22/10/24(月)11:03:20 もっと... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/24(月)11:03:20 No.985661678
もっと知りたいな中央アジアのこと
1 22/10/24(月)11:08:11 No.985662662
どこもきな臭い地域
2 22/10/24(月)11:09:55 No.985663055
まだ乙嫁みたいな文化残ってるの?
3 22/10/24(月)11:10:54 No.985663287
大抵ソビエトと中国が消し去った
4 22/10/24(月)11:11:51 No.985663534
>まだ乙嫁みたいな文化残ってるの? 双子ちゃんの湖は干上がって朝鮮族が住んでるよ
5 22/10/24(月)11:11:58 No.985663558
ほぼ独裁国家しかねえ…
6 22/10/24(月)11:12:26 No.985663661
>双子ちゃんの湖は干上がって朝鮮族が住んでるよ しりとうない
7 22/10/24(月)11:13:14 No.985663854
なんでこの辺ってグダグダなんだろうな 不毛の地なのかな
8 22/10/24(月)11:13:43 No.985663970
現代の建物とか街並みがめっちゃソ連様式なのは知ってる モンゴルですら最近までバリバリソ連様式のままだったから仕方ないが…
9 22/10/24(月)11:14:51 No.985664241
グレート・ゲーム!
10 22/10/24(月)11:15:30 No.985664372
まあ残念というか仕方ないんだけど乙嫁時代の中央アジアなロマンチックイメージより 大体ソ連の無骨なイメージが先行しちゃうよね
11 22/10/24(月)11:15:37 No.985664397
民族衣装好き
12 22/10/24(月)11:16:13 No.985664528
アジア圏広すぎ
13 22/10/24(月)11:17:27 No.985664797
乙嫁本編ですら既にきな臭い雰囲気漂いまくってるからな…悲しい
14 22/10/24(月)11:17:36 No.985664831
遊牧民族は近代国家視点では面倒ごとの種でしかないから…
15 22/10/24(月)11:18:28 No.985665018
君たちは滅びゆく運命なんだ ビジネスで残ってそう
16 22/10/24(月)11:18:49 No.985665103
大国の緩衝地帯はどうしてもね…
17 22/10/24(月)11:19:16 No.985665196
アラル海はむしろ美しく死ぬべきである!
18 22/10/24(月)11:20:20 No.985665439
パキスタンなら割りと身近に食文化を体験出来る店がある 本業だいたい中古車解体したり飛ばしたりしてる
19 22/10/24(月)11:20:40 No.985665513
>アラル海はむしろ美しく死ぬべきである! >>双子ちゃんの湖は干上がって朝鮮族が住んでるよ >しりとうない
20 22/10/24(月)11:20:46 No.985665544
東西南北どっちに行ってもきな臭い国しか無いしなんなら中央アジア自体がきな臭い
21 22/10/24(月)11:21:55 No.985665807
やわらかい白人みたいな感じで親しみやすい顔しとる
22 22/10/24(月)11:22:38 No.985665972
>東西南北どっちに行ってもきな臭い国しか無いしなんなら中央アジア自体がきな臭い 南に行ったらアフガンとかイランで東に行ったらこの前ドンパチやってたアゼルバイジャンとアルメニアで 西に行ったら中国とインドがバチバチやってて北行ったら元宗主国のロシアってもう逃げ場がなさすぎる
23 22/10/24(月)11:23:33 No.985666184
だから緩衝地帯としては重要なんだ
24 22/10/24(月)11:24:03 No.985666290
色んな影響を受けつつ取捨選択して独特になってる 衣食住や文物は面白い
25 22/10/24(月)11:24:06 No.985666297
シルクロードの交易ルートは太古の昔から修羅の道なんだ 三蔵法師さんが親切にしてもらった仏教国も帰路には跡形もなくなってた
26 22/10/24(月)11:24:09 No.985666313
インド周辺はイギリス統治と日本の侵略と冷戦の後遺症で本当にめちゃくちゃ
27 22/10/24(月)11:24:50 No.985666475
荒野ばかりかと思ったら密林もある
28 22/10/24(月)11:25:28 No.985666611
大国にズボケオされた末路
29 22/10/24(月)11:26:14 No.985666799
ヨーロッパと比べると交易とかも割とのんびりめで港持ってるとことかは自治もしっかりしてて栄えてたんだカルカッタとか ヨーロッパのボケカス共がよお
30 22/10/24(月)11:26:33 No.985666870
>大国にズボケオされた末路 その後は中国が核実験と処理施設どーん!
31 22/10/24(月)11:26:57 No.985666964
大航海時代以降急速に物流・商圏共に衰えていくんだ
32 22/10/24(月)11:27:03 No.985666984
fu1574862.jpg
33 22/10/24(月)11:27:35 No.985667092
元々遊牧で暮らすしかなかった地域に国として安定させるため定住しろと武力でやるしかなかったところだ 独裁政権が生まれるしかねえ
34 22/10/24(月)11:29:33 No.985667576
もっと明るい話はないんです?
35 22/10/24(月)11:30:05 No.985667692
>もっと明るい話はないんです? モンゴルは敵の女さらったと言われるがあれは寡婦とかを保護するためも兼ねてるので女は大事にされてたよ
36 22/10/24(月)11:30:18 No.985667745
鍛高譚
37 22/10/24(月)11:30:35 No.985667808
良い悪い以前にそもそも文化自体よく知らないってのはある 俺は乙嫁で読んだ知識くらいしかない
38 22/10/24(月)11:32:03 No.985668128
臭いラム肉をスパイスたっぷりで食ってたせいか 中央アジア的なカレー料理は美味いぞ
39 22/10/24(月)11:32:54 No.985668336
>良い悪い以前にそもそも文化自体よく知らないってのはある >俺は乙嫁で読んだ知識くらいしかない 一番いい時代だっただだろうな
40 22/10/24(月)11:33:43 No.985668496
>臭いラム肉をスパイスたっぷりで食ってたせいか >中央アジア的なカレー料理は美味いぞ これはマスグーフって言いまして私の大好物なんです
41 22/10/24(月)11:34:35 No.985668713
>これはマスグーフって言いまして私の大好物なんです ……うん
42 22/10/24(月)11:35:42 No.985668964
一度ソ連の構成国になると徹底的にソビエト化されるからな もちろん土着の文化自体は簡単に取り除けないけど表層は剥ぎ取られちゃったと思う
43 22/10/24(月)11:36:20 No.985669105
乙嫁時代くらいが古き良き伝統もありつつ現代に続く新しい文化や大国の鳴動を感じさせるロマンのある時期なんだよな
44 22/10/24(月)11:37:03 No.985669273
>>これはマスグーフって言いまして私の大好物なんです >……うん これはスパイスが…ほとんど効いてなくて
45 22/10/24(月)11:39:26 No.985669840
この漫画の料理のレシピ結構参考になった
46 22/10/24(月)11:39:33 No.985669871
もしかしてソ連ってクソ?
47 22/10/24(月)11:40:42 No.985670136
>もしかしてソ連ってクソ? だから滅びた
48 22/10/24(月)11:40:47 No.985670160
>もしかしてソ連ってクソ? Да
49 22/10/24(月)11:41:41 No.985670373
まあ併合した地域を自国ナイズするのはどこの国もやってるから…
50 22/10/24(月)11:42:07 No.985670465
ソ連は自国ナイズどころか…
51 22/10/24(月)11:42:43 No.985670590
共通して食べられてるモノって肉饅頭と肉うどんだっけ
52 22/10/24(月)11:42:54 No.985670628
>一度ソ連の構成国になると徹底的にソビエト化されるからな >もちろん土着の文化自体は簡単に取り除けないけど表層は剥ぎ取られちゃったと思う 帝政ロシアは帰順した土候の権益残して総督を置く変な封建統治で 知識階級や大土地所有者に影響及ぼす緩い感じだったけど代替わりした ソ連の方が文化や言語に至るまで組織的にばっちりロシア化政策進めてるのは何だかなぁ…
53 22/10/24(月)11:44:35 No.985670975
自国基準で制度作ったりなんだりで現地ゴタゴタにするのはソ連に限らず先進国みんなやるだろう
54 22/10/24(月)11:46:57 No.985671476
帝政ロシアは農奴制が支配のキモな感じはする
55 22/10/24(月)11:46:59 No.985671490
>自国基準で制度作ったりなんだりで現地ゴタゴタにするのはソ連に限らず先進国みんなやるだろう 現にアメリカも民主化失敗してる…
56 22/10/24(月)11:49:46 No.985672123
ソ連のやり方とは違うけど日本も信託統治領や占領地に神社建立しまくって参拝しろやってやってたから 文化的には統一したほうが統治しやすいってのはあるんだ
57 22/10/24(月)11:51:10 No.985672437
言語は共通なの?
58 22/10/24(月)11:51:10 No.985672440
島国にいると地続きで隣国がゴロゴロある感覚がわからない こわい!
59 22/10/24(月)11:51:13 No.985672455
>パキスタンなら割りと身近に食文化を体験出来る店がある >本業だいたい中古車解体したり飛ばしたりしてる 現地はいまものすごい水害で大変なことになってる
60 22/10/24(月)11:52:19 No.985672718
土人文化の破壊は旧弊を正す正義の行為ってのは世界的潮流だったからな ソ連に限らずどの国も併合地域はおろか自国の伝統文化すら破壊してるし
61 22/10/24(月)11:52:24 No.985672732
国土の三分の一が水没とかでてたなパスキタン
62 22/10/24(月)11:52:27 No.985672738
カザフスタンはいま民主化を進めてるしアクの強さは今後抜けていきそう
63 22/10/24(月)11:54:57 No.985673332
>>もっと明るい話はないんです? >モンゴルは敵の女さらったと言われるがあれは寡婦とかを保護するためも兼ねてるので女は大事にされてたよ 夫ぶち殺してるのもそいつらなのでは……?
64 22/10/24(月)11:55:19 No.985673413
>カザフスタンはいま民主化を進めてるしアクの強さは今後抜けていきそう 大丈夫?公用語がほとんどロシア語だから 実質ロシアって言ってくる人いない?
65 22/10/24(月)11:56:25 No.985673691
>言語は共通なの? それぞれ独自の言語を持ってるけど わりと近所の国の言葉が通じたりもするよ
66 22/10/24(月)11:57:07 No.985673868
プロフってピラフ?
67 22/10/24(月)11:57:30 No.985673957
>まあ残念というか仕方ないんだけど乙嫁時代の中央アジアなロマンチックイメージより >大体ソ連の無骨なイメージが先行しちゃうよね ソ連時代はロシア風の名前名乗ってたけど最近はイスラム風に改名してるって聞いた
68 22/10/24(月)11:57:55 No.985674060
大陸だと古くから移民しまくってるからポツンと一つの集落だけ遠いとこからの移民で古いポーランド語を使ってたりする村があったりする
69 22/10/24(月)11:58:17 No.985674155
カ トウタキ って憶えると教えてもらった
70 22/10/24(月)11:59:43 No.985674496
カスピちゃんは居ないのかと思って冷静に考えたらこいつ国じゃねえじゃねえか
71 22/10/24(月)12:00:28 No.985674672
>プロフってピラフ? これはその元になったピラウなので西洋料理ではありません
72 22/10/24(月)12:02:36 No.985675183
政情はともかく飯は美味そうだな
73 22/10/24(月)12:02:54 No.985675256
敦煌で被爆したやろ 核の灰やな
74 22/10/24(月)12:06:45 No.985676238
>政情はともかく飯は美味そうだな 飯の味はかなり日本人好みと聞く
75 22/10/24(月)12:08:50 No.985676802
すごい乾燥地帯+シルクロードの通過地点だから 昔からドライフルーツの生産が盛んでこれがまた実に美味い
76 22/10/24(月)12:10:44 No.985677343
乙嫁語り良いよね…みたいなスレで「でもこいつら全員ソ連兵に殺されるか犯されるよ」みたいなこと言う人があたしきらい!
77 22/10/24(月)12:12:03 No.985677719
まあ乙嫁の頃からすでにロシア帝国軍のぐんぐつの足音出てるしな…
78 22/10/24(月)12:13:14 No.985678096
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ca_c/page24_000897.html
79 22/10/24(月)12:13:54 No.985678316
カスピ海って行ってみたいよね
80 22/10/24(月)12:14:29 No.985678489
この辺の人種のグラデーションを見ると白人もアジア猿も同じ人間なんだなということを実感できる
81 22/10/24(月)12:15:35 No.985678843
国家分布図だけを見ると騙されそうになるけど山脈の位置とか砂漠の配置とか気候とか見ると クソみてえなハード環境多すぎない????ってなって面白いよね中央アジア
82 22/10/24(月)12:18:08 No.985679668
キルギス以外は政権批判したら逮捕されるぞ!
83 22/10/24(月)12:18:15 No.985679705
乙嫁はクリミア戦争のアトグライの話だっけ?
84 22/10/24(月)12:20:09 No.985680269
>乙嫁語り良いよね…みたいなスレで「でもこいつら全員ソ連兵に殺されるか犯されるよ」みたいなこと言う人があたしきらい! エマの最終回で「でもこの子たちって第一次大戦で塹壕のクソの山に埋もれて死ぬんだよね」みたいなこという人もあたしきらい!
85 22/10/24(月)12:20:52 No.985680497
ソ連は大量に移住とかさせて土着文化徹底的に破壊してたからまあほぼロシア文化だよ
86 22/10/24(月)12:21:20 No.985680652
大正野球娘もでもこの後第二次大戦で…って言われてたし変わらないな…
87 22/10/24(月)12:22:15 No.985680943
とにかくうどんの元になったラグメンがうまいそうな 確か特にウイグルのラグメンがうまい
88 22/10/24(月)12:22:29 No.985681033
>>政情はともかく飯は美味そうだな >飯の味はかなり日本人好みと聞く 原画展のコラボメニューで出してたご飯はかなり美味しかった 日本人向けにカスタマイズはしてるだろうけど
89 22/10/24(月)12:24:05 No.985681575
ラグマンはまんまうどんだな うまいよ あと羊の串焼きもそんなにクセがなかった
90 22/10/24(月)12:25:24 No.985682025
横浜にあるJICAの施設で世界の民族料理食えるからオススメ
91 22/10/24(月)12:25:53 No.985682201
ただでさえイスラムの宗派で仲悪いところにキリスト教圏国家の横槍で混沌が加速したイメージ
92 22/10/24(月)12:26:54 No.985682528
観光するならどこがいい?治安が不安
93 22/10/24(月)12:29:06 No.985683243
マンティ作る時当たり前のように生肉試食してる
94 22/10/24(月)12:30:17 No.985683645
失脚した独裁者の名前だし仕方ないけどヌルスルタンって首都名の変更はちょっと残念
95 22/10/24(月)12:30:25 No.985683684
昔中国企業に接待されて内モンゴルに行ったとき現地民のダンスディナーショーみたいな催ししてくれたんだけれど 本人たちにそのつもりは無いかもしれないけれど漢民族の命令で外国人の歓待に自分達の文化を消費されるのが 尊厳破壊感すげえなって思いました
96 22/10/24(月)12:31:43 No.985684074
>観光するならどこがいい?治安が不安 日本からの旅行客が多いのはウズベキスタンかな青の絶景とか有名だし でも行くならどれか一か国じゃなく数カ国回るルートの方がいいよ 治安が不安なのはまあ本当
97 22/10/24(月)12:32:42 No.985684381
マンティ食べてみたい
98 22/10/24(月)12:33:12 No.985684534
ちょっと行って民族自決させてくる
99 22/10/24(月)12:33:23 No.985684594
どこが一番楽しい風俗旅行できるん?
100 22/10/24(月)12:33:46 No.985684712
日本だと案外中央アジア料理食べれる店ないんだよなぁ 中国インドネパール東南アジアは多いのにポッカリ空いてる
101 22/10/24(月)12:34:10 No.985684839
>どこが一番楽しい風俗旅行できるん? タイ
102 22/10/24(月)12:34:31 No.985684948
風俗旅行したいならヨーロッパのほうがええよ 宗教色強い地域だと最悪袋叩きにされる
103 22/10/24(月)12:34:54 No.985685071
>日本だと案外中央アジア料理食べれる店ないんだよなぁ そこいらの人がまず滅多に来ない…
104 22/10/24(月)12:34:57 No.985685089
行くならツアーで行ったほうがいいね 旅慣れしてないなら割とおすすめできない
105 22/10/24(月)12:35:28 No.985685269
アスタナの都会っぷりは一度みてみたい
106 22/10/24(月)12:36:11 No.985685525
>>どこが一番楽しい風俗旅行できるん? >タイ 中央アジアじゃない!!!!
107 22/10/24(月)12:38:08 No.985686207
>タイ 東南アジアじゃねーか!
108 22/10/24(月)12:38:43 No.985686400
ウズベキスタン料理はかなり日本人の味覚に合うらしいんだけど油の量が凄いんで旅行者は腹壊しがちだとか
109 22/10/24(月)12:40:02 No.985686866
最近ケバブ人気の流れから意外といろんなトルコ料理出す店増えてるんだよな そこから伸びないかな中央アジア屋さん
110 22/10/24(月)12:48:40 No.985689567
10年くらい前はマイナー寄りだったビリヤニはだいぶ市民権得てきたし中央アジア料理もどんどん浸透してくれないかな… プロフ食べてみたい…
111 22/10/24(月)12:50:12 No.985690039
>アジア圏広すぎ だって「地中海より東の地域」って意味だし…
112 22/10/24(月)12:50:15 No.985690059
>ソ連のやり方とは違うけど日本も信託統治領や占領地に神社建立しまくって参拝しろやってやってたから >文化的には統一したほうが統治しやすいってのはあるんだ それまでは日本になった事を大喜びしていたのに神社への参拝強制でナショナリズムに目覚めて独立運動が始まった朝鮮のような例もあるから 良いか悪いかはケースバイケースなんやな 特に宗教関係は
113 22/10/24(月)12:52:07 No.985690633
国民国家として成立するためにナショナリズムを煽ると民族紛争も同時に目覚めさせてしまうのジレンマだねえ
114 22/10/24(月)12:54:38 No.985691399
シーシャ屋にこの辺の料理たまにあるけど頼んだことないな