虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 敗訴 ht... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/10/24(月)21:10:11 No.985838383

    敗訴 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221024/amp/k10013868361000.html

    1 22/10/24(月)21:10:57 No.985838722

    はい

    2 22/10/24(月)21:15:25 No.985840673

    音楽教室で生徒の演奏にも金かかったら >改めて多くの方々が音楽に触れられる豊かな社会のために歩みを進めていきたい 無理じゃねえかな…

    3 22/10/24(月)21:16:16 No.985841036

    これ最初から習う側から取ろうとしてないと思う 教える側はキッチリ払えよってことを確定させたかっただけじゃないかな

    4 22/10/24(月)21:16:46 No.985841253

    ジャスラックからしたら音楽教室でやいのやいのしてる裏でBDレコーダーに録画補償金追加されたから今日は宴会だろ

    5 22/10/24(月)21:16:48 No.985841259

    次はTikTokからしぼりとるかー

    6 22/10/24(月)21:17:13 No.985841427

    >教える側はキッチリ払えよってことを確定させたかっただけじゃないかな じゃぁなんでジャスラック側も最高裁に持ち込んだんです?

    7 22/10/24(月)21:17:42 No.985841641

    >これ最初から習う側から取ろうとしてないと思う >教える側はキッチリ払えよってことを確定させたかっただけじゃないかな 教える側が払うのはもちろんだけど習う側の分も払えが肝じゃない? そうすると講師側が負担する金額が増えて結果的に受講するのにかかる金額が増えることになる

    8 22/10/24(月)21:17:46 No.985841665

    講師側から金取れるの確定したから実質ジャスラックの勝利だぞこれ

    9 22/10/24(月)21:19:13 No.985842289

    >講師側から金取れるの確定したから実質ジャスラックの勝利だぞこれ 末尾の専門家の >そのうえで「音楽教室と雇用関係がある教師の演奏については、現在の著作権法では使用料が生じることはやむをえないが、教室が利益をあげていても演奏自体の目的は教育にある。将来的には教育目的の教師の演奏について著作権料の支払いを制限する立法などを検討する必要があると思う」と指摘しています。 が今の法では対応できないから今後に期待って話だよね

    10 22/10/24(月)21:19:29 No.985842413

    カスラックと言われるだけはあるな

    11 22/10/24(月)21:19:29 No.985842415

    書き込みをした人によって削除されました

    12 22/10/24(月)21:20:08 No.985842688

    いやー…うん… カスラックって言われるだけはあるよこれ!

    13 22/10/24(月)21:20:29 No.985842864

    最高裁まで持ち込んだ面の皮の厚さがすごい

    14 22/10/24(月)21:20:37 No.985842918

    >じゃぁなんでジャスラック側も最高裁に持ち込んだんです? 出来れば毟るだけ毟り取りてぇ

    15 22/10/24(月)21:20:57 No.985843069

    >じゃぁなんでジャスラック側も最高裁に持ち込んだんです? それぞれの主張はこんなん 生徒の演奏は自主的なものか教室によって管理されているものか >音楽教室側は「生徒の演奏はみずからの意思による自主的なもので、音楽教室が使用料を払う義務はない」と主張。 >一方、JASRAC側は「生徒は音楽教室が用意するテキストから課題曲を選び、教室の手足ともいえる教師の指導のもと演奏している」と述べ、生徒の演奏を管理し、利益を得ている音楽教室から使用料を徴収できると主張しました。

    16 22/10/24(月)21:21:08 No.985843180

    日本は滅んだ方が良い組織が多過ぎる…

    17 22/10/24(月)21:21:17 No.985843236

    こいつらが存在する事による明確なメリットってあるの?

    18 22/10/24(月)21:21:33 No.985843346

    >日本は滅んだ方が良い組織が多過ぎる… 音楽の権利管理団体を!?

    19 22/10/24(月)21:21:46 No.985843422

    >が今の法では対応できないから今後に期待って話だよね 営利企業なんだしどうしたって免除にはならないと思う

    20 22/10/24(月)21:22:08 No.985843578

    >こいつらが存在する事による明確なメリットってあるの? 権利者はいちいち許可を出すすんげぇ面倒がなくなって楽 使用者は包括契約でまとめて許可貰えて楽

    21 22/10/24(月)21:22:13 No.985843621

    なぜか権利管理団体を蛇蝎の如く嫌う世代がいるらしい

    22 22/10/24(月)21:22:27 No.985843719

    >こいつらが存在する事による明確なメリットってあるの? それぞれのレーベル会社に使用許諾取りに行かないといけないからすごく面倒だよ 例えとしてはアレだけど漫画アプリ何個もあるような感じになるんだよ

    23 22/10/24(月)21:22:30 No.985843736

    まっこと街からボーカルが消え申した

    24 22/10/24(月)21:22:34 No.985843767

    流石に音楽教室は営利やしそらそうやろ

    25 22/10/24(月)21:22:55 No.985843929

    大人なら金を払えて当たり前だろ?を地で行く姿勢には感服致す

    26 22/10/24(月)21:22:57 No.985843946

    >まっこと街からボーカルが消え申した (異世界に住んでるんだな…)

    27 22/10/24(月)21:23:03 No.985844001

    たいぶ前にジャスラック以外の権利団体をつくるとか言ってたのはどうなったのだろう

    28 22/10/24(月)21:23:18 No.985844119

    >なぜか権利管理団体を蛇蝎の如く嫌う世代がいるらしい JASRAC以外の権利管理団体は別に嫌ってないと思われる HDDからも金をとろうとする姿勢は滅んどけとしか

    29 22/10/24(月)21:23:18 No.985844121

    >こいつらが存在する事による明確なメリットってあるの? 自分で管理するって凄く大変だと思うんです

    30 22/10/24(月)21:23:24 No.985844176

    >こいつらが存在する事による明確なメリットってあるの? 権利者は自分で徴収しなくていいし 利用者は個別に権利者の許可取らなくていいから どっちにもメリットあるよ

    31 22/10/24(月)21:23:26 No.985844190

    管理してくれること自体はありがたいんだけど集金と作曲者に対する云々が悪どいと評判になるにはなるだけの理由があるんじゃねえかな!

    32 22/10/24(月)21:23:35 No.985844257

    >たいぶ前にジャスラック以外の権利団体をつくるとか言ってたのはどうなったのだろう 普通にあるよ

    33 22/10/24(月)21:23:37 No.985844281

    実際著作権違反された時とか守ってくれるの?

    34 22/10/24(月)21:23:48 No.985844369

    >たいぶ前にジャスラック以外の権利団体をつくるとか言ってたのはどうなったのだろう 普通にJASRAC以外いっぱいあるよ なんかアンチJASRACのひとの中ではJASRAC以外ないことになったりするけど

    35 22/10/24(月)21:24:19 No.985844580

    最近一時期ほどは叩かれてない気がする NHKほど継続力がない

    36 22/10/24(月)21:24:32 No.985844661

    Nextoneとかもあるのになぜか独占だ!と批判される謎

    37 22/10/24(月)21:24:54 No.985844829

    >たいぶ前にジャスラック以外の権利団体をつくるとか言ってたのはどうなったのだろう あるけどたしか演奏権に関してはJASRAC以外信託できなかった覚えがある 今は解消されてんのかな

    38 22/10/24(月)21:25:02 No.985844890

    他人様の曲を勝手に使う人ほど「あくどい」って言ってるイメージ どっちがあくどいんだよって思うが

    39 22/10/24(月)21:25:18 No.985845008

    >普通にJASRAC以外いっぱいあるよ >なんかアンチJASRACのひとの中ではJASRAC以外ないことになったりするけど 大手だから目に付くってことか 電通みたいなもんだな

    40 22/10/24(月)21:25:24 No.985845046

    音楽教室で音楽を習うことにさらに金かけさせるんだったら文化的にはさらに広まるどこか規模縮小していくんでは

    41 22/10/24(月)21:25:24 No.985845047

    というかJASRACがなくなると個別契約しかなくなるから そっちのほうが街から音楽が消えると思うよ 権利者も面倒な事務作業に追われて作る暇減るし

    42 22/10/24(月)21:25:40 No.985845151

    >HDDからも金をとろうとする姿勢は滅んどけとしか あれも世界的な流れの中でやってるんでJASRACが強欲とかいう単純な話ではないんだ

    43 22/10/24(月)21:26:02 No.985845319

    >音楽教室で音楽を習うことにさらに金かけさせるんだったら文化的にはさらに広まるどこか規模縮小していくんでは だから町から音楽が消えた

    44 22/10/24(月)21:26:03 No.985845329

    >音楽教室で音楽を習うことにさらに金かけさせるんだったら文化的にはさらに広まるどこか規模縮小していくんでは 正直音楽教室に行くのある程度の中流階級以降だから値上がっても変わらんと思う

    45 22/10/24(月)21:26:12 No.985845379

    JASRAC自身もJASRACしか権利団体がないみたいにふるまうのも悪いところがある

    46 22/10/24(月)21:26:13 No.985845391

    >音楽教室で音楽を習うことにさらに金かけさせるんだったら文化的にはさらに広まるどこか規模縮小していくんでは 慈善事業でやろうとしない金の亡者は全員死ぬべきだよなあやっぱ

    47 22/10/24(月)21:26:31 No.985845504

    内心無理筋なのはわかってたのか本気で生徒分の料金までむしり取れると思ってたのかで話が変わってくる

    48 22/10/24(月)21:26:32 No.985845513

    そもそも逆になんでこんなにJASRACが叩かれてるのか分からない 普通に許可の申請とか面倒な所を管理してくれてるんだから良い所じゃないの?

    49 22/10/24(月)21:26:34 No.985845533

    >音楽教室で音楽を習うことにさらに金かけさせるんだったら文化的にはさらに広まるどこか規模縮小していくんでは 権利者に金いかないほうが衰退するよ

    50 22/10/24(月)21:26:43 No.985845594

    音楽教室はなんか知らんけど学校教育みたいな立ち位置にいるつもりなんだろうか

    51 22/10/24(月)21:26:47 No.985845624

    こういうのは電子化するとみんな幸せになったりしない?

    52 22/10/24(月)21:26:51 No.985845658

    >>HDDからも金をとろうとする姿勢は滅んどけとしか >あれも世界的な流れの中でやってるんでJASRACが強欲とかいう単純な話ではないんだ 世界的にHDDから徴収するなんて話は見たことがないが…

    53 22/10/24(月)21:26:59 No.985845718

    >正直音楽教室に行くのある程度の中流階級以降だから値上がっても変わらんと思う まさにその考えがそうなってるじゃん!

    54 22/10/24(月)21:27:09 No.985845798

    実際権利者に金どれぐらい行ってるかわからんから俺はわからん

    55 22/10/24(月)21:27:11 No.985845818

    YouTubeとかも包括契約のおかげで色んな曲のカバーを発表出来る場になってるからな そこで生じたお金が適切に分配されてるかはあれだが

    56 22/10/24(月)21:27:12 No.985845821

    JASRACのような権利管理団体は必要だけどJASRACは要らない

    57 22/10/24(月)21:27:32 No.985845955

    書き込みをした人によって削除されました

    58 22/10/24(月)21:28:12 No.985846283

    >>正直音楽教室に行くのある程度の中流階級以降だから値上がっても変わらんと思う >まさにその考えがそうなってるじゃん! 現状から変わんねぇってレスしてるのになにが「そう」なの?

    59 22/10/24(月)21:28:18 No.985846334

    飯屋のBGMにも金取るとか聞いたけどフリーな場所残さないとフリー曲ばかり使用されてそっちが有名になってばかりになったりしない?

    60 22/10/24(月)21:28:20 No.985846354

    絵とか文章はここまでガッツリ管理してないイメージがあるけどそっちの方もジャスラックみたいな包括で管理する組織あんのかな

    61 22/10/24(月)21:28:48 No.985846547

    >そもそも逆になんでこんなにJASRACが叩かれてるのか分からない >普通に許可の申請とか面倒な所を管理してくれてるんだから良い所じゃないの? 管理というか徴収する方針が暴走してるところがあるので叩かれがち

    62 22/10/24(月)21:28:57 No.985846624

    >飯屋のBGMにも金取るとか聞いたけどフリーな場所残さないとフリー曲ばかり使用されてそっちが有名になってばかりになったりしない? まさかタダでBGMとして使わせろって言ってるの?

    63 22/10/24(月)21:29:41 No.985846974

    銭ゲバみたいな点だけピックアップされて叩き台にされてるのは正直おかしい

    64 22/10/24(月)21:29:54 No.985847077

    >そもそも逆になんでこんなにJASRACが叩かれてるのか分からない >普通に許可の申請とか面倒な所を管理してくれてるんだから良い所じゃないの? 叩いてるのはただで曲使わせろよって奴らが殆どよ

    65 22/10/24(月)21:30:11 No.985847190

    >銭ゲバみたいな点だけピックアップされて叩き台にされてるのは正直おかしい 銭ゲバではないって言わないと永遠におかしいままっすよそれ

    66 22/10/24(月)21:30:18 No.985847247

    >銭ゲバみたいな点だけピックアップされて叩き台にされてるのは正直おかしい 組織の在り様すべてが否定されるべきとは思わんが銭ゲバみたいな店は叩かれてしかるべきだけどな

    67 22/10/24(月)21:30:50 No.985847475

    >銭ゲバみたいな点だけピックアップされて叩き台にされてるのは正直おかしい 銭ゲバみたいじゃねえんだ 銭ゲバなんだよここは

    68 22/10/24(月)21:31:12 No.985847612

    まぁJASRACもいろいろアレではあるんだが 批判派は批判派で >飯屋のBGMにも金取るとか聞いたけどフリーな場所残さないとフリー曲ばかり使用されてそっちが有名になってばかりになったりしない? みたいなタダで音楽使わせろ論者までいてめちゃくちゃ

    69 22/10/24(月)21:31:20 No.985847674

    夕方見て面白かったJASRACの真実貼る https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75

    70 22/10/24(月)21:31:39 No.985847822

    >JASRACのような権利管理団体は必要だけどJASRACは要らない それを決めるのは権利持ってるミュージシャン側だと思う

    71 22/10/24(月)21:31:40 No.985847833

    むかーしからネットでJASRACだけは無条件で叩いていいみたいな風潮あってその名残でやってる人が多いイメージがある

    72 22/10/24(月)21:31:50 No.985847905

    音楽以外の著作権団体に比べるとアマチュアの活動に酷薄なところがあるし

    73 22/10/24(月)21:31:50 No.985847908

    なんで音楽だけこんなブッチギリで情け容赦無い状態なんかなとは思う

    74 22/10/24(月)21:31:58 No.985847986

    >日本は滅んだ方が良い組織が多過ぎる… ふたばが!?

    75 22/10/24(月)21:32:08 No.985848069

    タダで使る人は宣伝してやってるとか平気で言っちゃうよね

    76 22/10/24(月)21:32:30 No.985848207

    >なんで音楽だけこんなブッチギリで情け容赦無い状態なんかなとは思う でも漫画村みたいなのが台頭しなくてよかったじゃん

    77 22/10/24(月)21:32:43 No.985848317

    >飯屋のBGMにも金取るとか聞いたけどフリーな場所残さないとフリー曲ばかり使用されてそっちが有名になってばかりになったりしない? アレだ 飯屋も家電量販店みたいに自社の曲を作ってそれを流せばいい そうすれば客の回転率も上がる

    78 22/10/24(月)21:32:45 No.985848326

    音楽って生活する上で思ってたより必要でもないなって...

    79 22/10/24(月)21:33:08 No.985848509

    >むかーしからネットでJASRACだけは無条件で叩いていいみたいな風潮あってその名残でやってる人が多いイメージがある 昔のおじさんのノリなんだけどこれだけは若い子も乗っかってるのが不思議でならない

    80 22/10/24(月)21:33:13 No.985848539

    >>なんで音楽だけこんなブッチギリで情け容赦無い状態なんかなとは思う >でも漫画村みたいなのが台頭しなくてよかったじゃん youtubeくん?

    81 22/10/24(月)21:33:27 No.985848653

    >飯屋のBGMにも金取るとか聞いたけどフリーな場所残さないとフリー曲ばかり使用されてそっちが有名になってばかりになったりしない? USEN使えよ……

    82 22/10/24(月)21:33:46 No.985848782

    この判決にはすぎやまこういち先生も地獄で喜んでるよ

    83 22/10/24(月)21:33:46 No.985848784

    こんなニュース見たら叩くの当然じゃないかな…

    84 22/10/24(月)21:33:49 No.985848806

    >youtubeくん? YouTubeからはしっかり金取ってるからな

    85 22/10/24(月)21:33:52 No.985848822

    >youtubeくん? JASRACのお陰で動画で音楽使うときに便利でありがたいよね…

    86 22/10/24(月)21:34:08 No.985848942

    >夕方見て面白かったJASRACの真実貼る >https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす!

    87 22/10/24(月)21:34:08 No.985848948

    古い新しいで論じるほどの流動性と新規性のある話題でもねえだろ!?

    88 22/10/24(月)21:34:11 No.985848971

    >なんで音楽だけこんなブッチギリで情け容赦無い状態なんかなとは思う JASRACがなぜできたかっていうとドロドロの利権争いがあったから…

    89 22/10/24(月)21:34:12 No.985848981

    >youtubeくん? JASRACと包括契約してるよそこ

    90 22/10/24(月)21:34:21 No.985849047

    >なんで音楽だけこんなブッチギリで情け容赦無い状態なんかなとは思う デジタルになって劣化無しで好き勝手コピーされまくったのは大きい

    91 22/10/24(月)21:35:04 No.985849362

    >音楽って生活する上で思ってたより必要でもないなって... え…俺は音楽聴きながらだと仕事捗るんだけど…

    92 22/10/24(月)21:35:32 No.985849566

    よくわからんけどスマホとサブスクあるしいいや!ってなった

    93 22/10/24(月)21:35:42 No.985849630

    >youtubeくん? 包括契約のおかげで色んな自作カラオケ音源が公開されてて助かるよね

    94 22/10/24(月)21:35:42 No.985849633

    教室から取るのはほんとにやめろよ 将来音楽やる人間のための費用をカスの食い扶持のためだけに増していいわけ無いだろ

    95 22/10/24(月)21:35:55 No.985849738

    まぁでもJASRACあるのはお金払って使う場合なら割とありがたいものではあるんだよね… お金取らなくてもいいだろってとこから取ろうとするのはちょっとどうなのって感じあるけど

    96 22/10/24(月)21:36:09 No.985849837

    漫画はアプリとか漫画サイト乱立してるのを何とかしろやと思う 会社が違うのはまだ分かるがジャンプラとヤンジャンとかどう考えてもおかしいだろ

    97 22/10/24(月)21:36:11 No.985849849

    >>youtubeくん? >JASRACのお陰で動画で音楽使うときに便利でありがたいよね… youtubemusic営利につかったら流石に怒られるんかな

    98 22/10/24(月)21:36:29 No.985850003

    権利者はみんな音楽教室の演奏でも徴収しろ!って思ってるんだろうか 音楽教室を騙って演奏できちゃうよねって話は音楽教室の制度上の分類の問題であってここの徴収とは分けて考える必要があるんじゃなかろうか

    99 22/10/24(月)21:36:39 No.985850071

    >>夕方見て面白かったJASRACの真実貼る >>https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす! 謝れてえらい!いやでもこのnote参考になるな…

    100 22/10/24(月)21:36:40 No.985850075

    外タレの音源はどんな扱いになってんだろ

    101 22/10/24(月)21:36:52 No.985850162

    仕事で使いたい音楽がここの管轄だと申請楽チンすぎて感動する 個人は普通に断られる事も多い…

    102 22/10/24(月)21:36:58 No.985850204

    AVEXがやってるけどフォーム1ページで利用申請できるし もういらんよねこういう団体

    103 22/10/24(月)21:37:14 No.985850329

    テレビがあるから徴収と似た雰囲気を感じる

    104 22/10/24(月)21:37:28 No.985850446

    >仕事で使いたい音楽がここの管轄だと申請楽チンすぎて感動する >個人は普通に断られる事も多い… この辺は本当JASRACがあるおかげなんだよね…

    105 22/10/24(月)21:37:57 No.985850647

    >youtubemusic営利につかったら流石に怒られるんかな サブスクは個人の使用に限るって規約に書いてあるから営利で使ったらアウトよ 年6000円払えば許してもらえる

    106 22/10/24(月)21:38:09 No.985850721

    >教室から取るのはほんとにやめろよ >将来音楽やる人間のための費用をカスの食い扶持のためだけに増していいわけ無いだろ 将来音楽やるなら今まで音楽やってきた奴らの権利守れよ

    107 22/10/24(月)21:38:13 No.985850751

    雅楽奏者に権利の電話した話でこいつら日本人じゃないなって…

    108 22/10/24(月)21:38:57 No.985851068

    >テレビがあるから徴収と似た雰囲気を感じる こっちは使わなきゃ取られんぞ

    109 22/10/24(月)21:39:14 No.985851188

    >雅楽奏者に権利の電話した話でこいつら日本人じゃないなって… その雅楽奏者は現代雅楽とかもあるから問い合わせに憤ってるわけではないって言ってなかった?

    110 22/10/24(月)21:39:24 No.985851260

    歴史が古いってだけで間違いなく腐ってる部分もあるだろうから組織改革はするべきだとは思う 少なくとも叩けばホコリは出ると思う

    111 22/10/24(月)21:39:37 No.985851361

    雅楽の件もnoteに書いてあったよ

    112 22/10/24(月)21:40:00 No.985851509

    >>雅楽奏者に権利の電話した話でこいつら日本人じゃないなって… >その雅楽奏者は現代雅楽とかもあるから問い合わせに憤ってるわけではないって言ってなかった? というか上のnoteリンクに書かれてるな…

    113 22/10/24(月)21:40:01 No.985851517

    >音楽って生活する上で思ってたより必要でもないなって... 世代間で共通の話題が一つでも減るのはつらいよ…

    114 22/10/24(月)21:40:13 No.985851592

    >雅楽奏者に権利の電話した話でこいつら日本人じゃないなって… >https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす!

    115 22/10/24(月)21:40:35 No.985851725

    >雅楽奏者に権利の電話した話でこいつら日本人じゃないなって… マジかよ! どこの国の人か知らんがこんな便利なシステム作ってくれて感謝しないとな…

    116 22/10/24(月)21:40:55 No.985851872

    もしかして自作自演?

    117 22/10/24(月)21:40:57 No.985851890

    JASRACが銭ゲバ利権屋であることと著作物を無断利用しちゃいかんことは切り離した方がいいとは思う ちゃんとアーティストに還元してくだち

    118 22/10/24(月)21:41:09 No.985851973

    完全に不要ではないけど 改革か入れ替わり必要なところたくさんあるだけだよね

    119 22/10/24(月)21:41:43 No.985852236

    そのnoteがデマだったりしない?

    120 22/10/24(月)21:41:51 No.985852303

    おぜぜの動きを知りたいけど年次毎に収支公開してたりしないかしら

    121 22/10/24(月)21:41:58 No.985852358

    >https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 スパイの経緯ってそういうことだったんだ…

    122 22/10/24(月)21:42:12 No.985852495

    でも自分の曲を使っただけのファンキー末吉さんが訴えられたしなぁ

    123 22/10/24(月)21:42:25 No.985852598

    >そのnoteがデマだったりしない? ソース示しつつ書いてるから疑問があるなら反論すればいいだけよ

    124 22/10/24(月)21:42:33 No.985852649

    >ちゃんとアーティストに還元してくだち 還元するためには徴収もしないと

    125 22/10/24(月)21:42:54 No.985852804

    収支の透明性上げたら誰も叩けなくなりそう

    126 22/10/24(月)21:43:00 No.985852847

    >おぜぜの動きを知りたいけど年次毎に収支公開してたりしないかしら ググったら即出てきたぞ

    127 22/10/24(月)21:43:06 No.985852892

    あんまり関係ない話題だけど 前に政府が権利者不明の作品活用ができるようにしよう !ってやったときも「金取んのかよクソッタレ!」みたいなこと言うやついたし JASRACが関してなければタダで使えるみたいなこと言うやつもいたしで この国の権利意識はめちゃくちゃ

    128 22/10/24(月)21:43:09 No.985852913

    その辺のライブでカバー曲やる時っていちいち申請してんのかな

    129 22/10/24(月)21:43:13 No.985852957

    つべ包括契約してるのにcontentsidみたいなの運用してるんだ ややこしいんだな

    130 22/10/24(月)21:43:18 No.985852997

    >収支の透明性上げたら誰も叩けなくなりそう それが普通なのでは?

    131 22/10/24(月)21:43:34 No.985853129

    フェアユースを明文化してくれ

    132 22/10/24(月)21:44:07 No.985853375

    徴収する規模を増やすために人手を増やして結局権利元には還元されてなさそう

    133 22/10/24(月)21:44:13 No.985853429

    >フェアユースを明文化してくれ 明文化以前にそんな制度暗黙としてすら日本はないです

    134 22/10/24(月)21:44:13 No.985853432

    >おぜぜの動きを知りたいけど年次毎に収支公開してたりしないかしら https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/ 公式HPに思い切り載ってるよ!

    135 22/10/24(月)21:44:24 No.985853529

    徴収額がおもったよりしょぼかった

    136 22/10/24(月)21:45:12 ID:5XWRXZ8g 5XWRXZ8g No.985853903

    例えば絵でジャスラックみたいな著作権管理団体があったらAIで無断学習されて絵師が泣くことも無かったんですよ!

    137 22/10/24(月)21:45:23 No.985853975

    雅楽の人が請求された件はどうだったんだろう

    138 22/10/24(月)21:45:46 No.985854152

    >例えば絵でジャスラックみたいな著作権管理団体があったらAIで無断学習されて絵師が泣くことも無かったんですよ! むしろ学習された方の絵師に請求来そう

    139 22/10/24(月)21:46:05 No.985854268

    還元されてないだろって批判見るけど流石に無理線な批判だとか思わないんかなって https://twitter.com/hashtag/%E5%8D%B0%E7%A8%8E%E5%88%86%E9%85%8D%E6%97%A5?f=live

    140 22/10/24(月)21:46:34 No.985854516

    >雅楽の人が請求された件はどうだったんだろう >>https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす!

    141 22/10/24(月)21:46:38 No.985854550

    >収支の透明性上げたら誰も叩けなくなりそう いややってくれよそれ 叩けなくしろよ!

    142 22/10/24(月)21:46:38 No.985854555

    JASRACが必要な団体ってのは勿論分かってるけど活動が本来の目的からあまりにも逸脱しすぎてるから釘刺されたようなもんなんじゃないの

    143 22/10/24(月)21:46:54 No.985854666

    ちゃんとアーティストにお金いってるのか一般人にわからなすぎて やべーやつ感が凄いけど実際どうなんだろう

    144 22/10/24(月)21:47:00 No.985854708

    音楽みたいに絵も他人の版権で金を取ったら徴収される世の中にしよう

    145 22/10/24(月)21:47:10 No.985854786

    >ちゃんとアーティストにお金いってるのか一般人にわからなすぎて >やべーやつ感が凄いけど実際どうなんだろう >https://twitter.com/hashtag/%E5%8D%B0%E7%A8%8E%E5%88%86%E9%85%8D%E6%97%A5?f=live

    146 22/10/24(月)21:47:59 No.985855167

    年次報告書ぶちあげてんだからまずそれ見てから言えば

    147 22/10/24(月)21:48:08 No.985855213

    >ちゃんとアーティストにお金いってるのか一般人にわからなすぎて アーティストの給料明細見せろって言ってるようなもんじゃないかそれ

    148 22/10/24(月)21:48:20 No.985855334

    ラーメン屋でラジオを流す つべやサブスク系を流す 個人的に買ってきたレコードやCDを流す つべの無断転載ライブ映像を流す ちゃんと契約した有線を流す 直接JASRACに金払ってないとしてどれがセーフなの?

    149 22/10/24(月)21:48:35 No.985855453

    権利守るのは大事だけどわざわざ音楽教室名指しして取る必要あったの?

    150 22/10/24(月)21:48:35 No.985855457

    >なんで音楽だけこんなブッチギリで情け容赦無い状態なんかなとは思う 目につきやすくて知られてるだけだと思うよ 例えば映画だってバラエティ番組に俳優が出たときに場面写真とか使ったら部分使用料きっちり取ってるよ

    151 22/10/24(月)21:48:37 No.985855479

    そもそも金言ってなかったら別のとこに流れるだろとか思わないのかね

    152 22/10/24(月)21:49:08 No.985855710

    >アーティストの給料明細見せろって言ってるようなもんじゃないかそれ 支払額にここから何円がアーティストに、何円がJASRACに行きますって明細つければいいよ

    153 22/10/24(月)21:49:14 No.985855760

    https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/index.html

    154 22/10/24(月)21:49:21 No.985855809

    >>アーティストの給料明細見せろって言ってるようなもんじゃないかそれ >支払額にここから何円がアーティストに、何円がJASRACに行きますって明細つければいいよ >>アーティストの給料明細見せろって言ってるようなもんじゃないかそれ

    155 22/10/24(月)21:50:00 No.985856082

    雅楽の件は上のnoteには書いてないけどjasracも謝罪して和解してるのよね

    156 22/10/24(月)21:50:00 ID:5XWRXZ8g 5XWRXZ8g No.985856086

    >>例えば絵でジャスラックみたいな著作権管理団体があったらAIで無断学習されて絵師が泣くことも無かったんですよ! >むしろ学習された方の絵師に請求来そう 音楽は著作権管理しっかりしてるからAIで音楽作るのは遅れてたりする

    157 22/10/24(月)21:50:03 No.985856113

    まぁ音楽教室の曲は権利が切れたクラシックが多いだろうし…

    158 22/10/24(月)21:50:07 No.985856142

    よくわかってないんだけどラジオを床屋とかでかけてたらそこで流れた音楽にも何かしら金銭関係発生してるのかな この場合ラジオ曲が払ってそうな気がするけど

    159 22/10/24(月)21:50:40 No.985856396

    >直接JASRACに金払ってないとしてどれがセーフなの? これとこれ >ラーメン屋でラジオを流す >ちゃんと契約した有線を流す

    160 22/10/24(月)21:50:44 No.985856427

    >この場合ラジオ曲が払ってそうな気がするけど これだ

    161 22/10/24(月)21:51:02 No.985856557

    権利を一元管理して利用しやすくするのは正しい でもみかじめ料を取るヤクザがのさばるのはだめ

    162 22/10/24(月)21:51:06 No.985856582

    >>アーティストの給料明細見せろって言ってるようなもんじゃないかそれ >支払額にここから何円がアーティストに、何円がJASRACに行きますって明細つければいいよ https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/ 散々貼られてんだから見ろや!

    163 22/10/24(月)21:51:17 No.985856676

    >権利者はみんな音楽教室の演奏でも徴収しろ!って思ってるんだろうか >音楽教室を騙って演奏できちゃうよねって話は音楽教室の制度上の分類の問題であってここの徴収とは分けて考える必要があるんじゃなかろうか 作曲者自身が集まって作ってる団体は音楽教室に関しては払えよって声明だしてた みんなって話だとそりゃ違う意見の人もいはするんじゃない

    164 22/10/24(月)21:51:23 No.985856721

    >権利を一元管理して利用しやすくするのは正しい >でもみかじめ料を取るヤクザがのさばるのはだめ 使用量払いたくないマン来たな…

    165 22/10/24(月)21:51:37 No.985856808

    お店でradikoのタイムフリーを流すのはセーフなんだろうか

    166 22/10/24(月)21:51:38 No.985856810

    店舗とかで流れてるBGMは大抵はUSENみたいな会社と契約してて USEN側が権利料払ってるからOKなんだよね

    167 22/10/24(月)21:51:39 No.985856822

    >よくわからんけどスマホとサブスクあるしいいや!ってなった 「」… サブスクはJASRACを初めとする権利団体が局の権利ひとまとめにしてくれてるからアーティストの楽曲がドサッと配信されるんだぞ

    168 22/10/24(月)21:52:13 No.985857099

    >散々貼られてんだから見ろや! JASRACの収支なんかどうでもいいんだよ

    169 22/10/24(月)21:52:37 No.985857273

    洋楽もここが管理してるの?

    170 22/10/24(月)21:52:43 No.985857328

    >「」… >サブスクはJASRACを初めとする権利団体が局の権利ひとまとめにしてくれてるからアーティストの楽曲がドサッと配信されるんだぞ ありがとうカスラックさん…

    171 22/10/24(月)21:52:50 No.985857378

    横暴とか暴走してるとだけ言うけど具体的な話になるとデマだったりそりゃ当たり前だろって話だったりする

    172 22/10/24(月)21:52:58 No.985857429

    >これとこれ ありがたい

    173 22/10/24(月)21:53:03 No.985857476

    歌を作った人でも歌った人でもないなんかよく分からん団体が金取ってるのが怪しげで許せんって オタクのクリエイター崇拝管理職軽視の延長でしょ

    174 22/10/24(月)21:53:47 No.985857776

    >お店でradikoのタイムフリーを流すのはセーフなんだろうか radikoの利用規約にでも載ってるんじゃない? おおよそ商用利用は禁止されてると思うけど

    175 22/10/24(月)21:53:58 No.985857831

    クリエイターが権利行使してもらう先として選択肢ある内から選んだからジャスラックが仕事してるのに…

    176 22/10/24(月)21:54:02 No.985857859

    中抜き団体がいなけりゃ直接価格に返ってくるからな 無駄金は払いたくないに決まってる

    177 22/10/24(月)21:54:12 No.985857928

    面倒くさいのでジャスラック以外の曲使うのやめます! fu1576656.jpg

    178 22/10/24(月)21:54:27 No.985858030

    店とかはUSEN契約したらオッケーだよ

    179 22/10/24(月)21:54:38 No.985858087

    生徒から毟れないの残念ですってJASRACが会見で言ってて全然隠さねえな…ってなった

    180 22/10/24(月)21:55:02 No.985858247

    どれくらい袖の下渡したんだろうね

    181 22/10/24(月)21:55:16 No.985858339

    >どれくらい袖の下渡したんだろうね 来たか 陰謀論ァー

    182 22/10/24(月)21:55:42 No.985858529

    一時期アーティストもJASRACへの文句を言ってたような気がするけどあれは全部嘘だったってことなのか

    183 22/10/24(月)21:55:45 No.985858544

    >生徒から毟れないの残念ですってJASRACが会見で言ってて全然隠さねえな…ってなった 文化振興とかどうでもよくて金稼ぎてえだけじゃねえのって思う

    184 22/10/24(月)21:56:10 No.985858717

    nhkのニュースなのが皮肉効いてるね

    185 22/10/24(月)21:56:35 No.985858884

    >面倒くさいのでジャスラック以外の曲使うのやめます! >fu1576656.jpg 版権フリーの音源自体はあるけど それに対しても誤解を生みそうな漫画だな…世の中JASRACが全てでもなかろうに

    186 22/10/24(月)21:56:42 No.985858938

    JASRAC曲なんかどうでもいいから教員免許取れるようにしてくれ勢がいるから教室に一律課金はおかしいなんてのもあったはず

    187 22/10/24(月)21:56:43 No.985858941

    JASRACに限らず管理団体介さなかったら無断使用とかモロパクリとかへの対応アーティストが自分でしなきゃいかんからな

    188 22/10/24(月)21:57:04 No.985859097

    >>生徒から毟れないの残念ですってJASRACが会見で言ってて全然隠さねえな…ってなった >文化振興とかどうでもよくて金稼ぎてえだけじゃねえのって思う それでアーティストへの還元増えるならいいんじゃね

    189 22/10/24(月)21:57:11 No.985859145

    街から音楽が消えたって言うけどバニラの求人とかは恥かしげもなく流しまくってるよね もしかして騒音みたいに音楽を流すことは良くないと皆の意識が変わったのでは

    190 22/10/24(月)21:57:33 No.985859302

    これ既に音楽教室から生徒分も含めて徴収してるんだけど返すのかな

    191 22/10/24(月)21:57:34 No.985859308

    もしかしてJASRACは何も悪くないのでは

    192 22/10/24(月)21:57:45 No.985859387

    >一時期アーティストもJASRACへの文句を言ってたような気がするけどあれは全部嘘だったってことなのか 別に強制とかじゃねぇんだから気に入らないならジャスラックに頼まなきゃいいだけだし 自分の曲を演奏する自由も無くなった! とか訴え起こしたやつは単に利用してる仲のいいライブハウスが料金滞納中だからそこでは許可おりてないってだけだったので当然負けた

    193 22/10/24(月)21:57:52 No.985859432

    生徒からも徴収しようと思って上告したけど却下されたのはまあ妥当

    194 22/10/24(月)21:58:08 No.985859552

    そもそも何人生徒がいてどんな曲を何回弾いたのかとか完全に関係なくて年間の売上から2.5%払えだもん これで文句言わない奴いたらどうかしてるわ

    195 22/10/24(月)21:58:30 No.985859717

    >一時期アーティストもJASRACへの文句を言ってたような気がするけどあれは全部嘘だったってことなのか サラリーマンがはいうちの会社クソーって言うようなもんかもしれない そうじゃないかもしれない

    196 22/10/24(月)21:58:34 No.985859753

    …そんな一人しか使ってないの見せられて無理筋言われても…

    197 22/10/24(月)21:58:58 No.985859954

    >もしかしてJASRACは何も悪くないのでは JASRACにしてもヤマハにしても自分たちの利益のためには動いてるわけだからな 善とか悪で語るもんでもないわな

    198 22/10/24(月)21:59:06 No.985860014

    >もしかしてJASRACは何も悪くないのでは どんな組織も悪いというか問題のある側面もあるんだよ 絶対悪では無いがだからと言って絶対的に正しい訳でも無い

    199 22/10/24(月)21:59:06 No.985860016

    作曲家の権利をどこまで守るかってのは割と正解がない問題だから…

    200 22/10/24(月)21:59:17 No.985860099

    そういえば流行りの曲じゃなくてスーパーのテーマ曲ばっか覚えてるわ

    201 22/10/24(月)21:59:59 No.985860393

    >街から音楽が消えたって言うけどバニラの求人とかは恥かしげもなく流しまくってるよね >もしかして騒音みたいに音楽を流すことは良くないと皆の意識が変わったのでは 街から楽曲消えた最大の要因は近隣からの苦情だ

    202 22/10/24(月)22:00:03 No.985860419

    オーケンが自分の曲の歌詞を小説に書いたらJASRACから使用料請求されたってのは冗談だったかマジだったか

    203 22/10/24(月)22:00:09 No.985860475

    何も悪くないかっていうとそれは違う

    204 22/10/24(月)22:00:22 No.985860576

    権利守れスクリプトみたいな団体だから正義も悪もない

    205 22/10/24(月)22:00:35 No.985860660

    >還元されてないだろって批判見るけど流石に無理線な批判だとか思わないんかなって >https://twitter.com/hashtag/%E5%8D%B0%E7%A8%8E%E5%88%86%E9%85%8D%E6%97%A5?f=live 内容が音楽家じゃなくて活動家みたいな内容だらけで笑っちゃったんだけど

    206 22/10/24(月)22:00:37 No.985860683

    >>一時期アーティストもJASRACへの文句を言ってたような気がするけどあれは全部嘘だったってことなのか >サラリーマンがはいうちの会社クソーって言うようなもんかもしれない >そうじゃないかもしれない 徴収された額より受け取る額が遥かに少なくて不満持ってるだけだよ 明細が不透明なの許せないという意見なら今もあるし燻り続けてるよ

    207 22/10/24(月)22:00:38 No.985860693

    >オーケンが自分の曲の歌詞を小説に書いたらJASRACから使用料請求されたってのは冗談だったかマジだったか 有名な都市伝説 本人は否定してる

    208 22/10/24(月)22:00:43 No.985860735

    >オーケンが自分の曲の歌詞を小説に書いたらJASRACから使用料請求されたってのは冗談だったかマジだったか オーケン自身が否定してるデマ

    209 22/10/24(月)22:00:53 No.985860801

    演奏がド下手糞でも徴収されるの?

    210 22/10/24(月)22:01:43 No.985861193

    そもそも街中のBGMは有線放送が殆どだから所謂「街の音楽」は有線放送からJASRACとかに使用料払われてる

    211 22/10/24(月)22:01:55 No.985861273

    >それでアーティストへの還元増えるならいいんじゃね 著作権って文化振興のためのものなんですよ これから生まれてくるであろうアーティストが教室代高くて通えないって演奏者の人口減ったら元もこうもないじゃん 学校で習えばいいっていうかもしれないけど音楽学校に行くやつで音楽教室通ってないやつなんてほぼいないし

    212 22/10/24(月)22:02:00 No.985861304

    現行法だと講師というか教室運営側が営利目的である以上は使用料支払う判断出るのはおかしくないよ だから今後この法改正も含めてどうあるべきか考えようねって意見があるのよ

    213 22/10/24(月)22:02:06 No.985861340

    >何も悪くないかっていうとそれは違う 極端から極端に振れるの同類なんだろうなという感じはある

    214 22/10/24(月)22:02:24 No.985861478

    >>オーケンが自分の曲の歌詞を小説に書いたらJASRACから使用料請求されたってのは冗談だったかマジだったか >オーケン自身が否定してるデマ 出所が謎すぎる…

    215 22/10/24(月)22:02:26 No.985861490

    >もしかしてJASRACは何も悪くないのでは 悪いから裁判で負けてるんですけお…

    216 22/10/24(月)22:02:38 No.985861593

    路上ミュージシャンもあれちゃんと金払ってるの?

    217 22/10/24(月)22:03:18 No.985861918

    >路上ミュージシャンもあれちゃんと金払ってるの? アレは非営利なのでそもそも対象外

    218 22/10/24(月)22:03:30 No.985862011

    多分今はアーケードとか商店街で有線流すと流入客数とかから想定される金額請求されるんじゃないかな

    219 22/10/24(月)22:03:32 No.985862031

    >明細が不透明なの許せないという意見なら今もあるし燻り続けてるよ >https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/

    220 22/10/24(月)22:03:52 No.985862199

    >著作権って文化振興のためのものなんですよ >これから生まれてくるであろうアーティストが教室代高くて通えないって演奏者の人口減ったら元もこうもないじゃん >学校で習えばいいっていうかもしれないけど音楽学校に行くやつで音楽教室通ってないやつなんてほぼいないし そもそも音楽学校に行くやつなんて金持ちだから問題ない

    221 22/10/24(月)22:04:10 No.985862312

    >>もしかしてJASRACは何も悪くないのでは >悪いから裁判で負けてるんですけお… いや勝ってもいるけど… 基本的に完全な勝ち負け決めるものじゃなくて妥協線決めるものだよ裁判は

    222 22/10/24(月)22:04:26 No.985862436

    >多分今はアーケードとか商店街で有線流すと流入客数とかから想定される金額請求されるんじゃないかな 有線が予め使用料払ってんだよ!

    223 22/10/24(月)22:04:31 No.985862464

    雅楽の奏者に払えって言った話は好き 雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて

    224 22/10/24(月)22:04:57 No.985862652

    >これから生まれてくるであろうアーティストが教室代高くて通えないって演奏者の人口減ったら元もこうもないじゃん >学校で習えばいいっていうかもしれないけど音楽学校に行くやつで音楽教室通ってないやつなんてほぼいないし といっても現状アーティストなんて人種は実家が太いやつが9割じゃないのか

    225 22/10/24(月)22:05:14 No.985862804

    >そもそも音楽学校に行くやつなんて金持ちだから問題ない あぁつまり音楽は金持ちだけのものってことね 文化が寂れていくな

    226 22/10/24(月)22:05:43 No.985863029

    >>そもそも音楽学校に行くやつなんて金持ちだから問題ない >あぁつまり音楽は金持ちだけのものってことね >文化が寂れていくな 昔っから音楽の作り手は大概金持ちだろ

    227 22/10/24(月)22:05:45 No.985863039

    >といっても現状アーティストなんて人種は実家が太いやつが9割じゃないのか そんなことはない 俺もお前も今からアーティストになれる

    228 22/10/24(月)22:05:54 No.985863098

    生徒はともかく教える側はちゃんと楽譜買って権利料納めるのが当然だと思うしな

    229 22/10/24(月)22:05:57 No.985863132

    >雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて 権利が死んでないのもあるんだよな…

    230 22/10/24(月)22:06:00 No.985863151

    プロの音楽教師はともかく未成年から徴収は無慈悲すぎるからな…

    231 22/10/24(月)22:06:14 No.985863238

    今回の裁判はどちらの主張も一部認められた判決だからね 使用料払えってのも教える側のは認められたし 払わんってのも生徒の分は認められたし

    232 22/10/24(月)22:06:16 No.985863251

    >雅楽の奏者に払えって言った話は好き >雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて ほんとそのデマ好きだね

    233 22/10/24(月)22:06:16 No.985863254

    音楽アーティストになるなら何をするにしろ作詞作曲から始めなければいけない時代が来るわけか

    234 22/10/24(月)22:06:40 No.985863423

    >昔っから音楽の作り手は大概金持ちだろ 古くから音楽は基本金持ちの趣味だよね… 大衆音楽もあるにはあるが

    235 22/10/24(月)22:06:42 No.985863439

    >雅楽の奏者に払えって言った話は好き >雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて >>https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす!

    236 22/10/24(月)22:06:44 No.985863450

    >>雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて >権利が死んでないのもあるんだよな… 無いが

    237 22/10/24(月)22:07:01 No.985863579

    >>>雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて >>権利が死んでないのもあるんだよな… >無いが >>https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす!

    238 22/10/24(月)22:07:05 No.985863602

    自分で権利管理しようとしたら申請書類を都内にある事務所で買わなきゃできないとかいう話聞いたし 業界が昭和で止まっているみたいなことはあるんだろうと思う

    239 22/10/24(月)22:07:06 No.985863619

    次はAIが作曲した曲を狙ってきそうだな

    240 22/10/24(月)22:07:08 No.985863633

    >昔っから音楽の作り手は大概金持ちだろ 90年代で一時期売れたのに地元に帰ってペンキ屋やってたやつの悪口か?

    241 22/10/24(月)22:07:16 No.985863680

    >>雅楽の奏者に払えって言った話は好き >>雅楽をがらくって間違えて読むしどの曲も権利者死んでる古典音楽なの知らなかった点も含めて >>>https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >>確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす! この流れもうこのスレだけで四回くらい繰り返してない??

    242 22/10/24(月)22:07:17 No.985863686

    >>そもそも音楽学校に行くやつなんて金持ちだから問題ない >あぁつまり音楽は金持ちだけのものってことね >文化が寂れていくな 音楽学校行かなくても音楽できるから関係ないな

    243 22/10/24(月)22:07:18 No.985863690

    https://www.jasrac.or.jp/bunpai/rule4.html 音楽出版社激強だな

    244 22/10/24(月)22:07:28 No.985863782

    >有線が予め使用料払ってんだよ! 施設規模でJASRACの請求額変わるから 店舗で契約したからって外で流したらだめだよ

    245 22/10/24(月)22:07:47 No.985863913

    >音楽アーティストになるなら何をするにしろ作詞作曲から始めなければいけない時代が来るわけか 歌ってみたとかあるじゃない

    246 22/10/24(月)22:07:53 No.985863943

    >あぁつまり音楽は金持ちだけのものってことね >文化が寂れていくな 極論過ぎるぞハゲ

    247 22/10/24(月)22:08:27 No.985864205

    雅楽のはデマでは無いよ 問い合わせはある死ね

    248 22/10/24(月)22:08:37 No.985864268

    >古くから音楽は基本金持ちの趣味だよね… >大衆音楽もあるにはあるが 労働歌を知らんのかね君は それに民謡だってあるし吟遊詩人に旅芸者に琵琶法師だっておるわい ビートがハートにある限り人間の心は音楽じゃい

    249 22/10/24(月)22:08:37 No.985864270

    >>有線が予め使用料払ってんだよ! >施設規模でJASRACの請求額変わるから >店舗で契約したからって外で流したらだめだよ いやそれは守れよ!? 有線も契約外の使用されたら困るだろ

    250 22/10/24(月)22:08:40 No.985864287

    雅楽 https://togetter.com/li/422690

    251 22/10/24(月)22:09:02 No.985864442

    >いやそれは守れよ!? >有線も契約外の使用されたら困るだろ 話の流れちゃんと見てる?

    252 22/10/24(月)22:09:33 No.985864646

    >雅楽のはデマでは無いよ >問い合わせはある死ね >>https://note.com/ocarinaut/n/n285b6c391b75 >後日雅楽奏者本人が「請求されたわけではない」と訂正しています。 >確認したところデマでした!反省してまぁす!これから気をつけまぁす!

    253 22/10/24(月)22:09:34 No.985864658

    良くも悪くも著作権法でマニュアル通りに動くマシーンみたいな組織だから

    254 22/10/24(月)22:09:37 No.985864682

    >雅楽のはデマでは無いよ >問い合わせはある死ね 問い合わせ≠請求

    255 22/10/24(月)22:10:02 No.985864852

    利用するやつがちゃんと払ってくれたほうが音楽やる人は助かるわけなんだが だから作曲者が自分達で権利守るために作ってる団体も音楽教室に対して作曲者の権利認めて払ってくれって意見表明してるし

    256 22/10/24(月)22:10:12 No.985864911

    雅楽なら問い合わせすらするなって凄い主張だな やりたいほうだいできんじゃん

    257 22/10/24(月)22:10:17 No.985864955

    JASRACで働きたいんだけどコネ入社なのかな

    258 22/10/24(月)22:10:26 No.985865000

    雅楽をがらくはデマじゃないよ https://www.rbbtoday.com/article/2012/12/14/99544.html 請求云々はデマ

    259 22/10/24(月)22:10:36 No.985865078

    雅楽も他の古典音楽も確認の連絡は来るし こっちからも連絡するしで どう受け取るかであってデマと言うのも言い方おかしいやつだし混乱の元だからやめろ

    260 22/10/24(月)22:10:47 No.985865151

    >良くも悪くも著作権法でマニュアル通りに動くマシーンみたいな組織だから マニュアルに無い範囲のロビーイングも元気にやってるようだが…

    261 22/10/24(月)22:11:10 No.985865300

    もうそのnote引用する奴delな

    262 22/10/24(月)22:11:16 No.985865334

    >問い合わせはある死ね なんでそんなこと言うの…

    263 22/10/24(月)22:11:21 No.985865364

    >労働歌を知らんのかね君は >それに民謡だってあるし吟遊詩人に旅芸者に琵琶法師だっておるわい >ビートがハートにある限り人間の心は音楽じゃい それらは作曲家がフォーカスされて作者が潤うようなもんじゃないが… 別にそういうの無くていいならまあ自由でいいと思うよ俺も

    264 22/10/24(月)22:11:25 No.985865394

    JASRAC管理曲使ってない?って問合せ受けて「千年前の曲しかやってないから著作権も残ってない」と答えた これが何故かお金を請求された話になってる…てコト!?

    265 22/10/24(月)22:11:33 No.985865449

    >JASRACで働きたいんだけどコネ入社なのかな 作詞作曲家・音楽事業者・法律関係者になれば働けるらしい

    266 22/10/24(月)22:11:38 No.985865483

    雅楽の件は発端の人も結局何が言いたかったのかよくわからない

    267 22/10/24(月)22:11:48 No.985865552

    >音楽学校行かなくても音楽できるから関係ないな 教育という観点ではどうでもいいってことね ジャスラック大好きだとこうなっちゃうのかな

    268 22/10/24(月)22:11:57 No.985865610

    >もうそのnote引用する奴delな 完璧な敗北宣言じゃん

    269 22/10/24(月)22:12:07 No.985865683

    叩けりゃ嘘でもいいから言い続けるってのがなんかもう昔のノリのまま後に引けなくなった感じで…

    270 22/10/24(月)22:12:12 No.985865721

    >もうそのnote引用する奴delな 訂正したらdelという凄い主張来たか

    271 22/10/24(月)22:12:32 No.985865872

    >もうそのnote引用する奴delな 情けなすぎる

    272 22/10/24(月)22:12:53 No.985866042

    10年前くらいに壺のまとめサイトとかの影響でスレ画嫌ってる人多そう

    273 22/10/24(月)22:12:54 No.985866053

    >  日本の伝統音楽・雅楽の演奏家に対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を申告するよう求めたとして話題になっていた件で、同協会は14日、公式サイト上で事情を説明。また、雅楽演奏家に対し不快な思いをさせたとして謝罪したことも明かした。 請求はしてない 使用料を申告するよう求めて謝罪はした

    274 22/10/24(月)22:13:02 No.985866105

    なんで >確認したところデマでした、反省してまぁす。これから気をつけまぁす が出来ないのか

    275 22/10/24(月)22:13:12 No.985866189

    というかこのスレに少しでも楽器できる奴いんのかよ

    276 22/10/24(月)22:13:16 No.985866207

    教育の観点だけでいうなら無理に現代の曲使わんでも昔のクラシックとかで練習すればいいだけなのでは? それなら払わなくていいでしょ

    277 22/10/24(月)22:13:29 No.985866323

    >教育の観点だけでいうなら無理に現代の曲使わんでも昔のクラシックとかで練習すればいいだけなのでは? >それなら払わなくていいでしょ はい

    278 22/10/24(月)22:13:36 No.985866374

    >というかこのスレに少しでも楽器できる奴いんのかよ 少しも楽器できないって小学校行かなかった人?

    279 22/10/24(月)22:13:38 No.985866382

    芸術系は一切収入無くても生活できるくらい実家が強くないと頓挫するような業種じゃん

    280 22/10/24(月)22:13:45 No.985866458

    夕方立ってたスレでもオーケンガー雅楽ガーってひたすら連呼してたし叩くのが目的の奴って進歩しないのか…

    281 22/10/24(月)22:13:49 No.985866491

    >というかこのスレに少しでも楽器できる奴いんのかよ 少なくともお前よりは

    282 22/10/24(月)22:13:52 No.985866516

    法改正が必要だろうって言われる時点で問題視されてるのは揺るぎないし

    283 22/10/24(月)22:14:09 No.985866652

    >というかこのスレに少しでも楽器できる奴いんのかよ jasracのメンバーなら…

    284 22/10/24(月)22:14:11 No.985866674

    >というかこのスレに少しでも楽器できる奴いんのかよ ギロできるよ

    285 22/10/24(月)22:14:14 No.985866694

    >芸術系は一切収入無くても生活できるくらい実家が強くないと頓挫するような業種じゃん じゃあ著作権料なんて要らないね

    286 22/10/24(月)22:14:15 No.985866708

    >そもそも逆になんでこんなにJASRACが叩かれてるのか分からない >普通に許可の申請とか面倒な所を管理してくれてるんだから良い所じゃないの? 管理してない所から金取ろうとしたから

    287 22/10/24(月)22:14:26 No.985866787

    このnoteは長く使えそうだからブクマしとこ…

    288 22/10/24(月)22:14:27 No.985866798

    >JASRAC管理曲使ってない?って問合せ受けて「千年前の曲しかやってないから著作権も残ってない」と答えた >これが何故かお金を請求された話になってる…てコト!? お前うちの管理曲使ったんじゃないか?と威圧的に迫って 見当違いだったからJASRACが謝罪する羽目になっただけだよ 請求はしてないよ

    289 22/10/24(月)22:14:31 No.985866825

    >なんで >>確認したところデマでした、反省してまぁす。これから気をつけまぁす >が出来ないのか 日本語不自由だとそう見えてるのね

    290 22/10/24(月)22:14:31 No.985866831

    >教育の観点だけでいうなら無理に現代の曲使わんでも昔のクラシックとかで練習すればいいだけなのでは? ピアノ教室は子供が主要顧客だから アニソンとか流行りの曲出来ないと無理

    291 22/10/24(月)22:14:42 No.985866892

    これで雅楽の人叩くのそれはそれでJASRACに巻かれ過ぎじゃない?個人相手の誹謗中傷は控えろよ

    292 22/10/24(月)22:14:50 No.985866955

    >管理してない所から金取ろうとしたから 確認したところデマでした、反省してまぁす。これから気をつけまぁす

    293 22/10/24(月)22:14:52 No.985866965

    俺達が楽しんでる物を作ってる人(絵描き・作曲家・役者・歌手など)しか知らなくて それ以外のなんかよく分からない難しい連中(スポンサー・広告代理店・権利団体)などは 俺達と物を作ってる人から不当に金をチョロまかしてる悪いヤツで考えが停まってる人間は多い

    294 22/10/24(月)22:15:15 No.985867112

    >ピアノ教室は子供が主要顧客だから >アニソンとか流行りの曲出来ないと無理 客釣る為の必要経費なら払えよ

    295 22/10/24(月)22:15:16 No.985867124

    >それらは作曲家がフォーカスされて作者が潤うようなもんじゃないが… >別にそういうの無くていいならまあ自由でいいと思うよ俺も 音楽は~って言ったから反論したけど作曲・作譜は上流階級のものだわね 西洋が生んだ文化だしね

    296 22/10/24(月)22:15:33 No.985867271

    >ピアノ教室は子供が主要顧客だから >アニソンとか流行りの曲出来ないと無理 生徒集めにアニソン利用するなら払うべきじゃねえの

    297 22/10/24(月)22:15:46 No.985867365

    結局JASRACが謝罪してんのにデマでしたで終わると思ってんだ…

    298 22/10/24(月)22:15:49 No.985867395

    >ギロできるよ えっすご

    299 22/10/24(月)22:15:55 No.985867441

    >客釣る為の必要経費なら払えよ 敗訴!

    300 22/10/24(月)22:16:00 No.985867481

    雅楽のは本人がテレビで流したら話題になっただけで請求とかはされてないのはそれ見てたら知ってるだろ

    301 22/10/24(月)22:16:21 No.985867648

    出版社も本気出せばコミケ潰せるのにそうしないことには感謝せねば

    302 22/10/24(月)22:16:22 No.985867656

    元々教室側も客を釣るために演奏してたぶんは払ってたはず

    303 22/10/24(月)22:16:28 No.985867700

    >>客釣る為の必要経費なら払えよ >敗訴! 先生側は払うよ

    304 22/10/24(月)22:16:39 No.985867782

    >>客釣る為の必要経費なら払えよ >敗訴! >確認したところデマでした、反省してまぁす。これから気をつけまぁす

    305 22/10/24(月)22:16:40 No.985867788

    >結局JASRACが謝罪してんのにデマでしたで終わると思ってんだ… 確認したところデマでした、反省してまぁす。これから気をつけまぁす

    306 22/10/24(月)22:16:41 No.985867801

    売上から一律で金取ろうとするから負けるんだよ…

    307 22/10/24(月)22:17:01 No.985867955

    >>  日本の伝統音楽・雅楽の演奏家に対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を申告するよう求めたとして話題になっていた件で、同協会は14日、公式サイト上で事情を説明。また、雅楽演奏家に対し不快な思いをさせたとして謝罪したことも明かした。 >請求はしてない >使用料を申告するよう求めて謝罪はした 自分から払う額言えよって明後日のこと言ってきただけだよね 自分のところの管理曲かどうか調べるのはJASRAC側の負うべき役割なのに