虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 家庭科... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/10/24(月)14:11:28 No.985709404

    家庭科の授業やためしてガッテンで肉をたくさん摂ると大腸がんになりやすいということを聞いたけど 加工肉じゃない肉なら大丈夫なんじゃないかという気がしてる こんなに美味いものが体に悪いわけがない

    1 22/10/24(月)14:14:14 No.985709962

    肉なんて基本的に体に毒だよ ちゃんと野菜を食べよう

    2 22/10/24(月)14:14:29 No.985710005

    快いものが身体にいいならドラッグはめっちゃ体にいい筈

    3 22/10/24(月)14:29:35 No.985713189

    なろう!イヌイット

    4 22/10/24(月)14:31:37 No.985713642

    予防とは別だけど入口と出口は定期的にカメラ飲もうな

    5 22/10/24(月)14:33:27 No.985714079

    加工肉>牛・豚赤身肉>鶏肉の順で腸に悪かったはず まあ食べ過ぎなければ気にせんでええよ

    6 22/10/24(月)14:34:07 No.985714236

    鶏最強

    7 22/10/24(月)14:34:22 No.985714283

    12年以降肉消費量横ばいなのに死亡率上がり続けてるし相関なくない? どちらかというと野菜消費量の低下なんじゃない?

    8 22/10/24(月)14:34:53 No.985714375

    野菜は美味しくないから体によくない…

    9 22/10/24(月)14:41:44 No.985715855

    加工肉の発がん性は当時話題になったよな https://gan-senshiniryo.jp/experience/post_1855 >去年(2015年)10月のIARCの「ソーセージなどの加工肉は、人にとって発がん性がある」という発表では、買い控えなどが起き、大手加工肉メーカーなどは反発、大きな波紋を広げたことは記憶に新しい。私自身も一時スーパーから無塩せき以外のハムやベーコンが一切なくなったのを覚えている。 >発表では、毎日50gの加工肉(ソーセージなら3本、ハムなら5枚、薄切りベーコンなら3枚程度)を食べると、大腸がんになるリスクが18%増加すると指摘。加工肉を食べることによる発がん性のリスク評価は5段階で最も高いレベルとし、消費者に食べ過ぎないように警告していた。 >まず、これに反発したのは大手加工肉メーカー業界トップの日本ハムで、末沢寿一社長は10月30日の決算会見で、「基本的に日本人の摂取量では問題ない」と安全性を強調し、日本の研究機関などの調査を引き合いに「お肉は体に良いということを訴えていく」とした。

    10 22/10/24(月)14:42:45 No.985716074

    粉塵やタールほど気にするもんでもないだろ

    11 22/10/24(月)14:45:23 No.985716660

    日本人はそこまで大量に肉食わないからまあたぶん大丈夫だよ > 国立がん研究センターは今回の騒動を受けて、《すでに2007年に世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)による評価報告書で、赤肉、加工肉の摂取は大腸がんのリスクを上げることが〝確実〞と判定されており、赤肉は調理後の重量で週500g以内、加工肉はできるだけ控えるように、と勧告しています。今回の結果を踏まえて以後どのように公衆衛生上の目標を定めるかは、各国の赤肉などの摂取状況とその摂取量範囲でのリスクの大きさに基づいた〝リスク評価〞、さらには、がんや他の疾患への影響などを踏まえて行われるべきものです。》としている。 >つまりは加工肉の発がん性は認めているものの、日本人の食生活を考えながら目標を策定する必要があり、総合的な健康影響からはある程度の摂取も今は必要という側面から急に控える必要はないということ。

    12 22/10/24(月)14:46:49 No.985716976

    でもテレビで見るご長寿老人はたいていお肉大好きだし…

    13 22/10/24(月)14:47:01 No.985717019

    別の死因で死ににくくなって相対的にがん死亡率が上がってるとかありそう

    14 22/10/24(月)14:48:37 No.985717409

    単純に癌以外の死因が治るようになって減ってるから死因が癌の人も増えてるんだろう

    15 22/10/24(月)14:50:07 No.985717763

    ストレスなくお肉食べ放題するのが一番ええ!

    16 22/10/24(月)14:50:16 No.985717802

    >でもテレビで見るご長寿老人はたいていお肉大好きだし… >チェリー・ピッキングとは、数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てることで、命題を論証しようとする論理上の誤謬、あるいは詭弁術のことである。 cherry-pickingの語義は、サクランボの熟した果実を熟していないものから選別することであり、転じて「良い所だけを取る」「つまみ食い」の意味で使用される。

    17 22/10/24(月)14:53:53 No.985718627

    肉で出来た体で肉を消化しようとするのはリスクがありそうじゃん

    18 22/10/24(月)14:54:21 No.985718749

    日本人ほんと肉食べてないな… https://www.fsc.go.jp/fscj_message_20151130.html

    19 22/10/24(月)14:58:38 No.985719835

    >日本人ほんと肉食べてないな… >https://www.fsc.go.jp/fscj_message_20151130.html リンク先開けねー!!と思ってアドレスググったらヒットしたわ > レッドミートと加工肉に関するIARCの発表についての食品安全委員会の考え方

    20 22/10/24(月)15:00:24 No.985720286

    統計は主語がでかすぎて個人の参考にならない時が多い

    21 22/10/24(月)15:02:43 No.985720846

    他の傷病による死亡が減ったから癌での死亡率が上がってるだけでは?

    22 22/10/24(月)15:02:51 No.985720883

    週500gってどれだけ食ってんだよ!

    23 22/10/24(月)15:03:56 No.985721131

    肉を食べてるから健康なのか健康だから肉も食べられてるのか どちらが先かは一考の余地がある

    24 22/10/24(月)15:04:24 No.985721275

    加工肉の危険性ってたぶん亜硝酸ナトリウムのことか おのれボツリヌス

    25 22/10/24(月)15:05:37 No.985721581

    >統計は主語がでかすぎて個人の参考にならない時が多い 個人の参考にならないとか言い出すとパーソナル診断でもやらなきゃ結論でなくなるが

    26 22/10/24(月)15:07:11 No.985721946

    加工肉やステーキを食いまくった戦後の沖縄県民も大したことにはなってないだろ

    27 22/10/24(月)15:08:53 No.985722393

    >他の傷病による死亡が減ったから癌での死亡率が上がってるだけでは? そういう思いつきでもちゃんと調査すればデータで示すことができるのが統計の優れた点であり 人間の行動を変えることにはあんまり役立たないのも統計の限界でもある まあ学者だって統計を歪めることもあるが

    28 22/10/24(月)15:09:14 No.985722480

    前調べた感じだとソーセージだけはちょっと控えようかなと思った

    29 22/10/24(月)15:11:00 No.985722928

    塩漬材でも発がん生ある亜硝酸ナトリウム以外にもいくつかあったと思うけどやっぱ1番殺菌効果高いから使われるんだろうか

    30 22/10/24(月)15:11:10 No.985722974

    まあ日本人そんなスパム食べないもんな…

    31 22/10/24(月)15:16:30 No.985724228

    >加工肉やステーキを食いまくった戦後の沖縄県民も大したことにはなってないだろ 沖縄の人は本土の人間と比べて摂取カロリーがかなり低いことが長寿に繋がっているのではないかと世界の研究者に注目されているとか https://www.bbc.com/japanese/47607624.amp >人間は何世紀にもわたり、世界の大陸をまたいで「若さの秘薬」を探し求めてきた。 >そんな中で近年、注目の的になっているのが、東シナ海に浮かぶ沖縄諸島だ。ここの高齢者は地球上のだれよりも長い平均余命を誇るばかりでなく、ほとんどが驚くほど元気な老後生活を送っている。 >特に注目されるのは、100歳まで長生きする人の数だ。沖縄では人口10万人につき、100歳以上の住民が68人もいる。米国人の割合と比べたら3倍以上だ。 >沖縄の人が100歳を迎える確率は日本国内を基準にしても抜群に高く、他の地域を40%も上回る。

    32 22/10/24(月)15:18:49 No.985724787

    沖縄が摂取カロリー低いの意外だな 砂糖と肉好きそうだし

    33 22/10/24(月)15:21:40 No.985725481

    肉食うのが悪いんじゃなくて野菜食わないのが悪いようにスレ画のグラフだと見えるが

    34 22/10/24(月)15:21:57 No.985725573

    そんなに伝統的な沖縄料理食ってないからがんはさておき肥満率は高い

    35 22/10/24(月)15:24:09 No.985726131

    素人考えよりも学者が統計から導き出した方針のほうがよっぽどマシなので

    36 22/10/24(月)15:27:49 No.985727009

    お肉は少なめにしてお野菜をたくさん食べるのがええよという一生言われ続けてる事に意義を申し立てる余地あるわけないじゃん それはそれとして野菜は食べたくないしお肉たくさんたべたい…

    37 22/10/24(月)15:33:44 No.985728442

    最近は蛋白質しっかり取ろうともよく言われてるぜ 肉からじゃなくてもいいけどね

    38 22/10/24(月)15:34:44 No.985728699

    偏った食材から栄養を取ろうとすると良くないものも大量摂取しちゃうんだろ

    39 22/10/24(月)15:35:01 No.985728773

    >最近は蛋白質しっかり取ろうともよく言われてるぜ >肉からじゃなくてもいいけどね タンパク質取りすぎると腎臓に悪いぞ

    40 22/10/24(月)15:35:31 No.985728892

    緑がヤバい

    41 22/10/24(月)15:35:58 No.985729005

    肉って消化に時間かかるから腸に良くないんだろう

    42 22/10/24(月)15:37:24 No.985729392

    肉は悪玉腸内細菌が増えやすいという

    43 22/10/24(月)15:39:56 No.985729983

    >タンパク質取りすぎると腎臓に悪いぞ 言うてもまず一日に必要なタンパク質をとれてない人が多い

    44 22/10/24(月)15:50:16 No.985732421

    あすけんやってるから最近のお肉のとり具合みたら かなり肉くってるなと思ってても1日あたり114gとかじゃった アメリカ人肉くいすぎやろ…

    45 22/10/24(月)15:55:06 No.985733480

    1日114って週500gを圧倒的に超えてるが…

    46 22/10/24(月)16:03:07 No.985735291

    まあ断定的な主張はそもそも科学的じゃないから可能性の提示程度じゃないと信頼できない

    47 22/10/24(月)16:06:33 No.985736069

    URLや長い引用してる「」も結局 チェリー・ピッキングでしかない

    48 22/10/24(月)16:06:58 No.985736153

    >沖縄の人は本土の人間と比べて摂取カロリーがかなり低いことが長寿に繋がっているのではないかと世界の研究者に注目されているとか 昔は沖縄が本土に比べて長寿って言われてたけど今現在は別に本土との差は殆ど無くなってなかったっけ

    49 22/10/24(月)16:07:43 No.985736303

    大体はバランス良く野菜も食べましょうという話になる

    50 22/10/24(月)16:08:50 No.985736531

    タンパク質取りすぎ良くないって聞くけどどれぐらいからが取りすぎなのかがわからん

    51 22/10/24(月)16:10:23 No.985736846

    まず野菜消費量と肉消費量を1つのグラフにぶっ込むな

    52 22/10/24(月)16:11:04 No.985736976

    そもそもスレ画に相関性がねえ!

    53 22/10/24(月)16:12:27 No.985737242

    沖縄はいち早く食生活の欧米化進んだのもあってか平均寿命落ちてった

    54 22/10/24(月)16:12:39 No.985737290

    >>沖縄の人は本土の人間と比べて摂取カロリーがかなり低いことが長寿に繋がっているのではないかと世界の研究者に注目されているとか >昔は沖縄が本土に比べて長寿って言われてたけど今現在は別に本土との差は殆ど無くなってなかったっけ 100歳以上の割合も2008年の時点では沖縄がダントツトップだったが高齢化の進展で普通に他県に追い付かれ追い抜かれているしな… https://uub.jp/pdr/j/hyakusai.html