ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/24(月)21:08:10 No.985837501
蒸気機関車って新しく作って走らせたらダメなの 流石に図面くらいは残ってるでしょ
1 22/10/24(月)21:11:21 No.985838887
むしろ最新設計で作って
2 22/10/24(月)21:11:47 No.985839082
そんなことして何のメリットが
3 22/10/24(月)21:13:31 No.985839851
>そんなことして何のメリットが 今走らせてるSL列車の機関車もだいぶくたびれてるだろうし 現代の技術で高精度で製造したらすごく調子良く走りそうじゃん
4 22/10/24(月)21:14:42 No.985840358
それで経済的メリットがあるならとっくの昔に実行されてるだろう 誰もやらんってことは金ドブ案件にしかならないから
5 22/10/24(月)21:14:53 No.985840429
石炭かぁ
6 22/10/24(月)21:15:15 No.985840596
石油産出国の陰謀でこれ以上石炭が便利なの知られたくないので 本当は石炭にした方が世界都合いいんだけどな
7 22/10/24(月)21:16:43 [58654] No.985841231
ボイラーも台枠も動輪も運転室も新品と交換しましたが新車じゃなくて中古車です
8 22/10/24(月)21:17:15 No.985841445
ボイラーまで新製するのは凄いな
9 22/10/24(月)21:18:47 No.985842102
ミル貝読んでみたらその新製の話ももう30年以上前の話か
10 22/10/24(月)21:19:26 No.985842391
>ミル貝読んでみたらその新製の話ももう30年以上前の話か そしてついに今度こそ引退が決まったという
11 22/10/24(月)21:21:09 No.985843184
夢やロマンはいい、それらを描くのはただだ だがそれでは飯は食えん
12 22/10/24(月)21:22:16 No.985843643
石炭で発電してモーターで走る蒸気機関車ならいけるか
13 22/10/24(月)21:22:18 No.985843651
イーロンマスク騙して金出させるか…
14 22/10/24(月)21:23:16 No.985844104
どうせそのうち保存運転といえども石炭や重油を燃やしてSLを走らせるのが許されない時代が来る
15 22/10/24(月)21:24:18 No.985844567
交通機関として作る価値はないだろうけど… ていうか個人で作ってる人は居るのでは?
16 22/10/24(月)21:26:37 No.985845558
蒸気機関というシステム自体が熱効率的にはクソクソのクソだと聞いたが
17 22/10/24(月)21:27:07 No.985845784
フルサイズではない小型の物ならホンモノと同じ機構のを作ってる人もいるだろうけど…
18 22/10/24(月)21:27:11 No.985845814
じゃあ蒸気でタービン回すのやめなきゃ
19 22/10/24(月)21:27:22 No.985845880
蒸気機関で発電して電車走らせようぜ!
20 22/10/24(月)21:27:45 No.985846055
根本的にエネルギー効率ディーゼルの10分の1だからキツい 2000年代にイギリスで重油専焼蒸気機関車が真剣に設計されたけど予算不足で実現ならず
21 22/10/24(月)21:27:50 No.985846095
>じゃあ蒸気でタービン回すのやめなきゃ 蒸気でタービン回すのやめたら退屈で死んじゃうよお!
22 22/10/24(月)21:27:54 No.985846135
まずクソ重くて嵩張る石炭を常に補充しないといけないって時点でね…
23 22/10/24(月)21:28:57 No.985846620
交通機関としてのコスパなんて最悪レベルで悪いし 観光目的だとしても元取れないとどころか赤字数億円レベルとかそのレベルになっちゃうのがね…
24 22/10/24(月)21:29:18 No.985846787
えでも松山は路面電車で小さいのが走ってるじゃない?
25 22/10/24(月)21:29:47 No.985847022
ほぼ歴史的価値だけを売りにしてるのに歴史的価値ゼロの新造とな
26 22/10/24(月)21:29:57 No.985847100
蒸気機関は製造精度緩めに作らなきゃダメで現場の調整を精密にしてうまく回転させなきゃダメとか今の機械と逆のコンセプトで面白い
27 22/10/24(月)21:30:08 No.985847171
図面あってもそれを作る設備とか職人さんはいるんだろうか?
28 22/10/24(月)21:30:31 No.985847335
>ほぼ歴史的価値だけを売りにしてるのに歴史的価値ゼロの新造とな やるか機関車トーマス新造
29 22/10/24(月)21:30:36 No.985847365
よくこんなんで大陸横断鉄道とか作った時代あったな
30 22/10/24(月)21:31:24 No.985847713
>えでも松山は路面電車で小さいのが走ってるじゃない? あれガワだけで中身はエンジン駆動です…
31 22/10/24(月)21:31:24 No.985847714
燃やす以外の方法でお湯を沸かせれば蒸気機関車を走らせられるな
32 22/10/24(月)21:31:31 No.985847768
>図面あってもそれを作る設備とか職人さんはいるんだろうか? ワンオフになるからとんでもないことに 国内だと三菱がチリに輸出したのが観光除けば最後だった気がする
33 22/10/24(月)21:32:24 No.985848172
原子力機関車!
34 22/10/24(月)21:32:38 No.985848273
>よくこんなんで大陸横断鉄道とか作った時代あったな 蒸気しか動力機関がなかった時代だからな 後世からすればいずれ現代のガソリン車や航空機船舶もよくこんなの使って社会回してたなって思われる時代が来るんだろう
35 22/10/24(月)21:33:02 No.985848469
戦争でドイツから石炭を輸入できなくなったスイスは水力発電の電気でお湯を沸かす電熱式蒸気機関車を運用していたぞ
36 22/10/24(月)21:33:14 No.985848548
>原子力機関車! 冷却水を常に補充しなきゃだな
37 22/10/24(月)21:33:28 No.985848660
>燃やす以外の方法でお湯を沸かせれば蒸気機関車を走らせられるな 蒸気じゃなくても圧縮された気体でシリンダー動かせば何とかなるから炭水車に大型コンプレッサー積んで機関車だけ数m走らせるのもあるぞ!
38 22/10/24(月)21:33:55 No.985848839
>冷却水を常に補充しなきゃだな 線路を水路にしよう
39 22/10/24(月)21:34:18 No.985849014
蒸気機関で産業革命が起きたパラダイムシフト
40 22/10/24(月)21:34:27 No.985849088
重曹とクエン酸を混ぜて炭酸を発生させてパンパンにするとか
41 22/10/24(月)21:34:33 No.985849121
>>原子力機関車! 放射線遮蔽壁がデッドウェイトになるやつきたな…
42 22/10/24(月)21:35:13 No.985849427
>重曹とクエン酸を混ぜて炭酸を発生させてパンパンにするとか メントスにコーラ注いで走らせる列車!
43 22/10/24(月)21:35:21 No.985849482
書き込みをした人によって削除されました
44 22/10/24(月)21:38:40 No.985850950
>放射線遮蔽壁がデッドウェイトになるやつきたな… 外そうぜ!
45 22/10/24(月)21:39:15 No.985851197
原子力機関車に乗るような人なら被爆しても喜んでくれる
46 22/10/24(月)21:40:30 No.985851689
一次冷却水を煙突から解放するんだ
47 22/10/24(月)21:40:40 No.985851761
今の技術っていっても蒸気機関って当時より進化してるの
48 22/10/24(月)21:40:47 No.985851819
マイトガインの世界みたいに石油が突然枯渇するくらいないとメリットが無さそう
49 22/10/24(月)21:41:33 No.985852158
イギリスだと名目上とか実質じゃなくて本当に1から完全新造したSLもあったりするけどそれにしても長い道のりではあったぞ 設計図とかもやっぱり必要になるし製造設備だっているし
50 22/10/24(月)21:42:24 No.985852585
電気鉄道は動力源を常に外部から供給することで無駄なウェイトを省けるから無駄なウェイトがそのまま乗っちゃう蒸気はね… 常時供給ができない自家用車はガソリンよりデッドウェイトが重くなっちゃう電気自動車のバッテリーで四苦八苦してる
51 22/10/24(月)21:43:10 No.985852926
石油枯れてもメタンの方がいいわとかならないだろうか
52 22/10/24(月)21:43:31 No.985853101
蒸気機関車って電車やディーゼルに比べてパワーが10分の1くらいなのにめちゃくちゃ重たいから操縦がめちゃくちゃ難しそう
53 22/10/24(月)21:44:08 No.985853389
>重曹とクエン酸を混ぜて炭酸を発生させてパンパンにするとか ソーダ機関車はもうあるんだよなぁ ソーダって言っても苛性ソーダだから炭酸とは全然違うけど
54 22/10/24(月)21:44:10 No.985853408
>ほぼ歴史的価値だけを売りにしてるのに歴史的価値ゼロの新造とな 昔からある形式の新車新しく製造しましたでいいじゃない 元気に走ってる姿見れば歴史的価値ゼロ云々なんて吹っ飛ぶでしょ
55 22/10/24(月)21:44:14 No.985853438
乗客がペダルを漕いで動力を兼任する!これだ!
56 22/10/24(月)21:45:28 No.985854009
そもそも石油枯れたところで石炭燃やして発電して電車でいいから…
57 22/10/24(月)21:45:58 No.985854223
うちの爺さんは小さいの部品から作って近所のチビ乗せて遊んでたよ
58 22/10/24(月)21:45:59 No.985854229
蒸気機関車なんて後ろからディーゼルで押せば良いんだよ
59 22/10/24(月)21:46:44 No.985854600
>イギリスだと名目上とか実質じゃなくて本当に1から完全新造したSLもあったりするけどそれにしても長い道のりではあったぞ 日本国内もウエスタンリバー鉄道のが完全新造かつ灯油燃やしてボイラーで蒸気発生させる新車の蒸気機関車だなあ
60 22/10/24(月)21:47:01 No.985854719
>イギリスだと名目上とか実質じゃなくて本当に1から完全新造したSLもあったりするけどそれにしても長い道のりではあったぞ >設計図とかもやっぱり必要になるし製造設備だっているし イギリスにできて日本にできないはずがない
61 22/10/24(月)21:52:05 No.985857014
>フルサイズではない小型の物ならホンモノと同じ機構のを作ってる人もいるだろうけど… ライブスチームというそういう小型の蒸気機関で動く鉄道名の趣味があるね
62 22/10/24(月)21:52:58 No.985857428
>じゃあ蒸気でタービン回すのやめなきゃ 別に石炭燃やして作った蒸気つかってるわけじゃないので
63 22/10/24(月)21:56:31 No.985858851
>今の技術っていっても蒸気機関って当時より進化してるの ボイラーに使う素材とかが最新のが使えるから釜の圧力とか昔よりずっと高圧に出来て高性能になるとは思う それはそれとして根本的な物理法則は曲げられないから >根本的にエネルギー効率ディーゼルの10分の1だからキツい となってどうしようもないんだけど
64 22/10/24(月)21:58:00 No.985859492
気軽に本物の蒸気機関車に乗れるウエスタンリバー鉄道
65 22/10/24(月)22:01:00 No.985860866
>石炭で発電してモーターで走る蒸気機関車ならいけるか 電気式蒸気タービン機関車はアメリカで戦後くらいに失敗してる…
66 22/10/24(月)22:01:04 No.985860896
>気軽に本物の蒸気機関車に乗れるウエスタンリバー鉄道 やだやだ石炭燃やす奴じゃなきゃやだ!
67 22/10/24(月)22:06:00 No.985863152
>>気軽に本物の蒸気機関車に乗れるウエスタンリバー鉄道 >やだやだ石炭燃やす奴じゃなきゃやだ! 青野武のナレーションを聴きたくないと申すか
68 22/10/24(月)22:10:31 No.985865039
イギリスかどっかで180キロ出る蒸気機関車新造してなかった? あれが1885年にあれば未来に帰るのも簡単だったのにな