虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/29(土)14:44:58 コンピ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/29(土)14:44:58 No.987460984

コンピューターの仕組み分かってる?

1 22/10/29(土)14:45:58 No.987461235

わからん

2 22/10/29(土)14:48:29 No.987461912

クロムはすごいなぁ…

3 22/10/29(土)14:51:04 No.987462643

わかるけど実際こうやって作ろうとするのは変態

4 22/10/29(土)14:53:01 No.987463154

半導体もなんなのかよくわからない

5 22/10/29(土)14:53:07 No.987463186

右下がえっちだということしか分からない

6 22/10/29(土)14:53:38 No.987463320

この原始的メモリーってもしかしてEMPにも強い?

7 22/10/29(土)14:56:33 No.987464118

一度磁石になった所が時間経過で元に戻ったりはしないの?

8 22/10/29(土)14:56:42 No.987464157

覚えさせてどうすんの

9 22/10/29(土)14:58:17 No.987464580

>覚えさせてどうすんの 1コマ目すら読めんのか

10 22/10/29(土)15:00:57 No.987465330

記憶は分かる 読みだしはどうするんだ

11 22/10/29(土)15:03:04 No.987465945

>この原始的メモリーってもしかしてEMPにも強い? EMPも最終的に電流流して壊すから同じじゃないかな

12 22/10/29(土)15:03:22 No.987466019

>記憶は分かる >読みだしはどうするんだ 読み出し用の配線も入れる

13 22/10/29(土)15:03:29 No.987466055

>一度磁石になった所が時間経過で元に戻ったりはしないの? 鉄の塊になった磁石みたことあるかい?

14 22/10/29(土)15:05:35 No.987466630

大抵半導体の話になる

15 22/10/29(土)15:06:42 No.987466971

>>記憶は分かる >>読みだしはどうするんだ >読み出し用の配線も入れる 磁石の磁力からどうやって0/1を読むのかがわからない…

16 22/10/29(土)15:07:17 No.987467160

手芸部がすごすぎる

17 22/10/29(土)15:08:39 No.987467496

実物 fu1591803.jpg

18 22/10/29(土)15:09:32 No.987467712

>実物 >fu1591803.jpg そん…そんなに?

19 22/10/29(土)15:09:55 No.987467843

>実物 >fu1591803.jpg なんかスレ画から想像できるのと別次元のやつが出てきた

20 22/10/29(土)15:12:17 No.987468486

楽しそうだなガキ共を銃で殺してたおじさん…

21 22/10/29(土)15:12:51 No.987468649

スペースシャトルみたいなもん作ろうとしたら信じがたい程の裁縫になるんだろうけど

22 22/10/29(土)15:13:02 No.987468721

こういうサイズじゃないと戦闘機やシャトルに載らんわなそりゃ

23 22/10/29(土)15:14:27 No.987469133

絵では見やすさ重視なだけで右下は実際この細かいのなのかな

24 22/10/29(土)15:14:55 No.987469265

この説明で分かった!できるクロム天才なんじゃないの…

25 22/10/29(土)15:15:23 No.987469401

漫画の方はリング1つ1cmって書いてあるから実物の方は小型化したやつじゃないかな

26 22/10/29(土)15:16:08 No.987469615

>磁石の磁力からどうやって0/1を読むのかがわからない… 磁石になったとこだけ電流が変わるから読み取り線に流れる電気も変わるとかそんなだった気がする それで読み込むたびに0に上書きしちゃうから読み込むたびに消えるとかなんとか

27 22/10/29(土)15:19:49 No.987470659

仕組みを理解している事と使いこなせる事は別モノだから気にしない

28 22/10/29(土)15:20:00 No.987470717

元が0だった所に0を書き込んだ時は電流は流れないけど 元が1だった所に0を書き込むと電流が流れるような位置に読み取り線を這わせる感じかな 読み取るたびに0で上書きしちゃうから1だった場合はもう一度1を書き込んで元に戻す

29 22/10/29(土)15:20:09 No.987470771

>この説明で分かった!できるクロム天才なんじゃないの… この作品で一番の頭チート野郎だぞ 他が知識で勝負してるのにクロムだけ知識の土台無しで発想で追い付いてくる

30 22/10/29(土)15:21:59 No.987471328

>この説明で分かった!できるクロム天才なんじゃないの… エレガントだからね

31 22/10/29(土)15:23:15 No.987471705

クロムは生粋の天才だからな おそらく作中で1番の

32 22/10/29(土)15:24:50 No.987472192

結局は0と1なんだから凄いよな アナログ回路もあるけど…

33 22/10/29(土)15:25:00 No.987472256

千空達は発明されたものを研究する天才なんだけどクロムって発明の祖になれるタイプの天才なんだよね

34 22/10/29(土)15:25:17 No.987472353

巨人の肩に乗れるかどうかの差だからな…

35 22/10/29(土)15:25:18 No.987472357

クロムが輝くと科学の師匠二人が毎回いい顔するの好き

36 22/10/29(土)15:25:43 No.987472489

論理回路より下の物理的な話はまったく分からん

37 22/10/29(土)15:26:39 No.987472787

千空に説明されてそれって〇〇の方がいいんじゃね?もうあるぞみたいなやり取りが何度かあるけどあれ要は基礎聞いてその場で応用発展を一発で思いついてるって話だからな

38 22/10/29(土)15:26:50 No.987472837

>わかるけど実際こうやって作ろうとするのは変態 ユーチューバーとか再現してたりするのかな

39 22/10/29(土)15:26:54 No.987472854

あとはシュバババで小さくして増やすだけ

40 22/10/29(土)15:27:53 No.987473137

社内SEやってるときにトラブルで呼びだしてきた「なんでなんでおじさん」から質問攻めになってレジスタとは何ぞやから説明したことある あのオッサンちゃんとわかってくれたんだろうか

41 22/10/29(土)15:27:59 No.987473161

人類が積み上げた数千年分の科学技術に一足飛びに追い付いてきてるんだよなクロム

42 22/10/29(土)15:28:03 No.987473186

体力チートと器用チートが便利要員すぎる

43 22/10/29(土)15:28:27 No.987473291

言っちゃえば千空とゼノは未来知識のカンニングを全部覚えてるだけだからな 軽く教えられただけで一から全部理解できる本物の天才はクロム

44 22/10/29(土)15:28:53 No.987473418

>人類が積み上げた数千年分の科学技術に一足飛びに追い付いてきてるんだよなクロム 見てるだけでそそりまくりだろうな千空

45 22/10/29(土)15:29:07 No.987473488

50代60代の情報学科だと大学でこれ手作りして学んだ人は結構いると思う

46 22/10/29(土)15:29:09 No.987473501

たまにアイデアレベルで千空やゼノが思いつかなかったことまで出してくるからなクロム

47 22/10/29(土)15:29:17 No.987473539

>fu1591803.jpg 昔手先の器用なパートのおばちゃんに作らせてたとか

48 22/10/29(土)15:30:26 No.987473874

なんでクロムはわかるの

49 22/10/29(土)15:30:53 No.987473999

本物の天才すぎるけどそれでもあの村での冷遇と状況でおそらく芽が出ずに死んでただろうから 本当に千空に出会えてよかったよ

50 22/10/29(土)15:30:54 No.987474003

>なんでクロムはわかるの いいだろ?天才妖術使いだぜ?

51 22/10/29(土)15:31:18 No.987474122

>なんでクロムはわかるの 天才科学者だからとしかいいようがない

52 22/10/29(土)15:31:27 No.987474166

この辺は本格的に何言ってるのかわからん…

53 22/10/29(土)15:32:36 No.987474474

車輪の概念を噛み砕いた直後に水車動力の有用性に気づいて実用化にこぎつけた時点でだいぶ頭がおかしいやつ

54 22/10/29(土)15:33:02 No.987474589

序盤の原始的な話のころはいわれるとそうかなるほど! 昔授業で聞いたわ!みたいな部分あったけど中盤以降はもう解説聞いてもわけわかんねぇ

55 22/10/29(土)15:36:12 No.987475527

ドリルをゼロから思いつくのおかしいだろ

56 22/10/29(土)15:37:15 No.987475833

ダヴィンチのスケッチしてたねじれプロペラの飛行機がドローンで再現されて4つにするとマジで飛ぶって話があったが産まれる時代を間違えた天才というのは実際いるんだろうな

57 22/10/29(土)15:39:00 No.987476327

スレ画意味わからんな というかわかったら理系すすめるか 頭いい人間しかわからない漫画なんだな

58 22/10/29(土)15:39:03 No.987476342

火を起こす方法思い付いた原始人も居るんだろうし

59 22/10/29(土)15:39:39 No.987476508

これ記憶できるとして記憶した情報って目視以外で引き出せるの?

60 22/10/29(土)15:42:59 No.987477574

>これ記憶できるとして記憶した情報って目視以外で引き出せるの? 電気を流したときに電気抵抗が変わるからそれで判別できる たしか実物だと読み出しようの線が付いてる

61 22/10/29(土)15:43:32 No.987477735

>楽しそうだなガキ共を銃で殺してたおじさん… 軍人だから命令には従うけどガキ殺すよりモノ作りしてる方が楽しいだろ普通

62 22/10/29(土)15:44:17 No.987477964

01なんて誰でも覚えられるじゃねーか!も結構いいセンいってるよね 始皇帝ならこれでPC作れる

63 22/10/29(土)15:45:43 No.987478389

スレ画のページ内だけではマグマとクロム以外は元現代人だしな それでクロムのこの理解の速さは天才すぎる

64 22/10/29(土)15:45:47 No.987478412

上にある実物写真の縦糸が2本撚り合わせたものになってるけど それが書き込みと読み出しの線2本

65 22/10/29(土)15:46:16 No.987478547

わからん…

66 22/10/29(土)15:46:17 No.987478553

クロムは歴史に名を残してただろうやべー天才だよ

67 22/10/29(土)15:46:31 No.987478615

杠が裁縫の天才なのもこの流れで通用するようにってことだったのか……?

68 22/10/29(土)15:46:58 No.987478758

この辺はなんとなく亜留間先生っぽい

69 22/10/29(土)15:47:08 No.987478814

>始皇帝ならこれでPC作れる 人力PCか…

70 22/10/29(土)15:47:38 No.987478946

>クロムは歴史に名を残してただろうやべー天才だよ だがその才能も原始時代だと無意味なのだ 記録媒体も無いからただ消えていくだけだった…

71 22/10/29(土)15:47:39 No.987478950

社内SEやってるときにトラブルで呼びだしてきた「なんでなんでおじさん」から質問攻めになってレジスタとは何ぞやから説明したことある あのオッサンちゃんとわかってくれたんだろうか

72 22/10/29(土)15:48:38 No.987479322

>杠が裁縫の天才なのもこの流れで通用するようにってことだったのか……? 単純にスタート直後の原始時代技術ツリーが裁縫というか手先が超器用で精密なやつがいないと テクノロジー再生の段階でマジで詰むというのがでかい

73 22/10/29(土)15:50:13 No.987479796

多分文明復興終わって千空の知識を伝え終わった後のクロムはとんでもない速度で文明発展させると思う

74 22/10/29(土)15:50:36 No.987479894

PCが1と0の集合体で出来てるのはわかっちゃいるけど それでどうやってこんな複雑な挙動作り出してるのか全く理解できない

75 22/10/29(土)15:51:00 No.987479996

結局クロムが既存の科学知識超えれなかったのはなんだかなぁ はったりでもいいから一回くらい超えて欲しかった

76 22/10/29(土)15:51:13 No.987480053

>わからん… 千空の言ってる事わからなくても「意外と原始的な手法でコンピューターが作れる」ってとこだけわかればマンガ的にはそれでいい

77 22/10/29(土)15:51:15 No.987480065

01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない 指が2本ならパッと分かったのだろうか?

78 22/10/29(土)15:51:22 No.987480106

これは読んだら消えるやつだっけ?

79 22/10/29(土)15:52:12 No.987480354

変数とIFとELSEがあればだいたいのものは出力できるからな… それをレベル10000くらいまで上げるとPCができる

80 22/10/29(土)15:52:53 No.987480554

>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >指が2本ならパッと分かったのだろうか? そろばんもON/OFしかないけど大量の計算できるだろ あれをもうちょい良いかんじにするんだよ

81 22/10/29(土)15:52:59 No.987480577

>単純にスタート直後の原始時代技術ツリーが裁縫というか手先が超器用で精密なやつがいないと >テクノロジー再生の段階でマジで詰むというのがでかい テクノロジーの再生どころか石からの再生で詰むんだよなぁ…

82 22/10/29(土)15:53:04 No.987480593

ビットのお話を子供でもわかるようにザックリやってるのが分かれば良い場面

83 22/10/29(土)15:54:08 No.987480894

2進数がわかればONOFFだけで数字が表せられる理屈がわかるようになるよ

84 22/10/29(土)15:54:20 No.987480952

>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >指が2本ならパッと分かったのだろうか? むしろ指10本で1023まで数えられるくらいコスパがいいのが2進数の強みだぜ

85 22/10/29(土)15:54:43 No.987481073

>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >指が2本ならパッと分かったのだろうか? 0と1を組み合わせて桁数増やしていけば二進数で何でも記録出来る

86 22/10/29(土)15:54:46 No.987481085

>結局クロムが既存の科学知識超えれなかったのはなんだかなぁ >はったりでもいいから一回くらい超えて欲しかった 新マテリアル発見くらいはしてもよかったと思う

87 22/10/29(土)15:55:07 No.987481187

龍水兄ってそんな出番なかったよね そんなに人気でなかったのかな

88 22/10/29(土)15:55:46 No.987481366

誰かわかりやすく説明してくれるマンが欲しいマジで

89 22/10/29(土)15:55:59 No.987481434

龍水兄は縁の下の力持ちであって話を牽引していくポジションではなかろうし

90 22/10/29(土)15:56:17 No.987481512

>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >指が2本ならパッと分かったのだろうか? 馬鹿でも0NとOFFは判るだろ? んでON/OFFを組み合わせて二進法という数字を作る 機械はとにかくスピードだけはあるからその数字を使った乗算と除算をやらせる コンピューターの出来上がり

91 22/10/29(土)15:57:41 No.987481999

>>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >>指が2本ならパッと分かったのだろうか? >そろばんもON/OFしかないけど大量の計算できるだろ >あれをもうちょい良いかんじにするんだよ めっちゃ分かった十進法大好き

92 22/10/29(土)15:57:48 No.987482039

>誰かわかりやすく説明してくれるマンが欲しいマジで Dr.ストーンで省略された部分以外読んでてわからないならもう何もわからないと思う

93 22/10/29(土)15:58:01 No.987482127

>>結局クロムが既存の科学知識超えれなかったのはなんだかなぁ >>はったりでもいいから一回くらい超えて欲しかった >新マテリアル発見くらいはしてもよかったと思う 既存の知識の積み重ねが科学だからね… その分野を才能だけで越えるのはテーマと反しちゃう

94 22/10/29(土)15:58:04 No.987482137

ダイオードとトランジスタとコンデンサが作れりゃなんとかなるんだけどなあ

95 22/10/29(土)15:58:06 No.987482154

>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >指が2本ならパッと分かったのだろうか? 2進数で0の時は10進数は0 一つ進んで1になったら1 もう一つ進んで2進数が繰り上がったら10(イチゼロ)で10進数は2 おまけに進んで2進数が11になったら3 みたいな計算を超高速でやる なんでわざわざ2進数で計算するかっていうと機械的にはその方が1or0をオンorオフで表現できて都合がいいから

96 22/10/29(土)15:58:19 No.987482224

10進法は人間の理解という点で最適すぎるからな まず両手の指の数が10本だ

97 22/10/29(土)15:59:01 No.987482415

二進法を考え付いた奴こそ今のITの基礎って感じがする

98 22/10/29(土)15:59:34 No.987482564

なんならこの磁石作ってた仕事だったけどわからん…

99 22/10/29(土)16:00:10 No.987482724

2進法はまだいい 16進法はやめろめんどくさい

100 22/10/29(土)16:00:14 No.987482738

半導体は読んで字のごとく「半」導体で 電気流す流さないを選べる融通性がある

101 22/10/29(土)16:00:38 No.987482851

2進数は0から3までの4つの数表せるって事?

102 22/10/29(土)16:00:38 No.987482854

>01は分かるそこから何で大量の桁の計算が出来るのか感覚的に分からない >指が2本ならパッと分かったのだろうか? 2進数だと数のカウントの仕方が 1=00000001 2=00000010 3=00000011 4=00000100 … 255=11111111 ってなるんだ ここから1/0を増やしてくと天文学的な数の計算もできるようになるんだ

103 22/10/29(土)16:00:39 No.987482858

指が4本の生物のとこは8進法がメジャーなんだろうか

104 22/10/29(土)16:01:16 No.987483036

ゲームやってたら目にする65535 それの意味が解るぜ

105 22/10/29(土)16:01:35 No.987483119

>10進法は人間の理解という点で最適すぎるからな >まず両手の指の数が10本だ どっちかというと指の数が10本だったから10進数が自然に成立したというか… 思考の基礎の基礎が10進数だからそれ以外の位取りされるとめっちゃ混乱するだけで 大昔だと指の股で数数える8進数文明とかもあったし英語圏とか厳密に言うと実は12進数と10進数が混在している

106 22/10/29(土)16:01:49 No.987483187

二色のドット絵みたいなものか

107 22/10/29(土)16:01:51 No.987483194

調べたら二進法は基本的な概念はともかく理論化されたのって割と最近なんだな…

108 22/10/29(土)16:02:01 No.987483237

10進数のコンピュータ作ったらめっちゃ性能いいのでは

109 22/10/29(土)16:02:14 No.987483290

>指が4本の生物のとこは8進法がメジャーなんだろうか 文明あれば一回もしくは地域によってずっと使われると思う フィートインチより厄介そう

110 22/10/29(土)16:02:14 No.987483291

>二進法を考え付いた奴こそ今のITの基礎って感じがする 数字も言語も映像もあらゆる情報が01の情報に分解できるって考えたの凄い欧米的な発想で日本人からは出てこなかったと思う

111 22/10/29(土)16:02:30 No.987483343

>2進法はまだいい >16進法はやめろめんどくさい コンピューターの処理的には色々と都合いいのよ16進数

112 22/10/29(土)16:02:39 No.987483380

それこそ12進数の方が便利だったろうとは言われてるんだが まぁ人の指が10本あるせいで10進数ベースになっちまうのは仕方ないよね

113 22/10/29(土)16:02:53 No.987483455

>10進数のコンピュータ作ったらめっちゃ性能いいのでは 10進数の回路作るために2進数の回路を大量に使う必要があるからその手間の分遅くなるだろ

114 22/10/29(土)16:03:27 No.987483595

>2進数は0から3までの4つの数表せるって事? 2桁ならそうだね 3桁になれば0から7までの8つの数を表せるよ 2進数で繰り上がる時10進数では2つ進んでるって事

115 22/10/29(土)16:03:47 No.987483697

スレ画もう死んだ技術課と思いきやMRAMとかで次世代メモリの候補なんだよね

116 22/10/29(土)16:03:51 No.987483710

>10進数のコンピュータ作ったらめっちゃ性能いいのでは 10進数の表現をコンピューターでやろうとすると大変なんでその分性能下がる

117 22/10/29(土)16:04:05 No.987483781

物を分割するには12進法はとてもいいんだけどね…

118 22/10/29(土)16:04:19 No.987483845

というか10進数や2進数については専門的なものでもなんでもなく 中学で習う範囲だと思うんだが 何故そこから聞く人が出てくるんだ…

119 22/10/29(土)16:04:31 No.987483893

めっちゃ高速で10種類の反応する物体ができたらでるかもね10進数コンピュータ

120 22/10/29(土)16:04:35 No.987483916

>10進数のコンピュータ作ったらめっちゃ性能いいのでは 10段階もあると誤差も出るしOn/Offの2値に絞って部品を小型化精密化した方が速い

121 22/10/29(土)16:04:38 No.987483937

フランスの数字の数え方がさっぱりわからん

122 22/10/29(土)16:04:46 No.987483977

>なんならこの磁石作ってた仕事だったけどわからん… それの役割もわからないまま皆が作業すると最後にとんでもないものになるってのが文明社会のすごい所だ

123 22/10/29(土)16:04:54 No.987484019

0と1の目盛りがあればいい機械と0から9までの目盛りがないといけない機械 小型化量産出来るのはどっちかと考えればね

124 22/10/29(土)16:04:56 No.987484028

>というか10進数や2進数については専門的なものでもなんでもなく >中学で習う範囲だと思うんだが >何故そこから聞く人が出てくるんだ… 知ってるけどふんわりとしか覚えてないって人が大半だろ

125 22/10/29(土)16:05:44 No.987484224

ヨーロッパだと12進数の名残が至る所にあったりするからな 英語で11と12をoneteen や twoteen と言わずに eleven と twelve という専用の単語があるあたりとか

126 22/10/29(土)16:05:47 No.987484242

量子コンピュータすごいかもはその01のやり取り超高速化出来るからだからな

127 22/10/29(土)16:06:30 No.987484443

>10進数のコンピュータ作ったらめっちゃ性能いいのでは 過去には存在したよ 2進数の方が簡単に作れて速度出しやすかったので死んだ

128 22/10/29(土)16:06:42 No.987484496

社内SEやってるときにトラブルで呼びだしてきた「なんでなんでおじさん」から質問攻めになってレジスタとは何ぞやから説明したことある あのオッサンちゃんとわかってくれたんだろうか

129 22/10/29(土)16:06:44 No.987484503

>フランスの数字の数え方がさっぱりわからん 20進法が途中で混ざるからな…

130 22/10/29(土)16:06:46 No.987484515

逆にヨーロッパで時計も10進法でいいやろってなったみたいな地域と時間あったみたいなの見たことある

131 22/10/29(土)16:07:17 No.987484662

>それこそ12進数の方が便利だったろうとは言われてるんだが >まぁ人の指が10本あるせいで10進数ベースになっちまうのは仕方ないよね フランス革命で便利なものとそうでないものは仕訳されたし…

132 22/10/29(土)16:07:47 No.987484801

二進数を覚えると片手で31まで数えられるぞ!

133 22/10/29(土)16:07:50 No.987484817

時間が12進数ってか12がベースになってるのがやや混乱する 1234で割れるのはわかるけどなんで12にしたんだ

134 22/10/29(土)16:07:53 No.987484837

そもそも世の中の大抵のことはON/OFFの組み合わせで表現できるから わざわざコンピューターに10進数させなくても2進数方式の方が圧倒的に汎用性は高いのだ

135 22/10/29(土)16:08:09 No.987484903

すごい勢いで編んでるウーマンが一番ヤバい気がする

136 22/10/29(土)16:08:28 No.987484995

>ヨーロッパだと12進数の名残が至る所にあったりするからな 10進数より12進数の方が便利な場面多いしね 昔のヨーロッパじん頭良かったんだと思う

137 22/10/29(土)16:08:40 No.987485058

アラビア数字では1~9+0で位取りする10進数概念なのに言語上はone~twelveの部分上12進数なせいで躓く人がいるくらい言語と数字のかみ合わせが悪いと面倒くさいことになるので 日本語が言語的にも十進数なのは地味だが本当にありがたいことなんだよな…

138 22/10/29(土)16:08:43 No.987485075

>英語で11と12をoneteen や twoteen と言わずに eleven と twelve という専用の単語があるあたりとか これで11進数以上に違和感持つ理由が分かった アラビア数字がそもそも10進数前提で作られてるからだわ

139 22/10/29(土)16:08:57 No.987485131

便利なのにしたほうがいいよね!って言う割りには「」はインチとポンドを憎悪する

140 22/10/29(土)16:09:01 No.987485145

12進数って便利なの?

141 22/10/29(土)16:09:05 No.987485165

>1234で割れるのはわかるけどなんで12にしたんだ なるほど https://www.jcwa.or.jp/etc/whatstime/wt03.html

142 22/10/29(土)16:09:17 No.987485210

>時間が12進数ってか12がベースになってるのがやや混乱する >1234で割れるのはわかるけどなんで12にしたんだ 手計算の時代には簡単に割りきれる数が多い方がいいでしょ

143 22/10/29(土)16:09:56 No.987485414

そういやちょっと前にチコちゃんで12個が1ダースなのは複数人で分け合う時に便利だからとかやってたな

144 22/10/29(土)16:10:02 No.987485448

>>2進数は0から3までの4つの数表せるって事? >2桁ならそうだね >3桁になれば0から7までの8つの数を表せるよ あぁ…PCのメモリやらHDDがなんで常に4の倍数なのか今初めて理解したわ…

145 22/10/29(土)16:10:06 No.987485470

スレ画みたいに人類文明やり直すなら十進法じゃなくて十二進法にするべきって話があったな 通常の計算の他にコンピュータやらなんやらとも相性がいいとか

146 22/10/29(土)16:10:50 No.987485679

>12進数って便利なの? 割りやすいから

↑Top