虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/10/24(月)14:37:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/24(月)14:37:52 No.985715040

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/10/24(月)14:47:36 No.985717161

何かBの方が良さそうだけどよく分からんから馬鹿な俺のために解説してくれ

2 22/10/24(月)15:09:51 No.985722631

Aの方がシンプルだけど超長いパーツを用意しないといけないとかそんなん?

3 22/10/24(月)15:11:41 No.985723088

Bの方が解体しやすそう

4 22/10/24(月)15:30:51 No.985727730

Bは右のナットに倍の負荷がかかるらしい

5 22/10/24(月)15:33:44 No.985728440

おう… https://sibucho-laboratory.com/knowledge-of-failure-hyattregency/ >上記で紹介した例は、実際にアメリカで起こった失敗事例です。1981年7月17日にアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティのハイアットリージェンシー・ホテル・カンザスシティ内で突如、空中通路の落下するという大事故が起こりました。 (中略) >事故当日、ホテルのロビーではダンスコンテストが行われており、通路には何十人もの見物客が押し寄せていました。そして、上部の通路が見物客でいっぱいになったとき、荷重に耐えきれず梁が破損しロッドが抜けて、上下両方の空中通路が崩壊しました。落下の衝撃、通路に下敷きになったとこで、114名の命が失われ、216名が負傷しました。建築物の崩落による事故としてはアメリカ合衆国で史上最悪のものとなり、世界で大きく報道されたようです。非常に凄惨で痛ましい事故です。

6 22/10/24(月)15:34:34 No.985728651

>Bは右のナットに倍の負荷がかかるらしい あぁよく見たら一階二階両方の重量乗っかってるな 納得した

7 22/10/24(月)15:34:47 No.985728718

やべぇ…

8 22/10/24(月)15:36:44 No.985729195

建築士は何を計算してるんだ

9 22/10/24(月)15:41:37 No.985730383

>建築士は何を計算してるんだ 設計A

10 22/10/24(月)15:54:43 No.985733385

なるほどなぁ

11 22/10/24(月)15:56:21 No.985733770

力学の講義とかで問題になってそうなくらいにはわかりやすいな…

12 22/10/24(月)16:01:45 No.985734984

>落下の衝撃、通路に下敷きになったとこで、114名の命が失われ、216名が負傷しました。なそ にん

13 22/10/24(月)16:03:06 No.985735282

あっ間違えた...

14 22/10/24(月)16:03:37 No.985735399

忍者が居るぞ

15 22/10/24(月)16:05:34 No.985735866

元はAで設計したのに建築中の土壇場でBに変更して再計算もしなかった 大事故になった

16 22/10/24(月)16:08:06 No.985736375

AもBも同じだろ それよりも工期は明日までだよ

17 22/10/24(月)16:09:04 No.985736577

>納得した ナットだけに?

18 22/10/24(月)16:09:44 No.985736725

設計変更したのに再計算しないのがなんで…?ってなるな

19 22/10/24(月)16:09:45 No.985736726

>忍者が居るぞ イャーッ

20 22/10/24(月)16:10:58 No.985736955

ナット苦にした

21 22/10/24(月)16:11:02 No.985736969

>設計変更したのに再計算しないのがなんで…?ってなるな もう資材の変更が利かないとか…

22 22/10/24(月)16:11:03 No.985736974

>>忍者が居るぞ >イャーッ グワーッ!!

23 22/10/24(月)16:12:08 No.985737172

ヨシ!

24 22/10/24(月)16:17:01 No.985738259

>設計変更したのに再計算しないのがなんで…?ってなるな Aできなくね…?>ビッグアイディア!が前提だからだろうとしか

25 22/10/24(月)16:18:16 No.985738517

Aしようとしたら棒の長さが足りなかったのか?

26 22/10/24(月)16:19:03 No.985738698

アウトなのわかったら最初からやり直しです って言われて正直に答えられる奴はあんまりいないし 再計算忘れてた!ってことにしとこうね

27 22/10/24(月)16:21:01 No.985739129

>再計算忘れてた!ってことにしとこうね それで崩落の責任は…

28 22/10/24(月)16:21:26 No.985739220

過失だったのか危ないかもしれないがまあいいかを認識してたかで罪の重さは変わるのかな

29 22/10/24(月)16:21:57 No.985739341

>>再計算忘れてた!ってことにしとこうね >それで崩落の責任は… 当日勝手に変えて施工した奴が悪い

30 22/10/24(月)16:22:52 No.985739544

こういうの見ると地面から生やす柱ってのは偉大だなぁってなる

31 22/10/24(月)16:23:04 No.985739583

これは改善なのだから悪くなるはずがないという何かのバイアスもありそうだな

32 22/10/24(月)16:23:15 No.985739626

こう言う大きな問題の直後は厳しくなって ちょっとずつどんどん緩んでいってまた大きな問題が起こる 人類は愚か

33 22/10/24(月)16:23:36 No.985739701

>設計変更したのに再計算しないのがなんで…?ってなるな 設計変更を提案したのは建設業者のほうだった 設計者「そう言ってくるってことはそっちで確認したんだろ」 建設業者「設計に責任持つのは設計者だよね」 ってな感じでどちらも再計算しなかった

34 22/10/24(月)16:24:08 No.985739820

現場の工夫

35 22/10/24(月)16:25:24 No.985740093

うちの技術ではAの工法はできんからなあ…

36 22/10/24(月)16:25:47 No.985740176

説明されてから画像見直すと確かにやべえなこれ

37 22/10/24(月)16:26:07 No.985740250

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

38 22/10/24(月)16:27:24 No.985740507

部品数増えてる方が安全に見えるもんね

39 22/10/24(月)16:27:38 No.985740571

>111人が現場で死亡、216人が負傷。その後、病院で3人が死亡し、最終的な死者は114人となった[1]。事故当時はダンスコンテストを撮影するためカメラが回っていたが、一転して大惨事を記録することとなってしまった。 >その後、このホテルは1983年までに500万ドルをかけて改修され、ロビーには吊り構造ではなく下から柱で支えられた空中通路が2階に再建された。ホテルは1987年にハイアットリージェンシー・クラウンセンターに改称された後、2011年にはシェラトン・カンザスシティ・アット・クラウンセンターへと再改称された。 >またこの事故をきっかけに、アメリカ全土でより厳しい建築基準が設けられることとなった。なお、設計に関わった技術者たちはそのライセンスを剥奪されたが、刑事罰は免れた。

40 22/10/24(月)16:29:16 No.985740944

>19時5分頃、60人の見物客の重みで4階通路の梁が変形、天井からの吊り下げ金具との接続が外れ、4階通路に接続されていた2階通路と共に下のロビーに崩れ落ち、4階に居た人は10m下まで転落し、2階と真下のロビーに居た人は通路の下敷きになった。さらに、スプリンクラー配管の断裂によりロビーが冠水し、床面で下敷きになった生存者を溺死させた。 下敷きになった挙げ句溺死て…

41 22/10/24(月)16:31:41 No.985741485

そもそもAの設計ってホールの天井から吊り下げたロッドで4階と2階の橋を吊る設計だったんだけど そんな長いロッドの4階床部分だけネジ切ってボルトはめるってどうやるつもりだったんだろ?設計者

42 22/10/24(月)16:36:36 No.985742602

>下敷きになった挙げ句溺死て… 救出にあたった消防隊はすぐホテルに許可とって入り口を破壊して水抜いたからそれで助かった人もいるよ

43 22/10/24(月)16:40:34 No.985743553

>ナット九にした ナットを増やせば問題なかった?

44 22/10/24(月)16:41:55 No.985743867

そもそもボルトで支えられてる梁自体の構造が外観重視で強度が期待できない構造だったから 下の橋を吊ること自体が無謀だったんだよね

45 22/10/24(月)16:43:10 No.985744137

悪いのは設計者だったのかな

46 22/10/24(月)16:43:50 No.985744291

>またこの事故をきっかけに、アメリカ全土でより厳しい建築基準が設けられることとなった。なお、設計に関わった技術者たちはそのライセンスを剥奪されたが、刑事罰は免れた。 設計変えた現場の人はどうなったんだろ

47 22/10/24(月)16:44:58 No.985744542

スレ画納得するまで5分ぐらい掛かった

48 22/10/24(月)16:45:43 No.985744708

>設計変えた現場の人はどうなったんだろ 設計者が責任取るべきだったことで法律に明記するよってなったから現場は悪くないです

↑Top