ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/24(月)03:13:33 No.985611817
昔のブーツのすべり止めって鉄でできてるけどこれ錆びないの?
1 22/10/24(月)03:15:23 No.985612035
錆びるし床もめちゃくちゃ傷つけるよ
2 22/10/24(月)03:17:37 No.985612276
濡れた石畳ではよく滑る
3 22/10/24(月)03:20:00 No.985612539
カタイボイボディルド
4 22/10/24(月)03:47:38 No.985614933
なんで踵の部分上げたんだろう
5 22/10/24(月)05:37:35 No.985620530
>なんで踵の部分上げたんだろう 長時間移動するときに疲れない 勝手に重心が前になるからな
6 22/10/24(月)06:00:56 No.985621436
カタコウイカか何か
7 22/10/24(月)06:05:00 No.985621602
昔が昔過ぎない?
8 22/10/24(月)06:05:21 No.985621621
一時期この手のブーツ履いてたけどとにかく足が疲れてダメだったなぁ
9 22/10/24(月)06:06:17 No.985621656
>昔が昔過ぎない? ほんの半世紀前までアウトドアブーツだと現役だったよ
10 22/10/24(月)06:08:27 No.985621745
陸上のスパイクとも違うし どういう場面で使ってたんだろう
11 22/10/24(月)06:10:52 No.985621862
>陸上のスパイクとも違うし >どういう場面で使ってたんだろう 50~60年代にビブラムソール(ゴム底)が広まる迄滑り止めは事実上鋲靴しかなかった
12 22/10/24(月)06:11:09 No.985621875
土の道ならいいのかね
13 22/10/24(月)06:12:04 No.985621914
>50~60年代にビブラムソール(ゴム底)が広まる迄滑り止めは事実上鋲靴しかなかった そんな最近だったのかゴム底って…
14 22/10/24(月)06:13:22 No.985621973
ガソリンが漏れて濡れてる床をこれで走って火花で発火したりしたみたいね
15 22/10/24(月)06:17:39 No.985622176
>ゴム底 ウレタンゴムはなあ…
16 22/10/24(月)06:18:24 No.985622212
>ガソリンが漏れて濡れてる床をこれで走って火花で発火したりしたみたいね かっこいいな…
17 22/10/24(月)06:19:29 No.985622261
舗装されてない道路用って感じか
18 22/10/24(月)06:24:59 No.985622509
BF1でやたら足音がチャッカチャッカいってたのはこのせいか
19 22/10/24(月)06:25:01 No.985622513
>そんな最近だったのかゴム底って… 正確にはゴム底靴自体は30年代には出てきてるけど耐久性が悪いのであまり普及しなかった(割れるから) 実用的なゴム底が出て来たのは40年代で広まったのが50~60年代って感じ
20 22/10/24(月)06:25:17 No.985622529
>ガソリンが漏れて濡れてる床をこれで走って火花で発火したりしたみたいね 炎のランナーってやつか
21 22/10/24(月)06:27:34 No.985622654
>正確にはゴム底靴自体は30年代には出てきてるけど耐久性が悪いのであまり普及しなかった(割れるから) >実用的なゴム底が出て来たのは40年代で広まったのが50~60年代って感じ なるほどなあ やっぱり新しいのが出てきても改良されて広まるのは時間かかるってことか
22 22/10/24(月)06:32:47 No.985622909
昔の靴のソールって皮だから手入れ大変そう
23 22/10/24(月)06:33:04 No.985622932
昔だとタイヤも白いんだっけ? ミシュランマンとかそうだしね
24 22/10/24(月)06:36:35 No.985623146
>昔だとタイヤも白いんだっけ? >ミシュランマンとかそうだしね カーボン混ぜる事で黒く頑丈になったんやな
25 22/10/24(月)06:38:05 No.985623246
こんなん倒した相手の顔を踏みつける用じゃん
26 22/10/24(月)06:40:08 No.985623385
日本も40年代の写真見るとどこもかしこも舗装されてない土の道だもんな
27 22/10/24(月)06:40:27 No.985623415
>>そんな最近だったのかゴム底って… >正確にはゴム底靴自体は30年代には出てきてるけど耐久性が悪いのであまり普及しなかった(割れるから) >実用的なゴム底が出て来たのは40年代で広まったのが50~60年代って感じ 鉄の鋲から冷気が伝わって足が凍傷になるから 戦後から50~60年代に掛けてヒマラヤ登山や極地探検が盛んになると断熱性が高いゴム底が登山家や冒険家から求められるようになった
28 22/10/24(月)06:43:51 No.985623627
登山やってるけど雨で濡れた後の木の根や岩肌は本当に滑るよ
29 22/10/24(月)06:56:51 No.985624550
底減りにくくするためじゃないの?
30 22/10/24(月)07:10:51 No.985625645
独ソ戦なんかは装備が整ってたドイツ兵側が鋲のお陰で東証の被害が大きくなってたはず
31 22/10/24(月)07:22:35 No.985626615
>独ソ戦なんかは装備が整ってたドイツ兵側が鋲のお陰で東証の被害が大きくなってたはず 特に理由のない被害が東京証券取引所を襲う!
32 22/10/24(月)07:24:40 No.985626802
>昔だとタイヤも白いんだっけ? >ミシュランマンとかそうだしね なんでアイツ白いんだと思ったらそういうことだったのか…
33 22/10/24(月)07:32:12 No.985627498
>日本も40年代の写真見るとどこもかしこも舗装されてない土の道だもんな そんなもんだから画像のような鋲の付いた靴は冬の北国だと多かった リノリウムの床なんかあっという間にズタボロになるので北国の建物だと床材貼らずに 床板丸出しというのがふつう
34 22/10/24(月)07:45:30 No.985628801
鋲付けすぎ 鋲的だな
35 22/10/24(月)08:08:20 No.985631699
靴ってすごいんだなぁ
36 22/10/24(月)08:12:12 No.985632232
ゴムじゃないブーツのかかとってそういやなんでできてるんだ? 木?固くした革?