虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/29(土)19:26:17 中学の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/29(土)19:26:17 No.987553457

中学の頃の妄想能力 こういう一見しょぼいけど実は強いやつが好きだった

1 22/10/29(土)19:28:43 No.987554402

色々なものの影響を感じる

2 22/10/29(土)19:29:02 No.987554542

例を石ころにしてるからしょぼく見えるだけで 普通に刃物もつだけで十分強いと思うが

3 22/10/29(土)19:29:36 No.987554744

知覚に干渉する能力はだいたい強いからな…

4 22/10/29(土)19:30:28 No.987555084

SCPも読んでそう

5 22/10/29(土)19:31:00 No.987555320

一見しょぼいっていうよりは強い能力をどうにかして弱くみせたがってるって感じ

6 22/10/29(土)19:32:29 No.987555945

>一見しょぼいっていうよりは強い能力をどうにかして弱くみせたがってるって感じ やめなよ

7 22/10/29(土)19:33:02 No.987556195

隠せるモノを限定しよう 丸いもの限定とか軽いもの限定とか それでも十分応用が効く

8 22/10/29(土)19:33:29 No.987556389

ちくしょうハズレスキルか!

9 22/10/29(土)19:34:39 No.987556891

見えない刃物とか釘とか作れる時点でいくらでもトラップ作れるだろうしなあ 投げられるってことは本人だけは認識できるんだろうし

10 22/10/29(土)19:35:11 No.987557095

>一見しょぼいっていうよりは強い能力をどうにかして弱くみせたがってるって感じ 強大な能力が一端しか見せられてないせいで弱く感じるっていいよね……

11 22/10/29(土)19:37:14 No.987557958

みんな気がついてないけどこういう使い方すると強いんだぜ! ってのやりたくなるのは痛いほどよくわかる…

12 22/10/29(土)19:38:07 No.987558307

回復魔法万能ですみたいな無理あるやつよりはいいよ

13 22/10/29(土)19:39:11 No.987558771

鍵を隠してから扉を開けて外に出れば 他の人には扉は閉まったままで誰もその扉を出たように見えない

14 22/10/29(土)19:40:00 No.987559093

>鍵を隠してから扉を開けて外に出れば >他の人には扉は閉まったままで誰もその扉を出たように見えない もう自分が世界から認識されてなさそう

15 22/10/29(土)19:40:26 No.987559298

能力を聞いても あーそれで見えない刃とかで攻撃すんのねってなる 実際は連鎖反応する幻覚で周囲一体罠だらけ

16 22/10/29(土)19:41:07 No.987559545

>あーそれで見えない刃とかで攻撃すんのねってなる >実際は連鎖反応する幻覚で周囲一体罠だらけ 連鎖しなくてもあー罠だわってならない…?

17 22/10/29(土)19:41:35 No.987559733

ちゃんとフォリ・ア・モンドした物は能力者のみ認識できるって書かないと

18 22/10/29(土)19:43:28 No.987560458

連鎖部分なくても透明なまきびしとか糸透明にして罠作れるから どう考えても弱く思われないでしょ

19 22/10/29(土)19:44:30 No.987560929

>連鎖部分なくても透明なまきびしとか糸透明にして罠作れるから >どう考えても弱く思われないでしょ 元からまきびしや糸は見えにくいから例えとしておかしくない? ダメージ受けても気付けないまきびしはやばいと思うが

20 22/10/29(土)19:46:55 No.987561972

俺が中学生の頃はこんな複雑な能力を思いつかなかった

21 22/10/29(土)19:49:31 No.987563023

>俺が中学生の頃はこんな複雑な能力を思いつかなかった 子供の頃にハンタがあったか無かったかの違いは大きいと思う

22 22/10/29(土)19:49:32 No.987563033

フォリアモンドって何語?

23 22/10/29(土)19:50:48 No.987563527

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/感応精神病 調べたらこんなん出たわ

24 22/10/29(土)19:52:07 No.987564061

>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/感応精神病 >調べたらこんなん出たわ フェミじゃん

25 22/10/29(土)19:53:20 No.987564549

ダメージ受けて気づかないのはワクワクするけど バトル描写とか話に使うとなると難しそう どうやればいいんだろう

26 22/10/29(土)19:54:48 No.987565158

folie a mondeで直訳すると狂気の世界か

27 22/10/29(土)19:56:11 No.987565730

>俺が中学生の頃はこんな複雑な能力を思いつかなかった 能力っていうからアレだけどドラえもんの道具の使い方考察と言うか 石ころ帽子被ったら何ができるのか?みたいな

28 22/10/29(土)19:58:00 No.987566505

正直こういうの好き

29 22/10/29(土)20:02:01 No.987568269

>SCPも読んでそう 実際連鎖幻覚は緋色の鳥がモチーフだな……

30 22/10/29(土)20:03:56 No.987569218

誰にも認識できないものをどうやって投げるんだ…?

31 22/10/29(土)20:04:05 No.987569293

>フォリアモンドって何語? フランス語 wikiのもでてるけど元ネタは感応精神病 手のひらの中が消えてるだけに見えて 実際は手のひらの外全てが範囲なのは逆因果の円環モチーフ

32 22/10/29(土)20:04:41 No.987569583

>誰にも認識できないものをどうやって投げるんだ…? 書いてないけど幻覚に自分はかからない

33 22/10/29(土)20:05:33 No.987570046

割とそのまんま反ミームでもある?

34 22/10/29(土)20:06:27 No.987570521

これで面白い話を一本書けたら大したもんですよ でも妄想は作品の形にしなくていいから気楽なんですよね

35 22/10/29(土)20:07:33 No.987570993

前半部分だけで勝負した方が絶対面白いと思う 不可視の飛び道具がある(あると思わせる)だけでだいぶ脅威

36 22/10/29(土)20:07:37 No.987571015

これ蝶を消したら嵐が起こっても気づかなくなるの?

37 22/10/29(土)20:07:38 No.987571026

主人公の性格で化けるやつじゃないこれ?

38 22/10/29(土)20:07:38 No.987571028

逆因果の円環って7年前くらい?もうそんな前なのか

39 22/10/29(土)20:08:08 No.987571273

実際物語に出ても単なる強能力でしかない気がする

40 22/10/29(土)20:08:42 No.987571568

>逆因果の円環って7年前くらい?もうそんな前なのか やめろその能力は俺に効く

41 22/10/29(土)20:08:59 No.987571674

使い手は連鎖幻覚を知らずに石を消してそこら辺に放置 その消えた石に親が現実でつまづいて転けた所を車で轢かれて殺されてる 幻覚上では生存してるので消せないでそのまま 幻覚と現実が乖離し続けてる ストーリーにする気は無いので雑に現実で死屍累々なのを見て見ぬ振りして幻覚に生きてるエンド

42 22/10/29(土)20:10:46 No.987572581

でもこの死んだことに気がつかず動き続ける世界ってモチーフは使えるけどSCPにありそうだぞ!

43 22/10/29(土)20:10:50 No.987572616

>これ蝶を消したら嵐が起こっても気づかなくなるの? 消して何十日も放置したら天候は幻覚と現実で変わる

44 22/10/29(土)20:11:17 No.987572825

良い能力だと思う

45 22/10/29(土)20:12:13 No.987573308

バトル物じゃなくてSFの短編にすると良さそうな気がする

46 22/10/29(土)20:13:07 No.987573765

ジョーカーの次回作がフォリ・ア・ドゥだからほんのちょっとかすってるねスレ「」

47 22/10/29(土)20:13:27 No.987573925

幻覚の連鎖とかでストーリー組もうとすると見えないところでどれだけ狂うか考えるだけで疲れるわ……

48 22/10/29(土)20:13:47 No.987574092

中学生の妄想能力なら十分面白い部類だと思う 俺が中学生の頃はすべての能力を使える能力とかしか思いつかなかった

49 22/10/29(土)20:14:32 No.987574432

スマホあるから情報源は多いし

50 22/10/29(土)20:15:14 No.987574785

これ敵側の能力で自分も見えてなくて主人公の策に陥って自滅するパターンじゃない?

51 22/10/29(土)20:16:31 No.987575454

小林泰三あたりが書いたらいい感じのロジックで話の展開を広げてくれそう

52 22/10/29(土)20:16:55 No.987575664

自分力がやべぇ~と気付かず破滅フラグ立てる話は一本イケるな

53 22/10/29(土)20:18:24 No.987576345

能力バトル書きたいなら銃強すぎる問題は上手く処理しろよ

54 22/10/29(土)20:19:06 No.987576666

>小林泰三あたりが書いたらいい感じのロジックで話の展開を広げてくれそう 小林泰三は実はこっちが地球なんすよ!みたいな手垢の付きまくったネタですら面白くかける男だし…

55 22/10/29(土)20:19:38 No.987576912

ワインが飲みたくてねみたいにならずに実在の事象から取ってるネーミングなのはいいと思う

56 22/10/29(土)20:19:44 No.987576963

主人公な能力ではない気がするな なんか主人公と同じ巻き込まれ境遇で対比関係になるキャラポジとか

57 22/10/29(土)20:20:10 No.987577219

>能力バトル書きたいなら銃強すぎる問題は上手く処理しろよ プロは銃なんか効かねえから!を前提にした上で銃使ってるやつはクソ強かった西尾維新好き

58 22/10/29(土)20:20:38 No.987577421

ネーミングはともかくアンデラとかにいそうな能力

59 22/10/29(土)20:20:49 No.987577502

最終的に知覚できない核ミサイルで誰も知らないうちに人類が滅んでいく

60 22/10/29(土)20:21:21 No.987577738

能力の強弱は別にどうでもよくって それで面白い話が作れるかどうかの方がずっと大事 まあ中二病の頃はそんなこと考えもしないんだけど

61 22/10/29(土)20:21:48 No.987577990

>主人公な能力ではない気がするな >なんか主人公と同じ巻き込まれ境遇で対比関係になるキャラポジとか 最終的にこの能力でテロしてラスボスじゃないけどいたらクソ厄介な黒幕とか宿敵とかと心中してほしい

62 22/10/29(土)20:23:35 No.987578911

こいつ自身は死ぬけど幻覚が解除されずにどんどん狂っていく世界をどうにかする話の方が作りやすそう

63 22/10/29(土)20:23:48 No.987579055

>能力の強弱は別にどうでもよくって >それで面白い話が作れるかどうかの方がずっと大事 >まあ中二病の頃はそんなこと考えもしないんだけど 主観でカッコいいかカッコよくないかが大事だしねその頃は…

64 22/10/29(土)20:23:54 No.987579115

個人的にこういう凝り気味の能力は発現するまでの過程描写マシマシで頼む 特異能力と個人のアイデンティティが結びつく話が好きなんだ

65 22/10/29(土)20:23:59 No.987579164

仮に小説の主人公の能力の設定だとして 弱すぎると読者が楽しめないからとダメ 強すぎると相手に何出しても無双しちゃうから早々のネタが切れてだいたいエタの元 ちょうどいい塩梅の能力がいい

66 22/10/29(土)20:24:06 No.987579207

>能力バトル書きたいなら銃強すぎる問題は上手く処理しろよ 俺は能力より銃の方が圧倒的に強くて 単に犯罪として証拠が残らない点や何が起こるかわからない点に焦点を当ててる能力もの好き

67 22/10/29(土)20:24:09 No.987579255

石の感傷で鏡が割れたことに気付かないのはともかく割れた鏡の破片を使っても気付かないのはさすがに強すぎる気がする これ明確にどこまで連鎖するのか設定しておかないと後から絶対もて余す

68 22/10/29(土)20:24:24 No.987579388

これ消した時点で自分にも認識できなくない?

69 22/10/29(土)20:25:30 No.987579963

主人公は機転が効くタイプだよね

70 22/10/29(土)20:25:37 No.987580037

>個人的にこういう凝り気味の能力は発現するまでの過程描写マシマシで頼む 何かのストーリー物のアイデアとしては割と優秀な気がする 主人公の能力ってよりはこの能力使う奴をどうやって倒すのかとかこいつの企てをどう阻止するのかみたいなのの方が面白そうだが

71 22/10/29(土)20:25:40 No.987580056

>石の感傷で鏡が割れたことに気付かないのはともかく割れた鏡の破片を使っても気付かないのはさすがに強すぎる気がする >これ明確にどこまで連鎖するのか設定しておかないと後から絶対もて余す 正体は連鎖幻覚だけど分かりやすく言えば世界全体に「もしこの手のひらの中のものが本当になくなったらどんな世界になるか?」の幻覚を延々かけ続けてる

72 22/10/29(土)20:25:40 No.987580064

>石の感傷で鏡が割れたことに気付かないのはともかく割れた鏡の破片を使っても気付かないのはさすがに強すぎる気がする >これ明確にどこまで連鎖するのか設定しておかないと後から絶対もて余す 危険度災害レベルだからそれくらい強くてもいい もて余すのは…うん

73 22/10/29(土)20:25:46 No.987580110

>これ消した時点で自分にも認識できなくない? ファントムレイザーされそう

74 22/10/29(土)20:25:56 No.987580212

>こいつ自身は死ぬけど幻覚が解除されずにどんどん狂っていく世界をどうにかする話の方が作りやすそう なら1番最初の犠牲者にするか 最後になんでこんな事に…って振り返るとあいつかよ!?ってなるように

75 22/10/29(土)20:25:59 No.987580239

政府要人をその能力で殺したらどうなるんだ…

76 22/10/29(土)20:26:52 No.987580599

俺の斬魄刀よりしっかりした設定だ…

77 22/10/29(土)20:27:02 No.987580676

このスレ自体そうだけどありがちな妄想としながらも何だかんだ肴に盛り上がれる

78 22/10/29(土)20:27:31 No.987580869

>政府要人をその能力で殺したらどうなるんだ… 幻覚上ではつづかなく政治が回る 誰かの想像を幻覚にしてるんじゃなく本来あったはずのアナザーを幻覚として見せてるだけだから

79 22/10/29(土)20:27:37 No.987580910

>危険度災害レベルだからそれくらい強くてもいい >もて余すのは…うん そもそも幻覚系の時点で持て余す一択みたいなもんだから…

80 22/10/29(土)20:27:51 No.987581017

>主人公は機転が効くタイプだよね 別に機転効かなくてもわらしべ形式で拳銃とか認識できずに持ってるだけで無双できるだろ 離れたとこから撃ち殺しても誰もそいつが殺したって認識できないんだぜ

81 22/10/29(土)20:28:01 No.987581107

>>石の感傷で鏡が割れたことに気付かないのはともかく割れた鏡の破片を使っても気付かないのはさすがに強すぎる気がする >>これ明確にどこまで連鎖するのか設定しておかないと後から絶対もて余す 無敵の概念系は読者から「なんでそれできるならこうしないの?」みたいにツッコミ入れられて破綻するケースめちゃくちゃ多いし これも同じ感じになりそう

82 22/10/29(土)20:28:27 No.987581306

使い手にも持て余すから災害なんだ

83 22/10/29(土)20:29:16 No.987581699

強すぎる能力はまあ色々ツッコミ満載になるよね 作者一人が考えるよりたくさんの読者が考えた方が色々アイデア出ちゃうから

84 22/10/29(土)20:29:18 No.987581715

>使い手にも持て余すから災害なんだ この場合のもて余すは作劇上の話じゃないか?

85 22/10/29(土)20:29:50 No.987581961

これ割れた破片持って暴れたらもう誰も認識できずに殺しまくれるってことだし無敵すぎて話作れないと思う

86 22/10/29(土)20:31:13 No.987582570

>>主人公は機転が効くタイプだよね >別に機転効かなくてもわらしべ形式で拳銃とか認識できずに持ってるだけで無双できるだろ >離れたとこから撃ち殺しても誰もそいつが殺したって認識できないんだぜ 逆だ強くしやす過ぎて主人公の能力として問題なんだよ

87 22/10/29(土)20:31:14 No.987582577

>これ割れた破片持って暴れたらもう誰も認識できずに殺しまくれるってことだし無敵すぎて話作れないと思う そもそも割れた破片でなくても石で撃ち殺しても認識できねえ

88 22/10/29(土)20:31:16 No.987582589

>これ割れた破片持って暴れたらもう誰も認識できずに殺しまくれるってことだし無敵すぎて話作れないと思う それはそう

89 22/10/29(土)20:31:57 No.987582882

だから敵にしたほうがいいって

90 22/10/29(土)20:32:04 No.987582916

強い能力を考えたはいいけどそれがお話として面白いかどうかは二の次になるよくあるケース

91 22/10/29(土)20:32:14 No.987582976

応用で強力な使い方ができる程度ならよかったかもな

92 22/10/29(土)20:32:30 No.987583083

やっぱただの幻覚能力の方が良いよ

93 22/10/29(土)20:32:35 No.987583123

これ幻覚無効化みたいなメタ持った主人公にこいつを攻略させる話の方が面白いな

94 22/10/29(土)20:32:53 No.987583231

>>使い手にも持て余すから災害なんだ >この場合のもて余すは作劇上の話じゃないか? これ >無敵の概念系は読者から「なんでそれできるならこうしないの?」みたいにツッコミ入れられて破綻するケースめちゃくちゃ多いし >これも同じ感じになりそう これにレスしたつもり

↑Top