虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • クトゥ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/10/27(木)04:16:12 No.986640924

    クトゥルフ神話がネットで流行りだしたのって何時頃ぐらいからなの?

    1 22/10/27(木)04:22:46 No.986641310

    日本でなら90年代のトンデモオカルトブームからだよ!ノストラダムスの大予言などの世紀末ブームがあったのも 一因だしオウム真理教によるカルト宗教から転じてのこれまでの常識が覆されるという事態が起きたりした中で 世情もバブル崩壊や阪神大震災など不安定なのもあってネット黎明期には既に常識外の存在が認識されていたよ うそだよ

    2 22/10/27(木)04:24:28 No.986641409

    てめえ!

    3 22/10/27(木)04:25:45 No.986641485

    >うそだよ ここまで読まなくても最初の90年代云々がもう話まったく噛み合ってない…

    4 22/10/27(木)04:27:15 No.986641560

    パソ通の頃からフォーラムがあった

    5 22/10/27(木)04:28:08 No.986641617

    SAN値チェックが流行った理由すら知らない

    6 22/10/27(木)04:28:46 No.986641649

    創作のネタ元としてネットのずっと前から定番だよ

    7 22/10/27(木)04:29:17 No.986641679

    >創作のネタ元としてネットのずっと前から定番だよ そういうエジプトのピラミッドにも書いてあったみたいな話とすり替える理由がわからないです…

    8 22/10/27(木)04:33:16 No.986641865

    TRPGとかで人気あってわかる人だけが使うSAN値とかのネタがやたら流行って 設定掘り下げると面白い他のネタがあると広まっていった感じじゃないの

    9 22/10/27(木)04:36:18 No.986642008

    派生作品の中で自分が最初に手を取ったのって魔界水滸伝か妖神グルメだったかなぁ…

    10 22/10/27(木)04:37:49 No.986642099

    >SAN値チェックが流行った理由すら知らない 実際にあのRPGやってSAN値チェックしたことある人はそんなにいないと思うんだ

    11 22/10/27(木)04:38:12 No.986642116

    >SAN値チェックが流行った理由すら知らない 一時期TRPGのプレイ動画が流行ってたので それの影響だと思う

    12 22/10/27(木)04:40:33 No.986642242

    TRPG絡みで言えばクトゥルフ神話TRPGは1D100で判定するシステムとしてはそれなりに秀逸だったので WARPSとは別に黎明期のTRPGプレイヤーにとって親しみやすかったというのはあるのかなぁ… 今もそんなにその辺の悩みは減ってないけど邦訳されていないシステム多い中でクトゥルフはその辺早かったようだし

    13 22/10/27(木)04:43:07 No.986642360

    >実際にあのRPGやってSAN値チェックしたことある人はそんなにいないと思うんだ 「あの」っていうのがいつかは分からないけれど90年代にクトゥルフ神話TRPGをコンベンションでプレイした身としては とにかく怖がる事を意識させられて原因も有耶無耶なまま逃げるで終わった思い出しかないなぁ 調査とか原因究明とかそういう事するのは死亡フラグだって散々冷やかされて止められた記憶

    14 22/10/27(木)04:45:10 No.986642471

    ニャル子さんのせいなのか実況とかで人気だったから土壌が出来てたのかとか なんなら今COCホントに知名度あるのかよとか分からない事しかない

    15 22/10/27(木)04:50:15 No.986642704

    存在自体は90年代以前から日本にあったけど ネットで流行った時期で言えば2010年頃からって事になるのかな

    16 22/10/27(木)04:50:26 No.986642715

    そもそもクトゥルフ神話が流行った記憶がないのだが

    17 22/10/27(木)04:51:23 No.986642758

    >そもそもクトゥルフ神話が流行った記憶がないのだが でも何十万再生されてる動画がゴロゴロあるし…

    18 22/10/27(木)04:51:32 No.986642768

    ウルトラマンティガの頃に流行ったよ!

    19 22/10/27(木)04:52:46 No.986642824

    >ウルトラマンティガの頃に流行ったよ! しっ 怒られるよ

    20 22/10/27(木)04:55:44 No.986642963

    00年代の壺にもうふわふわしたモナーみたいなやつがいあいあ踊るAAとかなかったっけ

    21 22/10/27(木)04:58:10 No.986643079

    ネットでの知名度向上で言えばデモンベインはそこそこ大きいかな

    22 22/10/27(木)05:01:33 No.986643221

    ムーに載ってたのが最初知ったきっかけかなぁ…

    23 22/10/27(木)05:01:59 No.986643234

    >創作のネタ元としてネットのずっと前から定番だよ 栗本薫とか菊地秀行あたりからカジュアル化した気がする

    24 22/10/27(木)05:05:45 No.986643383

    https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%AE%97 ニコニコ大百科ですまんがこんなんあったぞ

    25 22/10/27(木)05:08:03 No.986643475

    流行ったという印象がまったくないんだが、スレ本文で言うようにネットで流行ったときがあるんだろうか

    26 22/10/27(木)05:08:30 No.986643498

    >ネットでの知名度向上で言えばデモンベインはそこそこ大きいかな そこそこ…?

    27 22/10/27(木)05:09:30 No.986643541

    昔のOVAとか変なタコみたいな敵キャラとか触手とか多いのってもしかして?

    28 22/10/27(木)05:09:37 No.986643549

    ペルソナ2でしょ知らんけど

    29 22/10/27(木)05:09:49 No.986643556

    妖神グルメが86年で邪聖剣ネクロマンサーが88年 ティガが96年ネクロノームが98年デモベが03年 80年代後半から広まって90年代後半で有名になった感じかな

    30 22/10/27(木)05:09:58 No.986643563

    元々がファンメイドのお手紙やら寄稿合戦に端を発してると思うと感慨深いな…

    31 22/10/27(木)05:12:44 No.986643699

    >>創作のネタ元としてネットのずっと前から定番だよ >栗本薫とか菊地秀行あたりからカジュアル化した気がする ホラーとSF界隈では割と基本教養扱いだった んで古くは創土社後に創元社&青心社&国書刊行会の全集とか皆読んでた

    32 22/10/27(木)05:14:25 No.986643770

    >元々がファンメイドのお手紙やら寄稿合戦に端を発してると思うと感慨深いな… ここで大昔やってたヒギョパム誕生の経緯と神話成立までの道のり 大体同じ

    33 22/10/27(木)05:15:41 No.986643825

    啓蒙高い系画像貼られてSAN値下がったとかレスするのは最近見かけない

    34 22/10/27(木)05:16:29 No.986643856

    >んで古くは創土社後に創元社&青心社&国書刊行会の全集とか皆読んでた 国書はみんなだったかな…

    35 22/10/27(木)05:17:19 No.986643881

    えー全然違います

    36 22/10/27(木)05:18:51 No.986643955

    マジレスして悪い…えー全然違います クトゥルー神話は「向こうからこっちの予定とか意見ガン無視で来る」のであって こちら側から行ってしまう事は一切無い これは水槽の中の魚が人類、水槽を見てる奴がクトゥルーってかああ言う系の化け物と考えると解りやすい 水槽を見てるクトゥルーな神様は水槽の中の魚の都合とか一切無視で手を突っ込めるけど魚のように自由には動けない そして魚は自分から水槽の外に出る事は出来ないのがクトゥルー神話 このPVみたいに、不思議の国のアリスみたいに迷い込む文法はクトゥルー神話には全く無いよ

    37 22/10/27(木)05:22:33 No.986644099

    半可通ほっほっほ!! が一番ヤバい行な気がする

    38 22/10/27(木)05:24:25 No.986644182

    2017年の出来事じゃった…

    39 22/10/27(木)05:30:28 No.986644413

    盛大に気持ち悪いけど文意自体は大体合ってるんだよな…

    40 22/10/27(木)05:32:10 No.986644470

    2012年じゃったわ…

    41 22/10/27(木)05:33:23 No.986644508

    そんな最近だったけアレ ニャル子さんのアニメが2010年かあ

    42 22/10/27(木)05:33:37 No.986644524

    >盛大に気持ち悪いけど文意自体は大体合ってるんだよな… いや…?

    43 22/10/27(木)05:36:32 No.986644641

    ニャル子さんでゲームボーイのsaga3がクトゥルフネタだと話す回あったけど あのゲーム大阪ノリとかみたいな扱われ方してもそのツッコミ入ってるの見たことなかったなって

    44 22/10/27(木)05:46:17 No.986645054

    >「あの」っていうのがいつかは分からないけれど90年代にクトゥルフ神話TRPGをコンベンションでプレイした身としては 平成の初めぐらいだったから同じような時期だ こっちはスコードリーダーとかSLGやってて、RPGの卓を見ると D&Dやってる人が多くてたまにトラベラーやクトゥルフやってる人がいる感じで 人口は少ないけど熱心にやってる印象だった

    45 22/10/27(木)05:50:53 No.986645245

    アイホートが好きなんだ 原典派から見たら俗っぽいだろうけど…

    46 22/10/27(木)05:51:10 No.986645259

    >D&Dやってる人が多くてたまにトラベラーやクトゥルフやってる人がいる感じで それはさらに10年くらい前では?

    47 22/10/27(木)05:53:31 No.986645351

    >アイホートが好きなんだ >原典派から見たら俗っぽいだろうけど… 大丈夫 原典が何を指すかでまず原典派が争い合うから

    48 22/10/27(木)06:12:22 No.986646074

    個人的に初めて触れたクトゥルフは電撃文庫から出てた「ハスタール」なんだけど あれは電撃からは2001年刊行だったんだけど初版89年って書かれてるところもあるので どこか別レーベルから出たのを電撃で再刊行したやつだったんだろうか

    49 22/10/27(木)06:13:58 No.986646150

    >盛大に気持ち悪いけど文意自体は大体合ってるんだよな… 迷い込む文法はないって部分毎回反証出されまくってツッコまれまくってるじゃん!

    50 22/10/27(木)06:17:47 No.986646320

    デモンベインから入ったけど多少なりともいる気はする

    51 22/10/27(木)06:19:47 No.986646420

    流行り出したというかネタが一般的になったのはデモンベインからだと思う

    52 22/10/27(木)06:19:49 No.986646421

    >>盛大に気持ち悪いけど文意自体は大体合ってるんだよな… >迷い込む文法はないって部分毎回反証出されまくってツッコまれまくってるじゃん! 読み損じてた じゃあ半分くらいは合ってる程度の擁護でひとつ…

    53 22/10/27(木)06:28:16 No.986646858

    >流行り出したというかネタが一般的になったのはデモンベインからだと思う 個人的にもそんなイメージだなぁ デモンベインが2003年に発売されてじわじわクトゥルフネタが浸透し始めた感じ 1989年から止まってたラブクラフト全集が2005年にいきなり最終巻出て完結したのに 影響がなかったとは言えないと思う

    54 22/10/27(木)06:31:36 No.986647057

    >じゃあ半分くらいは合ってる程度の擁護でひとつ… どうかな…全体的に首を傾げるような話だと思うし引用されてる以外にも 表記ゆれの大きいニャル山を何故かなんかのエロゲでしか使われてない表記で呼んでたり 色々と香ばしい感じだった覚えあるし…

    55 22/10/27(木)06:36:17 No.986647354

    ニャルの表記に関しては自分も自信ないとこがある…

    56 22/10/27(木)06:36:20 No.986647358

    >>>創作のネタ元としてネットのずっと前から定番だよ >>栗本薫とか菊地秀行あたりからカジュアル化した気がする >ホラーとSF界隈では割と基本教養扱いだった >んで古くは創土社後に創元社&青心社&国書刊行会の全集とか皆読んでた 大学の教授が若い頃にその辺の古本屋でめちゃくちゃ安いペーパーバックが売られてて英語読める奴はみんな読んでたって言ってたなぁ

    57 22/10/27(木)06:39:12 No.986647515

    基本教養だった はちょっと語弊がある気がするな そこまで「みんな読んでて当たり前」って空気はなかったと思う どちらかといえば「これ読んでたら通ぶれる」という空気感のが強かったように記憶してる まぁだからみんな逆にこぞって読んでた部分はあると思う

    58 22/10/27(木)06:45:38 No.986647866

    ゾンバイオの元ネタで創元の全集を読んだなあ

    59 22/10/27(木)06:47:12 No.986647952

    原典原理主義のつもりはないけど全集の後にダーレスとかも漁ってみたけどいまいちノレなかった記憶 矢野健太郎の方がまだ楽しめてたな…

    60 22/10/27(木)06:48:37 No.986648049

    >原典原理主義のつもりはないけど全集の後にダーレスとかも漁ってみたけどいまいちノレなかった記憶 >矢野健太郎の方がまだ楽しめてたな… 所謂「クトゥルフ神話モノ」と「クトゥルフ的なモノ」が似て非なる現象よね

    61 22/10/27(木)06:49:41 No.986648118

    乱歩が書いた書評を読んで全集を買ったな 当時はデモベ人気を受けて「人気ゲームの元ネタ」みたいな感じで 書店にポップが書いてあったような記憶がある

    62 22/10/27(木)06:51:53 No.986648263

    原典好きなら派生作を追うよりも マッケンやダンセイニとかチェンバースとか 原典の元ネタを読んだ方が楽しめると思う

    63 22/10/27(木)06:51:59 No.986648276

    全集読んだ後にタイタスクロウ読んだら別物過ぎて これはこれで好きだけど意見が分かれるのは分かるかなってなる

    64 22/10/27(木)06:53:02 No.986648342

    (思話レ高…)

    65 22/10/27(木)06:54:36 No.986648450

    細かい知識は個人サイトで身につけたな ブロック崩しやるついでに

    66 22/10/27(木)06:55:26 No.986648499

    ネットでクトゥルフ初めて触れたのはなんかふわもこした奴がいあいあ言ってるAAだったな 2ちゃん用語辞典みたいなサイトかAAイラスト化計画でクトゥルフだって説明があった 多分同じサイトでSAN値も知った

    67 22/10/27(木)06:56:09 No.986648556

    >原典好きなら派生作を追うよりも >マッケンやダンセイニとかチェンバースとか >原典の元ネタを読んだ方が楽しめると思う 元ネタではないけど派生で読むならボルヘスとか

    68 22/10/27(木)06:57:46 No.986648682

    水属性とか派閥設定やりだしたのダーレスで合ってるっけ

    69 22/10/27(木)06:59:22 No.986648802

    デモベってそんなすごかったのか

    70 22/10/27(木)06:59:29 No.986648813

    >全集読んだ後にタイタスクロウ読んだら別物過ぎて >これはこれで好きだけど意見が分かれるのは分かるかなってなる 事件簿まではわかるけど 地を穿つ魔は完全に別ジャンルよね…

    71 22/10/27(木)07:02:44 No.986649051

    一般層まで名前浸透したのはニャル子辺りがきっかけだとは思う あの辺からオタク趣味が一般層まで広まり出したから

    72 22/10/27(木)07:05:24 No.986649213

    パチンコのティガとかパチスロのニャル子はクトゥルフネタ

    73 22/10/27(木)07:07:58 No.986649405

    >このPVみたいに、不思議の国のアリスみたいに迷い込む文法はクトゥルー神話には全く無いよ ティンダロスの猟犬の件は普通に迷い込んでねぇかな 鏡を見続けると迷い込むわけだし

    74 22/10/27(木)07:09:19 No.986649510

    >ティンダロスの猟犬の件は普通に迷い込んでねぇかな もっとメジャーに銀の鍵で良くない?

    75 22/10/27(木)07:10:07 No.986649567

    高校の図書室に置いてあったラヴクラフト全集が最初だったな…… なんであんな糞表紙で読む気になったんだっけ……

    76 22/10/27(木)07:11:35 No.986649681

    >デモベってそんなすごかったのか エロゲブーム華やかな頃のヒット作だからオタクくん達への波及力はすごかった 当時の2chでは関係ないスレにも名前が流れてきたり 半角にもエロシーンのCGが貼られて何これエロい!ってなったり

    77 22/10/27(木)07:13:22 No.986649804

    そういや幻夢郷の映像化目指してたyoutubeチャンネルあったな… 制作中の映像雰囲気出てたのだけど

    78 22/10/27(木)07:13:47 No.986649840

    デモベはクトゥルフ的にもエロゲ的にも歴史語る上では割と大事な作品だよね アニメ化したらきっともっと人気出ただろうに残念だ

    79 22/10/27(木)07:15:45 No.986650014

    1990年頃によくクトゥルフのTRPGやってたなあ そのちょっと前にクトゥルフネタのPCゲーとかあった ごく一部のマニアからオタクの間に広まり始めた頃だと思う

    80 22/10/27(木)07:20:01 No.986650320

    変な事件や怪スポットに首を突っ込む→酷い目に遭うのが大体のパターンな気がする 俺の先祖がゴリラ姦の変態野郎とか聞いてないんですけお!

    81 22/10/27(木)07:52:46 No.986653892

    >元ネタではないけど派生で読むならボルヘスとか ラブクラフトについてはポーの亜流でしょみたいなバッサリ評価で笑った記憶ある ラブクラフトリスペクトな短編書いててるけれども

    82 22/10/27(木)07:53:49 No.986654031

    名前だけならちょくちょく引用されてたけど世界観とか設定まで絡めて流行したのはデモべじゃないかな

    83 22/10/27(木)07:55:19 No.986654225

    オタクならTRPGやるみたいな流れが全く共感できなかった 周りに居なかった…

    84 22/10/27(木)07:57:12 No.986654475

    ポーってデュパンしか読んだことないけどそれ以外だとそんな似てるのか

    85 22/10/27(木)08:01:36 No.986655090

    >栗本薫とか菊地秀行あたりからカジュアル化した気がする >ホラーとSF界隈では割と基本教養扱いだった 80年代の栗本薫や菊地秀行を読むと 「俺がお前たちの知らないクトゥルフ神話ってやつを教えてやるぜ!」てノリじゃなくて すでに「いつものクトゥルフだよみんなしってるね」てノリなんだよな

    86 22/10/27(木)08:03:12 No.986655315

    ネクロスの要塞は最後の方ニャルとかいた気がする

    87 22/10/27(木)08:06:19 No.986655795

    リアルでも昔から使われてたぞじゃなくてさぁ!ネットで流行り出したのはいつくらいかって聞いてんだよ! SF作家のおかげでネットでも流行りましたは通らねえよ!

    88 22/10/27(木)08:06:29 No.986655829

    いやぁ別にデモベの前にも後にもクトゥルフパロ作品はあるから 単に自分が初めて触れたクトゥルフモチーフがデモベだったってだけだと思うぞ

    89 22/10/27(木)08:07:44 No.986656014

    >いやぁ別にデモベの前にも後にもクトゥルフパロ作品はあるから 後は論外じゃない? 前にもっていうなら該当作品教えて欲しいんだけど?

    90 22/10/27(木)08:08:33 No.986656144

    存在がどうかじゃなくて流行り始めたのどこかって話じゃない?

    91 22/10/27(木)08:08:36 No.986656150

    いわゆるラヴクラフト・サークル作家の短編の本邦初訳を探すと 1970年代のわりと前半のSFマガジンやミステリマガジンで初訳ってパターン多い

    92 22/10/27(木)08:09:11 No.986656225

    デモベで触れた人が多いならやっぱりそこから流行ったってことでしょ

    93 22/10/27(木)08:09:52 No.986656329

    デモンベインとニャル子さんはクトゥルフパロという意味で同じって言うとキレるオタは多い

    94 22/10/27(木)08:10:28 No.986656420

    >SF作家のおかげでネットでも流行りましたは通らねえよ! ネットが普及する前からオタクたちにじんわりと流行ってて そのオタクたちがネットでも活動するようになったってことじゃないかな

    95 22/10/27(木)08:10:30 No.986656426

    >いわゆるラヴクラフト・サークル作家の短編の本邦初訳を探すと >1970年代のわりと前半のSFマガジンやミステリマガジンで初訳ってパターン多い 全集の刊行が1974年だしまさにそこからスタートなんだろうね

    96 22/10/27(木)08:10:59 No.986656503

    ネットの流行り発端としてはアトラクナクアじゃない? SF好きとTRPGの一部オタクしか知らなかったネタが一気に他のオタクに知られるようになった

    97 22/10/27(木)08:11:57 No.986656646

    デモンベインは別に独自世界観だからクトゥルフ要素そんなに多く無いだろ それこそ名前だけってレベルだし

    98 22/10/27(木)08:12:41 No.986656756

    >存在がどうかじゃなくて流行り始めたのどこかって話じゃない? 存在は具体的な発表年などを示して証明できるんだけど 流行ってたかどうかは多分に個人の主観だし 「俺のクラスでは流行ってた/流行ってなかった!」て言われたら水掛け論だ

    99 22/10/27(木)08:13:10 No.986656832

    ウルトラマンティガからクトゥルフ知った人1番多いんじゃない?

    100 22/10/27(木)08:15:35 No.986657307

    >デジモンからクトゥルフ知った人1番多いんじゃない?

    101 22/10/27(木)08:16:06 No.986657404

    やっぱり爆発的なのはニャル子さんじゃないの?俺は当時見てなかったけど

    102 22/10/27(木)08:16:57 No.986657561

    デジモンとティガってどっちが先だっけって思って調べたけどほぼ同期なんだ ここら辺で世紀末感と組み合わさってクトゥルフ流行ったって考えると面白いな

    103 22/10/27(木)08:18:03 No.986657745

    >デジモンとティガってどっちが先だっけって思って調べたけどほぼ同期なんだ 脚本一緒だからな

    104 22/10/27(木)08:19:06 No.986657946

    ネットで流行ったのがいつからだと言われたら 確実に90年代後半以降とは断言できるよ それより前にネットいじってるやつ少数派すぎるし

    105 22/10/27(木)08:20:37 No.986658223

    90年代前半でクトゥルフ使ってて人気あった作品あんまりねえしな… なんかしらのOVAとか漫画で題材にしてるのはあるだろけど流行ってたのは観測範囲じゃないな

    106 22/10/27(木)08:21:31 No.986658398

    ネタとしてはニャル子がターニングポイント感はある クラスの隅の友達いない暗いオタクが好きなネタから未だにクトゥルフとか言ってんのか~?って悪態つくネタに変わった

    107 22/10/27(木)08:24:06 No.986658877

    ようぐそうとほうとふ好き

    108 22/10/27(木)08:26:23 No.986659248

    上に貼られたニコニコ大百科を見ると 1997年アトラク=ナクア 2003年デモンベイン・沙耶の唄 このへんは俺の周りでは流行ってたと言えるけど エロゲ買うような奴の周りで流行ってただけとも言える

    109 22/10/27(木)08:27:18 No.986659405

    当時パソコン触ってたオタクなんてみんなエロゲ目的だったろうしそこは

    110 22/10/27(木)08:28:54 No.986659645

    はじめてニャルの存在知ったのはペルソナ2だったな あと荒野と口笛のRPGの這いよる混沌とか

    111 22/10/27(木)08:33:07 No.986660372

    >エロゲ買うような奴の周りで流行ってただけとも言える ただここもそうだけどインターネットのメインストリームがエロゲだった時代もあったからね

    112 22/10/27(木)08:39:59 No.986661512

    懐かしいなあ カードゲームだけどウィクロスもめちゃくちゃクトゥルフだね

    113 22/10/27(木)08:40:27 No.986661576

    し…召喚の蛮名…

    114 22/10/27(木)08:42:17 No.986661925

    エロゲやウルトラマンにネタを盛り込んできた人は その10~20年前にある程度流行ってたから元ネタに触れたんだろうしな

    115 22/10/27(木)08:44:02 No.986662260

    ラヴクラフト作品読んでると思ったより邪神とかが出てこないとか 幻想小説的な趣が強いのとかでなかなかネットのイメージ通りの作品って難しいね

    116 22/10/27(木)08:45:23 No.986662505

    >ラヴクラフト作品読んでると思ったより邪神とかが出てこないとか >幻想小説的な趣が強いのとかでなかなかネットのイメージ通りの作品って難しいね ラブクラフト=クトゥルフ じゃないからね

    117 22/10/27(木)08:45:57 No.986662593

    ネクロスの迷宮とかでも採用されてたりなんかのゲームでちょろっと出てたりな そういうマニアがこそこそ入れてたので薄く下地は出来てたかな

    118 22/10/27(木)08:46:43 No.986662731

    ゲーム雑誌でペルソナ2の裏技で確かいあいあはすたーと入力すると...っていうのが 今振り替えると初めてのクトゥルフだったな

    119 22/10/27(木)08:47:14 No.986662822

    >ラヴクラフト作品読んでると思ったより邪神とかが出てこない TRPGに何十柱もいる邪神の初出を確認するとラブクラフトは大物5柱くらいで だいたいスミスとキャンベルのしわざ

    120 22/10/27(木)08:50:21 No.986663423

    そもそも古めの製作者側マニアがドーンと邪神が出てきてすげぇ!みたいな出し方嫌うというか 自作にちょっぴり邪神の名前出すとか魔導書の設定拝借するとかで出してたの多かったから なんかすごい奴らなんだぜ!って真正面からドーンと出してきたってなると デモベとかニャル子の影響はデカいのはデカくはあるな

    121 22/10/27(木)08:52:45 No.986663885

    >そもそも古めの製作者側マニアがドーンと邪神が出てきてすげぇ!みたいな出し方嫌うというか >自作にちょっぴり邪神の名前出すとか魔導書の設定拝借するとかで出してたの多かったから >なんかすごい奴らなんだぜ!って真正面からドーンと出してきたってなると >デモベとかニャル子の影響はデカいのはデカくはあるな つまりラムレイはデモベとニャル子の影響を受けてる…

    122 22/10/27(木)08:53:04 No.986663942

    思い出せる最初は食前絶後のHPL調食味レポート文かな…

    123 22/10/27(木)08:54:17 No.986664159

    直接クトゥルーじゃないけど最終マップが漁村なブラボ好き

    124 22/10/27(木)08:55:45 No.986664456

    >そもそも古めの製作者側マニアがドーンと邪神が出てきてすげぇ!みたいな出し方嫌うというか 諸星大二郎や高橋葉介や士郎正宗なんかの漫画家はその系統多いな しょっちゅう出すんだけど流行にはつながらんだろうな

    125 22/10/27(木)08:57:13 No.986664732

    こいつ実は○○崇拝者なんですよフフフみなさんわかりますか? みたいなのあとがきか何かで書いててあーやっぱそうなんだってなるような 回りくどい出方だったりね…それはそれで好き

    126 22/10/27(木)08:57:48 No.986664849

    むしろクトゥルーよりもHPL本人をよく見た気もする

    127 22/10/27(木)09:00:55 No.986665377

    >つまりラムレイはデモベとニャル子の影響を受けてる… 意外にこれが正解な気がしてきた ネットよりずっと以前から制作者側はみんな知ってたし 消費者側もネタに気づくくらいには浸透してたけど ラムレイくらい愚直に「「わたしクトゥルフ好き!」 て直球で言わないと流行らないのかもしれん

    128 22/10/27(木)09:03:18 No.986665743

    この怪しい男はもしや…?とか銀の鍵って単語一回だけ出てきた!とか そんな奥ゆかしさではまぁなかなかクトゥルフに辿り着かんわな

    129 22/10/27(木)09:12:19 No.986667211

    最初に何となく読んだ未知なるカダスが初クトゥルフ関係だったかなぁ

    130 22/10/27(木)09:15:22 No.986667696

    要素だけだとネクロノミコンは名前だけならゲームとかに出てたな

    131 22/10/27(木)09:24:23 No.986669249

    ファンタジーごちゃ混ぜとかで元ネタの一つとしてクトゥルフ自体はかなり前からあった気がするけどどこかで爆発的に流行った記憶があるんだよな… SAN値ネタやSAN値直葬があってからニャル子さんみたいな記憶が…