虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/01(火)17:03:02 いつま... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/01(火)17:03:02 No.988646615

いつまでも矢野先輩と戦っていたかった…

1 22/11/01(火)17:07:40 No.988647703

はた目から見たら日和った行動だけどいざ自分がその立場になったらそれも勝負の一手だったという気づきいいよね

2 22/11/01(火)17:12:21 No.988648835

死霊写真ってインターネットがないころは集めるのが大変だったりするのか 本を買ったり、自分で撮ったりしないといけないから

3 22/11/01(火)17:13:15 No.988649048

>死霊写真ってインターネットがないころは集めるのが大変だったりするのか >本を買ったり、自分で撮ったりしないといけないから しかも写真見てそのまま模写すると漫画の絵が死ぬと言われた時代

4 22/11/01(火)17:15:39 No.988649612

矢野ってだれ? 似たような名前クトゥルフ神話系でよく見るけど

5 22/11/01(火)17:46:47 No.988657153

矢野健太郎の話でへえーと思ったのは 当時音響カプラ使ってのパソコン通信がせいぜいの時代に いち早くオンラインゲームの世界にプレイヤーが取り込まれるという設定の漫画を描いたらしいということ ぜひ読んでみたい

6 22/11/01(火)17:49:17 No.988657874

>しかも写真見てそのまま模写すると漫画の絵が死ぬと言われた時代 劇画調なんて写実的なほうが良さそうだけどそうでもないのか

7 22/11/01(火)17:55:33 No.988659638

>当時音響カプラ使ってのパソコン通信がせいぜいの時代に >いち早くオンラインゲームの世界にプレイヤーが取り込まれるという設定の漫画を描いたらしいということ 気になって今ちょっとミル貝見たら >特に1986年から1988年にかけて『ホビーズジャンプ』で掲載された『ネットワーク戦士(ウォリアー)』では、インターネット普及前で300bpsの音響カプラによるパソコン通信が主流の時代に、「オンラインゲームの世界にプレイヤーが取り込まれる物語」を描いていた。 86年!?

8 22/11/01(火)18:25:06 No.988669101

ネットワークウォリアー面白いよ 主人公のトオルくんが学生服を着たまま転移したから周囲からブラックウォリアー・トールと呼ばれてるところとか

9 22/11/01(火)18:26:21 No.988669552

矢野健太郎はポプコムか何かPC ゲーム専門誌でもゲーム紹介漫画を描いてたくらいパソコンマニアだから…

10 22/11/01(火)18:27:13 No.988669843

ゲームの世界に取り込まれる漫画は当時だと永井豪先生も描いてたからすごい

11 22/11/01(火)18:38:32 No.988673611

https://www.mangaz.com/book/detail/48691 無料だから読め

12 22/11/01(火)18:44:50 No.988675732

ジョブズとウォズを雑にくっつけたみたいな名前がいきなり出てきてだめだった

↑Top