虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/30(日)22:41:22 マジで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/30(日)22:41:22 No.988091099

マジで発火多いのか4090!

1 22/10/30(日)22:44:15 No.988092508

性能は良いのに…

2 22/10/30(日)22:45:58 No.988093370

12VHPWRが燃える話よく話題になるけど ネタ元redditばかりで本当にみんな燃やしてるのか?

3 22/10/30(日)22:46:06 No.988093440

発火報告見ても別に無理な条件で使用してるわけではなさそうだし 自分でリミッターつけないと危ないくらい基本仕様がぎりぎり攻めた感じなんだろうか

4 22/10/30(日)22:47:03 No.988093886

今のところ12VHPWRの問題っぽいけど ここまで多いとリコールとか来る?

5 22/10/30(日)22:47:28 No.988094105

ごく一部のアダプターがクソみたいな作りでそれだけが発火してるっぽい

6 22/10/30(日)22:47:51 No.988094279

>自分でリミッターつけないと危ないくらい基本仕様がぎりぎり攻めた感じなんだろうか リミットの問題じゃなくて一部端子に大電流が偏って発熱する問題っぽいのは言われてる

7 22/10/30(日)22:48:17 No.988094493

やっぱり初物は怖いな

8 22/10/30(日)22:48:18 No.988094499

Nvidiaのことだしリミッター付けたBIOS配って済ませると思う

9 22/10/30(日)22:50:08 No.988095375

>ここまで多いとリコールとか来る? なんで?

10 22/10/30(日)22:50:41 No.988095685

せっかく買ってむふふとしてたのにこれから自分のパソコンがいつ燃えるか分からない恐怖と戦うことになるのか…

11 22/10/30(日)22:51:04 No.988095879

>Nvidiaのことだしリミッター付けたBIOS配って済ませると思う 性能落ちそう

12 22/10/30(日)22:51:39 No.988096143

>性能落ちそう CPUがボトルネックにならなくなってお得

13 22/10/30(日)22:55:01 No.988097715

端子そのものじゃなくてnVidiaがおまけで付けた変換アダプターが原因らしい 半田付けが弱くてアダプターのコネクタに力が掛かると本来、4系統から給電しないといけないところが 2~3系統になってしまい過電流でカード側の端子が溶けて最悪、発火してしまうみたい

14 22/10/30(日)22:55:18 No.988097860

ちょっと曲げるとすぐピン間の抵抗のばらつきで電流がアンバランスになって溶ける説が本当だとすると 理論上はリミットかけても高温になるしソフトウェア側ではどうにもならないと思うよ…

15 22/10/30(日)22:56:32 No.988098391

おまけアダプターから発火ってサンプルのときから言われてたなそれ やはりnvidiaは悪の帝国

16 22/10/30(日)22:56:53 No.988098529

つまり電源は変えろと言う事だな

17 22/10/30(日)22:57:26 No.988098770

光る!燃える!ときたからもう一手欲しいな

18 22/10/30(日)22:57:30 No.988098799

専用アダプタ持ち電源じゃないと駄目ってことか

19 22/10/30(日)22:57:36 No.988098844

グラボの問題じゃなくて端子の問題か

20 22/10/30(日)22:57:49 No.988098934

12VHPWRをネイティブ給電できる電源使えって言ってるからマジっぽいな ちなみにサードパーティ製の変換コネクタはしっかり作ってあって問題ないらしいからどうして…

21 22/10/30(日)22:58:32 No.988099219

>光る!燃える!ときたからもう一手欲しいな 爆発するしかない

22 22/10/30(日)22:59:24 No.988099587

>光る!燃える!ときたからもう一手欲しいな ゲーミング!バーニング!

23 22/10/30(日)23:00:47 No.988100168

効率よく家を燃やしたいときに

24 22/10/30(日)23:01:13 No.988100345

曲げるユーザーが悪いで今年は乗り切れるだろう

25 22/10/30(日)23:01:30 No.988100426

んじゃ電源ケーブルだけ買い換えれば良いか 良かった

26 22/10/30(日)23:01:32 No.988100448

あれ、どっかの記事で3系統か4系統刺してるか認識して 最大消費電力自動で決めてるって聞いたけど そこの時点で不具合出てるって事?

27 22/10/30(日)23:02:21 No.988100803

三十万円強の薪

28 22/10/30(日)23:02:50 No.988101007

偽4080が思ってた以上に性能が微妙で4080買うなら4090で良くね状態だし今のところだいぶ厳しい事になってるな

29 22/10/30(日)23:03:06 No.988101124

マイニングの話とか聞いてると火事とか怖えなあって思ってたけどやっぱそんくらいのポテンシャルある電気流れてるよなこれ

30 22/10/30(日)23:03:08 No.988101149

暖房器具なんだから火くらい出るだろ

31 22/10/30(日)23:03:58 No.988101508

言うて3090より電力喰わなくなったはずでは?

32 22/10/30(日)23:04:13 No.988101621

初期不良ではしゃぐって2080tiの時の事も知らないのか…? 出てすぐはだいたいこの手の不具合あるのに だからこなれてから買うって層もあるくらいだし

33 22/10/30(日)23:04:42 No.988101817

値段的にも性能的にも適切な環境で注意を払いながら使ってねって感じだし

34 22/10/30(日)23:05:07 No.988102009

良い話が全く聞こえない4080はまだ出さんの?

35 22/10/30(日)23:05:20 No.988102106

>初期不良ではしゃぐって2080tiの時の事も知らないのか…? >出てすぐはだいたいこの手の不具合あるのに >だからこなれてから買うって層もあるくらいだし 買えないものに難癖つけて気持ちよくなるスレッドでなんてこと言うの

36 22/10/30(日)23:05:57 No.988102379

3090tiも変換アダプタ付属だけどこれもやばいの?

37 22/10/30(日)23:05:58 No.988102383

nvidiaの怠慢が招いた事態ということよのう

38 22/10/30(日)23:06:03 No.988102415

>買えないものに難癖つけて気持ちよくなるスレッド 要らないからもう二度と立てないでくれそんなしょうもない

39 22/10/30(日)23:06:14 No.988102489

>光る!燃える!ときたからもう一手欲しいな マッハで飛ぶとかどうだろうか

40 22/10/30(日)23:06:34 No.988102644

規格が欠陥はメモリ以来じゃない

41 22/10/30(日)23:06:54 No.988102780

>3090tiも変換アダプタ付属だけどこれもやばいの? 専用の買うかかサードパーティーのケーブルに買い替えてね

42 22/10/30(日)23:07:27 No.988103032

>光る!燃える!ときたからもう一手欲しいな 爆発だ!

43 22/10/30(日)23:07:37 No.988103108

変なアダプタ使わんと刺さらん端子なんて作らないで 素直に2本か3本刺すようにしとけばよかったんじゃないか…?

44 22/10/30(日)23:07:56 No.988103243

買えるとか買えないとか急にどうしたの?

45 22/10/30(日)23:08:18 No.988103440

>あれ、どっかの記事で3系統か4系統刺してるか認識して >最大消費電力自動で決めてるって聞いたけど >そこの時点で不具合出てるって事? NVidiaケーブルは半田が薄すぎて2系統とか3系統になった際に耐えられずに燃えるらしい

46 22/10/30(日)23:08:51 No.988103751

>規格が欠陥はメモリ以来じゃない 変換だから別に規格の方じゃないんじゃないか

47 22/10/30(日)23:09:14 No.988103953

初期不良とは違うと思うんだ…

48 22/10/30(日)23:09:20 No.988104011

もう最高性能あげないでいいから消費電力さげろっての 発熱しすぎ

49 22/10/30(日)23:09:47 No.988104225

訓練されすぎでしょ

50 22/10/30(日)23:09:49 No.988104240

もうそろそろグラボ自体のあり方を見直す時期な気がする

51 22/10/30(日)23:10:26 No.988104562

もう発売されているのか!

52 22/10/30(日)23:10:28 No.988104571

>変なアダプタ使わんと刺さらん端子なんて作らないで >素直に2本か3本刺すようにしとけばよかったんじゃないか…? nvidiaが用意した物だけが不良品って話だからしっかり作ってる16pinモジュラーなら平気なんじゃない

53 22/10/30(日)23:11:33 No.988105073

4080早く売って

54 22/10/30(日)23:12:12 No.988105376

1660s増産してくだち・・・

55 22/10/30(日)23:12:33 No.988105544

>4060早く売って

56 22/10/30(日)23:13:27 No.988105915

>4050早く売って

57 22/10/30(日)23:13:31 No.988105941

RTX A2000買ったわ 外部電源なんていらねー!

58 22/10/30(日)23:13:48 No.988106083

折角買ったは良いもののケース閉まらないんですけお!!!

59 22/10/30(日)23:14:07 No.988106229

>もうそろそろグラボ自体のあり方を見直す時期な気がする さすがに高騰しすぎだよ あほくさい

60 22/10/30(日)23:14:29 No.988106406

>nvidiaが用意した物だけが不良品って話だからしっかり作ってる16pinモジュラーなら平気なんじゃない 良品不良品の話じゃなくてハイエンドだけ専用のアダプタ使ったり電源に新しい端子付けさせたりやり方が不格好だなって

61 22/10/30(日)23:15:48 No.988107033

3xxxが在庫有りすぎて年末セールするらしいが…

62 22/10/30(日)23:16:55 No.988107563

https://youtu.be/EIKjZ1djp8c 変換ケーブルに燃えるやつと燃えないやつが混じってるらしい

63 22/10/30(日)23:17:03 No.988107608

3090もGPU裏のコンデンサで故障騒ぎがあったな

64 22/10/30(日)23:17:18 No.988107730

>3xxxが在庫有りすぎて年末セールするらしいが… マイニングであほみたいに稼いだんだからもういいだろ

65 22/10/30(日)23:17:40 No.988107898

1000番代と3000番代の価格と性能のバランスの良さを 5000番代も踏襲してくれたら良いなと思いながら寝る

66 22/10/30(日)23:18:26 No.988108245

旧式買うのはどうかなって思ったけど やっぱ初物は怖いし年末に3070辺りに買い替えるわ

67 22/10/30(日)23:18:35 No.988108320

1つのボードに1つのCPUで頑張らせるからだめなんだ1ボード2チップで分散させよう

68 22/10/30(日)23:18:50 No.988108461

とりあえず12VHPWRに非対応電源を使う場合はケーブル自作して、端子を半田付けじゃなくて圧着しろって 記事にされてるね…端子を全圧着にしているBe quiet!の電源だと特にコネクタを抜き差ししようが問題ないらしい

69 22/10/30(日)23:18:55 No.988108509

自分の命守るならラデの方がいいな…

70 22/10/30(日)23:19:06 No.988108599

>マイニングであほみたいに稼いだんだからもういいだろ まだ続くと思って沢山作っちゃったから…

71 22/10/30(日)23:19:48 No.988108967

>>マイニングであほみたいに稼いだんだからもういいだろ >まだ続くと思って沢山作っちゃったから… この推測がおそらく正しいんだろうけど 一体いつ辞めるつもりだったんだろうか

72 22/10/30(日)23:20:16 No.988109216

>>マイニングであほみたいに稼いだんだからもういいだろ >まだ続くと思って沢山作っちゃったから… じゃあこうしましょう半額セール

73 22/10/30(日)23:20:20 No.988109241

>良品不良品の話じゃなくてハイエンドだけ専用のアダプタ使ったり電源に新しい端子付けさせたりやり方が不格好だなって 生き急いでる感じは否めないかもね 4kとか8kとか描画の進化の煽り受けたのかデカくしたり専用端子付けたりクオリティ向上だけに目を向けてパフォーマンスを蔑ろにしてる感じはある そのためのハイエンドって言われれば終いだけど

74 22/10/30(日)23:20:46 No.988109464

フェイク動画が現実に

75 22/10/30(日)23:21:35 No.988109865

>良品不良品の話じゃなくてハイエンドだけ専用のアダプタ使ったり電源に新しい端子付けさせたりやり方が不格好だなって 新しい端子は必要なら良いだろ!? ペリフェラル4pinのままが良かった? あれ1本50w位とか言われてたから6本は挿さないと今時のグラボは使えなさそうだな

76 22/10/30(日)23:21:41 No.988109925

不安になってきたな 大人しく電源買い換えるか

77 22/10/30(日)23:22:16 No.988110188

通電試験ちゃんとやってねえのか

78 22/10/30(日)23:22:16 No.988110189

>不安になってきたな >大人しく電源買い換えるか ケースも…

79 22/10/30(日)23:23:13 No.988110592

>>不安になってきたな >>大人しく電源買い換えるか >ケースも… げへへ うちのフルタワーを舐めるなよ

80 22/10/30(日)23:23:31 No.988110718

>不安になってきたな >大人しく電源買い換えるか 12VOの時代がまだ少し来てないとかもう少し待ちの要素が有るぞ

81 22/10/30(日)23:23:38 No.988110785

>不安になってきたな >大人しく電源買い換えるか 40万のカード燃やすより電源買った方が安いから俺はみんなが勧めてるBe quiet!の電源買って4090は一旦外したよ

82 22/10/30(日)23:23:59 No.988110959

>げへへ >うちのフルタワーを舐めるなよ ひゅーお兄さんかっこいい

83 22/10/30(日)23:25:08 No.988111457

>自分の命守るならラデの方がいいな… 4090の話だけで流石にそれはないし どさくさに紛れて布教するな

84 22/10/30(日)23:25:27 No.988111588

スレ画買って何やるんだよ…

85 22/10/30(日)23:25:53 No.988111760

>>自分の命守るならラデの方がいいな… >4090の話だけで流石にそれはないし >どさくさに紛れて布教するな いつものコピペ粘着だろう

86 22/10/30(日)23:25:57 No.988111790

ラデの社員にしか見えなくなってダメだった

87 22/10/30(日)23:26:17 No.988111915

>スレ画買って何やるんだよ… img

88 22/10/30(日)23:26:33 No.988112024

>スレ画買って何やるんだよ… 個人向けじゃない説

89 22/10/30(日)23:26:38 No.988112061

一年後の未来からきたけどグラボにケーブル直付けするカスタムが流行ってて個人で依頼を受ける直付け職人もいるよ

90 22/10/30(日)23:27:11 No.988112276

>スレ画買って何やるんだよ… 相撲とかデカパイ出力?

91 22/10/30(日)23:27:42 No.988112492

ゲフォ買ってやりたい事がラデだと機能が少なすぎてできないからな… ゲームはまだ良いけどGPGPUで使えないのはちょっと…

92 22/10/30(日)23:27:59 No.988112618

そもそもグラボってそこまで交換するか? ハンダ付けしちゃえよ

93 22/10/30(日)23:28:46 No.988112943

ラデはなんで古井戸捨てる方向に進んでんの? お前の数少ない差別化機能の一つだったじゃん

94 22/10/30(日)23:29:05 No.988113081

GPU専用の外部電源とか無いんかね もう大きさ重さ消費電量的に他のパーツと一緒にケースに入れて運用するの無理っぽくなってるだろ

95 22/10/30(日)23:29:08 ID:lJtMHkEo lJtMHkEo No.988113104

もうAMD以外信用できない

96 22/10/30(日)23:29:14 No.988113142

>一年後の未来からきたけどグラボにケーブル直付けするカスタムが流行ってて個人で依頼を受ける直付け職人もいるよ 買い換えのとき大変そうだなあ

97 22/10/30(日)23:29:55 No.988113423

>もうAMD以外信用できない ヒートスプレッダ削らないと性能落ちるCPUがどうしたって?

98 22/10/30(日)23:30:18 No.988113597

>GPU専用の外部電源とか無いんかね >もう大きさ重さ消費電量的に他のパーツと一緒にケースに入れて運用するの無理っぽくなってるだろ 結局でかいことには変わりなく…

99 22/10/30(日)23:30:22 No.988113634

>ラデはなんで古井戸捨てる方向に進んでんの? 日本韓国ぐらいしか使ってないってなんかのインタビューで言ってたな

100 22/10/30(日)23:30:23 No.988113642

俺はラデ買ってゲームやる分には大満足してるけどAIお絵描きとかで歯噛みしてるよ

101 22/10/30(日)23:30:40 No.988113765

>そもそもグラボってそこまで交換するか? >ハンダ付けしちゃえよ もういっそCPUとGPUとメモリとネットワークチップを1つのダイに乗せちゃおうぜ

102 22/10/30(日)23:30:48 No.988113821

12VHPWRはいずれミドル帯にも降りてくるから他人事じゃない

103 22/10/30(日)23:31:08 No.988113976

>GPU専用の外部電源とか無いんかね マイニング用にはあったけど 普通に販売すると絶対pc本体と同じ系統のコンセントに繋いでブレーカー飛ばすやつが出る

104 22/10/30(日)23:31:15 No.988114027

>俺はラデ買ってゲームやる分には大満足してるけどAIお絵描きとかで歯噛みしてるよ 今はラデでもできるって聞いたよ

105 22/10/30(日)23:31:20 ID:lJtMHkEo lJtMHkEo No.988114060

でも4090は同じW数で3090tiの1.5倍スコア出すから単純なパフォーマンスも純粋に上がってるんだぞ

106 22/10/30(日)23:31:34 No.988114153

>ラデはなんで古井戸捨てる方向に進んでんの? >お前の数少ない差別化機能の一つだったじゃん CUDA使うフレーム補完も有るから別に大した差別化ポイントに成らない気がする

107 22/10/30(日)23:31:36 No.988114167

あんだけバカでかくなったならブラケットからAC100v直接ぶっこみでも

108 22/10/30(日)23:31:48 No.988114263

>GPU専用の外部電源とか無いんかね >もう大きさ重さ消費電量的に他のパーツと一緒にケースに入れて運用するの無理っぽくなってるだろ このままnvidiaが突き進んで行ったらその願いが叶うのも時間の問題になりそう

109 22/10/30(日)23:31:55 No.988114318

>ID:lJtMHkEo

110 22/10/30(日)23:32:24 No.988114538

>CUDA使うフレーム補完も有るから別に大した差別化ポイントに成らない気がする それはそう

111 22/10/30(日)23:32:36 No.988114629

前回初動で買うのがコスパ良かったから今回は時期がいいのは今だけだから突撃しろっていろんなところで煽ってたし…

112 22/10/30(日)23:33:21 No.988114925

>でも4090は同じW数で3090tiの1.5倍スコア出すから単純なパフォーマンスも純粋に上がってるんだぞ 4090に関しては高いでかいからなあコラテラルダメージにしてはでかい

113 22/10/30(日)23:33:28 No.988114974

ナノテクは人類の夢でしょう どうですか皆さんそろそろ小型化に目を向けてみては

114 22/10/30(日)23:34:05 No.988115217

5000シリーズ出るまでこれから2年くらい暗黒時代

115 22/10/30(日)23:34:05 No.988115220

一応全部フルスクラッチしたらラデでもGPGPUの性能は悪くないって言うか遠慮してない分ミドル~ミドルハイ辺りだと強い位とは聞く 普通開発が楽なCUDA使うよな

116 22/10/30(日)23:34:27 No.988115350

そろそろ消化機能付きの需要もあるんじゃないか?

117 22/10/30(日)23:35:13 No.988115629

>そろそろ消化機能付きの需要もあるんじゃないか? やるか…水冷強制開放!

118 22/10/30(日)23:35:14 No.988115634

助かった 煙草を蒸すのにいちいちライターを取り出すのは面倒だったんだよ

119 22/10/30(日)23:35:30 No.988115740

小さくはしてるよ でもそれってつまり同じ大きさならすごいパワーアップできるって事だよな!

120 22/10/30(日)23:35:44 No.988115826

まぁ家が燃えるよりは水冷解放で消火したほうがマシだが…

121 22/10/30(日)23:35:47 No.988115849

いつからゲフォってクリエイター?向けになったの?

122 22/10/30(日)23:35:58 No.988115917

>今はラデでもできるって聞いたよ 自転車でもやろうと思えば埼玉から丸の内まで毎日通勤出来るとかそういう感じ 話に混ざろうと思っても大体みんな車か公共交通を使う話しかしてない

123 22/10/30(日)23:36:31 No.988116091

>小さくはしてるよ >でもそれってつまり同じ大きさならすごいパワーアップできるって事だよな! 職業戦士か?

124 22/10/30(日)23:36:37 No.988116148

CUDAの何が強いってやっぱサポート体制だよな 雑魚エンジニアの俺がドキュメント読んでもわかんねえ所サポートに質問投げたら返してくれるし

125 22/10/30(日)23:37:10 No.988116346

>そろそろ消化機能付きの需要もあるんじゃないか? GPUが物食う時代か…

126 22/10/30(日)23:37:14 No.988116372

対立煽りを曝け出す醜態初めて見た

127 22/10/30(日)23:38:26 No.988116850

>いつからゲフォってクリエイター?向けになったの? 本物の職業クリエイターならAかクアドロ使え ただしそっちはゲームできなかったりするけど

128 22/10/30(日)23:38:29 No.988116859

>対立煽りを曝け出す醜態初めて見た AMD持ち上げる時点でアレしかいないじゃん

129 22/10/30(日)23:38:58 No.988117041

そろそろGPUを水冷にする組み立ての練習しとくか…

130 22/10/30(日)23:39:05 No.988117085

>今はラデでもできるって聞いたよ できるけどライブラリの変更を手動でしないといけないから面倒だよ

131 22/10/30(日)23:39:10 No.988117115

>いつからゲフォってクリエイター?向けになったの? 16年位前からGPUで色々できすよって謎のメーカーが開発環境を用意して広めてたからな…

132 22/10/30(日)23:39:15 No.988117144

4090Tiは溶けるから延期になったっぽいし出せるんかな…

133 22/10/30(日)23:39:18 No.988117162

とりあえず下位モデルに期待

134 22/10/30(日)23:39:24 No.988117205

>AMD持ち上げる時点でアレしかいないじゃん delそんなに欲しいのか

135 22/10/30(日)23:39:46 No.988117344

>>AMD持ち上げる時点でアレしかいないじゃん >delそんなに欲しいのか お前が?

136 22/10/30(日)23:39:56 No.988117413

>>いつからゲフォってクリエイター?向けになったの? >本物の職業クリエイターならAかクアドロ使え >ただしそっちはゲームできなかったりするけど このくらいの価格帯なってくると使い分けで良い気がする

137 22/10/30(日)23:40:06 No.988117476

>AMD持ち上げる時点でアレしかいないじゃん 対立煽りしないと死んじゃう病気なのかな

138 22/10/30(日)23:40:31 No.988117621

こんなとこでつまづいてちゃいつまでたってもフルダイブVRの世界が来ない

139 22/10/30(日)23:40:46 No.988117712

ハッカーがシコシコ自作するならオープンです自由にやってねで良いかもしれないけど仕事で使うならサポートしてくれる謎のメーカーに頼るよな

140 22/10/30(日)23:40:55 No.988117772

実質4070のVRAM12GBが3090ti以下の性能ってなんかショボくねえ? 下手したら3090tiと値段同じくらいで出そうだし

141 22/10/30(日)23:40:56 No.988117787

>お前が? 馬鹿をさらけ出さなくても分かってるんだからレスしなきゃいいのに

142 22/10/30(日)23:41:34 No.988118024

>そろそろGPUを水冷にする組み立ての練習しとくか… ネジ付けだけだよ そんな凝ったことするもんじゃなし

↑Top