虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/30(日)12:39:46 ハンド... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/30(日)12:39:46 No.987827397

ハンドジョブ

1 22/10/30(日)12:40:22 No.987827585

手こき

2 22/10/30(日)12:40:27 No.987827615

これあったな…

3 22/10/30(日)12:40:41 No.987827688

足踏み式のコキ機は楽しかった

4 22/10/30(日)12:40:46 No.987827711

サウザンドトゥースジョブ

5 22/10/30(日)12:41:29 No.987827950

なそ にん

6 22/10/30(日)12:41:40 No.987827999

歯を立てるな

7 22/10/30(日)12:42:00 No.987828099

おかんの実家にあった 近代まで使ってたんだな

8 22/10/30(日)12:42:04 No.987828124

手こきの時代はめちゃくちゃめんどくさかった

9 22/10/30(日)12:42:11 No.987828157

>足踏み式のコキ機は楽しかった 昔のオルガンみたいな

10 22/10/30(日)12:42:34 No.987828273

「」のものをここに

11 22/10/30(日)12:45:31 No.987829195

実物見るとやたら鋭利で薄い凶器めいたのがずらっと並んでる奴と ちょっと尖ってるな…程度の波板付いてる奴で見た目すごい差があるよね

12 22/10/30(日)12:46:13 No.987829417

見た目は完全に防衛用柵

13 22/10/30(日)12:48:49 No.987830196

戦が始まったらこれを前線に置いておく

14 22/10/30(日)12:49:02 No.987830261

>ちょっと尖ってるな…程度の波板付いてる奴で見た目すごい差があるよね とうあじなんかは地域別カスタムかなりあるし せんばこきのもたぶんそう言う奴でない?

15 22/10/30(日)12:50:00 No.987830538

>戦が始まったらこれを前線に置いておく 米の収穫どうすんですよ!

16 22/10/30(日)12:50:05 No.987830572

このチンポから米が出るオッサンすごいな

17 22/10/30(日)12:50:56 No.987830827

唐箕は風で飛ばすからブロージョブだなガハハ

18 22/10/30(日)12:51:06 No.987830887

>>戦が始まったらこれを前線に置いておく >米の収穫どうすんですよ! 前線でこくに決まってるだろ!

19 22/10/30(日)12:51:10 No.987830912

>>戦が始まったらこれを前線に置いておく >米の収穫どうすんですよ! お肉を食べる

20 22/10/30(日)12:55:40 No.987832419

これが普及するまでコくのは後家の仕事だったらしいな

21 22/10/30(日)12:55:42 No.987832432

>足踏み式のコキ機は楽しかった 漕ぎ胴くんは今はコンバインの中で回ってるよ

22 22/10/30(日)12:56:31 No.987832704

こんな単純なのが江戸時代まで登場しなかったのか…

23 22/10/30(日)12:58:21 No.987833276

>これが普及するまでコくのは後家の仕事だったらしいな 箸とかでコキまくるのめんどくさすぎだろ!

24 22/10/30(日)13:00:14 No.987833895

今だとコンバインが刈るのと同時にこいちゃうからこれ使う工程組むの大変

25 22/10/30(日)13:00:38 No.987834019

>>これが普及するまでコくのは後家の仕事だったらしいな >箸とかでコキまくるのめんどくさすぎだろ! だが箸をいっぱい並べたらどうかな?

26 22/10/30(日)13:01:57 No.987834433

>これが普及するまでコくのは後家の仕事だったらしいな よってまたの名を後家殺しと言う…

27 22/10/30(日)13:03:17 No.987834847

>後家殺し ウィドウバスターか

28 22/10/30(日)13:03:44 No.987834986

画像の人がピュッピュッしてるように見えてきた

29 22/10/30(日)13:03:50 No.987835026

すごい射精量だ

30 22/10/30(日)13:04:24 No.987835219

>今だとコンバインが刈るのと同時にこいちゃうからこれ使う工程組むの大変 自動コキ

31 22/10/30(日)13:04:59 No.987835425

ゾリゾリブチブチする

32 22/10/30(日)13:05:13 No.987835503

書き込みをした人によって削除されました

33 22/10/30(日)13:05:25 No.987835573

>だが箸をいっぱい並べたらどうかな? スレ画のそれがなかなか出来なかったのは鉄の使用量がネックだったのかな

34 22/10/30(日)13:05:50 No.987835699

コキ箸って書くといやらしいかと思ったら扱箸でも十分だった

35 22/10/30(日)13:06:07 No.987835791

コキコキするのは未亡人救済の側面もあったからわざと開発しなかったのかもしれない

36 22/10/30(日)13:09:14 No.987836887

>こんな単純なのが江戸時代まで登場しなかったのか… 制作や修理に最寄りに鍛冶屋がいたり原料の供給が不可欠になるので 五街道が整備されて戦間期が終わり手の空いた鍛冶屋が出てくるようになった江戸までかかったのかも

37 22/10/30(日)13:14:18 No.987838609

見た目シンプルだけどお高いんでしょこれ?

38 22/10/30(日)13:17:26 No.987839681

>>>戦が始まったらこれを前線に置いておく >>米の収穫どうすんですよ! >前線でこくに決まってるだろ! 戦場こきってか!

39 22/10/30(日)13:18:20 No.987840026

https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/threshing.html 釘作る技術応用して作られてんだね

40 22/10/30(日)13:18:39 No.987840126

これ楽しそうだから タイムマシンが出来たら一回やりに行きたい

41 22/10/30(日)13:19:19 No.987840324

竹で作れないのかな

42 22/10/30(日)13:20:11 No.987840602

金属以外でコクことはなかったんだろうか

43 22/10/30(日)13:22:30 No.987841349

>竹で作れないのかな 同じイネ科だからって訳でもないだろうけど稲わらも結構硬いので割れたり避けたりする消耗品になる

44 22/10/30(日)13:23:46 No.987841731

>竹で作れないのかな >https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/threshing.html これみてみて

45 22/10/30(日)13:24:01 No.987841817

金属のほうが繊維が引っかかったりしないでスッと入りそうだよな

46 22/10/30(日)13:25:00 No.987842124

やけに横長だけど真ん中くらいしか使わないよね

47 22/10/30(日)13:26:42 No.987842634

サクナヒメで見たやつ

48 22/10/30(日)13:26:59 No.987842717

素手でちょっと稲ワラ扱っただけで痒くなるのにこれが登場する前の労力とか想像もしたくない

49 22/10/30(日)13:28:49 No.987843241

なんでどこにでもあんのかと思ったら行商かー やるなあ

50 22/10/30(日)13:36:13 No.987845400

>やけに横長だけど真ん中くらいしか使わないよね 二人くらい並んでやってる事もあったんじゃないの

51 22/10/30(日)13:37:42 No.987845788

唐箕は十津川のキビ栽培で今でも使ってるのをNHKの番組で見た

52 22/10/30(日)13:38:03 No.987845877

>竹で作れないのかな 上のURLにその辺あるね 竹での農具はあったし麦用のこれは竹でもいけたみたいだからキョウドトカノ問題もありそうね

53 22/10/30(日)13:39:59 No.987846432

>https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/threshing.html 足踏み式くらいになると使いたいかなってなる それでも作業場まで稲運ぶの大変か

54 22/10/30(日)13:41:07 No.987846766

せんば扱きどころか回転式でもすぐ思いつきそうだけど 逆にとうみはどうやってこんなの大昔に思いついたんだよ…ってなる

55 22/10/30(日)13:41:29 No.987846873

農鍛冶についての本読むと炭素鋼と鉄混ぜて熱処理せずに仕上げるやり方だったとか割とユニークな話があって楽しい千歯こき

56 22/10/30(日)13:44:08 No.987847643

>せんば扱きどころか回転式でもすぐ思いつきそうだけど >逆にとうみはどうやってこんなの大昔に思いついたんだよ…ってなる 団扇で仰ぐ構造を回転軸に繋げるとシロッコファンになるしプロペラと違って二次元的な線だけで構成されてるから作りやすいのはわかるんだけどそれはそれとして初めの人よく思いついたな…ってなる

57 22/10/30(日)13:46:41 No.987848369

風で分ける奴とうあじって名前だったのか… 知らなかった…

58 22/10/30(日)13:57:05 No.987851284

ほしい…今売ってない… どこかにないかな

59 22/10/30(日)13:58:24 No.987851689

>風で分ける奴とうあじって名前だったのか… >知らなかった… もともと箕っていうなんかデカイちりとりとかバスケットみたいなやつでジャンピングさせてそのタイミングで軽いの飛ばすってのがあって風を自前で用意する強いやつだから唐箕だ 唐箕って言ってるからには唐から来てんのか適当なノリで高性能版!って付けてるのかは知らん

60 22/10/30(日)13:58:41 No.987851778

>ほしい…今売ってない… >どこかにないかな メルカリとかヤフオクとか…

61 22/10/30(日)14:00:48 No.987852431

間に挟まりてーっ!

62 22/10/30(日)14:05:25 No.987853785

>>足踏み式のコキ機は楽しかった >漕ぎ胴くんは今はコンバインの中で回ってるよ 昔の時点であんな完成度の高いものが生み出されてた事実に感動する

63 22/10/30(日)14:12:54 No.987856134

千歯こきと唐あじは未だに覚えてる

↑Top