22/10/24(月)13:37:26 大変だな… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/24(月)13:37:26 No.985701931
大変だな…
1 22/10/24(月)13:39:42 No.985702440
2キロを腰にって町中でずり下がって褌一丁になっちゃったりしないんだろうか…
2 22/10/24(月)13:40:58 No.985702716
思ったより軽いな…肩から吊りたい
3 22/10/24(月)13:41:02 No.985702726
バランス悪いよね
4 22/10/24(月)13:41:14 No.985702778
左脚だけ偏って発達してそう
5 22/10/24(月)13:43:24 No.985703248
重たいから中身は竹にしてた
6 22/10/24(月)13:43:58 No.985703390
2本合わせて2キロで済むの!?
7 22/10/24(月)13:45:55 No.985703810
軽くねえか
8 22/10/24(月)13:45:58 No.985703818
鞘には刀の本身と一緒にカッターナイフみたいな生活に使う小刃物と 結った髪の隙間から頭掻く用のちいさい孫の手みたいなのが収納されてた
9 22/10/24(月)13:47:16 No.985704125
竹光でも差しとくか…
10 22/10/24(月)13:47:54 No.985704250
>鞘には刀の本身と一緒にカッターナイフみたいな生活に使う小刃物と >結った髪の隙間から頭掻く用のちいさい孫の手みたいなのが収納されてた 実用性考えてるな…
11 22/10/24(月)13:49:10 No.985704555
竹光差す奴が多かったので抜き打ちで検査してたりとか
12 22/10/24(月)13:50:10 No.985704775
書き込みをした人によって削除されました
13 22/10/24(月)13:50:23 No.985704828
>2本合わせて2キロで済むの!? 軽めの奴でも合わせて4kgはあるよな…
14 22/10/24(月)13:50:40 No.985704887
>竹光差す奴が多かったので抜き打ちで検査してたりとか 刀の話で抜き打ちって言われるとなんか物騒な想像をしてしまう
15 22/10/24(月)13:51:21 No.985705044
刀とマイナンバーを紐づけしよう
16 22/10/24(月)13:51:35 No.985705097
>>竹光差す奴が多かったので抜き打ちで検査してたりとか >刀の話で抜き打ちって言われるとなんか物騒な想像をしてしまう 急に飛んでくるダイコン! 冷静に切り落とす武士! 検査合格!!
17 22/10/24(月)13:51:42 No.985705133
>重たいから中身は竹にしてた たけのこよな
18 22/10/24(月)13:52:35 No.985705337
>急に飛んでくるダイコン! >冷静に切り落とす武士! >検査合格!! 竹光だから切り落とせなかったやつはその場で切腹か…
19 22/10/24(月)13:52:56 No.985705424
>竹光だから切り落とせなかったやつはその場で切腹か… 腹も切れねえ
20 22/10/24(月)13:54:06 No.985705649
実戦経験のないお侍もいたんだろうか
21 22/10/24(月)13:54:54 No.985705824
江戸中期以降は合戦エアプしかいないだろ
22 22/10/24(月)13:55:15 No.985705894
これが本当の「おっとり刀」ってか
23 22/10/24(月)13:55:18 No.985705902
>腹も切れねえ 江戸の中頃になると切腹も形式的になって本当に切らなくても形だけ真似すれば首落としてもらえるから大丈夫
24 22/10/24(月)13:55:45 No.985705988
熱田神宮のクソデカサムライソードでようやく4kg台だ
25 22/10/24(月)13:56:06 No.985706057
肩に回して縦方向支えるサスペンダー帯が欲しい…
26 22/10/24(月)13:57:38 No.985706403
フルサイズのカメラとサブのカメラくらいか
27 22/10/24(月)13:57:41 No.985706415
急な便意の時大変そうだな
28 22/10/24(月)13:58:18 No.985706565
戦士階級がそのまま支配階級になるのって中世ごろならともかく近世の発達した社会だと歪みが出てくるよね それも戦争続いてるならともかく200年間平穏ときた
29 22/10/24(月)13:58:40 No.985706649
>江戸の中頃になると切腹も形式的になって本当に切らなくても形だけ真似すれば首落としてもらえるから大丈夫 赤穂浪士の切腹の時点で作法を聞いたら 即首落とすから腹を切る必要なんてないよ言われてる
30 22/10/24(月)13:58:50 No.985706688
竹光で切腹させられる映画は見た
31 22/10/24(月)13:59:17 No.985706776
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32 22/10/24(月)14:00:43 No.985707133
2本セットで差してるように見える鞘とかも売ってたのかな…
33 22/10/24(月)14:01:09 No.985707224
そりゃ幕末の武市さんがガチ腹斬りしたらドン引きにもなるわな
34 22/10/24(月)14:02:14 No.985707456
>1666587557943.png 水平に差してる人は居合をやってるから町人もあまりからかわなかったって話も聞いた事あるな
35 22/10/24(月)14:02:16 No.985707460
>No.985706776 電車内の傘みたいだな
36 22/10/24(月)14:02:22 No.985707488
刀失くすって自衛隊員が実包失くすくらいヤバい?
37 22/10/24(月)14:02:31 No.985707518
二本差しが普通だからうっかり忘れてってのが本来はありえない 無い時には最初に判るからね
38 22/10/24(月)14:03:37 No.985707741
幕末の人たちは覚悟決まりすぎてて怖い
39 22/10/24(月)14:03:43 No.985707756
は?2本で2kgぽっち?小銃の方が重いじゃねえか 甘ったれんな
40 22/10/24(月)14:03:57 No.985707796
>刀失くすって自衛隊員が実包失くすくらいヤバい? 配給品じゃないからそこまでやばくはないんじゃないかな
41 22/10/24(月)14:04:16 No.985707856
書き込みをした人によって削除されました
42 22/10/24(月)14:04:20 No.985707866
>二本差しが普通だからうっかり忘れてってのが本来はありえない >無い時には最初に判るからね 「」だって財布なくすだろ
43 22/10/24(月)14:04:22 No.985707877
>刀失くすって自衛隊員が実包失くすくらいヤバい? 自衛官が実銃と実包と鍵付きの装甲車を忘れる程度のことだから大したことないよ
44 22/10/24(月)14:04:27 No.985707897
普段出歩くときは持ってなくて たまに公務で出るとき差してくとかなら忘れそう
45 22/10/24(月)14:05:04 No.985708021
>1666587557943.png むしろ粋なのは野暮の方の差し方で自信のあるやつは当ててこいや!ってしてるイメージがあったわ
46 22/10/24(月)14:05:13 No.985708054
>軽めの奴でも合わせて4kgはあるよな… 1本平均1kgくらいだよ
47 22/10/24(月)14:05:15 No.985708059
警官もたまにトイレに拳銃忘れてニュースになるしそんなもんかもしれない
48 22/10/24(月)14:05:23 No.985708087
大はそれなりに重いしお金かかるしで竹光にして脇差しだけ真剣にしてた
49 22/10/24(月)14:05:25 No.985708092
夜遊びしたら忘れそうである
50 22/10/24(月)14:05:28 No.985708103
>>刀失くすって自衛隊員が実包失くすくらいヤバい? >配給品じゃないからそこまでやばくはないんじゃないかな ドレスコード厳し目の会社でネクタイ忘れるとかそんくらいの感覚じゃないかな
51 22/10/24(月)14:06:12 No.985708263
拳銃みたいなもんか 刑事ドラマだとバンバン撃つけど実際は撃ったら大変なことになる 時代劇だとバンバン刀抜くけど
52 22/10/24(月)14:06:23 No.985708305
確か元服前から帯刀してたけど 差す刀は子供用とかあったんだろうか
53 22/10/24(月)14:06:53 No.985708417
何が二本差しだ!さしてるだけならウナギでももっと差してらぁ! 威張り腐るんじゃねぇこの野郎!
54 22/10/24(月)14:07:28 No.985708529
人や物にすぐカチカチ当たるような差し方して結果として鞘の塗りがぼろっちくハゲてたら 野暮もいいとこだろう
55 22/10/24(月)14:07:44 No.985708580
歴史探偵で太刀と打刀くらべてたけど 打刀だいぶ短かったなアレなら一本1kgくらいしかなさそう
56 22/10/24(月)14:08:20 No.985708719
>>1666587557943.png >水平に差してる人は居合をやってるから町人もあまりからかわなかったって話も聞いた事あるな いや左は街中を歩く際に鞘の先が邪魔にならないように差す方法 右が本来の差し方だけど街中でやるような人はちょっとヤバい
57 22/10/24(月)14:08:39 No.985708782
打刀は両手使いの長剣脇差しは片手使いの短剣なので編成は実用的 鍔は飾り彫りして根付つけて笄に金銀細工を彫金し鞘にも小洒落た色を塗る おしゃれアイテム出来た!
58 22/10/24(月)14:08:40 No.985708785
>時代劇だとバンバン刀抜くけど 理由あれば抜くのは違いないんじゃない?口喧嘩が発展して…とかそういう理由だと斬った後処されちゃうから抜きたくねぇなぁみたいな話かと思った
59 22/10/24(月)14:09:14 No.985708936
けっ!リャンコが何だってえんだよ!
60 22/10/24(月)14:09:14 No.985708937
刀の差し方にもモテ非モテ
61 22/10/24(月)14:09:34 No.985708985
帯に差しておくだけだとすっぽぬけそうだけど固定具みたいなのはなかったのかな
62 22/10/24(月)14:09:41 No.985709012
>刀の差し方にもモテ非モテ これが今の江戸のトレンド!みたいなのもあったのかな…
63 22/10/24(月)14:09:54 No.985709054
武士でも常に大小さしてるのなんて仕事中の役人しかいねえよ 普段は脇差し一本とかもざら
64 22/10/24(月)14:10:43 No.985709231
このドサンピンが!
65 22/10/24(月)14:11:30 No.985709409
若先生の漫画であったな 太平の世で刃こぼれするまで使い込んだ刀を逆に貴重品で 刀鍛冶が鍛えるにあたって参考資料にすべく欲しがったって
66 22/10/24(月)14:11:58 No.985709505
>帯に差しておくだけだとすっぽぬけそうだけど固定具みたいなのはなかったのかな 鞘に紐が付いてるからそれを帯に結んどくんじゃなかったかな
67 22/10/24(月)14:12:44 No.985709672
田宮流は流派の技法で長い柄の刀差してんだけど 柄長いとか傾奇者かよ…と言われてとても傷付いた とか謂れが残っててかわいいなってなった
68 22/10/24(月)14:12:51 No.985709692
腰当って適切な角度与える布製ホルダーがある
69 22/10/24(月)14:12:52 No.985709694
>夜遊びしたら忘れそうである 遊郭と芝居小屋と銭湯は刀預けて丸腰じゃないと入ってはいけない決まりだった
70 22/10/24(月)14:13:05 No.985709736
マゲの形や月代のスタイルにも流行りはあったらしいので
71 22/10/24(月)14:14:55 No.985710083
新撰組の芹沢ってのも力士と喧嘩になったとき最初は刀じゃなくて鉄扇(当時は武器という扱いではなく持ち運びできる筋トレグッズ扱い)で殴ってたな まあ後日キレた力士が殴り込んできて刀抜いたんだが
72 22/10/24(月)14:16:10 No.985710305
>まあ後日キレた力士が殴り込んできて刀抜いたんだが なんでそんなとこにカチコミかけちゃうのぉ…
73 22/10/24(月)14:16:53 No.985710438
首切る人だけずっと練度高いままだな…
74 22/10/24(月)14:17:09 No.985710491
逆に侍ではなく庶民扱いの浪人も帯刀は黙認されてたり緩いところは緩い
75 22/10/24(月)14:18:18 No.985710725
>なんでそんなとこにカチコミかけちゃうのぉ… 力士を責めちゃいけない 本来はめちゃくちゃ強い人達なんだ なのでいつもの通り行けるはずだったんだ でも今回の相手は芹沢鴨さんだった
76 22/10/24(月)14:19:07 No.985710907
シグルイとかもっこり半兵衛は結構ズバズバ斬るよね
77 22/10/24(月)14:19:38 No.985711030
カウンターウェイトほしいな…
78 22/10/24(月)14:19:52 No.985711077
シグルイはシグルイワールドだからっていうか時代劇は時代劇ワールドだから
79 22/10/24(月)14:20:40 No.985711251
>首切る人だけずっと練度高いままだな… 仕事だからね…
80 22/10/24(月)14:21:02 No.985711322
基本抜いたら罰されるもの2本差しをただの身分証明のために持ち歩くのはなかなかつらい
81 22/10/24(月)14:21:20 No.985711384
シグルイはまあまだ戦国気運残りまくってたら時代だし 舐められたら殺す精神だし
82 22/10/24(月)14:21:22 No.985711386
一本だけなら武士以外も出来たから二本差しが特権だったんですね 逆に法的に禁止される前の戦国時代は武士の真似して二本差ししてるのは多かった
83 22/10/24(月)14:21:39 No.985711443
腰痛が職業病だったのかもしれない
84 22/10/24(月)14:22:06 No.985711530
拵えにも流行り廃りが結構あるよね… まぁ三百年あるんだから相当世俗変わる
85 22/10/24(月)14:22:17 No.985711577
現代で言うと顧客情報が入ったノートPCくらいの感覚かね
86 22/10/24(月)14:22:42 No.985711676
体の重心絶対おかしくなるというか左に重い物ある前提での歪みになるよな…
87 22/10/24(月)14:22:46 No.985711694
>カウンターウェイトほしいな… 手振りの剣術が残存してたらあったんじゃねえかなあ でも新陰流とか一刀流とか体幹運動の延長に刀振りがある剣には邪魔かも
88 22/10/24(月)14:22:46 No.985711696
>現代で言うと顧客情報が入ったノートPCくらいの感覚かね どっちかってーとIC入り社員証とかじゃね
89 22/10/24(月)14:23:12 No.985711786
確かに写真見るとなんか腰崩れた立ち方してる武士多いような気がする
90 22/10/24(月)14:23:16 No.985711802
元武士の人は左肩が少し上がってるから歩き方で分かるなんて話もある
91 22/10/24(月)14:23:23 No.985711834
実際軍用ヘルメットだとカウンターウェイト用のパーツあるな
92 22/10/24(月)14:23:30 No.985711863
>腰痛が職業病だったのかもしれない なのでこうして盲人が按摩をする
93 22/10/24(月)14:23:42 No.985711912
>首切る人だけずっと練度高いままだな… サンソン家いいよね…
94 22/10/24(月)14:24:01 No.985711975
>実際軍用ヘルメットだとカウンターウェイト用のパーツあるな ナイトビジョン付けてるとマジ下がってきてダルい
95 22/10/24(月)14:24:16 No.985712025
ずっと鉄棒差してるわけで体に絶対悪いよね
96 22/10/24(月)14:24:45 No.985712136
西洋の軍人のサーベルとかどうだったんだろうな
97 22/10/24(月)14:24:55 No.985712177
十手も武器として使うものじゃなかったりするらしいな
98 22/10/24(月)14:25:12 No.985712240
現代人だって片手にずっとスマホだぜ 身体に悪い事ずっとしてる!
99 22/10/24(月)14:25:37 No.985712350
>十手も武器として使うものじゃなかったりするらしいな あんなリーチで何と戦えるってんだよ…
100 22/10/24(月)14:26:05 No.985712441
手元にヤフオクで買った脇差(本物)があったので計ってみたところ拵・鞘込みで1kgくらいでした!いかがでしたか?
101 22/10/24(月)14:26:23 No.985712502
想像する数値よりは軽いけど振ってみると想像するより重い
102 22/10/24(月)14:26:40 No.985712557
でもキセルと小判では戦えるし…
103 22/10/24(月)14:26:57 No.985712610
実際武士は職業病で刀なしだと左肩上がり気味になるぐらい体歪んでたんじゃなかったっけ
104 22/10/24(月)14:27:00 No.985712617
>竹光差す奴が多かったので抜き打ちで検査してたりとか 仕事人で主水さんが逆(仕事人と疑われたので竹光見せて仕事人ではないと思わせた)やったことあったな
105 22/10/24(月)14:27:07 No.985712646
刀よりスレッジハンマーのほうが強い
106 22/10/24(月)14:27:30 No.985712735
>>十手も武器として使うものじゃなかったりするらしいな >あんなリーチで何と戦えるってんだよ… いちおう人ぶん殴ったりできるしうまくしたら刀くらい止められるし
107 22/10/24(月)14:27:55 No.985712819
>西洋の軍人のサーベルとかどうだったんだろうな 明治最初期に欧米列強はサーベルだし武士あじ無いサーベルにしようぜ! ってサーベルに一新して配備したよ 日本刀に戻せと嘆願書出たり勝手に外装はサーベル刀身は日本刀の 改造サーベル使いだしたり外部から意見書出たりしたよ
108 22/10/24(月)14:28:16 No.985712892
この侍のお付きの二人は片方は荷物持ってるけどもう一人の業務は?
109 22/10/24(月)14:28:27 No.985712932
十手そのもの自体は武器だろう 身分証じゃなくて実用のヤツは時代劇ドラマの小道具みたいなのじゃなくて完全に警棒になってるけど
110 22/10/24(月)14:28:49 No.985713015
>いちおう人ぶん殴ったりできるしうまくしたら刀くらい止められるし ちょっと実演をしてみてくれ…
111 22/10/24(月)14:29:17 No.985713122
十手は十手術がある程度には武器だし… 使い方がマンゴーシュだこれ!となって俺は好き
112 22/10/24(月)14:29:18 No.985713126
まあ重いよね
113 22/10/24(月)14:29:36 No.985713195
>現代人だって片手にずっとスマホだぜ >身体に悪い事ずっとしてる! 小指でスマホ支えてるからそこだけ変形してる人増えて問題視されてるってやってたな 後世で語られることもあるのだろうか…
114 22/10/24(月)14:29:45 No.985713231
5年か10年くらい前はimgでも刀は数kg(具体的な数字は出てこない)あるから女子供は持ち上げる事すらできない!みたいな事本気で言ってる奴居た
115 22/10/24(月)14:29:47 No.985713237
刀振り回すヤツ相手は捕り方がハシゴや刺股や長棒でボコボコにするからいいのさ
116 22/10/24(月)14:29:57 No.985713272
重い上に長くて邪魔
117 22/10/24(月)14:30:08 No.985713308
>西洋の軍人のサーベルとかどうだったんだろうな ショルダーストラップ使ってたし現代にも名残が残ってる ベルトだけだと1kgくらいの拳銃釣るだけでかなり辛いと思う
118 22/10/24(月)14:30:22 No.985713365
脇差とは別になんか小型のナイフみたいなのも持ってるよね? よく時代物で手軽な飛び道具として投げてるやつ
119 22/10/24(月)14:30:34 No.985713406
>5年か10年くらい前はimgでも刀は数kg(具体的な数字は出てこない)あるから女子供は持ち上げる事すらできない!みたいな事本気で言ってる奴居た 俺が見たのはフルプレートアーマー100kg君だった
120 22/10/24(月)14:30:54 No.985713476
>十手は十手術がある程度には武器だし… >使い方がマンゴーシュだこれ!となって俺は好き そんな事言ったら鍬や鋤にだって武術はあるぞ…
121 22/10/24(月)14:30:54 No.985713477
小柄は現代でも簡単に買えるから武士の嗜みとして「」も買おう!
122 22/10/24(月)14:31:45 No.985713673
ピストルでは駄目だったんろうか?
123 22/10/24(月)14:31:46 No.985713677
細長くて硬いから扉の色んなところに引っ掛けそう
124 22/10/24(月)14:31:55 No.985713704
>脇差とは別になんか小型のナイフみたいなのも持ってるよね? >よく時代物で手軽な飛び道具として投げてるやつ 笄か小柄かな どっちも鞘に付属出来るナイフだけど刃が付いてるのなら小柄の方か 出来る侍はここにもおしゃれな細工を施している
125 22/10/24(月)14:31:57 No.985713707
>脇差とは別になんか小型のナイフみたいなのも持ってるよね? >よく時代物で手軽な飛び道具として投げてるやつ 小柄こうがい?
126 22/10/24(月)14:32:05 No.985713739
>俺が見たのはフルプレートアーマー100kg君だった 騎士つええ…
127 22/10/24(月)14:32:10 No.985713769
あわせて2キロとはいえずっと腰に下げてるとどうしても左側に過重がかかるから骨が変形するって聞いた
128 22/10/24(月)14:32:11 No.985713772
るろうに剣心の斉藤みたいな縦に差す方が良さそうだよね
129 22/10/24(月)14:32:11 No.985713775
>そんな事言ったら鍬や鋤にだって武術はあるぞ… なんか随分と頑なだけど「十手」は普通に武器だよ…? 色んな種類があったし土産物屋のしょぼいのイメージしてるのかわからんけど
130 22/10/24(月)14:33:00 No.985713959
要は軍事政権なわけだけど あまりにも使わないから所持するのはモデルガンにしてるみたいな話だからたしかに平和ボケがすごいな…
131 22/10/24(月)14:33:03 No.985713979
赤穂浪士の頃には短刀に手を伸ばしたら介錯してよしってなってたから実際腹切れたのは三人ぐらいってレベルになって その後に短刀もいらないよで扇子になった時代があって 幕末になってきたら腹切る切腹が復活した
132 22/10/24(月)14:33:46 No.985714153
刀刺さないちょん髷結わないって選択肢はないの?
133 22/10/24(月)14:34:02 No.985714211
>幕末になってきたら腹切る切腹が復活した ひょっとして結構形骸化してた時代にガチの詰め腹切らせてた壬生浪士っておかしい?
134 22/10/24(月)14:34:14 No.985714256
>赤穂浪士の頃には短刀に手を伸ばしたら介錯してよしってなってたから実際腹切れたのは三人ぐらいってレベルになって >その後に短刀もいらないよで扇子になった時代があって >幕末になってきたら腹切る切腹が復活した 室町末期のブームでしかないものを定着させなくても良かったのにな
135 22/10/24(月)14:34:30 No.985714312
二刀流は武蔵の怪力でしか出来ない論が流布したせいで両手持ちじゃないと一本も持てない! みたいなのは一時期あったからなぁ
136 22/10/24(月)14:34:37 No.985714335
>要は軍事政権なわけだけど >あまりにも使わないから所持するのはモデルガンにしてるみたいな話だからたしかに平和ボケがすごいな… 江戸後期になると仕官が決まったから剣の練習ちゃんとした方がいいかな?って問い合わせたたら 練習で怪我して書類仕事できなくなったら困るからしなくていいよ って返されることがあることすらあったという
137 22/10/24(月)14:35:08 No.985714442
>そんな事言ったら鍬や鋤にだって武術はあるぞ… そういう農機具を用いた環境利用闘法的な武術と 何らかの戦闘目的として作られた道具用いた武術を同列併記にして 否定の為に有耶無耶にする言い方は僕ぁ嫌いだなあ
138 22/10/24(月)14:35:23 No.985714494
>力士を責めちゃいけない >本来はめちゃくちゃ強い人達なんだ >なのでいつもの通り行けるはずだったんだ >でも今回の相手は芹沢鴨さんだった それでそろRIKISHIさんたちはどうなってしまったんです?
139 22/10/24(月)14:35:25 No.985714499
>>幕末になってきたら腹切る切腹が復活した >ひょっとして結構形骸化してた時代にガチの詰め腹切らせてた壬生浪士っておかしい? お気付きになられましたか
140 22/10/24(月)14:35:34 No.985714544
打刀と脇差の鞘にそれぞれ小柄というナイフ付けてるなら二本差しじゃなくて4本差しじゃん
141 22/10/24(月)14:35:40 No.985714565
>二刀流は武蔵の怪力でしか出来ない論が流布したせいで両手持ちじゃないと一本も持てない! >みたいなのは一時期あったからなぁ そのわりに二天一流そこそこ広まってるしな
142 22/10/24(月)14:36:54 No.985714826
あと剣や刀は折れやすかったりすぐ切れ味が落ちるから鈍器の方が使いやすかったみたいなやつ
143 22/10/24(月)14:36:59 No.985714846
>それでそろRIKISHIさんたちはどうなってしまったんです? 斬り殺さてました というけど本当のところは両者謝罪して終わったみたいね いちおう力士って武士と同階級なんだから色々面倒なんだよね
144 22/10/24(月)14:37:05 No.985714871
俺も仮におさむらいだったとしたら脇差しはともかく長いのは竹光にするな多分…
145 22/10/24(月)14:37:07 No.985714880
いちおう建前では非番の日は有事に備えて武芸の稽古をしなさいと言われてたけど 実際は内職に追われてみんなそれどころじゃなかたみたいね…
146 22/10/24(月)14:37:09 No.985714884
>>>幕末になってきたら腹切る切腹が復活した >>ひょっとして結構形骸化してた時代にガチの詰め腹切らせてた壬生浪士っておかしい? >お気付きになられましたか ただやってる事は幕府の決定を無視して他家に押し入り殺戮を行った形になるので 数十年前ならともかくこの時代にはこれを褒めるわけには行かなかったからね
147 22/10/24(月)14:38:05 No.985715093
>いちおう力士って武士と同階級なんだから色々面倒なんだよね しらそん やっぱ神事に関わるから?
148 22/10/24(月)14:38:40 No.985715201
>斬り殺さてました >というけど本当のところは両者謝罪して終わったみたいね >いちおう力士って武士と同階級なんだから色々面倒なんだよね ありがとう… そういえばRIKISHIさんたちも髷を結ってたし横綱土俵入りでは太刀持ちなんかもいたよね スモトリとサムライが同階級だっての面白いなあ
149 22/10/24(月)14:39:11 No.985715324
>5年か10年くらい前はimgでも刀は数kg(具体的な数字は出てこない)あるから女子供は持ち上げる事すらできない!みたいな事本気で言ってる奴居た 弥彦神社に飾ってあるようなやつだったら俺は両手でも持てそうにない
150 22/10/24(月)14:39:13 No.985715335
>>幕末になってきたら腹切る切腹が復活した >室町末期のブームでしかないものを定着させなくても良かったのにな 幕末になると切腹をアピールとして使う人が増えちゃったのが悪いところもある 流石に三文字レベルのエクストリーム切腹を成功させたのは一人しか居ないけど
151 22/10/24(月)14:39:15 No.985715340
相撲は武芸百般の一つだからね
152 22/10/24(月)14:39:16 No.985715345
>それでそろRIKISHIさんたちはどうなってしまったんです? ちょっと死傷者が出たりしたけどちゃんと向こうの偉い人が頭下げに来たので許したよ ところで近藤君…この件でなんか騒いでる奉行がいるそうだね?
153 22/10/24(月)14:39:29 No.985715384
二刀流の流派は今でも残ってるしな…
154 22/10/24(月)14:39:44 No.985715434
銀河烈風バクシンガーは燃えよ剣をトレースした作劇のせいで相撲取りと芹沢鴨の乱闘まで忠実に再現してた
155 22/10/24(月)14:40:08 No.985715510
5キロの刀は鍛えてなかったらまともに振れんよ
156 22/10/24(月)14:40:26 No.985715566
>力士を責めちゃいけない >本来はめちゃくちゃ強い人達なんだ >なのでいつもの通り行けるはずだったんだ >でも今回の相手は芹沢鴨さんだった 芹沢無茶苦茶強いからな…
157 22/10/24(月)14:40:38 No.985715598
関東八州でも上州なんかは温泉場多いし奉公明けに通る奴が多いから 土地柄金回りが良くて江戸中期以降は下野や常陸みたいな助郷&夫役多いのに 副業できない人心の荒れたとこから連中が集まるし渡りの盗っ人も多かったそうで 鳶魚江戸文庫なんかだと自衛のために百姓町人までごろつきの真似するとか 長脇差差してるようなのは片っ端から縄打って江戸へ送れみたいな風潮があったとか…
158 22/10/24(月)14:40:49 No.985715635
>幕末になると切腹をアピールとして使う人が増えちゃったのが悪いところもある >流石に三文字レベルのエクストリーム切腹を成功させたのは一人しか居ないけど 武市先生には参るね…
159 22/10/24(月)14:41:19 No.985715749
>5キロの刀は鍛えてなかったらまともに振れんよ そりゃ5kgの刀ならな
160 22/10/24(月)14:41:23 No.985715763
>5キロの刀は鍛えてなかったらまともに振れんよ 5キロってツヴァイヘンダーより重いからな
161 22/10/24(月)14:42:10 No.985715942
重いて言われてるどうたぬきですら5kgないしもうそこまでいくと特殊用途だな…
162 22/10/24(月)14:42:17 No.985715971
確かに片手持ちよりちゃんと両手で持った方が安定はするけど持てない事は無いしな 倭寇が大太刀二刀流で襲ってくるからやべぇって両朝平攘録も書いてるし
163 22/10/24(月)14:42:29 No.985716012
うちにある模造刀の重さを計ったけどやっぱり1㎏前後やね でも棒状で端を持つせいかかなり重あじをかんじる
164 22/10/24(月)14:43:46 No.985716305
>確かに片手持ちよりちゃんと両手で持った方が安定はするけど持てない事は無いしな >倭寇が大太刀二刀流で襲ってくるからやべぇって両朝平攘録も書いてるし 倭寇絵巻だと同士討ちを防ぐために片手には倭刀 もう片手には扇子を持ってた姿に描かれててなんていうかユーモラスだったわ
165 22/10/24(月)14:43:58 No.985716344
刃物とはいえ1キロの棒で人を攻撃して殺せるのか?
166 22/10/24(月)14:44:44 No.985716522
>刃物とはいえ1キロの棒で人を攻撃して殺せるのか? 1kgの鉄パイプで人ぶっ叩いたら普通に死ぬと思う
167 22/10/24(月)14:45:19 No.985716645
>刃物とはいえ1キロの棒で人を攻撃して殺せるのか? 90cmのカッターで引き切られたら大体死ぬ
168 22/10/24(月)14:45:28 No.985716678
包丁でも人間普通に死ぬからなぁ
169 22/10/24(月)14:45:54 No.985716783
江戸時代の中ごろは武器としての実用性より見た目が綺麗で軽いのが好まれたりしてるし 幕末になると実用性重視で重いのが人気が出るようになったとかだし
170 22/10/24(月)14:46:14 No.985716859
>1kgの鉄パイプで人ぶっ叩いたら普通に死ぬと思う 刃先が研いであるから斬れなくてもかなり痛いと思う こないだ刀剣美術館行ったけどまさに「ぶき」って感じの迫力あったわ
171 22/10/24(月)14:46:43 No.985716965
試し切りとかの記録見ると人体を切断できるくらいの切れ味はあるけど 動いてる人間を正確に斬るとか難しいんだろうな
172 22/10/24(月)14:47:00 No.985717017
>刃物とはいえ1キロの棒で人を攻撃して殺せるのか? 木製バットや金属バットで殴ると人間は寝ちゃうんだぜ!
173 22/10/24(月)14:47:13 No.985717077
>幕末になると実用性重視で重いのが人気が出るようになったとかだし 幕末刀は品質悪いからそうするしかなかったのもある 美術館行っても時代ごとの刀の展示とかで幕末刀は見るからに作り悪いからわかりやすい
174 22/10/24(月)14:47:35 No.985717155
>動いてる人間を正確に斬るとか難しいんだろうな 正確に切る必要はない 傷つけて出血させる
175 22/10/24(月)14:47:46 No.985717199
>江戸時代の中ごろは武器としての実用性より見た目が綺麗で軽いのが好まれたりしてるし >幕末になると実用性重視で重いのが人気が出るようになったとかだし 刀が武器じゃなくて投機目的の美術品になってしまったって嘆きははるか昔からの問題なんだよな 偽正宗とか大量にあるし…
176 22/10/24(月)14:48:13 No.985717309
3寸切り込めば人は死ぬって
177 22/10/24(月)14:48:20 No.985717341
>試し切りとかの記録見ると人体を切断できるくらいの切れ味はあるけど >動いてる人間を正確に斬るとか難しいんだろうな 桜田門外の変えでは切り結んだ際に落ちた両陣営の指がポロポロ転がってたみたいね バッサリとはいかなくても指くらいならもうスッパスパよ
178 22/10/24(月)14:48:43 No.985717423
だからこうして闇夜に紛れて試し切りするわけよ
179 22/10/24(月)14:48:44 No.985717425
試し切りになると刀に重り付けたり背中にぴったり刃が当たるぐらい振りかぶって えいや!ってやったりもするからまぁ実戦的な使い方とはちょっと離れる あくまで切れ味どんだけすごいか測定
180 22/10/24(月)14:49:32 No.985717618
よしんば切れなくても防具ない状態で鋼の棒で叩かれたら泣いちゃうと思う
181 22/10/24(月)14:50:05 No.985717751
>幕末刀は品質悪いからそうするしかなかったのもある >美術館行っても時代ごとの刀の展示とかで幕末刀は見るからに作り悪いからわかりやすい 博物館でも鎌倉期の古刀なんかは装飾もゴージャスでかっこいいけど 時代を追うごとに特に戦乱期は蛮用に耐える剛健さ重視にあっているね…
182 22/10/24(月)14:50:41 No.985717895
>よしんば切れなくても防具ない状態で鋼の棒で叩かれたら泣いちゃうと思う だめだ鋼棒
183 22/10/24(月)14:51:45 No.985718147
今更だけどスレ画のお付きの2人は何者なんだろう…荷物持ちとか?
184 22/10/24(月)14:53:21 No.985718492
外出にも従者1~2人連れて行かなきゃいけないとしたら人件費かかって大変だろうなぁ…
185 22/10/24(月)14:53:32 No.985718542
小物連れて歩いてるから大分上位の侍だよね
186 22/10/24(月)14:54:22 No.985718755
>今更だけどスレ画のお付きの2人は何者なんだろう…荷物持ちとか? いちおう平時でも武士は常在戦場ということで外出時は従者を連れて出歩かないといけない決まりがあったと思った その際にかならず手当として何百文か渡すのも規定だったので結構な現金収入になったとか
187 22/10/24(月)14:55:16 No.985718977
従者と言ってもなんかよくつるむ友達くらいの感覚だったりしたのかな
188 22/10/24(月)14:56:18 No.985719258
>その際にかならず手当として何百文か渡すのも規定だったので結構な現金収入になったとか 結構貰えるな 蕎麦が16文だからそれが500円相当として外出一回で数千円~1万円ぐらいもらえる感じかな?
189 22/10/24(月)14:59:39 No.985720099
警察官が拳銃を身分証明書にしてるって事?
190 22/10/24(月)15:00:50 No.985720374
>警察官が拳銃を身分証明書にしてるって事? 世界的な感覚で言えば警棒のほうかも
191 22/10/24(月)15:01:33 No.985720554
>従者と言ってもなんかよくつるむ友達くらいの感覚だったりしたのかな だいたいお屋敷に奉公する従者さんたちはその武士の領地の田畑を耕してる農民のみなさん 年に二回ほどお屋敷に挨拶しに来たりする関係で結構気心の知れた仲だったりする
192 22/10/24(月)15:02:16 No.985720736
メンテナンスのために家の中でこっそり刀を抜くならいいのか
193 22/10/24(月)15:03:44 No.985721076
>>その際にかならず手当として何百文か渡すのも規定だったので結構な現金収入になったとか >結構貰えるな >蕎麦が16文だからそれが500円相当として外出一回で数千円~1万円ぐらいもらえる感じかな? 仮想出征的な扱いなので俸給もその度毎に支給する感じだったみたいね 参勤交代もそうだけど戦闘要員階級の名残りが残ってるの面白いわ
194 22/10/24(月)15:04:10 No.985721194
>メンテナンスのために家の中でこっそり刀を抜くならいいのか 目的あって抜くのはいいのよ 喧嘩とかだと駄目だよ
195 22/10/24(月)15:05:59 No.985721673
>>メンテナンスのために家の中でこっそり刀を抜くならいいのか >目的あって抜くのはいいのよ >喧嘩とかだと駄目だよ 藤木みたいにこまめに刀の曲がりを修正したりしてたのかな
196 22/10/24(月)15:07:00 No.985721910
>メンテナンスのために家の中でこっそり刀を抜くならいいのか 往来で理由なくちんちん出したら駄目だけど家の中なら問題ないでしょ?
197 22/10/24(月)15:10:51 No.985722888
>往来で理由なくちんちん出したら駄目だけど家の中なら問題ないでしょ? 参ったぞ ぐうの音も出ない
198 22/10/24(月)15:11:34 No.985723060
>>メンテナンスのために家の中でこっそり刀を抜くならいいのか >往来で理由なくちんちん出したら駄目だけど家の中なら問題ないでしょ? 抜くってそういう…
199 22/10/24(月)15:12:20 No.985723246
重くてズボンずれ落ちちゃう人いなかったのかな
200 22/10/24(月)15:12:23 No.985723262
忘れるやつはいても片方だけ忘れることはなさそう
201 22/10/24(月)15:12:27 No.985723276
俺のちんちんが竹光と申したか!!
202 22/10/24(月)15:12:58 No.985723400
ちんちんと刀って一緒だったんだ
203 22/10/24(月)15:13:38 No.985723548
武士が喧嘩で刀を抜くのがアウトなら鞘を利用した喧嘩殺法…?
204 22/10/24(月)15:14:02 No.985723638
>俺のちんちんが竹光と申したか!! 皮かむりのたけのこと申したか
205 22/10/24(月)15:14:06 No.985723662
普段は鞘に収まってていざというとき一心に振るうという意味ではそう 意外と脆い点でも
206 22/10/24(月)15:14:49 No.985723832
こちらも抜かねば無作法というもの
207 22/10/24(月)15:15:26 No.985723987
Gカップが片乳約1kgらしいからそれくらいだね
208 22/10/24(月)15:16:31 No.985724233
デカパイ感謝でござる
209 22/10/24(月)15:16:46 No.985724286
>Gカップが片乳約1kgらしいからそれくらいだね 突然そういうレスするのやめめくれ 脳内でデカパイザムライが出力されてしまった
210 22/10/24(月)15:17:40 No.985724511
今やエロ用語と化した二本差しに哀しき現在…
211 22/10/24(月)15:18:02 No.985724597
じゃあデカパイ侍は両乳で2kg両刀で2kgの計4kgを身にまとい戦いに挑んでいるってこと?
212 22/10/24(月)15:18:22 No.985724683
>>Gカップが片乳約1kgらしいからそれくらいだね >突然そういうレスするのやめめくれ >脳内でデカパイザムライが出力されてしまった 捕らえて見ると名うての「」であったという
213 22/10/24(月)15:18:34 No.985724735
>そりゃ幕末の武市さんがガチ腹斬りしたらドン引きにもなるわな 忠臣蔵でも既に扇子腹(介錯の首切りしかしない作法)だったのに マジで切腹する人が居てビックリしたらしい
214 22/10/24(月)15:18:57 No.985724818
>>Gカップが片乳約1kgらしいからそれくらいだね >突然そういうレスするのやめめくれ >脳内でデカパイザムライが出力されてしまった ギルティギアの梅軒さんいいよね
215 22/10/24(月)15:20:58 No.985725308
武士が一般人斬る!って時に丸腰の斬るのは気が引けるって自分の脇差渡して来い!したら いえーい武士の脇差奪ってやったぜ!って逃げられた話好き 末路が酷かったけど
216 22/10/24(月)15:22:50 No.985725813
>末路が酷かったけど 末路書けや!
217 22/10/24(月)15:24:28 No.985726215
>>刀の差し方にもモテ非モテ >これが今の江戸のトレンド!みたいなのもあったのかな… 今更だけどこれに関してはバッチリ資料が残ってる位当時からあったよ 江戸時代はこの辺の流行!とか番付!とかランキングの生まれた時期なのでその辺の俗世じみたものは沢山ある ちなみに相合傘の落書きは江戸時代から誕生したもので本当に江戸時代の風景を写真に撮ってる大変貴重な資料の中にバッチリ相合傘が写ってたりもする 当時世界最大の町だった江戸は俗物まみれだったんだ 楽しいよ江戸時代
218 22/10/24(月)15:25:04 No.985726364
>末路書けや! 脇差持って逃げた町民が「佐平治(侍の名前)を倒して脇差奪ってやったぜ!」って言って回って 侍が恥じて出奔して町民の家突き止めたあと本人だけじゃなく連なる血筋や女子供全員皆殺しにした
219 22/10/24(月)15:25:36 No.985726489
鬼平犯科帳で刀質もやってる研ぎ師が ねんまつになると貧乏旗本が差し料を質に入れてきてつらいわ…って溢してたな
220 22/10/24(月)15:26:09 No.985726612
そういや十手術の本がふたば学園祭で売ってたときあったな…
221 22/10/24(月)15:27:01 No.985726818
>脇差持って逃げた町民が「佐平治(侍の名前)を倒して脇差奪ってやったぜ!」って言って回って >侍が恥じて出奔して町民の家突き止めたあと本人だけじゃなく連なる血筋や女子供全員皆殺しにした まあ…気持ちはわからんでもないが…
222 22/10/24(月)15:28:05 No.985727059
>藤木みたいにこまめに刀の曲がりを修正したりしてたのかな 時代劇だとなんかたんぽぽの綿毛みたいなやつポンポンってしてるよね
223 22/10/24(月)15:28:17 No.985727116
いなか剣法ならぬいかれ剣法てか!
224 22/10/24(月)15:29:55 No.985727518
武光とな?
225 22/10/24(月)15:30:21 No.985727615
>ギルティギアの梅軒さんいいよね 当て身あるから嫌い!
226 22/10/24(月)15:30:33 No.985727661
>時代劇だとなんかたんぽぽの綿毛みたいなやつポンポンってしてるよね なんか女子のお手洗いみたいにハンカチ咥えてる
227 22/10/24(月)15:34:57 No.985728759
>>重たいから中身は竹にしてた >たけのこよな それよりこのご飯おいしいね
228 22/10/24(月)15:35:35 No.985728910
デカパイ*2 2kg 刀*1 1kg 腕*-1 -3kg 畳*∞ ∞kg
229 22/10/24(月)15:35:46 No.985728961
警察官の拳銃みたいだな
230 22/10/24(月)15:37:53 No.985729518
>>時代劇だとなんかたんぽぽの綿毛みたいなやつポンポンってしてるよね >なんか女子のお手洗いみたいにハンカチ咥えてる 打ち粉をふる間に刀身に息の湿り気を与えない為だとか そんな簡単に錆びるのかなとも思うけど
231 22/10/24(月)15:39:52 No.985729961
>脇差持って逃げた町民が「佐平治(侍の名前)を倒して脇差奪ってやったぜ!」って言って回って >侍が恥じて出奔して町民の家突き止めたあと本人だけじゃなく連なる血筋や女子供全員皆殺しにした 族滅とか鎌倉武士みてーなことしよってからに… 面子が命の職業だからしかたないのかなあ
232 22/10/24(月)15:41:09 No.985730274
技術の差はあれど文化が成熟してくると大体人間が欲しがる娯楽って似通ってくるよね
233 22/10/24(月)15:42:34 No.985730606
>そんな簡単に錆びるのかなとも思うけど 現代は合金が主流だからあまり実感がわきにくいが酸化に強い合金じゃない金属はマジであっという間に錆びる 特に刀は薄いのでマジで錆びる 合金って凄い!
234 22/10/24(月)15:42:38 No.985730624
>技術の差はあれど文化が成熟してくると大体人間が欲しがる娯楽って似通ってくるよね 櫛屋とか化粧品屋も当時の流行作ってたりしたみたいだし 現代とやってる事変わらんな…
235 22/10/24(月)15:43:38 No.985730859
>族滅とか鎌倉武士みてーなことしよってからに… >面子が命の職業だからしかたないのかなあ 逆にそのままほっといてたらあいつは町民に負けて脇差し取られたカスって扱いになって一族の仕官にも関わるからね
236 22/10/24(月)15:43:44 No.985730885
江戸の町人文化おもしれー
237 22/10/24(月)15:45:20 No.985731252
ぬ…拙者の入館IDカードが1枚ない…
238 22/10/24(月)15:45:42 No.985731343
小鳥とかネズミとかペット飼ったりもしてるし 盆栽なんかも小さな鉢の中に拘りの世界を作るって意味では今のマイクラみたいなもんだしなあ