22/10/29(土)00:47:22 デカい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/29(土)00:47:22 No.987312870
デカいマザボを見ると心が洗われる
1 22/10/29(土)00:48:17 No.987313219
普通のATXサイズでは?
2 22/10/29(土)00:50:32 No.987313943
今だとツインCPUも水冷化で運用しやすいしどっかまた出してくれ
3 22/10/29(土)00:51:26 No.987314223
PCIEスロットむっちゃ干渉しそうだな
4 22/10/29(土)00:51:55 No.987314405
いろいろ拡張ボードつけるの好きだった
5 22/10/29(土)00:56:06 No.987315817
CバスとかPCIの頃にサウンドカードグラフィックカードNICやRAIDと色々増設考えながらお店で吟味するの好きだったな
6 22/10/29(土)01:08:50 No.987319174
メモリ抑えるやつ1個無くなってるよ
7 22/10/29(土)01:27:22 No.987323692
この頃はIGP付きのチップセットもヒートシンクなかったりしたなぁ
8 22/10/29(土)01:39:47 No.987327051
VIAとか懐かしいな
9 22/10/29(土)01:40:47 No.987327295
クーラーが干渉しそう
10 22/10/29(土)01:44:56 No.987328453
容赦のない原色がダサい!見えないからいいけど!
11 22/10/29(土)01:46:39 No.987328906
EATXの実物見た事無いわ ケースは対応してるけど
12 22/10/29(土)01:49:04 No.987329516
>PCIEスロットむっちゃ干渉しそうだな なんか今頃だけど 若ぇの…これはAGPスロットっていうんじゃ…
13 22/10/29(土)01:49:57 No.987329755
>EATXの実物見た事無いわ ATXよりちょっと手前に長いだけだからそこまで威圧感はないよ あとMSIの最上位クラスだとE-ATXは結構ある
14 22/10/29(土)01:50:29 No.987329925
BTXは結局見かけなかった
15 22/10/29(土)01:52:08 No.987330312
P-ATAコネクタ今見るとでっけえなあ
16 22/10/29(土)01:53:35 No.987330660
>P-ATAコネクタ今見るとでっけえなあ なんせ40pinもあるからな…
17 22/10/29(土)01:55:15 No.987331033
2 CPUって性能あがるんか?
18 22/10/29(土)01:55:50 No.987331158
>2 CPUって性能あがるんか? 当時は1パッケージに1コアだったから
19 22/10/29(土)01:56:00 No.987331205
20年ぐらい前?だったと思うけど使ってたマシンが鱈セレ1GHzにメモリ256MBでHDD40GBとかだったな…
20 22/10/29(土)01:56:56 No.987331424
今じゃグラボがデカすぎてこんなにPCIいらないからな…
21 22/10/29(土)01:57:11 No.987331486
PCIスロットが多ければ多いほど良いと思っていた時代がありました
22 22/10/29(土)01:58:20 No.987331735
昔はチップセットとCPUだけに処理任せてたら負荷でかいから LANボードとかサウンドボードとか付けして処理回さなきゃいけなかったんだ 昔のRealtekときたら
23 22/10/29(土)01:59:27 No.987332015
>昔はチップセットとCPUだけに処理任せてたら負荷でかいから >LANボードとかサウンドボードとか付けして処理回さなきゃいけなかったんだ >昔のRealtekときたら じゃあグラボについてるランポート使わんのか
24 22/10/29(土)02:00:11 No.987332183
>じゃあグラボについてるランポート使わんのか そんなものはない
25 22/10/29(土)02:00:12 No.987332190
チップ剥き出しで冷却足りるんかなと思ってしまう
26 22/10/29(土)02:00:25 No.987332232
>>じゃあグラボについてるランポート使わんのか >そんなものはない ない!?
27 22/10/29(土)02:00:51 No.987332331
あれこれ増設したい全部埋めたいぃいいいだったけど今じゃUSBでほぼ全て住むんだよな
28 22/10/29(土)02:01:52 No.987332552
>じゃあグラボについてるランポート使わんのか グラボ?多分マザボのことだけど 当時の蟹さんは爆熱高負荷でADSLの通信レベルでもハングアップするレベルだから外付けLANは安物でも効果あったんだ
29 22/10/29(土)02:03:39 No.987332951
スレ画の時代だと別途サウンドカードを付けないと音が出せなかったりするよな
30 22/10/29(土)02:04:49 No.987333228
インテルの1万円NIC使ってたなあ 今のインテルNICときたらひどいけど
31 22/10/29(土)02:04:49 No.987333231
つーかそもそもLAN付いてないやつもあったよねこの時代
32 22/10/29(土)02:05:58 No.987333501
>スレ画の時代だと別途サウンドカードを付けないと音が出せなかったりするよな soundblaster黄金期?
33 22/10/29(土)02:06:18 No.987333582
LANはLANカードを刺すのが普通だった
34 22/10/29(土)02:08:04 No.987333969
性能自体低かったからシステムに余計な負荷をかけないカードを探して使っていたな
35 22/10/29(土)02:08:06 No.987333977
サウンドブラスターはISA時代が黄金期なgoldだけに
36 22/10/29(土)02:09:07 No.987334194
この前世代だとまだISAが付いててそこにLANとサウンドボードをつけてた そしてそいつらは大体リソース競合する
37 22/10/29(土)02:09:59 No.987334348
なぜかサウンドカードいジョイスティックのコネクタがあった
38 22/10/29(土)02:10:34 No.987334477
一番熱心に自作してた時期だ
39 22/10/29(土)02:10:58 No.987334554
デカいマザボ! デカいグラボ! デカいCRT!
40 22/10/29(土)02:12:22 No.987334837
この頃ってまだISDNがいいとこじゃなかったっけ…
41 22/10/29(土)02:12:30 No.987334858
この頃のPCケースはようやく黒色が主流になり始めて 白いPCケースが多かった記憶がある
42 22/10/29(土)02:13:14 No.987335015
女医スティックポートに繋がるsidewinderまだ持ってるよ日本人にはでかすぎる
43 22/10/29(土)02:15:34 No.987335464
>この頃のPCケースはようやく黒色が主流になり始めて >白いPCケースが多かった記憶がある 白いというか伝統的なPC-98からのネズミ色ケースだらけだった気がする エアフローとか気にする時代じゃなかったしね…
44 22/10/29(土)02:19:54 No.987336275
>BTXは結局見かけなかった 高校の頃に初自作したのが爆熱プレスコで なけなしの貯金でXP-120買って苦戦してたら友人が時代はBTXだよほら見よマザボのCPU配置めっちゃ冷えるよって当時自慢してたな デルがしばらくBTX模倣した独自マザボ載って桁時期があったよね
45 22/10/29(土)02:22:36 No.987336792
TualatinのPen3……なにもかも懐かしい…
46 22/10/29(土)02:26:28 No.987337453
IEEE1394とSCSIとPCカードスロットとLANとサウンドボードとキャプチャボードで全部埋まる
47 22/10/29(土)02:27:43 No.987337669
GIGABYTEの2CPUマザボににーけーで運用してたからデュアルコア出た時にそんなに感動しなかった覚えがある
48 22/10/29(土)02:28:47 No.987337848
ONKYOのサウンドカード付けてたような気がする
49 22/10/29(土)02:33:31 No.987338726
メーカーPCのモデムを抜いてLANにするところからスタートだ