虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/23(日)21:36:23 うまそう のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/23(日)21:36:23 No.985500286

うまそう

1 22/10/23(日)21:38:18 No.985501276

エロエロで頼む

2 22/10/23(日)21:38:45 No.985501512

ローマの料理って夢があるわ

3 22/10/23(日)21:40:08 No.985502267

おうよ! 今朝寝取ったばかりの上物だよ!

4 22/10/23(日)21:41:18 No.985502915

>ローマの料理って夢があるわ コレジャナイけどこれはこれで!な蒲焼きっぽい鰻の焼き物とかなー…

5 22/10/23(日)21:41:59 No.985503324

>おうよ! >今朝寝取ったばかりの上物だよ! 画力に文句があるわけじゃない 「性癖」で禁じられているのだ

6 22/10/23(日)21:42:01 No.985503343

アンフォラってなんでこんな安定しない形なんだろ

7 22/10/23(日)21:42:34 No.985503648

※ビッチの振りした処女はいいよね。

8 22/10/23(日)21:42:48 No.985503777

ヤギのチーズがどんな味か気になる

9 22/10/23(日)21:42:49 No.985503786

牛鶏鹿兎と本当に当時の贅を尽くした胃袋の楽園だな…

10 22/10/23(日)21:43:11 No.985503995

スレ画の続きがコレか・・・ fu1573310.jpg

11 22/10/23(日)21:43:38 No.985504291

最後に見覚えのあるコマが来て駄目だった

12 22/10/23(日)21:43:49 No.985504404

かたつむりも食ってたとか マジで文化発信地だな

13 22/10/23(日)21:46:01 No.985505671

クジャクの味が一番気になる

14 22/10/23(日)21:46:10 No.985505754

アンドレザジャイアントとか牛かてくらい食ったそうだし やっぱ巨体は食うんだな

15 22/10/23(日)21:46:24 No.985505889

>牛鶏鹿兎と本当に当時の贅を尽くした胃袋の楽園だな… めちゃくちゃ高いけど胡椒もあれば塩も蜂蜜もあるし日本人の現代の視点で見ても贅沢だわ…

16 22/10/23(日)21:47:48 No.985506701

まあこれは皇帝主催のトナメ本選参加者の栄誉だしな

17 22/10/23(日)21:48:56 No.985507320

>クジャクの味が一番気になる 美味いけど調理が難しいみたい https://www.outdoorfoodgathering.jp/meat/peacock/

18 22/10/23(日)21:50:01 No.985507883

>>クジャクの味が一番気になる >美味いけど調理が難しいみたい >https://www.outdoorfoodgathering.jp/meat/peacock/ やっぱ貴族が食べるだけあるな

19 22/10/23(日)21:51:05 No.985508438

飲み方汚いせいで髭が濡れてるの細かい いや本当に飲み方汚ねえ

20 22/10/23(日)21:51:30 No.985508631

うまそうだけど調味料も食材も今みたいにちゃんとしてないからまずいんだろうな

21 22/10/23(日)21:51:42 No.985508735

>fu1573310.jpg 最後に食えた固形物がご馳走でよかったような悪かったような

22 22/10/23(日)21:51:54 No.985508828

>飲み方汚いせいで髭が濡れてるの細かい >いや本当に飲み方汚ねえ 事実山岳地帯に住む田舎者だからな

23 22/10/23(日)21:51:58 No.985508863

>アンフォラってなんでこんな安定しない形なんだろ 地面に穴あけてそこに突起部分を挿して固定するらしい

24 22/10/23(日)21:57:17 No.985511653

>>アンフォラってなんでこんな安定しない形なんだろ >地面に穴あけてそこに突起部分を挿して固定するらしい 専用の場所にしか置けなさそう

25 22/10/23(日)21:57:27 No.985511732

うなぎ食ってたのがおもしろいな

26 22/10/23(日)21:58:46 No.985512437

>専用の場所にしか置けなさそう 実際そういう専用の置き場がある スレ画だと三脚だけどもっとでかくて樽代わりに使うようなのもあったから

27 22/10/23(日)22:00:17 No.985513263

>飲み方汚いせいで髭が濡れてるの細かい >いや本当に飲み方汚ねえ 拳闘奴隷が良いもん食えるのこういう時だけだからね

28 22/10/23(日)22:02:54 No.985514714

肉料理は今でも食えそう

29 22/10/23(日)22:03:14 No.985514873

秘伝のうなぎデーツダレ

30 22/10/23(日)22:03:18 No.985514908

ワイン飲めるのは比較的裕福で大半はシードルとかビ―ルと聞いた

31 22/10/23(日)22:08:13 No.985517511

この漫画面白そうだけど未だに詳細を知らない 絵柄的に教授は黙ってろの奴じゃないよな

32 22/10/23(日)22:08:29 No.985517624

アンフォラのケツが尖ってるのは地面に突き刺すためだったらしいし スレ画の五徳みたいの付ける時は大量消費してすぐどかせる宴用か鑑賞映え用だったのかも

33 22/10/23(日)22:08:44 No.985517729

>この漫画面白そうだけど未だに詳細を知らない >絵柄的に教授は黙ってろの奴じゃないよな 教授がだまってろの奴だよ 古代ボクシング漫画セスタスおすすめ

34 22/10/23(日)22:09:00 No.985517874

>この漫画面白そうだけど未だに詳細を知らない >絵柄的に教授は黙ってろの奴じゃないよな セスタスで合ってるよ

35 22/10/23(日)22:09:54 No.985518332

>>クジャクの味が一番気になる >美味いけど調理が難しいみたい >https://www.outdoorfoodgathering.jp/meat/peacock/ 凄い見知った顔が出てきて駄目だった

36 22/10/23(日)22:09:57 No.985518358

塩やソースが高級品だから多分現代人が行くと味がない

37 22/10/23(日)22:10:55 No.985518858

ほんとローマが正当進化してりゃ今頃車も空を飛んでただろうに

38 22/10/23(日)22:11:31 No.985519169

蒸気機関すら見つけられなかった技術軽視文明だが…

39 22/10/23(日)22:12:16 No.985519506

>塩やソースが高級品だから多分現代人が行くと味がない そりゃ現代と比べたら高価ではあっただろうけど 古代ローマは地中海貿易も活発だったからそこらへんちゃんとしてたっぽいよ 食のレベルが滅茶苦茶落ちるのは中世

40 22/10/23(日)22:13:07 No.985519920

紅鶴鍋は汁が紅くなるって本当かなあ

41 22/10/23(日)22:15:16 No.985521064

セスタスはあれでだいぶ長いこと連載してる漫画だから絵柄も多少は変わる 連載長い割に大した巻数出てないのはまあうn…

42 22/10/23(日)22:15:18 No.985521082

アルコール飛んでそう

43 22/10/23(日)22:15:55 No.985521369

この漫画で話題になるのは教授とユダヤ教徒と身体を観たいわ!

44 22/10/23(日)22:16:58 No.985521896

>この漫画で話題になるのは教授とユダヤ教徒と身体を観たいわ! あとは神の眼に悪魔の知能→あんたを誤解していた…とか

45 22/10/23(日)22:17:19 No.985522043

自演闘士のコラはあれほんとうにひどい 元がいいシーンなだけに

46 22/10/23(日)22:20:37 No.985523591

携帯食にナッツが一般的だったり無敵だな

47 22/10/23(日)22:21:51 No.985524171

>スレ画の続きがコレか・・・ >fu1573310.jpg >牛肉豚肉羊肉鹿肉ウサギ肉 >タコエビカニウナギ食べるの禁止 ヤハウェってクソだな!

48 22/10/23(日)22:23:08 No.985524798

>>スレ画の続きがコレか・・・ >>fu1573310.jpg >>牛肉豚肉羊肉鹿肉ウサギ肉 >>タコエビカニウナギ食べるの禁止 >ヤハウェってクソだな! まじでなんもくえねえ

49 22/10/23(日)22:23:22 No.985524917

鱗のない魚はダメー

50 22/10/23(日)22:23:32 No.985524988

>この漫画で話題になるのは教授とユダヤ教徒と身体を観たいわ! 灼熱の季節だっけかレスポンチ荒らしの作法を教える師匠のコラすげえ好き

51 22/10/23(日)22:23:33 No.985525000

豚肉に関しては四文字のところに限らず結構な宗教が禁止しててまあ昔の衛生観念で管理調理してていろいろあったんだろうな…と察せるのが面白い

52 22/10/23(日)22:23:52 No.985525124

>灼熱の季節だっけかレスポンチ荒らしの作法を教える師匠のコラすげえ好き 一瞬でそうだねが30も!?

53 22/10/23(日)22:24:26 No.985525386

>鱗のない魚はダメー イカもダメか…

54 22/10/23(日)22:24:37 No.985525462

ローマの技術すげえな…

55 22/10/23(日)22:24:43 No.985525490

まぁ一般人は粥ばっかだったらしいけどね せいぜい魚醤かけてニンニクのかけら入れてるようなの

56 22/10/23(日)22:25:03 No.985525639

ウナギこんなにうんめぇぇぇされてるのにコイツだけは戒律で食えないのか…

57 22/10/23(日)22:25:23 No.985525790

ワインサーバー? すごいなローマ

58 22/10/23(日)22:25:34 No.985525868

>fu1573310.jpg 改めて見るとこの会話の流れで何故鰻の解説!?ってなる

59 22/10/23(日)22:25:47 No.985525974

水で薄めたワインはわりと飲みやすくて悪くはなかった

60 22/10/23(日)22:25:58 No.985526071

ガルムが実際どんな味だったか気になるわ

61 22/10/23(日)22:26:07 No.985526140

>ほんとローマが正当進化してりゃ今頃車も空を飛んでただろうに 戦争に負けて滅んだとかじゃなく維持できなくて自壊した国に滅んでなければ~って考えるのは無理があると思う そもそもローマは冶金技術とか効率化とか色んな分野弱かったし

62 22/10/23(日)22:26:41 No.985526408

>改めて見るとこの会話の流れで何故鰻の解説!?ってなる ちゃんと海産物も~ってウナギに触れてるやんけ

63 22/10/23(日)22:26:49 No.985526475

>ガルムが実際どんな味だったか気になるわ 魚醤だからナンプラーとかが近いんじゃないの

64 22/10/23(日)22:26:56 No.985526512

アニメ化してたの今初めて知った

65 22/10/23(日)22:27:30 No.985526797

ウナギ食ってたんだ…

66 22/10/23(日)22:27:35 No.985526829

ウナギは比較的最近になって顕微鏡で調べたらウロコあったからセーフ!ってなってなかったっけ

67 22/10/23(日)22:28:10 No.985527105

>うまそうだけど調味料も食材も今みたいにちゃんとしてないからまずいんだろうな 口に合うかわからないけどローマの調味料はガルムって醤油みたいなやつで色々工夫を凝らしてたらしい

68 22/10/23(日)22:28:41 No.985527368

>ウナギ食ってたんだ… 沿岸部だとだいたいどこでも食べてるよ 20世紀末辺りからアジアのどっかの大国と島国が取り尽くすようになって下火になりつつあるけど

69 22/10/23(日)22:29:36 No.985527843

>まじでなんもくえねえ 明確に食うなって書かれてるのは豚と野兎くらいで あとの肉は食えるよ タコエビカニはダメだけどウナギはよく見ると鱗があるのでラビ次第で食ったりしてる

70 22/10/23(日)22:30:21 No.985528219

青銅器の給湯器とかマジであったんかな? 考古学って盛りがちだし

71 22/10/23(日)22:30:41 No.985528401

確かに考えて見ると鱗のない魚介類って毒持ち多いしな…

72 22/10/23(日)22:30:46 No.985528437

ガルムかーカルディで買ってみるかな

73 22/10/23(日)22:30:48 No.985528460

いじわるな神様もいたもんだなぁってセリフ好き

74 22/10/23(日)22:31:03 No.985528558

>戦争に負けて滅んだとかじゃなく維持できなくて自壊した国に滅んでなければ~って考えるのは無理があると思う >そもそもローマは冶金技術とか効率化とか色んな分野弱かったし どうせ反論されても同じこと言い続けてるやつだから 雑なローマage中世sage見たときはシカトしたほうがいいぞ

75 22/10/23(日)22:31:17 No.985528677

意地悪な神様もいたもんだなぁって言い方いいなぁ

76 22/10/23(日)22:32:21 No.985529192

>タコエビカニはダメだけどウナギはよく見ると鱗があるのでラビ次第で食ったりしてる 守旧派の前でそれ言うと半日舌戦始めるやつ

77 22/10/23(日)22:33:39 No.985529790

日本もずっと天下とってた武士が質素倹約を旨とする禅宗を信奉してたので美食文化が長らく発達しなかった 美食と宗教は物凄く密接してるのかもしれない

78 22/10/23(日)22:34:55 No.985530397

うなぎのタレの材料はカルディで揃うな…?

↑Top