虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/31(月)23:26:51 ぬああ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/31(月)23:26:51 No.988453479

ぬああああああ ブラックホールはハゲなんぬうううう! 罵倒じゃなくてれっきとした科学用語なんぬ ほとんどの星はその組成や構造によってさまざまな光を放つんぬ でもブラックホールは強すぎる重力で光すらも脱出できない星なんぬ 結果としてブラックホールから測定できる情報は 質量、電荷、角運動量の3つしかないんぬ ここから、恒星はブラックホールになる過程で情報という毛が抜け落ちて、 3本毛だけの頭に禿げ上がるように見えたんぬ これは最終的にブラックホール脱毛定理(no-hair theorem)と名前がついて ブラックホールの重要な性質とされたんぬ

1 <a href="mailto:sage">22/10/31(月)23:27:13</a> [sage] No.988453652

ただのウィットに富んだ命名は1975年に大問題になるんぬ この年、イギリスの科学者スティーブン・ホーキングが、ブラックホールが実は光を放っていることを示したんぬ 厳密にはブラックホールそのものが光ってはいないんぬ 光っているのはブラックホールの境界、事象の地平面と呼ばれるところなんぬ この事象の地平面は光がブラックホールに落ちるか否かを決めるぎりぎりの地点なんぬ ここが真空にさらされると光りだすんぬ 量子力学的には真空中は+と-それぞれのエネルギーを持った粒子の対が生まれてはすぐに合体して消えるを繰り返しているんぬ でも事象の地平線でこれが起きると、片方の粒子がブラックホールに落ちて合体できなくなるんぬ こうして残された粒子が放つ光がホーキング放射なんぬ そしてその光のエネルギーだけ-のエネルギーを持った物体がブラックホールに落ちたということなんぬ そうなればその分だけブラックホールは小さくなって最終的に消えてしまうんぬ 光を放つなら、やがて全てのエネルギーを消費して消える、当たり前に聞こえるけどそれが大問題だったんぬ なぜならブラックホールはハゲだからなんぬ

2 <a href="mailto:sage">22/10/31(月)23:27:28</a> [sage] No.988453760

ふさふさ頭の恒星はその構造によって光が変わるんぬ つまるところ星がどうやってできたかという情報も光のエネルギーになっているんぬ だから光を観測することで星がなにでできているか分かるんぬ 極論を言えば、燃えた本でも、その光と灰をすべて余すことなく回収できれば、内容を復元できるともいえるんぬ でもブラックホールはハゲなんぬ、質量、電荷、角運動量の3本しか毛がないんぬ だからホーキング放射の光はこの3つにしか相関しないんぬ ブラックホールの元の星が何なのか、もとは宇宙に輝くベテルギウスだったのか あるいはLHCで加速された陽子だったのか関係ないんぬ できたブラックホールの質量が同じなら、同じように光り、それ以外の情報が失われるんぬ 前に言った通り情報はエネルギーでもあるんぬ つまり、ブラックホールのテカテカ頭はエネルギーの保存則を破っているんぬ

3 <a href="mailto:sage">22/10/31(月)23:28:11</a> [sage] No.988454054

この問題はブラックホール情報パラドックスと名付けられた当時の科学界に大論争を起こしたんぬ これは最終的に宇宙を記述する一般相対性理論と、素粒子を記述する量子論を統合しようとする動きになったんぬ 代表例はホログラフィー宇宙論なんぬ 世界は実は2次元の膜でできていて、量子のもつれによって3次元状に浮かび上がっているという理論なんぬ ホーキング放射のエントロピーが、ブラックホールの体積でなく、表面積で決まるところから考え出されたんぬ もっとも、これ以外に情報パラドックスに対する仮設はいくつか考えられているんぬ 他にもワームホールを通じて別の宇宙に吐き出されている、 高エネルギーの物質が堆積して事象の地平面にとどかないファイアウォール仮説などなど 2019年にイベントホライズンテレスコープというプロジェクトで ついにブラックホールの直接観測に成功したんぬ 観測が進めば、仮設のどれかが実証されるかもしれないんぬ 結果によっては一般相対性理論と量子論の統合に成功するかもしれないんぬ まとめると、ブラックホールがハゲてるせいで宇宙がヤバいんぬううううう!

4 22/10/31(月)23:31:31 No.988455353

寝ろ

5 22/10/31(月)23:35:22 No.988456854

博識キャッツ!

6 22/10/31(月)23:35:46 No.988456993

やっぱ宇宙のこと考えてるやつはアホだわ

7 22/10/31(月)23:37:29 No.988457606

めっちゃ噛み砕いて説明してくれたけどよくわからないんぬ...

8 22/10/31(月)23:38:48 No.988458075

ハゲは害悪ってことだけわかったんぬ

9 22/10/31(月)23:39:14 No.988458211

ハゲがツルピカなのは質量保存の法則さえ超越してハゲ散らかしてるからということか

10 22/10/31(月)23:42:01 No.988459198

何言ってんだこいつ

11 22/10/31(月)23:44:31 No.988460075

豆ぬ久々に見た

12 22/10/31(月)23:46:06 No.988460589

(ドライヤーまだ当ててないんだがな…)

13 22/10/31(月)23:51:02 No.988462267

インテリジェンスキャッツ!

14 22/10/31(月)23:55:03 No.988463723

ドクターキャッツ!

15 22/10/31(月)23:56:06 No.988464084

ホログラフィー理論ってトンデモだと思ってたけど今は最有力なんだな 2次元と3次元の壁なんて最初からなかったんや

16 22/11/01(火)00:07:00 No.988468402

もっと身の回りにあるものに例えてくれないと事象の説明だけじゃ理解できないんぬ

17 22/11/01(火)00:10:05 No.988469743

>(ドライヤーまだ当ててないんだがな…) まあ元々だけどスレ画の時点で食らってるし…

18 22/11/01(火)00:10:30 No.988469929

>もっと身の回りにあるものに例えてくれないと事象の説明だけじゃ理解できないんぬ なんで豆ぬ側がわかってないんだよ!

19 22/11/01(火)00:10:55 No.988470095

>まとめると、ブラックホールがハゲてるせいで宇宙がヤバいんぬううううう! ここまで見たけど全然分からなかった

20 22/11/01(火)00:13:09 No.988470926

1点に質量が集まってるんだから秩序の乱雑さは無限に小さいじゃんと思うんだけど違うのか

21 22/11/01(火)00:13:53 No.988471234

別の宇宙に保存されてる説はさすがに何でもありすぎない?

22 22/11/01(火)00:15:22 No.988471840

>ワームホールを通じて別の宇宙に吐き出されている これがいちばんわかりやすい?

23 22/11/01(火)00:16:15 No.988472182

ブラックホールがハゲてるせいで宇宙がヤバいのは分かった

24 22/11/01(火)00:18:17 No.988473184

こういうのはあれこれ考えるより直接観測の精度上げるの頑張った方がよさそうなんぬ

25 22/11/01(火)00:44:52 No.988482730

>こういうのはあれこれ考えるより直接観測の精度上げるの頑張った方がよさそうなんぬ それは違うんぬ 仮説がないとどんなに詳細な情報があったとしても形をなさないんぬ 例えば、食べたものの材料を詳細に感じ取れる舌を持った「」がいるとするんぬ その「」にショートケーキを食べさせれば食べた瞬間にショートケーキと答えることができるんぬ でも目隠しして一度も食べたことのない料理を食べさせたらその料理がどんな形をしているかはわからないんぬ 情報は想像の器に水を注ぎ込むようなものなんぬ

26 22/11/01(火)00:46:05 No.988483132

推論でもこれがなにか?を見当つけとかないと 決定的な証拠が出てきても気づかないなんてのもザラだからな

↑Top