギーが選んでないもののうちはずれ選んでくれるだろ なんでゲーム自体が複数人参加のものに変わってんだよ
122 22/11/01(火)23:30:32 No.988791939
>ハズレを取り除くってヒントもらったんだから >ノーヒントで選んだ最初の状態より有利になるに決まってる そうじゃねえよ
123 22/11/01(火)23:30:35 No.988791951
>No.988789531 ちなみにこれが仮に100個や1000個から選ぶパターンになると ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○…○○○○○○● のうちから最初に●を偶然引き当てたときだけが外れのパターンになるので 交換を選べば当たる確率は99/100や999/1000になる
124 22/11/01(火)23:31:03 No.988792096
>https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/10/30/214634 これはそもそも条件が破綻するパターンが存在するんだ
125 22/11/01(火)23:31:37 No.988792288
100枚のクジが入った箱があってそのうちアタリが1枚とする 1枚引いたらアタリの確率は1%で箱の中にアタリがある確率は99% そこで主催者が結果発表ー!っていって箱の中のハズレクジを1枚ずつ公開していく だが何枚公開しても引いた1枚がアタリの確率はいつまで経っても1%のままだし 何枚公開しても箱の中にアタリがある確率は99%のまま そうやって98枚のハズレを公開すると残るのは確率1%の1枚と確率99%の1枚in箱
126 22/11/01(火)23:31:40 No.988792304
そこまでお膳立てされて選び直した結果ハズレ引いたら精神壊れるんじゃないか?
127 22/11/01(火)23:31:52 No.988792377
選び直したほうが確率高いとはいうけど所詮確率だから最初に運良く当ててる可能性もあるんだよね そして俺は当てたほうが俺は正しかったって言えるから変えないぜ!
128 22/11/01(火)23:31:59 No.988792416
ハギーワギーくんに関しては結局どこまで行っても確率だし参加者が一人でも33%でハズレ引くんだから 「変えれば当たる確率が増えるよ」というのは変わらないし純粋に片方の運が悪いとしか言えねえな
129 22/11/01(火)23:32:04 No.988792450
>実際観測して確率を計算した実験ってあんのかな 昔TVでやってた 小学校かなんかで変更したグループと変更しなかったグループの当たり率を比べるやつ
130 22/11/01(火)23:32:35 No.988792606
選んだ箱以外の98箱を開けて 選んだ箱と最後まで残った箱でどっちにあたりが入ってるかって聞かれたら そりゃ残った箱があたりなんじゃねえのって思うあたりやっぱり100箱って最高だわ
131 22/11/01(火)23:32:42 No.988792642
>そこまでお膳立てされて選び直した結果ハズレ引いたら精神壊れるんじゃないか? 確率なんてそんなもんだ
132 22/11/01(火)23:32:45 No.988792659
>そこまでお膳立てされて選び直した結果ハズレ引いたら精神壊れるんじゃないか? 結局の所当たったか外れたかどうでも良くて一番当たる確率が高いのは?ってだけなんだ
133 22/11/01(火)23:33:19 No.988792837
> 選び直したほうが確率高いとはいうけど所詮確率だから最初に運良く当ててる可能性もあるんだよね >そして俺は当てたほうが俺は正しかったって言えるから変えないぜ! じゃあ俺は変えときゃ良かったのにとお前を馬鹿にするぜ!
134 22/11/01(火)23:33:40 No.988792961
正直スレ画の説明はちょっと足らないと思うんだよな モンティホールのわかりづらいところは司会者が一枚だけ扉を開けて扉が2枚だけ残こすって言う行動が実はとても複雑なことをしてるところがキーだから
135 22/11/01(火)23:34:12 No.988793148
一応条件があるんだよなこれ 選ばなかった箱の中身を開示するのは必ずハズレの箱を開示する だっけ
136 22/11/01(火)23:34:38 No.988793302
>一応条件があるんだよなこれ >選ばなかった箱の中身を開示するのは必ずハズレの箱を開示する だっけ 一応っていうかそこがこの問題の心臓部だ
137 22/11/01(火)23:34:56 No.988793412
1万分の一でも当たるやつは当たるし 99%でも外す人は外すから あくまでも率の問題だからなぁ
138 22/11/01(火)23:35:19 No.988793536
どうしてimgはそんなにモンティパイソン問題の話が好きなんだ
139 22/11/01(火)23:35:34 No.988793635
>モンティホールのわかりづらいところは司会者が一枚だけ扉を開けて扉が2枚だけ残こすって言う行動が実はとても複雑なことをしてるところがキーだから まあ分かりづらいので有名な問題を分かりやすく漫画化ってのは大事だと思う
140 22/11/01(火)23:35:37 No.988793650
選んだ後にハズレ見せて残ってるのと選びなおしていいよ? って言われたら正直な話 (こいつ俺が当たり引いてるからなんとかして選択変えさせたいんだな…) てなる
141 22/11/01(火)23:35:40 No.988793668
>>自分が当たりを引く確率は33%で残り2つで66%なんだから >>そのうちの1つが0になったなら残る箱の当たり確率は66%になるってことでは >33/66になるだけでは……?っていつも思う その辺は表現や前提によって変わる 「当たりを知らない人があまりの箱を1つ開けたらハズレだった」って場合はどっちも33/66…1/2になる これはあまりの箱が当たりだったケースがあるからで あまりの箱があたり(1/3)→最初に選んだ箱があたりの確率は0 あまりの箱がハズレ(2/3)→最初に選んだ箱があたりの確率は1/2 で全体を見ると 1/3*0 + 2/3+1/2 = 1/3で最初に選んだ箱があたりって計算になるけど あまりの箱がたまたまハズレだったパターンだけを見れば1/2になる 念押しするけどこれはモンティホール問題にならないパターンの話だからね
142 22/11/01(火)23:35:51 No.988793735
ギャンブル漫画なら100分の1でも交換せず当てるやつとか出る そんで最終的に負ける
143 22/11/01(火)23:35:55 No.988793759
>そこまでお膳立てされて選び直した結果ハズレ引いたら精神壊れるんじゃないか? 確率6割外したくらいで精神崩壊ってロクにポケモンもできなくなるぞ
144 22/11/01(火)23:36:31 No.988793959
>どうしてimgはそんなにモンティパイソン問題の話が好きなんだ レスいっぱい貰えるからじゃね
145 22/11/01(火)23:36:44 No.988794034
選び直しはハズレも含めた箱を選んでるのと同じだから…なんだけどまあややこしいよね
146 22/11/01(火)23:36:47 No.988794052
>確率6割外したくらいで精神崩壊ってロクにポケモンもできなくなるぞ 当たったら10億円獲得で外れたら10億円の借金とかならその場で自害する奴もいると思うから 何を掛けてるか次第だな
147 22/11/01(火)23:37:03 No.988794154
ハズレをハズレと分かって除外めちゃくちゃ重要情報じゃんもっと強調して
148 22/11/01(火)23:37:12 No.988794205
>選んだ箱以外の98箱を開けて >選んだ箱と最後まで残った箱でどっちにあたりが入ってるかって聞かれたら >そりゃ残った箱があたりなんじゃねえのって思うあたりやっぱり100箱って最高だわ ハズレ箱全除外してくれるとか超優しいじゃん!
149 22/11/01(火)23:37:15 No.988794220
あー分かった選び直しって言われるからなんかリセットした気分だけどただのグループ分けか これ毎回見かけるたびに誤解して理解しなおしてる気がするな
150 22/11/01(火)23:37:35 No.988794343
>どうしてimgはそんなにモンティパイソン問題の話が好きなんだ 誰だよ
151 22/11/01(火)23:38:01 No.988794497
選んだもの1つと選ばなかったもの全部 どちらが当たりやすいでしょうって言ってるのと同じだからな
152 22/11/01(火)23:38:09 No.988794544
司会者はどれが当たりか分かっていてハズレを一つ除外してくれる
153 22/11/01(火)23:38:54 No.988794815
>司会者はどれが当たりか分かっていてハズレを一つ除外してくれる そんな親切な司会がいるわけがない…! 変えないのが正しい選択だぜ!
154 22/11/01(火)23:39:02 No.988794866
>>選んだ箱以外の98箱を開けて >>選んだ箱と最後まで残った箱でどっちにあたりが入ってるかって聞かれたら >>そりゃ残った箱があたりなんじゃねえのって思うあたりやっぱり100箱って最高だわ >ハズレ箱全除外してくれるとか超優しいじゃん! 天井は悪い文明だよね
155 22/11/01(火)23:40:09 No.988795259
開封直後の一番くじ お前の選んだくじ1枚と 俺が今一枚外れを除外した残りのくじ全部 どっち選ぶ?
156 22/11/01(火)23:40:21 No.988795322
>>司会者はどれが当たりか分かっていてハズレを一つ除外してくれる >そんな親切な司会がいるわけがない…! >変えないのが正しい選択だぜ! 数学の問題に心の概念を導入しようというのか…!!
157 22/11/01(火)23:41:07 No.988795606
>開封直後の一番くじ >お前の選んだくじ1枚と >俺が今一枚外れを除外した残りのくじ全部 >どっち選ぶ? その枚数だったら験かつぐわ
158 22/11/01(火)23:41:28 No.988795712
>まあ分かりづらいので有名な問題を分かりやすく漫画化ってのは大事だと思う 分かりやすくっていうか条件付き確率で解説するなら 「自分が最初に当たりを選択した」か「自分が最初にハズレを選択した」かによって司会者の行動が変わるってことを説明しないと意味がなくない? だからこそ残った箱が二つなのに選び直すか選び直さないかの選択が1/2にならないってことなのに
159 22/11/01(火)23:41:44 No.988795796
>>>司会者はどれが当たりか分かっていてハズレを一つ除外してくれる >>そんな親切な司会がいるわけがない…! >>変えないのが正しい選択だぜ! >数学の問題に心の概念を導入しようというのか…!! なお司会はニヤニヤしているものとする
160 22/11/01(火)23:41:51 No.988795830
>>開封直後の一番くじ >>お前の選んだくじ1枚と >>俺が今一枚外れを除外した残りのくじ全部 >>どっち選ぶ? >その枚数だったら験かつぐわ 残りのクジ全部だぞ?
161 22/11/01(火)23:42:12 No.988795948
>「自分が最初に当たりを選択した」か「自分が最初にハズレを選択した」かによって司会者の行動が変わるってことを説明しないと意味がなくない? 変わらんが 残ったハズレを開けるだけ
162 22/11/01(火)23:42:42 No.988796105
>分かりやすくっていうか条件付き確率で解説するなら >「自分が最初に当たりを選択した」か「自分が最初にハズレを選択した」かによって司会者の行動が変わるってことを説明しないと意味がなくない? >だからこそ残った箱が二つなのに選び直すか選び直さないかの選択が1/2にならないってことなのに 最初に当たっててもハズレてても司会者の行動は同じだぜ