虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

大学に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/31(月)16:36:42 No.988298673

大学に行かなくていいって家庭は今どのくらいあるんだろう

1 22/10/31(月)16:47:24 No.988301311

わりとあるんじゃない? 高校の知り合いも何人か大学行かず就職したし

2 22/10/31(月)16:48:02 No.988301454

いかなくていいって別に義務じゃないんだから

3 22/10/31(月)16:49:00 No.988301682

下手に学問すると人間がナマイキになっていかん という屁理屈こねてるクソ村人

4 22/10/31(月)16:50:07 No.988301946

大学進学率今だって60%行かないでしょ 残りの40%が親になったら行かんでいいっていう可能性は大きいし 大卒でも底辺なら行かんでいいって言うでしょ

5 22/10/31(月)16:50:34 No.988302055

経済的な問題もあるし誰でも行けるわけでは無いよ

6 22/10/31(月)16:50:51 No.988302121

実際学力をつけさせると一次産業に従事する人が少なくなるからなぁ

7 22/10/31(月)16:51:42 No.988302318

というかそもそも高校出た直後に大学って流れがおかしいと思うんだよな 高校出て一旦働いて自分の金で大学行ったっていいだろう

8 22/10/31(月)16:52:27 No.988302484

>実際学力をつけさせると一次産業に従事する人が少なくなるからなぁ シティーズスカイラインで初心者がやらかすヤツ

9 22/10/31(月)16:52:59 No.988302606

偏差値50以下の大学はいかなくていいよ

10 22/10/31(月)16:53:34 No.988302750

自分たちが出来ないことを出来ないのではなくあえてやらないのだあれは悪いものだからなと置き換えて精神の安定を図るということは学問の部分を変えて現代でも起こっている

11 22/10/31(月)16:54:22 No.988302925

>偏差値50以下の大学はいかなくていいよ 大学出たのに偏差値の意味もわかってない奴の発言だと思うと説得力があるな

12 22/10/31(月)16:55:33 ID:CDCFJvtE CDCFJvtE No.988303189

>>偏差値50以下の大学はいかなくていいよ >大学出たのに偏差値の意味もわかってない奴の発言だと思うと説得力があるな いやわかってますけど?偏差値38のFラン行ったから 偏差値100点の東大行くべきだろ

13 22/10/31(月)16:56:35 No.988303430

でもすっごい勉強して世の中や未来の役に立つ研究してる人は本当に尊敬すします!頑張って下さい!

14 22/10/31(月)16:56:44 No.988303479

自分は劣ってないんだ方向性が違うんだという言い訳 東大卒業して農業してる人とかいるのにね

15 22/10/31(月)16:57:13 No.988303596

偏差値100!?

16 22/10/31(月)16:57:26 No.988303638

まあそうせんでも生きていけるなら全然いいと思うわ 実際に仕事だと使わないことも多いし

17 22/10/31(月)16:57:56 No.988303754

大学出ても仕事できないやつはいっぱいいるよ気にするな

18 22/10/31(月)16:58:27 No.988303875

海外の大学行こうよ

19 22/10/31(月)16:58:35 No.988303906

>というかそもそも高校出た直後に大学って流れがおかしいと思うんだよな >高校出て一旦働いて自分の金で大学行ったっていいだろう 実際ヨーロッパとかそうだよ 大学生の平均年齢29歳なんて国もある ちなみに日本も社会人のみの学部が結構あるぞ

20 22/10/31(月)16:59:43 No.988304161

こんな村あるんならそりゃセックスしか娯楽のない田舎もあるか

21 22/10/31(月)17:00:25 No.988304323

>下手に学問すると人間がナマイキになっていかん >という屁理屈こねてるクソ村人 収穫量とかを求めてないならあながち間違いというわけでも

22 22/10/31(月)17:01:04 No.988304478

逆に大卒22歳という武器を活用するために高卒即大学ってのもアリだからおかしくはない 高卒即大学行ってる人ってそういうのでしょ?

23 22/10/31(月)17:01:19 No.988304558

農学部とかの存在なんか知らないんだろうなあ

24 22/10/31(月)17:02:00 No.988304705

>逆に大卒22歳という武器を活用するために高卒即大学ってのもアリだからおかしくはない >高卒即大学行ってる人ってそういうのでしょ? もはや基本装備というか人権と言うか…

25 22/10/31(月)17:02:05 No.988304722

>農学部とかの存在なんか知らないんだろうなあ ナマイキなやつら

26 22/10/31(月)17:04:31 No.988305286

>もはや基本装備というか人権と言うか… 意外とそうでもないよ

27 22/10/31(月)17:05:32 No.988305510

医学部や難関大以外は大卒資格取るための場所

28 22/10/31(月)17:05:38 No.988305541

工業高校行って地元の会社に就職なら結構あるんじゃないの?

29 22/10/31(月)17:08:29 No.988306220

就職するつもりで高専行ってから気と経済状況が変わって準学士編入するやつやったけど疲弊するから普通に高校行って受験したほうがいいよ

30 22/10/31(月)17:10:10 No.988306651

大学出ても携帯ショップで働いてるような奴もいる訳だし今の大学制度はやっぱり見直した方がいいと思うけどなあ

31 22/10/31(月)17:10:11 No.988306655

>こんな村あるんならそりゃセックスしか娯楽のない田舎もあるか 子供を働かせるために言ってる部分もあるからそもそもセックスは娯楽だけじゃなく労働者を新しく作ることでもある

32 22/10/31(月)17:10:48 No.988306811

ガキは勉強せずに働け!

33 22/10/31(月)17:11:43 No.988307037

仕事するにも大卒でないと選択肢は狭いし…

34 22/10/31(月)17:13:33 No.988307505

東大模試だとたまに見たな偏差値100

35 22/10/31(月)17:13:45 No.988307550

大学で学んだこと全く活かせないくらいなら…と思わなくもない

36 22/10/31(月)17:15:11 No.988307877

大多数の日本人にとって大学なんて就職予備校みたいなもんだろう

37 22/10/31(月)17:15:33 No.988307960

>>もはや基本装備というか人権と言うか… >意外とそうでもないよ 日本の大学進学率調べたら2020年度で54%ぐらいしかないのか…

38 22/10/31(月)17:16:10 No.988308123

>仕事するにも大卒でないと選択肢は狭いし… 本当にこれ 何やりたいか決まってないやつほど大学行くべきだし もっと言うなら頑張って可能な限り偏差値高い大学に行くべき

39 22/10/31(月)17:16:15 No.988308142

専門学校から資格取って社会に出てる人も多い

40 22/10/31(月)17:16:46 No.988308260

お前が行く高校は親孝行だ

41 22/10/31(月)17:17:55 No.988308534

大学レベルの内容って実際に働いて体験しないと良く分からんしな…いや分かる優秀な人もいるんだろうけど

42 22/10/31(月)17:18:38 No.988308694

>農学部とかの存在なんか知らないんだろうなあ 炭焼きの仕方とか知らねえべ!?

43 22/10/31(月)17:18:38 No.988308698

全く同じ仕事しても大卒ってだけでスタート万単位で違うから 親の金があるなら通っておくに越したことはない

44 22/10/31(月)17:18:59 No.988308788

貧しい家庭の人間が大学に行くと知能に食い違いが生まれて会話が合わなくなり疎遠になるという話は珍しくないという ソースはうちの職場の先輩

45 22/10/31(月)17:19:08 No.988308821

大学行かなくても食っていけるけど勉強しないやつは大体底辺 参考書の問題を解くとかじゃなくて資格取ったり広い意味で自分の仕事に関して学ばないやつな

46 22/10/31(月)17:19:31 No.988308902

>大学レベルの内容って実際に働いて体験しないと良く分からんしな…いや分かる優秀な人もいるんだろうけど 本来分かるための人の大学だろうしな

47 22/10/31(月)17:19:47 No.988308974

>大学レベルの内容って実際に働いて体験しないと良く分からんしな…いや分かる優秀な人もいるんだろうけど 高校の数学ですら実際働いてみるまでは使い所解らなかったし…

48 22/10/31(月)17:20:08 No.988309065

一次産業や工場労働者を増やすにはどうすればいいの? 中卒で働きはじめた子供や家庭に給付金渡す? それとも大卒や院卒で働いても普通の世の中にする?

49 22/10/31(月)17:20:16 No.988309117

工業高校とか商業高校ってなんかこうそのまま就職するための学校だし…

50 22/10/31(月)17:20:38 No.988309187

働き始めた後で大学の環境の素晴らしさに気づくことはよくある 機材使い放題蔵書読み放題教授に会い放題でこんなに勉強に適した環境はない なお勉強はしなかった

51 22/10/31(月)17:20:51 No.988309247

辛い仕事をする前に数年遊んでも良かろう

52 22/10/31(月)17:20:56 No.988309267

中学のクラスのうち半分が大学に行かないんだよな 高専とか専門学校とかもあるんだろうけど

53 22/10/31(月)17:20:57 No.988309272

スレ画みたいにずっと百姓でいたいんなら良いけどねぇ

54 22/10/31(月)17:21:25 No.988309394

奨学金返済しつつ大した給料貰えてない現状考えると少なくとも俺が大学行ったのは馬鹿だったな…親に申し訳なさすぎる

55 22/10/31(月)17:21:41 No.988309447

>大学出ても携帯ショップで働いてるような奴もいる訳だし今の大学制度はやっぱり見直した方がいいと思うけどなあ ただの就職予備校みたいになってるからな…

56 22/10/31(月)17:21:54 No.988309497

でも大卒かどうかって結局親の金で決まるから本人のなにかを判断するのはおかしいんだよな

57 22/10/31(月)17:22:11 No.988309570

>スレ画みたいにずっと百姓でいたいんなら良いけどねぇ 一定数の百姓は必要なのがね…

58 22/10/31(月)17:22:12 No.988309574

スレ画はそもそも戦中だから

59 22/10/31(月)17:22:16 No.988309594

今だと馬鹿じゃ百姓なんて無理だしなあ…

60 22/10/31(月)17:22:19 No.988309605

怪奇! 自分の卒論を説明できない新卒…

61 22/10/31(月)17:22:19 No.988309607

まあスレ画は戦前生まれの作者の幼少期の価値観だから…

62 22/10/31(月)17:22:20 No.988309611

>大学行かなくても食っていけるけど勉強しないやつは大体底辺 >参考書の問題を解くとかじゃなくて資格取ったり広い意味で自分の仕事に関して学ばないやつな 生まれた家が底辺なら死ぬまで底辺の方がいいだろ 百姓がみんな天才児作って一発逆転狙うようになったら誰が畑耕すんだい

63 22/10/31(月)17:23:01 No.988309791

>一次産業や工場労働者を増やすにはどうすればいいの? 大学進学の代わりにマイスター制度にする

64 22/10/31(月)17:23:10 No.988309832

ゴミクソみたいな大学は無くしてから改めて議論したいところ

65 22/10/31(月)17:23:41 No.988309953

自分が頭良いと言いたいわけじゃないけど馬鹿な方が人生楽しいと思うからあんま人類には勉強させない方がいいと思う

66 22/10/31(月)17:23:47 No.988309970

麻布中学校創立させた江原素六とかも武士だった親から学問疎んじられてたしな 昔になるほどわりと珍しくない考えではある

67 22/10/31(月)17:23:47 No.988309973

>今だと馬鹿じゃ百姓なんて無理だしなあ… 数がいればそうでもないんだけど誰もなりたがらねえし親もさせたがらねえ

68 22/10/31(月)17:23:51 No.988309991

大学の勉強ってめちゃくちゃ面白いものと何だこのクソ教授…っての二極化してたな

69 22/10/31(月)17:24:00 No.988310024

15歳くらい上のコンビニ店長が同期にいたぞ

70 22/10/31(月)17:24:01 No.988310031

>中卒で働きはじめた子供や家庭に給付金渡す? それやりすぎると富国強兵以前の日本に逆戻りになっちゃう!

71 22/10/31(月)17:24:20 No.988310116

>生まれた家が底辺なら死ぬまで底辺の方がいいだろ >百姓がみんな天才児作って一発逆転狙うようになったら誰が畑耕すんだい ネットのオタクって愚民政策大好きだよね

72 22/10/31(月)17:24:22 No.988310128

>一次産業や工場労働者を増やすにはどうすればいいの? >中卒で働きはじめた子供や家庭に給付金渡す? >それとも大卒や院卒で働いても普通の世の中にする? 給料増やせば良いんじゃないの

73 22/10/31(月)17:24:25 No.988310138

ドイツとか10歳で進路を決めるとか聞いたけど本当だろうか

74 22/10/31(月)17:24:30 No.988310155

>今だと馬鹿じゃ百姓なんて無理だしなあ… 馬鹿だとそもそもマトモに生きていけないよ

75 22/10/31(月)17:25:03 No.988310297

>給料増やせば良いんじゃないの 低学歴に高給払うとキレる層がいるからなあ

76 22/10/31(月)17:25:09 No.988310316

一次産業は自動化が進めば稼ぎやすくて増えそうな気がするけど大抵の家は初期費が払えないだろうな多分

77 22/10/31(月)17:25:36 No.988310431

>>生まれた家が底辺なら死ぬまで底辺の方がいいだろ >>百姓がみんな天才児作って一発逆転狙うようになったら誰が畑耕すんだい >ネットのオタクって愚民政策大好きだよね 自分がバカだから他人に追い落とされるチャンスを減らしたくてたまらないんだな

78 22/10/31(月)17:25:43 No.988310450

土木でも工場でもどんどん求められる事が複雑化するというか企業としてのモラルが求められたりもするからやっぱ大卒が普通の世界にしないと無理なんじゃねえかなぁ…

79 22/10/31(月)17:26:01 No.988310547

>>給料増やせば良いんじゃないの >低学歴に高給払うとキレる層がいるからなあ ならお前もそうすれば?で済む話だしキレさせとけばよくね

80 22/10/31(月)17:26:09 No.988310580

工場労働者はそのうちロボットが代行するからなんとかなるんじゃない? 一次産業もトラクターの自動運転の開発が進んでるからその辺に期待だな

81 22/10/31(月)17:26:15 No.988310611

でも終身雇用と年功序列が崩壊してっからなあ

82 22/10/31(月)17:26:18 No.988310625

俺みたいに何も考えず親の金で大学いってわけのわからん仕事してる俺より 高卒で就職して立身してるほうがずっと立派だよ

83 22/10/31(月)17:26:31 No.988310677

一次産業特に農業は漁業や林業より機械化に適してるんだからどんどん無人化してくよ

84 22/10/31(月)17:26:56 No.988310791

>一次産業や工場労働者を増やすにはどうすればいいの? それが難しいから単純作業のオートメーションがだいぶ前から求められているのだ

85 22/10/31(月)17:26:57 No.988310800

>一次産業特に農業は漁業や林業より機械化に適してるんだからどんどん無人化してくよ 良いことではあるな

86 22/10/31(月)17:27:21 No.988310903

>今だと馬鹿じゃ百姓なんて無理だしなあ… 百姓と機械をうまく使う小賢しい悪人が増えただけで百姓の頭は別によくなってないよ

87 22/10/31(月)17:27:29 No.988310939

地球に自分の国だけしかないならともかく国民の学力低いままだと他国に出し抜かれるから…

88 22/10/31(月)17:27:29 No.988310943

>自分が頭良いと言いたいわけじゃないけど馬鹿な方が人生楽しいと思うからあんま人類には勉強させない方がいいと思う ドンキとかでたむろしてるヤンキーとか楽しそうだもんな人生

89 22/10/31(月)17:28:54 No.988311318

海外はどうしてるの?

90 22/10/31(月)17:28:56 No.988311327

>一次産業特に農業は漁業や林業より機械化に適してるんだからどんどん無人化してくよ いや無理なんよ 土地の権利関係が複雑すぎる日本はGHQのあれで

91 22/10/31(月)17:28:57 No.988311337

大学卒業しても別に土方やトラックの兄ちゃんや漁師になってもいいと思うし多分若い子も別に環境がよかったら普通に目指すと思う

92 22/10/31(月)17:29:11 No.988311396

就職失敗して転職する場合にも学歴見てほしいんだが

93 22/10/31(月)17:29:14 No.988311412

奴隷を作るだけならまぁ学問いらないよね

94 22/10/31(月)17:29:21 No.988311439

>海外はどうしてるの? 海外のくくりだとほとんどが初等教育のみ

95 22/10/31(月)17:29:45 No.988311535

>ゴミクソみたいな大学は無くしてから改めて議論したいところ 名前かければ入学できるとことか生徒の大半が中国人なとことか

96 22/10/31(月)17:29:56 No.988311571

やはりカースト制度は最高…ということか

97 22/10/31(月)17:30:27 No.988311713

>工場労働者はそのうちロボットが代行するからなんとかなるんじゃない? >一次産業もトラクターの自動運転の開発が進んでるからその辺に期待だな 既存の畑をロボットにやらせるのが難しいなら ロボットに合わせた畑を作った方がいいのかな

98 22/10/31(月)17:31:06 No.988311881

>>工場労働者はそのうちロボットが代行するからなんとかなるんじゃない? >>一次産業もトラクターの自動運転の開発が進んでるからその辺に期待だな >既存の畑をロボットにやらせるのが難しいなら >ロボットに合わせた畑を作った方がいいのかな 大規模農園ならともかく日本のせませま土地じゃなあ

99 22/10/31(月)17:31:07 No.988311883

そもそも勉強することは無条件にいいことみたいなのが間違ってるからな 世の中にはいい勉強と悪い勉強がある

100 22/10/31(月)17:31:09 No.988311887

>>一次産業特に農業は漁業や林業より機械化に適してるんだからどんどん無人化してくよ >いや無理なんよ >土地の権利関係が複雑すぎる日本はGHQのあれで 価値の高い土地は勝手に農業やってくれるから問題ないんだ

101 22/10/31(月)17:31:14 No.988311910

>大学卒業しても別に土方やトラックの兄ちゃんや漁師になってもいいと思うし多分若い子も別に環境がよかったら普通に目指すと思う 指が無いおっさんが同僚程度ならともかく実際は指も歯も無いおっさんがタバコと酒とギャンブルと女の話してくるからな…

102 22/10/31(月)17:31:24 No.988311943

>>一次産業特に農業は漁業や林業より機械化に適してるんだからどんどん無人化してくよ >いや無理なんよ >土地の権利関係が複雑すぎる日本はGHQのあれで なんかややこしい話みたいなのがあるのね 解決策とかもないの?

103 22/10/31(月)17:31:30 No.988311975

一次産業が機械化して労働者不要になるなら大学出てる社長とか工場主はそれこそ何のためにいるんだ?

104 22/10/31(月)17:31:58 No.988312099

>既存の畑をロボットにやらせるのが難しいなら >ロボットに合わせた畑を作った方がいいのかな ちょっと違うかもしれんがレタスを工場で作ってたりは今やってるな

105 22/10/31(月)17:32:14 No.988312168

まあ大学出たのはいいけど就職できなかった俺みたいなのもいるし

106 22/10/31(月)17:32:15 No.988312170

>一次産業が機械化して労働者不要になるなら大学出てる社長とか工場主はそれこそ何のためにいるんだ? 労働者不要にならないので無用な問い

107 22/10/31(月)17:32:16 No.988312173

>>>工場労働者はそのうちロボットが代行するからなんとかなるんじゃない? >>>一次産業もトラクターの自動運転の開発が進んでるからその辺に期待だな >>既存の畑をロボットにやらせるのが難しいなら >>ロボットに合わせた畑を作った方がいいのかな >大規模農園ならともかく日本のせませま土地じゃなあ 土地ない土地ないいうけどそんなに土地ないの?

108 22/10/31(月)17:32:23 No.988312199

>>>一次産業特に農業は漁業や林業より機械化に適してるんだからどんどん無人化してくよ >>いや無理なんよ >>土地の権利関係が複雑すぎる日本はGHQのあれで >なんかややこしい話みたいなのがあるのね >解決策とかもないの? 公示やって名乗りでないなら接収競売とかで一気に整理するくらいかなあ

109 22/10/31(月)17:32:27 No.988312216

>なんかややこしい話みたいなのがあるのね >解決策とかもないの? ない

110 22/10/31(月)17:32:27 No.988312217

一次産業そもそも新規参入にハードル高すぎる 高い割には世襲で放り込まれるルートもあるんだから発展しようがない

111 22/10/31(月)17:32:38 No.988312265

>一次産業が機械化して労働者不要になるなら大学出てる社長とか工場主はそれこそ何のためにいるんだ? 管理と責任

112 22/10/31(月)17:32:44 No.988312291

あと機械化が高度になるほど初期費用がな… 現状でもだいぶ辛いはず

113 22/10/31(月)17:32:46 No.988312306

>やはりカースト制度は最高…ということか 実際世の中には選択とか思考をしないことが幸せだと感じる人間もいるからな

114 22/10/31(月)17:32:56 No.988312336

労基法守ってない企業も潰してからだ 高等教育受けた若者がメンタル壊されて使い物にならなくなるのは単純に国家レベルで損失だろ

115 22/10/31(月)17:32:59 No.988312347

日本の1次産業に参入者が少ないのは稼げないのが原因だろう アメリカじゃ人気だ 規模が段違いだが…

116 22/10/31(月)17:33:17 No.988312401

自分で思ってるより世の中は広いぞ

117 22/10/31(月)17:33:40 No.988312508

>指が無いおっさんが同僚程度ならともかく実際は指も歯も無いおっさんがタバコと酒とギャンブルと女の話してくるからな… 昔のヤンチャ自慢も追加だ!

118 22/10/31(月)17:33:40 No.988312511

行かなくていいとは思う 俺が大学で学んだことは麻雀とパチスロしかない

119 22/10/31(月)17:33:44 No.988312530

>日本の1次産業に参入者が少ないのは稼げないのが原因だろう >アメリカじゃ人気だ >規模が段違いだが… 市一個分が農園とかあるからなあ 地下水の問題もあるけど

120 22/10/31(月)17:33:45 No.988312532

>指が無いおっさんが同僚程度ならともかく実際は指も歯も無いおっさんがタバコと酒とギャンブルと女の話してくるからな… それ30年くらい前の話で今は「」みたいなやつがほとんどだぞ

121 22/10/31(月)17:33:52 No.988312566

土地なんて北海道に行けば無茶苦茶あるぞ トラクターの自動運転技術も北海道でやってるし

122 22/10/31(月)17:33:54 No.988312577

そもそも給料安くてもゴミ収集とかレジ打ちとかエッセンシャルワーカーの方が 学歴高くてクソみたいな仕事してる人より幸福度高いってデータ出てるからな 学歴や高給は人を必ずしも幸せにしない

123 22/10/31(月)17:33:59 No.988312598

>労基法守ってない企業も潰してからだ >高等教育受けた若者がメンタル壊されて使い物にならなくなるのは単純に国家レベルで損失だろ サビ残とか先進国かよってレベルだからな

124 22/10/31(月)17:34:18 No.988312670

>行かなくていいとは思う >俺が大学で学んだことは麻雀とパチスロしかない レポートの書き方… 集団での発表…

125 22/10/31(月)17:34:35 No.988312734

>奴隷を作るだけならまぁ学問いらないよね 機械化が進めば奴隷は減るはずなんだけどなぜか失業者にクラスチェンジするだけなんだよな

126 22/10/31(月)17:34:56 No.988312817

若者を「金の卵」とか言いながら使い潰してた時代があるから…

127 22/10/31(月)17:35:00 No.988312827

>土地なんて北海道に行けば無茶苦茶あるぞ >トラクターの自動運転技術も北海道でやってるし 土地ってのは土壌気候流通揃ってて初めて土地なのよ あればいいってもんでもない

128 22/10/31(月)17:35:09 No.988312879

>レポートの書き方… >集団での発表… 知らねえ…覚えてねえ…

129 22/10/31(月)17:35:29 No.988312967

>自分で思ってるより世の中は広いぞ いもげで言うことかいそれ

130 22/10/31(月)17:35:30 No.988312968

>若者を「金の卵」とか言いながら使い潰してた時代があるから… 使い潰してはないんだよなあ 普通に育成するつもりだったから

131 22/10/31(月)17:35:34 No.988312980

>土地なんて北海道に行けば無茶苦茶あるぞ >トラクターの自動運転技術も北海道でやってるし で、儲かるんですか?

132 22/10/31(月)17:35:36 No.988312989

>若者を「金の卵」とか言いながら使い潰してた時代があるから… その時代まだ継続してない?

133 22/10/31(月)17:35:44 No.988313027

>>土地なんて北海道に行けば無茶苦茶あるぞ >>トラクターの自動運転技術も北海道でやってるし >土地ってのは土壌気候流通揃ってて初めて土地なのよ >あればいいってもんでもない 全部揃ってるんですけど…

134 22/10/31(月)17:36:02 No.988313112

>で、儲かるんですか? シベリアで農業やると儲かると思うか? 北海道なんてそれに近い

135 22/10/31(月)17:36:03 No.988313125

どの建設現場見てもガラ悪そうな人多いからな…

136 22/10/31(月)17:36:40 No.988313272

>どの建設現場見てもガラ悪そうな人多いからな… むしろ大卒のセコカンが使い潰される場所じゃん

137 22/10/31(月)17:36:50 No.988313314

>>土地なんて北海道に行けば無茶苦茶あるぞ >>トラクターの自動運転技術も北海道でやってるし >で、儲かるんですか? 儲かるといえば儲かるぞ バイトで入ってたけど時給1500超えてたから

138 22/10/31(月)17:36:51 No.988313317

あれなんの話題だっけ?

139 22/10/31(月)17:36:54 No.988313332

その金の卵と言われた人たちは普通に結婚して家建ててちゃんと年金もらってるんだから今の若者よりずっと幸せだわ

140 22/10/31(月)17:36:58 No.988313347

(上野駅で詐欺に遭う若者)

141 22/10/31(月)17:37:20 No.988313444

>北海道なんてそれに近い まあそうよな 北海道開拓始めてからもう長いけど 未だに電車すらまともに走ってないし…

142 22/10/31(月)17:37:40 No.988313523

>>で、儲かるんですか? >シベリアで農業やると儲かると思うか? >北海道なんてそれに近い 流石に物知らな過ぎるシベリアとは気候が全然違うだろ

143 22/10/31(月)17:37:40 No.988313525

>バイトで入ってたけど時給1500超えてたから ナイスジョーク

144 22/10/31(月)17:37:42 No.988313537

でも底辺大でも高卒より給料高いんでしょ?

145 22/10/31(月)17:37:45 No.988313550

>その金の卵と言われた人たちは普通に結婚して家建ててちゃんと年金もらってるんだから今の若者よりずっと幸せだわ 生存者バイアスすぎる…

146 22/10/31(月)17:38:02 No.988313623

第一次産業はそれこそ県にひとつでっかい農場作るでもしなきゃ無理じゃね?

147 22/10/31(月)17:38:18 No.988313694

俺留学もコミで4000万くらい学費突っ込んで貰ったけど無職の34歳だよ

148 22/10/31(月)17:38:25 No.988313729

一億総中流の次は一億総院進! お前もドクターになりたいと言いなさい!

149 22/10/31(月)17:38:55 No.988313863

ドクターはマジで使えないんでいらないです

150 22/10/31(月)17:39:10 No.988313924

北海道が沖縄にあったら温暖で肥沃な大地が…

151 22/10/31(月)17:39:30 No.988314003

結局最終的には他人の金を転がして稼ぐ未来に収束するんかな

152 22/10/31(月)17:39:50 No.988314106

田舎だと普通に工業高校出て工場に就職とかふつーにある まあまあ給料良いそうだし下手に大学行って道に迷うよりさっさと仕事身につけるほうがマシかもしれん

153 22/10/31(月)17:39:51 No.988314109

森と山削れねえかな…

154 22/10/31(月)17:39:54 No.988314121

金払えばだれでももらえる資格みたいなふうになってるのが良くない

155 22/10/31(月)17:39:55 No.988314130

>俺留学もコミで4000万くらい学費突っ込んで貰ったけど無職の34歳だよ うらやましいよ 嫉妬で頭おかしくなりそう

156 22/10/31(月)17:39:56 No.988314134

>>北海道なんてそれに近い >まあそうよな >北海道開拓始めてからもう長いけど >未だに電車すらまともに走ってないし… 道東まで路線は通ってるし農業用の車両もあるから物流面ではしっかりしてるけど?

157 22/10/31(月)17:40:02 No.988314153

>結局最終的には他人の金を転がして稼ぐ未来に収束するんかな そうなったら終わりだよ

158 22/10/31(月)17:40:12 No.988314211

印象が悪い

159 22/10/31(月)17:40:22 No.988314243

>森と山削れねえかな… オイオイオイ死ぬわ土壌

160 22/10/31(月)17:41:10 No.988314420

>道東まで路線は通ってるし農業用の車両もあるから物流面ではしっかりしてるけど? 儲かってます?

161 22/10/31(月)17:41:13 No.988314437

昔はうちの親戚中も大学行かなくていいような空気あったけど 技術系の大学行って大手メーカーに就職した叔父が毎年のように最新家電を導入してたら やっぱ大手の恩恵すげえな…うちも勉強させよってなった

162 22/10/31(月)17:41:24 No.988314487

もう大卒が当たり前すぎてちょっと大きな会社ならマスターやドクターの方が出世レーズン断然有利よね

163 22/10/31(月)17:41:35 No.988314525

親戚含めて大卒だーれもいない家庭だから大学行きたいとか言ったらアホかお前って感じだった

164 22/10/31(月)17:41:59 No.988314645

ガキを大学行かせたがる親は将来ガキの稼ぎで怠けることしか考えてないし 大学出て官僚になった奴は裏金と賄賂で私服肥やすことしかしてねえ 確かにスレ画は真理だわ

165 22/10/31(月)17:42:16 No.988314717

>>道東まで路線は通ってるし農業用の車両もあるから物流面ではしっかりしてるけど? >儲かってます? 外で世間を見たほうがいいぞ 北海道で土地持って農家やってる奴は大体金持ちだから

166 22/10/31(月)17:42:51 No.988314869

レーズン!?

167 22/10/31(月)17:42:58 No.988314894

>ガキを大学行かせたがる親は将来ガキの稼ぎで怠けることしか考えてないし >大学出て官僚になった奴は裏金と賄賂で私服肥やすことしかしてねえ >確かにスレ画は真理だわ 典型的な高学歴を憎んでる人の考えだな

168 22/10/31(月)17:43:05 No.988314933

>ゴミクソみたいな大学は無くしてから改めて議論したいところ 一部の人以外大学に行った意味ないのはどうかと思う

169 22/10/31(月)17:43:20 No.988314997

>昔はうちの親戚中も大学行かなくていいような空気あったけど >親戚含めて大卒だーれもいない家庭だから大学行きたいとか言ったらアホかお前って感じだった そんな家庭日本にあるんだ…

170 22/10/31(月)17:43:32 No.988315048

>>ゴミクソみたいな大学は無くしてから改めて議論したいところ >一部の人以外大学に行った意味ないのはどうかと思う そもそも大学は教育機関じゃなくて研究機関なんで

171 22/10/31(月)17:43:46 No.988315114

なんというか悪い印象を振りまいてる奴がいるけど 全部が全部そういうわけでもないよね

172 22/10/31(月)17:43:53 No.988315143

やめたまえ!今どき反知性主義なぞ流行らんぞ…

173 22/10/31(月)17:44:10 No.988315216

>外で世間を見たほうがいいぞ >北海道で土地持って農家やってる奴は大体金持ちだから ごめん普通は北海道の僻地の農業事情とかわからないんだわ ちょっと間違えたら夕張みたいになるイメージしかない

174 22/10/31(月)17:44:49 No.988315394

誰でも大学で勉強できる環境といえばそれはそれで素晴らしい状態だ 学割が使えて学校の設備が使えて…

175 22/10/31(月)17:45:07 No.988315482

>そんな家庭日本にあるんだ… 50年前くらいは大学進学率1割だったからそんなもんだろう 現代でも進学率5割だし

176 22/10/31(月)17:45:19 No.988315533

>やめたまえ!今どき反知性主義なぞ流行らんぞ… だ 反 そ ね !

177 22/10/31(月)17:47:16 No.988316078

>>外で世間を見たほうがいいぞ >>北海道で土地持って農家やってる奴は大体金持ちだから >ごめん普通は北海道の僻地の農業事情とかわからないんだわ >ちょっと間違えたら夕張みたいになるイメージしかない いや単に君個人が夕張一箇所のイメージで北海道に先入観持ってるだけじゃねえかな…

178 22/10/31(月)17:47:17 No.988316083

企業さんも安い労働力がほしいだけなら高卒採用もっと増やせばいいのでは? 遊んでただけの大卒より覚悟の決まった高卒の方がよっぽど使えると思うけど

179 22/10/31(月)17:48:12 No.988316323

>>そんな家庭日本にあるんだ… >50年前くらいは大学進学率1割だったからそんなもんだろう 30年くらい前でも田舎だとまあ割とよくある話だな… うちも親父がスポーツ推薦で大学行って教育の大切さを見てこなかったら大学行かせてもらえなかったと思う

180 22/10/31(月)17:48:58 No.988316543

>>外で世間を見たほうがいいぞ >>北海道で土地持って農家やってる奴は大体金持ちだから >ごめん普通は北海道の僻地の農業事情とかわからないんだわ >ちょっと間違えたら夕張みたいになるイメージしかない 無知ってこえーわ

181 22/10/31(月)17:49:03 No.988316567

40代ひきこもりの辛辣なQandAで昔とは時代が違うので大卒が重要とかめっちゃ説教してたな 古い考えを持つ親は全員くそだと

182 22/10/31(月)17:49:14 No.988316618

北海道に住みたいかと聞かれると俺は住みたくないな…

183 22/10/31(月)17:49:38 No.988316738

行かなくてもいい人間がモラトリアムで行くぐらい豊かな国なんだよ

184 22/10/31(月)17:50:07 No.988316865

農業とか同の以前に働きたくないからな こうやって簿給でも二次裏でひまつぶしできる職のほうがいい

185 22/10/31(月)17:50:25 No.988316958

一般論として別に高卒と比べて上等ってこともないけど大学進学自体は価値あるものだよねとは思うけどこと俺が大学で何学んだよって言われるとさっぱりわからん

186 22/10/31(月)17:50:37 No.988317009

>北海道に住みたいかと聞かれると俺は住みたくないな… 俺は金と時間があるなら夏だけ住む別荘持ちたい!

187 22/10/31(月)17:50:57 No.988317098

>ごめん普通は北海道の僻地の農業事情とかわからないんだわ >ちょっと間違えたら夕張みたいになるイメージしかない 無知は誇るもんじゃないぞ

188 22/10/31(月)17:52:05 No.988317422

うちの叔父も爺ちゃんに商売人の息子が勉強なんてするんじゃねえ!って教科書やぶり捨てられたと聞いたな

189 22/10/31(月)17:52:09 No.988317447

大学は自己変革の場でもあるので勉強はそのための手段でもいい 修めることを目的にしなくていい

190 22/10/31(月)17:52:15 No.988317474

稼げてるんならもっと農家志望多くなるでしょ 実際は労働に対して稼げてないから農家が減ってるわけで

191 22/10/31(月)17:53:33 No.988317834

出るだけで就職有利になるし 社会全体としても学問の裾野広がるのはいいことだしどんどん大学行けばええ 金ない家庭も貸与・給付奨学金でどうとでもなる ただでさえ斜陽なのに教育捨てたらマジでどん詰まりになるぞ

192 22/10/31(月)17:54:05 No.988317988

稼げてもいやだ~ 海外で働けば倍だぞとかいってるやつくらいまず自分にできる気がしない

193 22/10/31(月)17:54:31 No.988318101

ガチで北海道の農業左団扇なの!? 結構前にカスみたいな値段で土地買って移住してくれって呼び込んでたけど 「」で移住しようぜー

194 22/10/31(月)17:55:05 No.988318276

>稼げてもいやだ~ >海外で働けば倍だぞとかいってるやつくらいまず自分にできる気がしない 海外のやつもあれアメリカのは金額だけで言っててなんだかなあ…ってなる

195 22/10/31(月)17:55:05 No.988318277

>企業さんも安い労働力がほしいだけなら高卒採用もっと増やせばいいのでは? 地域によるんだろうけど工場だと結構取り合いだよ高卒の子 取り合いって言っても特別に基本給上げるとかそういうことはしないわけだけど…

196 22/10/31(月)17:55:09 No.988318307

大学入るまでは勤勉ないい子だったんですよ…

197 22/10/31(月)17:55:43 No.988318469

俺も同級生は高卒で工場言ってたな 3人入ってきて4人減ったって

198 22/10/31(月)17:56:46 No.988318808

一次産業に従事する人はまあ学は基本ない ごく稀に頭使って高品質の商品作って儲ける人もいるけど周りの農家から嫌われる

199 22/10/31(月)17:57:12 No.988318938

>俺も同級生は高卒で工場言ってたな >3人入ってきて4人減ったって まあ高卒で一番いいところって工場だろうな

200 22/10/31(月)17:59:09 No.988319584

結局勉強しないで高卒で就職しても 勉強漬けになるんやけどなブヘヘ

201 22/10/31(月)18:00:45 No.988320043

>まあ高卒で一番いいところって工場だろうな 給料的にも体力的にも土方のほうがいい所だと思う

202 22/10/31(月)18:02:03 No.988320433

何学ぶかってよりモラトリアム期間付き就職予備校なんだから行く方が得だわな… 大学としてどうなんだってのはもう何年も言われてるけど

203 22/10/31(月)18:02:16 No.988320516

結局仕事する上で何かしら覚えないといけない事には変わりないからな…働きだしてからもっと勉強しとけばよかったって大学入りなおす人もいるほどです…

204 22/10/31(月)18:02:30 No.988320588

北海道の自治体の財政力見ると移住とか無理や

205 22/10/31(月)18:02:38 No.988320631

>>まあ高卒で一番いいところって工場だろうな >給料的にも体力的にも土方のほうがいい所だと思う 大差ないよ

206 22/10/31(月)18:02:48 No.988320675

>結局勉強しないで高卒で就職しても >勉強漬けになるんやけどなブヘヘ 文系がそのままIT系に就職する時沢山見た

207 22/10/31(月)18:03:23 No.988320857

>結局仕事する上で何かしら覚えないといけない事には変わりないからな…働きだしてからもっと勉強しとけばよかったって大学入りなおす人もいるほどです… むしろ社会に出てからの方が勉強楽しかったりするしな…

208 22/10/31(月)18:03:26 No.988320879

>何学ぶかってよりモラトリアム期間付き就職予備校なんだから行く方が得だわな… >大学としてどうなんだってのはもう何年も言われてるけど そもそも学ばせるなら卒論と就活を被らせるな

209 22/10/31(月)18:03:36 No.988320945

>何学ぶかってよりモラトリアム期間付き就職予備校なんだから行く方が得だわな… >大学としてどうなんだってのはもう何年も言われてるけど 行けるなら行くほうが得だからこそ行けるやつと行けないやつの格差が広がる原因になってしまってるのよな

210 22/10/31(月)18:03:43 No.988320984

>結局仕事する上で何かしら覚えないといけない事には変わりないからな…働きだしてからもっと勉強しとけばよかったって大学入りなおす人もいるほどです… 働いて初めて大学で何を学べばいいのか分かったみたいなとこはある

211 22/10/31(月)18:03:57 No.988321041

>文系がそのままIT系に就職する時沢山見た 工業系やインフラ系でも毎年資格バンバン取らされるぜ!

212 22/10/31(月)18:04:10 No.988321114

>そもそも学ばせるなら卒論と就活を被らせるな 企業とリクルートに言え

213 22/10/31(月)18:04:53 No.988321342

奨学金で苦労してまで行くか~?とは思った

214 22/10/31(月)18:05:18 No.988321467

卒論いる?

215 22/10/31(月)18:05:29 No.988321519

大学って金の無駄よな…ごめんよ父母

216 22/10/31(月)18:05:59 No.988321686

大学で学んだことを就職先に活かせるのって何割くらいなんだろう

217 22/10/31(月)18:06:07 No.988321713

>卒論いる? いらない 今書いてるけど内容ペラッペラ 教授はこれで通るという

218 22/10/31(月)18:06:11 No.988321747

大学行ったけど奨学金払えません!ってのが画像の価値観へのコンプレックスなんだよな 何が何でも大学行けばなんとかなる!って

219 22/10/31(月)18:06:32 No.988321872

>給料的にも体力的にも土方のほうがいい所だと思う 「」は現場系肉体労働の職全部土方って呼ぶけどピンキリだぞ 高給取れる所は軒並み親が潰れてきたからもうそろそろ厳しいよ

220 22/10/31(月)18:07:19 No.988322155

Fランはバカにされがちだけど高校教育までと大学教育ってぜんぜん違うからそれに触れる人がいっぱいいること自体は知全体の支えになると思うけどなあ ピラミッドの裾野はでかくないと

221 22/10/31(月)18:07:30 No.988322208

高卒で仕事してて別業種行きたくなった時とかのことを考えたらな… なんかみんなあんま別業種冒険したからないけど俺仕事5年ぐらいで飽きるから…

222 22/10/31(月)18:07:37 No.988322245

研究とかしたい人以外はみんな専門学校でいいんじゃねーかな… それすると日本中の教授が研究費絞られると思うけど

223 22/10/31(月)18:07:49 No.988322311

卒論はその後の研究なり自習なりでの勉強と発表方法を会得するためのものだからいる 書いた論文そのものはいらない

224 22/10/31(月)18:08:10 No.988322417

大卒の人が高校中退の自分と同じ職種選ぶのは勿体なくね?と後輩見ると思う

225 22/10/31(月)18:08:15 No.988322434

>>卒論いる? >いらない >今書いてるけど内容ペラッペラ >教授はこれで通るという 発表会は死ぬほど叩かれるけど気にするな 担当の先生とは仲良くしておこう

226 22/10/31(月)18:08:25 No.988322481

別に研究したい人でもない人でも研究や論文の仕組みや基礎を学ぶのって悪いことじゃないと思うけど

227 22/10/31(月)18:08:51 No.988322616

Fランって会ったことないから知らないけど学問をやったよって自覚してる人そんな多いのか

228 22/10/31(月)18:08:52 No.988322619

>Fランはバカにされがちだけど高校教育までと大学教育ってぜんぜん違うからそれに触れる人がいっぱいいること自体は知全体の支えになると思うけどなあ >ピラミッドの裾野はでかくないと それはそうなんだけど莫大な学費納めてまで行く価値あったかなー?てなるな親にわりーことしたわ

229 22/10/31(月)18:09:03 No.988322684

工学だとそもそも大学出てないと上に行けない

230 22/10/31(月)18:09:51 No.988322934

>発表会は死ぬほど叩かれるけど気にするな 担当の先生とは仲良くしておこう あいや文系かつ偏差値低めなので出して査読されて終わり 国立だったり理系の方は修士も視野に入れてるから予行演習になるのかな

231 22/10/31(月)18:09:53 No.988322949

コロナで2年校舎に入れないし実習もできなかったけどお前以外も同じなんだからって言われたけどそうじゃねぇ…そうじゃねぇんだカーチャン…

232 22/10/31(月)18:10:08 No.988323032

4年の実務経験の差って大きいよ ちゃんとした企業の話だけどな!

233 22/10/31(月)18:10:29 No.988323140

>>Fランはバカにされがちだけど高校教育までと大学教育ってぜんぜん違うからそれに触れる人がいっぱいいること自体は知全体の支えになると思うけどなあ >>ピラミッドの裾野はでかくないと >それはそうなんだけど莫大な学費納めてまで行く価値あったかなー?てなるな親にわりーことしたわ それは場所の問題じゃなくて本人の問題じゃない?

234 22/10/31(月)18:11:47 No.988323580

>それは場所の問題じゃなくて本人の問題じゃない? 大半の大学生て高校の延長ぐらいの心構えだと思うがな? みんなそんなに意識高かったのか?

235 22/10/31(月)18:12:05 No.988323684

>別に研究したい人でもない人でも研究や論文の仕組みや基礎を学ぶのって悪いことじゃないと思うけど 就職して大きな舞台で専門的な発表する機会が巡ってくることもあるのに 論文のフォーマットや引用と盗用の違いから勉強しないと…って人を見るともったいなく感じる どんなランクだろうと大学で卒論を一つ書くという意味はあるなって

236 22/10/31(月)18:12:06 No.988323692

勉強が得意な子なら行かせた方が良いけど苦手だったら嫌いな子に行かせるもんじゃない

237 22/10/31(月)18:12:17 No.988323754

>みんなそんなに意識高かったのか? 意識高いフリは覚えるよね…

238 22/10/31(月)18:12:35 No.988323831

やりたかった実習はできず!校舎にも図書館にも入れす!就職も失敗! いかがです?

239 22/10/31(月)18:12:37 No.988323842

大学は行けばいいと思うが文学部はやめとけ

240 22/10/31(月)18:12:38 No.988323844

少なくとも大手企業には入れないんじゃない? よっぽどな事情でもなきゃ

241 22/10/31(月)18:12:41 No.988323865

書き込みをした人によって削除されました

242 22/10/31(月)18:13:16 No.988324068

>大半の大学生て高校の延長ぐらいの心構えだと思うがな? >みんなそんなに意識高かったのか? 高校は自分で動かなくても学べるけど 大学は自分から動かないと何にもできないよって高校の時に何回も言われた

243 22/10/31(月)18:13:28 No.988324129

学問自体は楽しかったけど卒論が辛かった なんなら1番苦痛だった

244 22/10/31(月)18:13:30 No.988324138

理系の話ではあるけどこの回答とか面白かったよ https://qr.ae/pvqx1c

245 22/10/31(月)18:13:39 No.988324189

>大学は自分から動かないと何にもできないよって高校の時に何回も言われた そして大半がなあなあで出ていく

246 22/10/31(月)18:13:42 No.988324218

本当にやりたいことなりたいものがあって大学行った人間なんて1割いれば良い方なんじゃないか

247 22/10/31(月)18:13:54 No.988324274

>少なくとも大手企業には入れないんじゃない? >よっぽどな事情でもなきゃ 大手企業には入れるよ 今の時代上には上がれないだけで

248 22/10/31(月)18:14:50 No.988324604

ハロワでも大卒求人おすぎでビビる 大卒進学率いくらか知ってんのかオメー!

249 22/10/31(月)18:15:39 No.988324882

>本当にやりたいことなりたいものがあって大学行った人間なんて1割いれば良い方なんじゃないか みんなそこは遊ぶためとか就職考えてとか割り切ってるよね

250 22/10/31(月)18:15:49 No.988324918

大学出てるのに無知な思い込みだけで語る人間がいて教育の敗北を感じる

251 22/10/31(月)18:16:09 No.988325020

周りはみんな大学行ってまだ楽しいことがあるのに自分は就職して今後労働だけの人生ってのが本当に嫌だった高3当時 今思うとほんの4年遊べるからってなんだと言うのってなるけど当時は本当に絶望してた

252 22/10/31(月)18:16:27 No.988325124

>下手に学問すると人間がナマイキになっていかん これを屁理屈と考える人が居るが 実際高学歴に成ったら相応の高収入求めるだろ?

253 22/10/31(月)18:16:32 No.988325158

>大学出てるのに無知な思い込みだけで語る人間がいて教育の敗北を感じる SNSでバカが悪目立ちするだけだと思いたいけど世の中の普通って割とレベル低いよね…

254 22/10/31(月)18:16:53 No.988325268

>>大学出てるのに無知な思い込みだけで語る人間がいて教育の敗北を感じる

255 22/10/31(月)18:17:05 No.988325355

パワーポイントの使い方とかプレゼンの練習とか確かに大事だけど大学の価値てそんだけ?てなる たしかに宴会の幹事とか社会勉強にはなるし無駄ではないけど4年間親の預金食い潰して通った成果そんだけは元をとってないと思うがな しかし現実は大卒じゃねーとまともな就活できないという理不尽

256 22/10/31(月)18:17:19 No.988325438

>本当にやりたいことなりたいものがあって大学行った人間なんて1割いれば良い方なんじゃないか そもそも高校生くらいのガキが思い描くやりたいことなんて地に足ついてるもんじゃなくてドラマや漫画でカッコいいなって思った分野を専攻するのが大半だと思う そして現実とのギャップに打ちのめされて適当にサークルで遊んで気づいたら卒業か中退だ

257 22/10/31(月)18:17:42 No.988325560

>実際高学歴に成ったら相応の高収入求めるだろ? そりゃあ力を付けたらそれ相応の仕事と収入は欲しいからな…

258 22/10/31(月)18:17:44 No.988325582

高校すら馴染めずに中退したから大学とか絶対無理だ

259 22/10/31(月)18:17:58 No.988325656

>周りはみんな大学行ってまだ楽しいことがあるのに自分は就職して今後労働だけの人生ってのが本当に嫌だった高3当時 >今思うとほんの4年遊べるからってなんだと言うのってなるけど当時は本当に絶望してた って思うじゃん? 遊べたのは2年の間の少しだけであとはレポートレポート課題課題よ 文系でもこれ 理系はもっとすごいんだろうね 楽しかったし学問の楽しさもわかったけど思い返せば辛いことの方が多い

260 22/10/31(月)18:18:09 No.988325717

>周りはみんな大学行ってまだ楽しいことがあるのに自分は就職して今後労働だけの人生ってのが本当に嫌だった高3当時 >今思うとほんの4年遊べるからってなんだと言うのってなるけど当時は本当に絶望してた ぶっちゃけ学生の時より遊びまくってる気はする

261 22/10/31(月)18:18:11 No.988325735

>そもそも高校生くらいのガキが思い描くやりたいことなんて地に足ついてるもんじゃなくてドラマや漫画でカッコいいなって思った分野を専攻するのが大半だと思う >そして現実とのギャップに打ちのめされて適当にサークルで遊んで気づいたら卒業か中退だ ガリレオに憧れて理系進んだ浅はかな奴とかたくさんいるんだろうな…

262 22/10/31(月)18:18:23 No.988325796

学歴と力が釣り合えばええのにね

263 22/10/31(月)18:18:43 No.988325912

大学って肩書きの有無は生涯年収と関わってくるからなぁ…

264 22/10/31(月)18:18:52 No.988325968

今はもう大学進学が当たり前になってるけど 行くのにバカにならねぇ金払ってるわけだしな… 大抵の人はそれを借金して無理に行ってるわけだし 親としては行かせたいだろうけどFラン出てもなぁって思うと大学行くか行かないかは難しいよな 就職先が増えるって意味では行った方が間違いなく良いんだが

265 22/10/31(月)18:18:56 No.988325987

実際大企業の方が無能な優しい雇用のミスマッチ

266 22/10/31(月)18:19:36 No.988326198

>今はもう大学進学が当たり前になってるけど >行くのにバカにならねぇ金払ってるわけだしな… >大抵の人はそれを借金して無理に行ってるわけだし >親としては行かせたいだろうけどFラン出てもなぁって思うと大学行くか行かないかは難しいよな >就職先が増えるって意味では行った方が間違いなく良いんだが Fランでも大卒は大卒だから… 僕はFラン卒です

267 22/10/31(月)18:19:37 No.988326204

高校時点でなりたいものとか描けてた奴が本当に羨ましかったな 生まれてから今まで何かに本気でなりたいとか勉強したいとか思ったことがない

268 22/10/31(月)18:19:52 No.988326302

当たり前過ぎて気づいてないだけで大学で学んだことそこそこ人生に利してると思うけどなあ 仕事だけじゃないぜ人生は

269 22/10/31(月)18:20:19 No.988326449

Fラン大学就職チャンネルとか見てそう

270 22/10/31(月)18:20:55 No.988326637

遊びを学ぶとこと言うと聞こえはいいが…

271 <a href="mailto:貸与奨学金">22/10/31(月)18:21:37</a> [貸与奨学金] No.988326834

>そして現実とのギャップに打ちのめされて適当にサークルで遊んで気づいたら卒業か中退だ まだまだ進路を変えるかもしれねぇしそもそも金融の仕組みも知らねぇガキに借金を背負わす! こんな楽な商売ないぜ

272 22/10/31(月)18:21:42 No.988326863

結局辛い思いしてるやつは学びたいことがあるから進学するっていう本来の目的と ちぐはぐになってるからなんだよな

273 22/10/31(月)18:21:46 No.988326889

本当に研究したいこととか差し迫って問題にぶち当たらないと出てこないからな…就職してからやりたくなったテーマ山ほどあるが仕事に埋もれていくから若い現役の学生に研究テーマ指定して丸投げする制度とかあると良いと思う

274 22/10/31(月)18:21:54 No.988326930

今大学ではないけど週末にとあることを勉強してるけど何かを新しく学べるってマジたのしい!ってなってる この楽しさに中学生くらいの頃に気付きたかった

275 22/10/31(月)18:22:29 No.988327108

辛い思いしてサボりたがるやつでも無理矢理に学問フォーマットを形だけでも触らせるのは大事なことだよ

276 22/10/31(月)18:23:23 No.988327411

主に年収面で人生の有利な選択肢を増やせることが大学進学の一番の効果だと思うよ

277 22/10/31(月)18:23:58 No.988327590

>辛い思いしてサボりたがるやつでも無理矢理に学問フォーマットを形だけでも触らせるのは大事なことだよ だから受験終わるとパッパラパーになっちゃうんですね

278 22/10/31(月)18:24:07 No.988327636

>辛い思いしてサボりたがるやつでも無理矢理に学問フォーマットを形だけでも触らせるのは大事なことだよ それ考えると9年間の義務教育の方が無駄なんじゃないかって思えてくるな!

279 22/10/31(月)18:24:46 No.988327871

義務教育範囲も微妙なやつも大学行けるけどな…

280 22/10/31(月)18:25:25 No.988328070

農業高校の俺でも推薦で大学行けたし

281 22/10/31(月)18:25:48 No.988328174

義務教育にも留年設けようぜ

282 22/10/31(月)18:26:01 No.988328243

Fランでもでけえ敷地に豪華な校舎に設備があるから日本って恵まれた国だねって

283 22/10/31(月)18:26:13 No.988328302

>それ考えると9年間の義務教育の方が無駄なんじゃないかって思えてくるな! とりあえずで大学行く方が圧倒的に無駄だから安心してほしい

284 22/10/31(月)18:26:17 No.988328323

>それ考えると9年間の義務教育の方が無駄なんじゃないかって思えてくるな! 義務寄与は最低限必要な基礎なんだわかってくれ

285 22/10/31(月)18:26:36 No.988328428

>>それ考えると9年間の義務教育の方が無駄なんじゃないかって思えてくるな! >とりあえずで大学行く方が圧倒的に無駄だから安心してほしい (大学行けなかったんだな…)

286 22/10/31(月)18:26:39 No.988328446

>義務教育にも留年設けようぜ 永久に卒業できない子が出てくるからなあ…

287 22/10/31(月)18:26:45 No.988328482

義務教育の範囲完璧なやつあんま見ない

↑Top