虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/01(火)21:17:14 Fコード... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/01(火)21:17:14 No.988736345

Fコード貼る

1 22/11/01(火)21:17:47 No.988736567

無理すぎる…

2 22/11/01(火)21:18:22 No.988736834

開放弦が無い

3 22/11/01(火)21:19:18 No.988737300

初心者救済

4 22/11/01(火)21:19:33 No.988737409

絶対Bの方がむずい

5 22/11/01(火)21:19:53 No.988737568

Fでバレーやろうとするから挫折する人多いんだと思う Aぐらいの位置で押さえるのが一番覚えやすい

6 22/11/01(火)21:21:03 No.988738057

>絶対Bの方がむずい Bは中指で3弦全部押さえたらめっちゃ楽 1弦はミュートしててもいいよ

7 22/11/01(火)21:21:03 No.988738059

人って人差し指? 他が点で押さえてるのになんか長くね

8 22/11/01(火)21:21:22 No.988738209

ある日急にできるようになるけどストレッチきついテンションコードで無理…ってなる

9 22/11/01(火)21:21:33 No.988738300

>初心者救済 プロでもこの抑え方してる人いるから俺は救済されたよ

10 22/11/01(火)21:21:48 No.988738413

いいよねB7sus4

11 22/11/01(火)21:22:09 No.988738566

開放弦が無いからスライドしてもコードを維持できる!

12 22/11/01(火)21:22:19 No.988738649

指が太くて短いので一番遠い弦に人差し指が届かない

13 22/11/01(火)21:22:33 No.988738755

FなんてF△7で代替しちまえばいいのよ

14 22/11/01(火)21:22:45 No.988738854

個人的にバレーよりミュートの方が難しかった

15 22/11/01(火)21:22:54 No.988738922

同じ弦押さえてるのにシェイクハンドとクラシックで響き変わるの面白いよね

16 22/11/01(火)21:23:02 No.988738979

>指が太くて短いので一番遠い弦に人差し指が届かない 短すぎる…

17 22/11/01(火)21:23:27 No.988739174

>指が太くて短いので一番遠い弦に人差し指が届かない それ握り方が悪い気がする

18 22/11/01(火)21:23:50 No.988739347

>個人的にバレーよりミュートの方が難しかった 未だにミュートは綺麗にできないわ

19 22/11/01(火)21:23:59 No.988739414

人類ではなく偶蹄類のレスかもしれない

20 22/11/01(火)21:24:44 No.988739753

人差し指で押さえるのは6・2・1弦だけだよ

21 22/11/01(火)21:25:49 No.988740239

最初のうちは押弦の基本を練習するために典型的なローコードをやることが多いけどちゃんと和音として鳴ってるならボイシングもポジションはなんでもいいんだ 曲の流れにもよるしアンサンブルだと全部弾かれると上物のくせにうるせえよ!ってなることもあるし

22 22/11/01(火)21:26:19 No.988740478

やはりパワーコード…パワーコードは全てを解決する…!

23 22/11/01(火)21:26:28 No.988740557

Fができればずらして全部できるってことだからな…

24 22/11/01(火)21:26:57 No.988740762

>FなんてF△7で代替しちまえばいいのよ 丸サ進行最高!丸サ進行最高!

25 22/11/01(火)21:27:27 No.988740998

うまく押さえられなくてペチチチチンってなる…

26 22/11/01(火)21:28:05 No.988741273

>Fができればずらして全部できるってことだからな… 実はどのコードも基本ずらして使えることに気づくと世界広がるよね

27 22/11/01(火)21:28:21 No.988741412

人差し指で全部押さえるとFメジャーにならないよね?

28 22/11/01(火)21:28:29 No.988741461

は?グローバーワシントンJr.の方でしょ…?アンタまさか…

29 22/11/01(火)21:29:38 No.988742022

>人差し指で全部押さえるとFメジャーにならないよね? スレ画のフォームなら5/4/3弦は押さえられてるから人差し指でどうしようとFメジャーになるよ

30 22/11/01(火)21:29:52 No.988742141

全部押さえても126弦しか意味はないからな… マイナーなら3弦もあるか

31 22/11/01(火)21:30:34 No.988742439

Eさえ押さえられれば20世紀少年ごっこできるから初心者に教える導入としてはいいと思う

32 22/11/01(火)21:31:03 No.988742682

>>人差し指で全部押さえるとFメジャーにならないよね? >スレ画のフォームなら5/4/3弦は押さえられてるから人差し指でどうしようとFメジャーになるよ それはそうだ…俺は一体何を言っているんだ…

33 22/11/01(火)21:31:05 No.988742705

ぶっちゃけて言うと今でも出来ない 12フレット付近でバレーすると3〜4弦がならない マジでクソだと思ってる

34 22/11/01(火)21:31:28 No.988742883

DとかE#とかがうるさく感じる時にスッと運指できたらいいのになと思うやつ

35 22/11/01(火)21:32:41 No.988743460

C#?

36 22/11/01(火)21:32:41 No.988743461

パワーコード最初に思い付いた人天才だと思う

37 22/11/01(火)21:32:47 No.988743514

>Eさえ押さえられれば20世紀少年ごっこできるから初心者に教える導入としてはいいと思う ズブの初心者にこれ言って教えたけどストロークとミュートでつまづいてたな…

38 22/11/01(火)21:32:53 No.988743558

大人しくネックの細くて短いギターを使うんぬ

39 22/11/01(火)21:33:07 No.988743649

>>FなんてF△7で代替しちまえばいいのよ >丸サ進行最高!丸サ進行最高! ずとまよの曲全部弾けるぜ!

40 22/11/01(火)21:33:11 No.988743686

>12フレット付近でバレーすると3~4弦がならない >マジでクソだと思ってる それは普通じゃない…? そんなハイポジでバレーなんか使う?

41 22/11/01(火)21:33:18 No.988743753

最近ギター始めてとりあえずFの練習してるけど指のストレッチになってボケ防止にいいかもしれないと思いました

42 22/11/01(火)21:34:33 No.988744329

>パワーコード最初に思い付いた人天才だと思う 本当天才だよ リンク・レイっておっさんなんだけど ディストーションのサウンドを開発した人もこの人 まぁその前にもポールバリソンてやばいおっさんがいたんだけど

43 22/11/01(火)21:34:40 No.988744372

>それは普通じゃない…? >そんなハイポジでバレーなんか使う? ソロギターだと割と普通じゃない? あとゴメンちょっと盛ってて6フレット目くらいから怪しい 音が鳴らなくてフガー!ってやってると手がヘトヘトになって練習が止まる

44 22/11/01(火)21:35:14 No.988744639

E#じゃないEフラットです恥ずかしいから自己訂正させてくれ >C#? Cの押さえ方で移調出来たら程よい音数で気持ちいいのになって場面がしばしばある

45 22/11/01(火)21:35:43 No.988744887

完全5度って歴史古いんじゃないのか…

46 22/11/01(火)21:36:39 No.988745304

完璧なGコード鳴らすの私嫌い!

47 22/11/01(火)21:37:35 No.988745763

ウクレレいいよね

48 22/11/01(火)21:38:35 No.988746215

パワーコードはアンプで強化されてなんぼだし…

49 22/11/01(火)21:40:28 No.988747054

微妙にスレチだから言及するのちょっとためらうんだけど 完全五度の連続ってすごく原始的というか抹香臭い感じになるので 強烈に歪ませてどっちが5度音か分からないくらいにしてようやく使えるようになる感じ だからディストーションと同じ頃パワーコードが生まれたのは道理

50 22/11/01(火)21:41:13 No.988747406

7とかm7無理だろこれ 2~4弦どうしても音が鳴らんし人差し指側面使っても無理

51 22/11/01(火)21:41:54 No.988747702

>は?グローバーワシントンJr.の方でしょ…?アンタまさか… Just the Two of Usのほうがリレイテッド・ツーマイナー・セブンでツーファイブやっててオシャレだと思っている

52 22/11/01(火)21:42:23 No.988747931

ピアノなら鍵盤抑えるだけだよ!

53 22/11/01(火)21:43:32 No.988748472

>だからディストーションと同じ頃パワーコードが生まれたのは道理 良い豆知識を知れた…

54 22/11/01(火)21:44:09 No.988748709

https://youtu.be/ExsrSCeplXk リンク・レイの粗野で乱暴なサウンド・センスは我々エレキギターを愛する者、ロックンロールを愛する者にとっては心の故郷のようなものなんですよええ  聴いてよこのサウンドを 原始的なビートに乗せて荒れ狂う弦の共鳴を電気のサウンドを

55 22/11/01(火)21:44:33 No.988748903

>だからディストーションと同じ頃パワーコードが生まれたのは道理 空虚5度って言葉が遥か前にあってな…

56 22/11/01(火)21:44:35 No.988748919

「」って楽器できる人結構いるんだなってこういうスレ建ってるの見ると思う

57 22/11/01(火)21:44:46 No.988749003

書き込みをした人によって削除されました

58 22/11/01(火)21:45:06 No.988749153

バレーは人によってはコツもクソもなく指が都合良く開くよう矯正するために日々練習する必要ある気する

59 22/11/01(火)21:45:59 No.988749550

突然押弦の痛みがなくなるのなんなんだろあれ

60 22/11/01(火)21:46:52 No.988749951

しゃあっ!オープンGチューニング!

61 22/11/01(火)21:47:20 No.988750215

エレキでできるようになってアコギを手にとって絶望するまでが初心者

62 22/11/01(火)21:47:25 No.988750265

突然できるようになる 本当に原理はわからないが何故かふとした時にできるようになる

63 22/11/01(火)21:47:44 No.988750404

>>だからディストーションと同じ頃パワーコードが生まれたのは道理 >空虚5度って言葉が遥か前にあってな… 空虚5度をロマン派が使われる例もあるにあるんだけど正直な所かなり強烈で 響きとしてはマショーとか14Cくらいの響きを彷彿とさせる感じ だから近代和声(コード)で3度を抜くのは例外中も例外である意味では先祖返りしてると言えるね つっても個人的にパワーコードは単純にルート音を熱くしてるだけに聞こえるけどね

64 22/11/01(火)21:48:28 No.988750764

理論めっちゃ強い人来てる…

65 22/11/01(火)21:49:45 No.988751351

セーハはてこの原理使うと気付くと一気に楽になる てか純粋に指の力だけって無理じゃないのこれ

66 22/11/01(火)21:50:34 No.988751730

こういうコードって案外全弦ちゃんと鳴らしてないプロも多いって聞くけどホント?

67 22/11/01(火)21:51:41 No.988752241

>こういうコードって案外全弦ちゃんと鳴らしてないプロも多いって聞くけどホント? エレキだったらむしろ全部の弦同時に鳴らす場面の方が少ないよ

68 22/11/01(火)21:51:58 No.988752383

ためになるスレだな…

69 22/11/01(火)21:52:01 No.988752413

楽器が上手くなっていくのはレベルアップ制が採用されてる気がするわ ある日突然それまで出来なかった事が出来るようになるよね

70 22/11/01(火)21:52:22 No.988752586

フォークの弾き語りみたいな曲じゃないとなかなかローコードでジャカジャカすることって実はあんまり無い

71 22/11/01(火)21:53:21 No.988753039

そもそも全弦弾かないコードが沢山あるしな…

72 22/11/01(火)21:53:23 No.988753056

エレキギターでは全然抑えれたけどアコギだとしばらくは無理だったな…

73 22/11/01(火)21:53:24 No.988753071

クラギだと一年目くらいに愛のロマンスやると思うけどめちゃくちゃセーハするので辛いよね

74 22/11/01(火)21:53:31 No.988753130

>つっても個人的にパワーコードは単純にルート音を熱くしてるだけに聞こえるけどね ハードロックなんかはリフ弾くと3度がぶつかるから3度抜いているところはあると思う

75 22/11/01(火)21:53:42 No.988753214

省略コードめちゃくちゃあるよね…

76 22/11/01(火)21:53:55 No.988753328

身も蓋もないこというと30万くらいの弾きやすいギター弾くとあっという間にセーハの音鳴ったりする お高いやつは弦高低くても良い音が鳴る

77 22/11/01(火)21:54:05 No.988753405

当時こそ絶対弾けないと思ってたけど今やどうすれば弾けないのか分からないくらい雑に押さえられるようになったスレ画

78 22/11/01(火)21:54:14 No.988753494

パワーコードの小指で押さえてる音が人差し指で押さえてる音のオクターブ上の同じ音なんだってなんとなく分かってからが俺のギター人生の始まりだった気がする

79 22/11/01(火)21:54:34 No.988753656

>身も蓋もないこというと30万くらいの弾きやすいギター弾くとあっという間にセーハの音鳴ったりする >お高いやつは弦高低くても良い音が鳴る それってエレキの話?そんな違うもんなんだ

80 22/11/01(火)21:54:48 No.988753745

アベフトシ見ると全部の弦鳴ってる気がするんだが…

81 22/11/01(火)21:56:06 No.988754331

俺の名はテンションコード大好きマン アホみたいな抑え方で弾くのたのしい!

82 22/11/01(火)21:56:49 No.988754691

中世と現代で長調短調感を消す理由も違うのかもしれんがなんか面白いな

83 22/11/01(火)21:57:09 No.988754851

そもそもコードの構成音的に6弦全部フルに使わなきゃいけないって事のほうがめずらしいし

84 22/11/01(火)21:57:48 No.988755175

>アベフトシ見ると全部の弦鳴ってる気がするんだが… あの人こそ繊細に弾きこなすからめちゃすごいよ

85 22/11/01(火)21:57:56 No.988755233

コードなんて2~3音有ればいいと思う

86 22/11/01(火)21:58:35 No.988755507

>アベフトシ見ると全部の弦鳴ってる気がするんだが… ミッシェル聴いてないけど正直最終的にはジャンルとか編成とか編曲とかによるから…全部弾くときは弾くし弾かないときは弾かないというか単純に0か1かではない

87 22/11/01(火)21:58:54 No.988755634

スカーティッシュいいよね…

88 22/11/01(火)21:59:08 No.988755728

3音もあれば基本的な和音だしバンドなら他の楽器もあるよな…

89 22/11/01(火)21:59:44 No.988756002

ナニコレ

90 22/11/01(火)22:00:07 No.988756177

ドロップDで指一本でパワーコード弾くの楽しい

91 22/11/01(火)22:00:31 No.988756357

一本ずつ押さえてなるほどこういう手の形… 曲の中で突然この形には出来ねぇだろ!!!

92 22/11/01(火)22:00:36 No.988756394

>それってエレキの話?そんな違うもんなんだ 試奏はタダだから「弾いてみて良いっすか?」って聞いてお高いギター弾いてみると面白いよ めっちゃ欲しくなる

93 22/11/01(火)22:01:04 No.988756598

以前ジャズちょっと練習したろと思ったけどコード進行がチンプンカンプンですぐ逃げた

94 22/11/01(火)22:01:46 No.988756918

ジャズのあのコードとかなんなんです??

95 22/11/01(火)22:02:02 No.988757047

意図的にミュート出来てるならいいけどやるべき時にビビらせてたらカッコ悪いんだから出来た方がいいにはいいでしょう

96 22/11/01(火)22:02:15 No.988757155

ドロップDで人差し指一本でパワーコード弾いてるときが最高にIQすり減って気持ち良くなれる

97 22/11/01(火)22:02:21 No.988757200

コードの名前が覚えられねぇ!

98 22/11/01(火)22:02:22 No.988757203

>以前ジャズちょっと練習したろと思ったけどコード進行がチンプンカンプンですぐ逃げた バラすと普通にダイアトニックコード使ってるだけだったりするよ 手癖でツーファイブ挟むくらいで素直に読むと意外と素直よ

99 22/11/01(火)22:02:54 No.988757432

メジャーマイナー分ける3度の音は必須だし… 完全五度の有無で随分響き変わるし… セブンスあると進行が華やかになるし… ワンポイントでナインスとかのテンションやフラット5とかも入れたいし…

100 22/11/01(火)22:03:15 No.988757575

dimとm7♭5の理屈がわからんところで止まっている

101 22/11/01(火)22:03:40 No.988757750

置くべき弦に指が置ければちゃんと音は鳴るよ 演奏中に指がその位置に来るかは別として

102 22/11/01(火)22:03:44 No.988757772

>空虚5度をロマン派が使われる例もあるにあるんだけど正直な所かなり強烈で スレ違いにも程があるけどブルックナー9番の第一楽章いいよね

103 22/11/01(火)22:04:10 No.988757946

ジャズのわかんねーコードは大体メロディックマイナーのコードだからそこから考えればいい キーCで考えたらD始まりとF始まりとA始まりのメロディックマイナーのコード探せばいい

104 22/11/01(火)22:04:22 No.988758028

ジャズはあえてグシャグシャにしてるフシがあるから困る とりあえずなんかメチャメチャ記号や数字がつくのはII-VのVだけの場合が多い スケール?俺も覚えられないあれ覚えられるやついんのか?

105 22/11/01(火)22:04:31 No.988758098

>dimとm7♭5の理屈がわからんところで止まっている 違うの…?

106 22/11/01(火)22:04:32 No.988758100

コードによっては6弦よく親指で押さえてる うるせえ音が鳴ればいいんだよ!

107 22/11/01(火)22:04:32 No.988758101

タブに指の置き方書かないとわからないのが私です

108 22/11/01(火)22:04:38 No.988758134

ルートは大帝ベースが弾いてくれるし5度なんかなくてもいいから短長とテンションだけ鳴らしときゃいいんだよ…

109 22/11/01(火)22:04:39 No.988758147

理論ってやったほうがいいの?

110 22/11/01(火)22:04:48 No.988758199

クラシックにも造詣が深い「」がいるんだな…

111 22/11/01(火)22:04:56 No.988758261

ミュートも多分皆やり方違うんだろうからな… 俺は右手の小指1弦に引っ掛けるようにしてから余計な音殆ど鳴らなくなったわ

112 22/11/01(火)22:05:09 No.988758345

FとかBとか指の方はなんとかなったけど 何度がどうとかのお勉強の話が難しくてダメだった 一見不良のロッケンローラー達はこれをクリアしてるんだよな

113 22/11/01(火)22:05:27 No.988758494

>理論ってやったほうがいいの? 沼すぎるからtab譜だけ読めれば ええ!

114 22/11/01(火)22:05:27 No.988758496

Fは1fだから抑えにくいとこあるのでAやGのセーハ(6弦)から始めてみた方がええ

115 22/11/01(火)22:05:40 No.988758596

>理論ってやったほうがいいの? 楽しけりゃどっちでもいいよやってみたら意外と楽しいかもよ それよりは個人的に音感鍛えるの進めるけどね めっちゃ効くよ色んな所に

116 22/11/01(火)22:05:45 No.988758631

理論的なことはプロでもなんとなくでやる人もいるから…

117 22/11/01(火)22:06:20 No.988758863

>タブに指の置き方書かないとわからないのが私です >一見不良のロッケンローラー達はこれをクリアしてるんだよな んなわけないだろ! こことこことここ押さえてジャーン!だよ!

118 22/11/01(火)22:06:25 No.988758884

理論はやろうと思うんだけど本読むのが苦手でな

119 22/11/01(火)22:07:20 No.988759243

アルハンブラ宮殿すら弾けませんよ私は あれ本当に初心者向けなんです?

120 22/11/01(火)22:07:22 No.988759255

>理論ってやったほうがいいの? 最初とかは別にやらなくてもいいと思うけど ある程度弾いてるなら少なくとも基礎はぜっっっっっったいにやった方がいい

121 22/11/01(火)22:07:53 No.988759470

ジャズで使うボイシングは地味に押さえづらい Dのポジションでハイコードを押さえたりルートのパワーコードと3度のパワーコードボイシングを組み合わせてメジャー7とか罰ゲームやっているのかと思う

122 22/11/01(火)22:08:23 No.988759660

自分が天才だと思うならならやらなくていいけど自分が凡才ならやらないと損しかないみたいな…

123 22/11/01(火)22:09:46 No.988760216

スケールは知らないけどなんかこれはいい感じに聞こえるとかこれはなんか微妙みたいな感じで音並べてる…

124 22/11/01(火)22:09:48 No.988760231

音楽理論って適当な曲聴きながら弾いて次どこ押さえたらいいかわかるってこと?

125 22/11/01(火)22:10:40 No.988760570

理論って音を文字で説明するのに無理があるというかやたら難解な言い回しになるのが悪いと思う

126 22/11/01(火)22:10:40 No.988760573

Fはまだ何とかなったけどFmとかFm7とかのm3がバレーでちゃんと鳴らないのに一番苦労した気がする

127 22/11/01(火)22:10:49 No.988760626

読み書きすらできないこくじんのブルースが意味のわからん体系のジャズや世界を席巻するロック・R&Bの源流ってんだから頭おかしくなりそう そんでデルタブルースの連中どうやって弾いてんのかマジでわからん

128 22/11/01(火)22:11:05 No.988760715

>何度がどうとかのお勉強の話が難しくてダメだった 1度 そのコードの主役の音 5度 主役の超補佐 当然のように居る 3度 大事だけど味が要らない時も有る 7度 たまについでの様についてくる 4度 かなり主張が強い 3度とあまり一緒に居ない 6度 あまり居ない 9度 目立ちたがり屋 みたいな

129 22/11/01(火)22:11:51 No.988761039

>ラリアーネ祭すら弾けませんよ私は

130 22/11/01(火)22:12:04 No.988761123

4度って >みたいな やさしい!

131 22/11/01(火)22:12:21 No.988761225

>5度 主役の超補佐 当然のように居る モダンジャズではポップすぎるらしくてよくテンションに置き換えられる

132 22/11/01(火)22:12:50 No.988761401

>音楽理論って適当な曲聴きながら弾いて次どこ押さえたらいいかわかるってこと? そうやって理論的に構築もできるし理論的に分解してこれ作ったやつ頭いー!もできる ただジャズとかみたく即興でやるのは知識以上の経験値や頭の回転速度も必要になると思う…まあ俺わかんなくて投げたから知らんけど

133 22/11/01(火)22:12:57 No.988761443

みんな独学でここまでやるのか すごいね

134 22/11/01(火)22:13:09 No.988761512

>音楽理論って適当な曲聴きながら弾いて次どこ押さえたらいいかわかるってこと? だいたいそんな感じ 音楽の一つ一つに名前を漬けていくので認識が広がる 「ロンビンソンのサビ最高だよねー」が「セカンダリードミナントのあとのVIマイナー響くところが泣けるよね!」になる

135 22/11/01(火)22:13:16 No.988761572

>>何度がどうとかのお勉強の話が難しくてダメだった >1度 そのコードの主役の音 >5度 主役の超補佐 当然のように居る >3度 大事だけど味が要らない時も有る >7度 たまについでの様についてくる >4度 かなり主張が強い 3度とあまり一緒に居ない >6度 あまり居ない >9度 目立ちたがり屋 >みたいな わかりやすい…

136 22/11/01(火)22:13:32 No.988761661

リズム理論教えてください先生

137 22/11/01(火)22:13:34 No.988761677

ナインス好きすぎてコード弾きの時よく入れちゃう… 時々お前の音空虚だなとか言われちゃう…

138 22/11/01(火)22:14:20 No.988762023

コード進行なぞる練習とかで使うコードが5度抜きとかよくある気がする

139 22/11/01(火)22:14:56 No.988762249

>ナインス好きすぎてコード弾きの時よく入れちゃう… >時々お前の音空虚だなとか言われちゃう… 奇麗な音だけどなんか空疎わかる

140 22/11/01(火)22:15:11 No.988762345

ブルースって教則本だとさらっと書かれてるけど死ぬほど面倒な理論なんだよね… 今だにブルーノートが発生する原理が解明されてないらしいし

141 22/11/01(火)22:15:31 No.988762487

TAB譜とか見ててセブンスは抜くとなんか足りねえな…ってなるけどあえてつける意味が具体的にわかってない場面がちらほらある

142 22/11/01(火)22:15:38 No.988762547

>パワーコードの小指で押さえてる音が人差し指で押さえてる音のオクターブ上の同じ音なんだってなんとなく分かってからが俺のギター人生の始まりだった気がする 凄い分かる 一応sus4の形らしいけど理論上はパワーコードよね

143 22/11/01(火)22:15:58 No.988762680

浮遊感があると言い換えるのだ

144 22/11/01(火)22:16:03 No.988762715

適当に弾いてるとセブンスとナインス多用してる そりゃポップスの定番だわ…

145 22/11/01(火)22:16:14 No.988762791

>リズム理論教えてください先生 ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング って本はギターでも勉強になるから読むといい

146 22/11/01(火)22:16:20 No.988762836

高校のとき音楽の先生がほぼ一年使って倍音からカデンツまで教えてくれたのありがたかった

147 22/11/01(火)22:16:24 No.988762862

20年前はテンションコードやキメは多用するとダサいって言われたけど いまJ-POPそんなばっかだよね時代性か

148 22/11/01(火)22:17:05 No.988763122

半音上げてブルーノートコードをやればあとは何をやっても構わないって山下洋輔って人が

149 22/11/01(火)22:17:11 No.988763169

>20年前はテンションコードやキメは多用するとダサいって言われたけど >いまJ-POPそんなばっかだよね時代性か キメキメで作らないとオリジナリティ確保できないくらいにはたくさん曲作られてるからな…

150 22/11/01(火)22:17:29 No.988763293

>TAB譜とか見ててセブンスは抜くとなんか足りねえな…ってなるけどあえてつける意味が具体的にわかってない場面がちらほらある トニックのセブンスはほぼ装飾音だけど ドミナントのセブンスはその調を決定づけるレベルで重要な音だから意味なく抜いちゃダメだよ 特にポップスだと履きのない味気ない感じなるだろ

151 22/11/01(火)22:17:30 No.988763299

先生9thってオクターブ上なだけで2度じゃねーのかよ!と思ってしまうのですが

152 22/11/01(火)22:17:41 No.988763373

>凄い分かる >一応sus4の形らしいけど理論上はパワーコードよね その次ぐらいが6弦→5弦→2フレット先の5弦に移ればスリーコードだって気づくとこ

153 22/11/01(火)22:18:37 No.988763788

タモリがレコードで説明してたな

154 22/11/01(火)22:18:46 No.988763853

Bm7の形で指板の上を行ったり来たりすると今風のオシャレな響きになるの面白い

155 22/11/01(火)22:19:16 No.988764030

>先生9thってオクターブ上なだけで2度じゃねーのかよ!と思ってしまうのですが 純正律が主流だった時代の名残じゃないか?って分析してた「」が昔いたな

156 22/11/01(火)22:19:19 No.988764048

>音楽の一つ一つに名前を漬けていくので認識が広がる >「ロンビンソンのサビ最高だよねー」が「セカンダリードミナントのあとのVIマイナー響くところが泣けるよね!」になる 聞いただけでコードがわかるようになる?

157 22/11/01(火)22:19:26 No.988764107

>先生9thってオクターブ上なだけで2度じゃねーのかよ!と思ってしまうのですが うん!

158 22/11/01(火)22:19:41 No.988764199

>先生9thってオクターブ上なだけで2度じゃねーのかよ!と思ってしまうのですが 構成音次第ですね クラシックだと9thの扱いはかなり厳密で要件が決まってるけど ポップスはぶっちゃけあんま考えてないことのほうが多いとは思う

159 22/11/01(火)22:19:41 No.988764200

ちょっとイメージしてみて欲しい 想像上の上限のオクターブを!

160 22/11/01(火)22:19:44 No.988764215

キメってなに?

161 22/11/01(火)22:19:48 No.988764250

>>TAB譜とか見ててセブンスは抜くとなんか足りねえな…ってなるけどあえてつける意味が具体的にわかってない場面がちらほらある >トニックのセブンスはほぼ装飾音だけど >ドミナントのセブンスはその調を決定づけるレベルで重要な音だから意味なく抜いちゃダメだよ >特にポップスだと履きのない味気ない感じなるだろ 参考になります… 理論ガバガバだし本全然読めないから問題ワンポイントにスっと回答出してくれるの凄いありがたい

162 22/11/01(火)22:20:05 No.988764358

>キメってなに? キメる

163 22/11/01(火)22:20:19 No.988764431

>先生9thってオクターブ上なだけで2度じゃねーのかよ!と思ってしまうのですが ホントのとこは知らんけど1度にすぐ隣の2度ぶつける事ほぼ無いからじゃねーかなと思ってる

164 22/11/01(火)22:20:22 No.988764441

気軽に開いたら何この教養の高いスレ…

165 22/11/01(火)22:20:29 No.988764501

>聞いただけでコードがわかるようになる? 理屈上では でも経験上耳は全くついてこないので耳の練習は別にしっかりやってね!

166 22/11/01(火)22:20:35 No.988764546

>>キメってなに? >キメる ミュージシャンってやっぱそうなんだ…

167 22/11/01(火)22:20:42 No.988764602

トライトーンがあるからドミナントモーションの解決した~感が生まれるとも言えるから…

168 22/11/01(火)22:21:15 No.988764799

弦高っていじってる?

169 22/11/01(火)22:21:45 No.988765003

クラシック理論は音符の繋がりにすら理屈付けてるよね

170 22/11/01(火)22:22:05 No.988765133

パワーコードじゃないなと思ったら3度入ってる なんかルートに対してコード違うっぽく聞こえるなと思ったら4度入ってる そんな程度でいいんだ

171 22/11/01(火)22:22:22 No.988765251

>弦高っていじってる? 弾きやすさに繋がるから真っ先にやってるよ

172 22/11/01(火)22:22:41 No.988765373

メジャーコードは明るい感じがします マイナーコードは悲しい感じがします って説明主観的すぎてもうちょっと別の言い回し無いのかと常々思う

173 22/11/01(火)22:22:47 No.988765415

>クラシック理論は音符の繋がりにすら理屈付けてるよね 成り立ちからして「ギターコードジャーン!」じゃなくて「合唱パートでいい響きにしたい!」だからね 発想がそもそも違うんよ

174 22/11/01(火)22:23:20 No.988765626

>って説明主観的すぎてもうちょっと別の言い回し無いのかと常々思う コードならまだ理解できるけどスケールだとその例え全くピンとこない 俺の感受性の問題なのかな…

175 22/11/01(火)22:23:47 No.988765792

ギターって主役になったのめちゃくちゃ最近だもんね

176 22/11/01(火)22:24:21 No.988766015

理論ほとんどわからんけど9thは確かに他の音近いと響きキショくなるような気は感覚的にする

177 22/11/01(火)22:24:25 No.988766046

パワーコードとかもろ平行5度の禁則だしね

178 22/11/01(火)22:24:38 No.988766140

神の世界の完全なる秩序を持った音楽を…!

↑Top