虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/22(土)20:25:37 君も叩... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/22(土)20:25:37 No.985021295

君も叩こう!

1 22/10/22(土)20:26:41 No.985021835

やめてよぉ!!

2 22/10/22(土)20:26:47 No.985021896

やめてよぉ

3 22/10/22(土)20:27:25 No.985022210

ブラジャーは意外と大昔からあってびっくりする

4 22/10/22(土)20:27:59 No.985022514

>ブラジャーは意外と大昔からあってびっくりする 女性がノーパンじゃなくなったのは日本では割と最近でびっくりする

5 22/10/22(土)20:28:17 No.985022662

この辺ある程度ぶっちできる異世界はやっぱ便利だ

6 22/10/22(土)20:29:22 No.985023178

小文字はともかくあぶみじゃがいもは実は歴史に先立って使ってたんだ…!で全然いける

7 22/10/22(土)20:30:30 No.985023754

ローマの騎兵とか鐙っぽいもの作ろうってならなかったのが意外

8 22/10/22(土)20:30:53 No.985023972

クレーンはピラミッド作るのに使われてたからいつでも出せるな

9 22/10/22(土)20:31:04 No.985024071

>小文字はともかくあぶみじゃがいもは実は歴史に先立って使ってたんだ…!で全然いける 新大陸発見より先に新大陸発見した人がいる上にじゃがいもを持ち帰ってたってこと?

10 22/10/22(土)20:31:06 No.985024097

>ブラジャーは意外と大昔からあってびっくりする そんな昔から人は垂れ乳を嫌がってたのか

11 22/10/22(土)20:31:10 No.985024135

鐙なしっておちんちん痛くならない?

12 22/10/22(土)20:31:21 No.985024216

俺の世界にはあるんだよ

13 22/10/22(土)20:31:54 No.985024483

>新大陸発見より先に新大陸発見した人がいる上にじゃがいもを持ち帰ってたってこと? そうすればいいじゃん?

14 22/10/22(土)20:32:09 No.985024617

>女性がノーパンじゃなくなったのは日本では割と最近でびっくりする 下着がなかった訳じゃなくて襦袢が下着に相当してただけなんだけどね まぁパンツはなかった

15 22/10/22(土)20:32:15 No.985024664

日本でおっぱいが性的なものとして扱われるようになったのは戦後になってからだ あとむかしは小さいのが良しとされてました

16 22/10/22(土)20:32:42 No.985024881

>>ブラジャーは意外と大昔からあってびっくりする >女性がノーパンじゃなくなったのは日本では割と最近でびっくりする ヨーロッパでもわりと長らくノーパンだ

17 22/10/22(土)20:33:03 No.985025056

>そんな昔から人は垂れ乳を嫌がってたのか 単純に邪魔なのよ昔のはブラジャーと言うよりは乳バンド

18 22/10/22(土)20:33:49 No.985025419

>鐙なしっておちんちん痛くならない? 太腿で挟んで乗るんだ なので股擦れ起こす

19 22/10/22(土)20:33:52 No.985025441

800年フランスに時空警察がいるのはいいのかよ!

20 22/10/22(土)20:33:58 No.985025499

ヨーロッパなんて近世になるまで食事は全部手づかみだ

21 22/10/22(土)20:34:08 No.985025597

>女性がノーパンじゃなくなったのは日本では割と最近でびっくりする 鬼滅スレでこれ言う奴クソほどみた

22 22/10/22(土)20:34:13 No.985025655

>ヨーロッパなんて近世になるまで食事は全部手づかみだ いや…

23 22/10/22(土)20:34:29 No.985025798

じゃあ俺異世界設定で書くから…

24 22/10/22(土)20:34:52 No.985026016

ヒストリエでエウメネスが鐙思いついたのに全然流行らなかったのは時空警察に怒られるからだったのか…

25 22/10/22(土)20:34:58 No.985026070

鐙はまず馬が一部の部族が飼い慣らして跨がれるようになってるのを 技術解明した上で鞍が発明されないとツリー解放されないのがね メガネは古エジプトにはあった

26 22/10/22(土)20:35:12 No.985026198

>鐙なしっておちんちん痛くならない? 皮製のタマタマガードを付けてた騎兵もいる

27 22/10/22(土)20:36:05 No.985026595

小文字の生まれ結構遅かったんだな

28 22/10/22(土)20:36:14 No.985026695

>>女性がノーパンじゃなくなったのは日本では割と最近でびっくりする >鬼滅スレでこれ言う奴クソほどみた 普及はしてなくても別にそのキャラだけ身につける事は可能だと結論が出た

29 22/10/22(土)20:36:48 No.985026986

エレベーターもコロッセオの時代にはあるな…

30 22/10/22(土)20:36:48 No.985026987

ヤン・ヨーステン「アジアの奴らはブラジャー付けろよおおお!乳が垂れててちんちん立たないじゃん!!!n」

31 22/10/22(土)20:36:56 No.985027058

ホテル火災かなんかで普及したんだっけ?

32 22/10/22(土)20:36:58 No.985027065

>新大陸発見より先に新大陸発見した人がいる上にじゃがいもを持ち帰ってたってこと? ハワイくらいまではオセアニアから人が移動してたから 勢い余って南米まで流れ着いた人もいるかもしれんな

33 22/10/22(土)20:37:04 No.985027120

鐙がなくても馬をコントロールして弓を打ってくる そりゃ騎馬民族強いね

34 22/10/22(土)20:37:16 No.985027216

>ヨーロッパなんて近世になるまで食事は全部手づかみだ フォークの発明が遅かったって話とか手掴みで食べる食事もあるってのを混同してない? 普通にナイフ刺して口に運ぶことも多かったよ

35 22/10/22(土)20:37:51 No.985027504

蒼天航路で騎兵が鐙つけててモヤモヤした記憶 キングダムも付いてたなそういや

36 22/10/22(土)20:37:51 No.985027507

ビールは大昔からある コーヒーはわりと最近

37 22/10/22(土)20:37:53 No.985027524

フォークなくても匙と串は使えるよなあ

38 22/10/22(土)20:38:36 No.985027856

鐙がなくても騎兵突撃は普通にできたようなのでなくてすごい困るってことはなかったんだろう

39 22/10/22(土)20:38:46 No.985027938

タバコはすごい勢いで世界に広がってて 何が皆の心を引きつけたのか知りたい

40 22/10/22(土)20:39:16 No.985028190

ワキ毛の処理が一般化したのは20世紀以降だからそれ以前が舞台ならモサモサにしたまえ

41 22/10/22(土)20:39:19 No.985028211

>タバコはすごい勢いで世界に広がってて >何が皆の心を引きつけたのか知りたい 中毒性?

42 22/10/22(土)20:39:51 No.985028506

中華ファンタジーの陳情令は普通にジャガイモあった 流石だぜ

43 22/10/22(土)20:40:11 No.985028685

>>新大陸発見より先に新大陸発見した人がいる上にじゃがいもを持ち帰ってたってこと? >ハワイくらいまではオセアニアから人が移動してたから >勢い余って南米まで流れ着いた人もいるかもしれんな なおじゃがいもが今の茶色になったのは近年だから 赤黒いイボイボにしてない奴はじゃがいも警察に逮捕される

44 22/10/22(土)20:40:50 No.985028947

異世界にすれば万事解決

45 22/10/22(土)20:41:04 No.985029051

こういうのを知ると「単純なものなのに誕生遅いな」と「そんなものがそんな時代に作られていたなんて!」の二パターンある

46 22/10/22(土)20:41:13 No.985029120

胡椒が意外と古いのは知ってる

47 22/10/22(土)20:41:15 No.985029136

騎兵技術習得の為に自ら異民族に弟子入りした王様か皇帝が中国にいなかったっけ 結果全盛期は無茶苦茶強かったけど晩年その時の不満が反乱へ導いたっていう

48 22/10/22(土)20:41:22 No.985029205

>鐙がなくても馬をコントロールして弓を打ってくる >そりゃ騎馬民族強いね 曲芸のレベルだな…

49 22/10/22(土)20:41:30 No.985029256

言い出したら小綺麗な美人なんていなかったでしょにならない

50 22/10/22(土)20:41:33 No.985029286

フェラチオは上流階級のさらにマイナーな性癖だからほぼ現代手前からじゃ無いと理解できない異常性癖だったのもわすれられがち

51 22/10/22(土)20:41:34 No.985029302

>中毒性? 北米から一気に日本まで来てて すごいなあってタバコと塩の博物館行って思った

52 22/10/22(土)20:41:37 No.985029333

>なおじゃがいもが今の茶色になったのは近年だから >赤黒いイボイボにしてない奴はじゃがいも警察に逮捕される 近年より前に茶色じゃがいもを発明していた(けど途絶えた)ことにすれば問題ないな!

53 22/10/22(土)20:41:46 No.985029410

カロリング体のカロリングってそのカロリングだったんだ…

54 22/10/22(土)20:41:56 No.985029504

醤油警察だ 醤油警察は醤油は江戸時代になるまで存在しなかったと言う奴を取り締まる警察だ ちなみにケンのいる安土桃山時代にはたまり醤油が一般的で当時はタレと呼ばれていました

55 22/10/22(土)20:42:07 No.985029587

よっしゃ現代から飛ばされた主人公が発明したことにしよ!

56 22/10/22(土)20:42:10 No.985029610

>騎兵技術習得の為に自ら異民族に弟子入りした王様か皇帝が中国にいなかったっけ >結果全盛期は無茶苦茶強かったけど晩年その時の不満が反乱へ導いたっていう そこまで詳しいなら名前まで覚えてあげなよ

57 22/10/22(土)20:42:11 No.985029627

野菜の品種改良マジすごいから貧相なさくもつばっかになるよな真面目に描写しようとすると

58 22/10/22(土)20:42:15 No.985029659

白菜とレタス

59 22/10/22(土)20:42:24 No.985029742

自転車は結構最近 まあギアが難しいよね

60 22/10/22(土)20:42:31 No.985029803

>ホテル火災かなんかで普及したんだっけ? 俗説として有名なやつ

61 22/10/22(土)20:42:31 No.985029812

日本だと白菜が意外と新しい存在だったりそれより前にレタスが存在してたりとか?

62 22/10/22(土)20:42:32 No.985029816

>騎兵技術習得の為に自ら異民族に弟子入りした王様か皇帝が中国にいなかったっけ スカートじゃ馬乗れねえからお前らズボン履けよ!って強制したみたいな話だっけか

63 22/10/22(土)20:42:41 No.985029894

小文字で羊皮紙節約になるのか?面積が同じなら大文字を小さく描いても同じじゃない?

64 22/10/22(土)20:43:01 No.985030071

タバコは廃人になったりはしない手軽で安全な麻薬って感じかねぇ 毒性も目に見えてどうにかなるほどでもなし

65 22/10/22(土)20:43:03 No.985030087

>なおじゃがいもが今の茶色になったのは近年だから >赤黒いイボイボにしてない奴はじゃがいも警察に逮捕される いやだ!狂信者の芋教徒達には渡さないでくれ!

66 22/10/22(土)20:43:04 No.985030097

ニンジンとかも昔は紫だったり根っこって感じの色だったりしたんだっけ

67 22/10/22(土)20:43:15 No.985030187

>キングダム 中華って言い方あの時点で存在してんのかなとふと思った

68 22/10/22(土)20:43:15 No.985030190

これは醤油じゃないよ 東の国から伝わった「ショユ」っていう調味料さ

69 22/10/22(土)20:43:18 No.985030225

>小文字で羊皮紙節約になるのか?面積が同じなら大文字を小さく描いても同じじゃない? 筆記体ってのがあって

70 22/10/22(土)20:43:33 No.985030354

>>鐙がなくても馬をコントロールして弓を打ってくる >>そりゃ騎馬民族強いね >曲芸のレベルだな… 実際はそれぐらいできない男は弱い男として淘汰されてきたって感じなんだろうが…

71 22/10/22(土)20:43:43 No.985030426

何故異世界が流行ったか定着したかっつーとこういう時空警察をシカトできるから

72 22/10/22(土)20:43:46 No.985030452

>タバコはすごい勢いで世界に広がってて >何が皆の心を引きつけたのか知りたい ヨーロッパではタバコの煙が病魔を退散させると信じられていたので みんな性病とかを防ぐためにぷかぷかふかしていたのだ

73 22/10/22(土)20:43:48 No.985030472

>蒼天航路で騎兵が鐙つけててモヤモヤした記憶 >キングダムも付いてたなそういや 見栄えは大事だよ

74 22/10/22(土)20:43:49 No.985030476

>日本だと白菜が意外と新しい存在だったりそれより前にレタスが存在してたりとか? ちしゃの事か

75 22/10/22(土)20:43:50 No.985030487

女性がノーパンなら生理の時はどうしてたんだろう その時だけなんか履いてたのかな

76 22/10/22(土)20:44:01 No.985030559

>そこまで詳しいなら名前まで覚えてあげなよ やった事は覚えてても名前も王朝も時代も覚えていない 歴史スレでよくあること

77 22/10/22(土)20:44:02 No.985030565

>自転車は結構最近 >まあギアが難しいよね ギアないから車輪デカくすればええ!で乗降の難易度跳ね上がっていく進化するのいいよね…

78 22/10/22(土)20:44:10 No.985030650

ファンタジーじゃなくても中世風異世界って設定の方が便利だな

79 22/10/22(土)20:44:35 No.985030923

>何故異世界が流行ったか定着したかっつーとこういう時空警察をシカトできるから 便利だよな

80 22/10/22(土)20:44:37 No.985030939

鐙がない時代馬に乗って戦うと弓以外使えないんじゃないだろうか 剣だろうが槍だろうが相手に当てたら踏ん張れないから落馬確定じゃない?

81 22/10/22(土)20:44:43 No.985030998

でも異世界ものでも何故か時空警察は越権してくるんだよな…

82 22/10/22(土)20:44:53 No.985031058

指輪物語は不可侵

83 22/10/22(土)20:44:59 No.985031111

大豆由来でなければ魚醤とかにしておけば気軽に使える

84 22/10/22(土)20:45:08 No.985031166

三国志も三国志の武将がつけてるような装備自体あの時代になかったんじゃないっけ

85 22/10/22(土)20:45:11 No.985031198

君も梅毒警察になろう

86 22/10/22(土)20:45:28 No.985031339

>でも異世界ものでも何故か時空警察は越権してくるんだよな… なんなら魔法警察とか結構いるからな…

87 22/10/22(土)20:45:29 No.985031345

>でも異世界ものでも何故か時空警察は越権してくるんだよな… リアルめくらに名称変わるけどな

88 22/10/22(土)20:45:36 No.985031420

>三国志も三国志の武将がつけてるような装備自体あの時代になかったんじゃないっけ 青龍偃月刀のことかーっ!

89 22/10/22(土)20:45:36 No.985031422

時には史実の方がイカレポンチなことしてたりする フルプレートメイルと日本刀で武装した海賊部隊が居たり

90 22/10/22(土)20:45:38 No.985031442

>中華って言い方あの時点で存在してんのかなとふと思った 言葉に関しちゃキャラクターたちが喋ってる言語を漫画家が日本語に意訳したものを我々が読んでいると考えられるのでそんな細かくあげつらう意味はないと思う

91 22/10/22(土)20:45:39 No.985031449

>フォークの発明が遅かったって話とか手掴みで食べる食事もあるってのを混同してない? >普通にナイフ刺して口に運ぶことも多かったよ 神の与えた食物なのだからあえて手づかみで食うのは正しいことなのだが?

92 22/10/22(土)20:45:52 No.985031549

KENを出されると俺達は勝てない

93 22/10/22(土)20:45:59 No.985031606

>時には史実の方がイカレポンチなことしてたりする >フルプレートメイルと日本刀で武装した海賊部隊が居たり なにそれ素敵すぎる

94 22/10/22(土)20:46:01 No.985031616

>なおじゃがいもが今の茶色になったのは近年だから >赤黒いイボイボにしてない奴はじゃがいも警察に逮捕される fu1569063.jpg 伝統品種はめっちゃバリエーションあるからたまたま今風なのありましたって言っても別に問題ないな!

95 22/10/22(土)20:46:04 No.985031626

>小文字で羊皮紙節約になるのか?面積が同じなら大文字を小さく描いても同じじゃない? 横幅がだいぶ違う

96 22/10/22(土)20:46:26 No.985031790

鐙の有無にこだわるのはヒストリエだったか

97 22/10/22(土)20:46:30 No.985031827

現代でもウォドムのガンプラはこの時出てない!とか見た

98 22/10/22(土)20:46:31 No.985031836

源平合戦辺りの頃の戦だと意外と使われてないとかいう槍 槍自体は原始時代から存在するが

99 22/10/22(土)20:46:35 No.985031870

作物の原産地見てると中央アジアか新大陸の二択ですごい

100 22/10/22(土)20:46:43 No.985031939

>時には史実の方がイカレポンチなことしてたりする >フルプレートメイルと日本刀で武装した海賊部隊が居たり 倭寇の無国籍感は割とワンピース世界あじある

101 22/10/22(土)20:46:57 No.985032038

>なんなら魔法警察とか結構いるからな… 何その警察…

102 22/10/22(土)20:47:07 No.985032105

現実世界に魔法とか卓越した技術あってそれを異世界転生した先の魔法使いに教える!みたいな話もたまに見る

103 22/10/22(土)20:47:16 No.985032173

>君も梅毒警察になろう 1500年頃に急に現れたんだっけ…

104 22/10/22(土)20:47:27 No.985032256

トマトがアメリカ大陸発祥だから イタリア料理に一般的に トマトが使われるようになったのは19世紀とか

105 22/10/22(土)20:47:27 No.985032259

幼女戦記も!スパイファミリーも!モデルとなる時代や国家が明確にありながらァ!ぐだぐだやかましいネット警察を鼻で笑えかつ実在の国家へのヘイトスピーチにもならず! 架空世界モノ万歳

106 22/10/22(土)20:47:43 No.985032392

古文書警察ならまず各ページの最初の一文字がゴテゴテの装飾文字になってるか確認しろ

107 22/10/22(土)20:47:45 No.985032412

>鐙の有無にこだわるのはヒストリエだったか 蛮族が昔から使ってるけど文明には受け入れらないってのは実際ありそうで面白い描写

108 22/10/22(土)20:48:05 No.985032576

ジャイロによると鐙は馬上で槍を振るう騎士が出て来て初めて必要にされたってことだからな…

109 22/10/22(土)20:48:15 No.985032651

魔法陣にはちゃんと形式があるらしくてテキトーに描くと笑われるってのは聞いたことあるな…

110 22/10/22(土)20:48:18 No.985032679

「カロリングルネサンスでアルクィンが活躍したよ」みたいな習い方高校世界史教科書でするけど雑学じみた情報付与した方が勉強してて楽しいよね 教科書の字数制限的に無理なんだけど

111 22/10/22(土)20:48:22 No.985032714

馬絡みだと日本の戦国時代は小さい馬しかいなかったけど創作だとみんなデカイ馬だよね

112 22/10/22(土)20:48:25 No.985032741

逆に植物性の紙が歴史を超えて登場しちゃう作品はあんま見ないな 日本だと羊皮紙にロマンを感じる向きもあるが

113 22/10/22(土)20:48:30 No.985032775

>>なんなら魔法警察とか結構いるからな… >何その警察… 他作品の設定を持ち込んでその理屈はおかしいと文句を垂れる人

114 22/10/22(土)20:48:43 No.985032879

味噌と醤油は中国からだっけ

115 22/10/22(土)20:48:51 No.985032928

うわー!とうもろこしそのまま食ってる!

116 22/10/22(土)20:48:55 No.985032971

>トマトがアメリカ大陸発祥だから >イタリア料理に一般的に >トマトが使われるようになったのは19世紀とか トマトはともかく唐辛子が無かった時代があるのが 今となっては信じられないくらいだよね…

117 22/10/22(土)20:48:58 No.985032989

具志堅用高が熊本城建築するへうげものは歴史ものっちゃー歴史ものだけどもいろいろ蛮行をひょうげさせるのでなんかもう見てて楽しい

118 22/10/22(土)20:49:03 No.985033040

>馬絡みだと日本の戦国時代は小さい馬しかいなかったけど創作だとみんなデカイ馬だよね 見栄えは大事だからな… 別に歴史のお勉強がしたいんじゃなくて歴史的な事実をもとにしたドラマが見たいんだから

119 22/10/22(土)20:49:09 No.985033088

ジャガイモそんなに新しいんだ…

120 22/10/22(土)20:49:11 No.985033106

魔法とかある世界で文化警察するの居るよね

121 22/10/22(土)20:49:12 No.985033110

概念的なものじゃなくて物的なら割とどうとでもなる

122 22/10/22(土)20:49:12 No.985033113

旗の柄には注意だ

123 22/10/22(土)20:49:14 No.985033132

架空世界にこういうツッコミするのやめろマン 聖人名禁止で死ぬ異世界人とかやめてくれ

124 22/10/22(土)20:49:21 No.985033185

>源平合戦辺りの頃の戦だと意外と使われてないとかいう槍 >槍自体は原始時代から存在するが 日本の槍がまず元寇以後位の新兵器なんで… 集団戦法での利用法の発明と武士の正式装備化成したのが 楠木正成正行親子と言われてる 楠木正成正行ならそうだろうとなる

125 22/10/22(土)20:49:26 No.985033225

なーロッパでジャガイモとトマトのスープ

126 22/10/22(土)20:49:32 No.985033267

ジャガイモない時代はヨーロッパの人は何食ってたの

127 22/10/22(土)20:49:32 No.985033271

>他作品の設定を持ち込んでその理屈はおかしいと文句を垂れる人 違う世界の同一人物が出会ったら存在が消滅するはずとかいうの一時期多かったな…

128 22/10/22(土)20:49:35 No.985033298

どうせ突っ込みいれてる方の欧州像も中世と近世と近代がごっちゃになってる

129 22/10/22(土)20:49:39 No.985033333

地球と違う世界なのでセーフ!

130 22/10/22(土)20:49:44 No.985033390

当時の馬ぽくしようでロバだかなんだか使ってる実写があった気がする

131 22/10/22(土)20:49:46 No.985033418

>ジャガイモない時代はヨーロッパの人は何食ってたの 麦とか…

132 22/10/22(土)20:50:01 No.985033556

トマトは毒を持ってるものが多いナス科だし見た目も赤くて毒持ってそうだし 長い間みんな毒持ってると信じて食わなかった歴史がある

133 22/10/22(土)20:50:03 No.985033569

そもそも馬って言ってサラブレッド想像する方がだいぶ特殊ではあるし…

134 22/10/22(土)20:50:05 No.985033587

>ジャガイモない時代はヨーロッパの人は何食ってたの 豆とか…

135 22/10/22(土)20:50:10 No.985033636

>馬絡みだと日本の戦国時代は小さい馬しかいなかったけど創作だとみんなデカイ馬だよね ジャンプで連載中の逃げ上手の若君は 昔の馬はもっと小さいけど絵的に 迫力が出るほうが面白いので サラブレッドモデルに描いてると明言してるな

136 22/10/22(土)20:50:10 No.985033643

禁書世界は十字教が世界的に広まってて他の宗教は特に魔術には関係ない現実ではない異世界の話

137 22/10/22(土)20:50:22 No.985033740

管槍とか比較的新しい武器なんだよな…

138 22/10/22(土)20:50:33 No.985033825

>どうせ突っ込みいれてる方の欧州像も中世と近世と近代がごっちゃになってる ベースが中世でも衛生面は近世…っていうか近代にしないと大変なことになるからね

139 22/10/22(土)20:50:34 No.985033831

>架空世界にこういうツッコミするのやめろマン >聖人名禁止で死ぬ異世界人とかやめてくれ このすばでちんぽをエクスカリバー呼ばわりしてて異世界にアーサー王伝説あるんだ…ってなった記憶

140 22/10/22(土)20:50:37 No.985033854

食う物ないから人口増えなかったみたいなとこあるし…

141 22/10/22(土)20:50:39 No.985033866

その時代に存在したことを示すのは簡単だけど無かったことを証明するのは難しい 本当は存在したけどきっと記録に残らなかっただけだろう

142 22/10/22(土)20:50:42 No.985033893

>馬絡みだと日本の戦国時代は小さい馬しかいなかったけど創作だとみんなデカイ馬だよね サラブレッドよりは小さいけど言われてるほど小さくなかったとか なんなら昔はヨーロッパもサラブレッドより小さい馬に乗ってたとか聞くけど実際どうなの?

143 22/10/22(土)20:50:54 No.985033986

>ジャガイモない時代はヨーロッパの人は何食ってたの カブ

144 22/10/22(土)20:50:55 No.985033988

>どうせ突っ込みいれてる方の欧州像も中世と近世と近代がごっちゃになってる そもそも中世と言われてもどこからどこまでなのか…

145 22/10/22(土)20:50:59 No.985034024

>ジャガイモない時代はヨーロッパの人は何食ってたの ハーブで臭みを取る

146 22/10/22(土)20:51:25 No.985034203

>馬絡みだと日本の戦国時代は小さい馬しかいなかったけど創作だとみんなデカイ馬だよね 実はいる 木曽馬のような原生種に大型馬の血統がいる 混生が進み挙げ句記録は殆ど無いので知る人も殆どいない

147 22/10/22(土)20:51:26 No.985034209

タイムパラドックス警察も特定作品の解釈を振り回してくるから厄介過ぎる…

148 22/10/22(土)20:51:28 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985034218

なろうでこの手のツッコミよく見るようになったよな

149 22/10/22(土)20:51:30 No.985034236

アメリカ大陸原産の食材が世界的に流通する以前の食い物が想像つかない

150 22/10/22(土)20:51:30 No.985034239

方法さえ知られていれば技術的には当時でも十分可能なものは歴史に残らなかっただけで特定の個人はやっていたで通してもいいだろう

151 22/10/22(土)20:51:36 No.985034285

馬問題はエンタメにする以上映えないとね… 時代劇はもう撮影につれてこれる馬が物理的にサラブレッドしかいないしね…

152 22/10/22(土)20:51:48 No.985034370

>架空世界にこういうツッコミするのやめろマン >聖人名禁止で死ぬ異世界人とかやめてくれ キャラクターに十字架を入れないでください!ってエロラノベ作家が言ってた

153 22/10/22(土)20:51:48 No.985034380

そもそもネットで出回ってるリアルの中世はこんなに汚かった!みたいなのもだいぶ誇張されまくってるのばっかだし

154 22/10/22(土)20:51:50 No.985034391

例えば異世界ものでジョージとかトーマスみたいな キリスト教の聖人が起源の名前とか出るのも おかしいといえばおかしくなっちまうな

155 22/10/22(土)20:51:57 No.985034450

>小文字はともかくあぶみじゃがいもは実は歴史に先立って使ってたんだ…!で全然いける ヒストリエでエウメネスが作ってたもんな

156 22/10/22(土)20:51:58 No.985034459

納豆菌が育つ気候帯ではたいてい味噌に相当するものがあるのだという 中国だとガンガン唐辛子いれるけど ネパールまで行くとカレー納豆みたいになってる

157 22/10/22(土)20:52:06 No.985034533

>サラブレッドよりは小さいけど言われてるほど小さくなかったとか >なんなら昔はヨーロッパもサラブレッドより小さい馬に乗ってたとか聞くけど実際どうなの? fu1569090.jpeg こんな感じらしい

158 22/10/22(土)20:52:08 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985034549

>タイムパラドックス警察も特定作品の解釈を振り回してくるから厄介過ぎる… やたら世界線って単語出す奴!

159 22/10/22(土)20:52:08 No.985034550

>なにそれ素敵すぎる 鉄人部隊でググると本が出てくるのでそれを読んで欲しい 日本の武士は鉄の鎧と刀で武装してたみたいだぜ!って情報だけで作り上げた結果 全身ガチガチのフルプレートメイルと日本から仕入れたクソデカい斬馬刀で武装した変な部隊になった 重すぎて動けないんですけお…って兵士が言うので普段から20kg以上の重しをつけさせて生活させることで克服させたりしてた

160 22/10/22(土)20:52:14 No.985034590

>なろうでこの手のツッコミよく見るようになったよな こんなのなろうどころか何十年も同じ事言われ続けてるぞ…

161 22/10/22(土)20:52:19 No.985034628

>このすばでちんぽをエクスカリバー呼ばわりしてて異世界にアーサー王伝説あるんだ…ってなった記憶 名前が同じだからといってその世界にあるのはカリの大きい特別な棒を持った王の伝説とかかもしれんし…

162 22/10/22(土)20:52:20 No.985034639

なろう世界はそもそも異世界だよう! 異世界文化風俗1から創る?

163 22/10/22(土)20:52:29 No.985034713

ツッコミって入れる側に何より知識と良識が求められるので慎重にならなきゃいかんのだけどもねえ

164 22/10/22(土)20:52:32 No.985034742

>アメリカ大陸原産の食材が世界的に流通する以前の食い物が想像つかない 唐辛子なしのインドカレーはまだからくなかったのかな いや胡椒があるか

165 22/10/22(土)20:52:35 No.985034762

>馬問題はエンタメにする以上映えないとね… >時代劇はもう撮影につれてこれる馬が物理的にサラブレッドしかいないしね… お歯黒とかも絵面ヤバすぎるから省略だし時代考証ってその辺との擦り合わせも込みなんだよな

166 22/10/22(土)20:52:41 No.985034800

>異世界文化風俗1から創る? トールキン「作る」

167 22/10/22(土)20:52:44 No.985034819

俺の宇宙では音が伝わるでも全然いいけども 音が伝わるってことは真空じゃないんだよねとかそういう方面のつつきをしたくなる

168 22/10/22(土)20:52:45 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985034820

>例えば異世界ものでジョージとかトーマスみたいな >キリスト教の聖人が起源の名前とか出るのも >おかしいといえばおかしくなっちまうな だからなろうでキリストさんとか言われる

169 22/10/22(土)20:53:08 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985034971

>トールキン「作る」 なろうにこのレベルを期待する方が間違いだろ

170 22/10/22(土)20:53:16 No.985035023

ジャガイモやらトウキビやら現代でも人口を支えるのに影響ある重要な栄養源が悉く新大陸にしか存在しなかったの面白いよね 新大陸はそれはそれで馬いないし車輪もないしで文明自体は西洋より遅れてたのもおもろい

171 22/10/22(土)20:53:18 No.985035034

>>異世界文化風俗1から創る? >トールキン「作る」 と言っても貴方も伝承とか色々参考にしてますよね?

172 22/10/22(土)20:53:20 No.985035049

確かにお歯黒は今見ても意味不明すぎるな

173 22/10/22(土)20:53:23 No.985035081

>時には史実の方がイカレポンチなことしてたりする >フルプレートメイルと日本刀で武装した海賊部隊が居たり 海に落ちたら絶対死ぬな…

174 22/10/22(土)20:53:24 No.985035088

>例えば異世界ものでジョージとかトーマスみたいな >キリスト教の聖人が起源の名前とか出るのも >おかしいといえばおかしくなっちまうな 海外ファンタジーだと洗礼名に使われてるのは大体排除されてる感がある

175 22/10/22(土)20:53:38 No.985035192

時代劇だって別にリアリティ重視してないんですよ

176 22/10/22(土)20:53:46 No.985035250

トールキンさんだってヨーロッパのいろんな伝承から持ってきてるじゃないっすか

177 22/10/22(土)20:53:48 No.985035265

>木曽馬のような原生種に大型馬の血統がいる >混生が進み挙げ句記録は殆ど無いので知る人も殆どいない 出土する馬の骨なんかで研究してるんじゃないの? わざわざ馬を火葬する訳でもないだろうし

178 22/10/22(土)20:53:49 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985035274

>なろう世界はそもそも異世界だよう! >異世界文化風俗1から創る? それぐらい出来ないのに異世界を舞台にするの甘くない?

179 22/10/22(土)20:53:54 No.985035310

トマトとかも欧州の料理の定番の材料すぎて到来前が想像できねえ…ってなる

180 22/10/22(土)20:53:56 No.985035328

砂糖がないから果物で甘味をつける

181 22/10/22(土)20:53:57 No.985035348

>と言っても貴方も伝承とか色々参考にしてますよね? 参考にしても言語1から作れるか?

182 22/10/22(土)20:54:11 No.985035451

一日が24h365dとか地球じゃないですか

183 22/10/22(土)20:54:13 No.985035474

現代風刺を異世界って事にしてる作品なんて初期のSF作品の大半がそうだしな…

184 22/10/22(土)20:54:15 No.985035491

>時代劇だって別にリアリティ重視してないんですよ リアリティ重視するって言ってもやることが衣装汚すとかだしなぁ

185 22/10/22(土)20:54:16 No.985035501

>このすばでちんぽをエクスカリバー呼ばわりしてて異世界にアーサー王伝説あるんだ…ってなった記憶 転生特典のチート武器にエクスカリバーあってあっちの歴史に名が残ってるとかじゃないの

186 22/10/22(土)20:54:21 No.985035537

>>例えば異世界ものでジョージとかトーマスみたいな >>キリスト教の聖人が起源の名前とか出るのも >>おかしいといえばおかしくなっちまうな >だからなろうでキリストさんとか言われる 言うてもそいつら自身は元になる聖人すらなく最初からゲオルギウスでトマスなわけだし…

187 22/10/22(土)20:54:27 No.985035584

まあ海外異世界小説でノブナガやイエヤスやテンノーがわんさか出てくるようなもんか

188 22/10/22(土)20:54:44 No.985035705

リアリティ追求して面白くなるならやったほうが良いだろうけど塩梅が面倒くさそう

189 22/10/22(土)20:54:48 No.985035745

叩くかカツオ

190 22/10/22(土)20:54:50 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985035762

>参考にしても言語1から作れるか? なろうで一度でも言語作ったの見たことないもんな

191 22/10/22(土)20:54:55 No.985035799

>>異世界文化風俗1から創る? >トールキン「作る」 わかりましたからすわっててください

192 22/10/22(土)20:54:55 No.985035806

>トマトとかも欧州の料理の定番の材料すぎて到来前が想像できねえ…ってなる コイのひまわりオイル揚げ香草風味とか食べてた

193 22/10/22(土)20:55:02 No.985035865

こういう話で指輪物語持ち出されると本当に読んで言ってんのかおめぇ…ってなる

194 22/10/22(土)20:55:16 No.985035990

>リアリティ重視するって言ってもやることが衣装汚すとかだしなぁ 西部劇みたいに砂塵巻き上げて画面をやたらと埃っぽくするのもあるぞ

195 22/10/22(土)20:55:25 No.985036057

虚航船団読むか? アレ1月かけ読んだけどすげぇ徒労感感じたな…

196 22/10/22(土)20:55:28 No.985036081

>トールキン「作る」 百万遍見た鉄板面白レス

197 22/10/22(土)20:55:35 No.985036123

>こういう話で指輪物語持ち出されると本当に読んで言ってんのかおめぇ…ってなる 一巻の半分で挫折した

198 22/10/22(土)20:55:35 No.985036127

一応存在はするんだよな完全創作言語の小説

199 22/10/22(土)20:55:36 No.985036133

別に現実のジョージがゲオルギウス由来だからって異世界にジョージさんがいるのはおかしいとはならんのでは

200 22/10/22(土)20:55:36 No.985036134

>まあ海外異世界小説でノブナガやイエヤスやテンノーがわんさか出てくるようなもんか 異世界転移してきたイエヤスがいるSF小説はあったな…

201 22/10/22(土)20:55:40 No.985036163

玉ねぎ導入前のインド人どうやってカレーつくってたんだろう…

202 22/10/22(土)20:55:42 No.985036183

>リアリティ追求して面白くなるならやったほうが良いだろうけど塩梅が面倒くさそう それ単体で面白さにつながるかっていうとそうでもないからな… 上手い作者は展開に絡めて面白くするんだけども

203 22/10/22(土)20:55:47 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985036216

>まあ海外異世界小説でノブナガやイエヤスやテンノーがわんさか出てくるようなもんか 海外でそんなの作ったら笑われるな

204 22/10/22(土)20:55:47 No.985036219

オリジナル言語は読みづらいだけで面白さに繋がらねぇ やるとしてもその世界の風俗を反映したシャレた言い回しや諺を作るくらいがちょうどいい

205 22/10/22(土)20:55:50 No.985036249

>トールキンさんだってヨーロッパのいろんな伝承から持ってきてるじゃないっすか 名前そのまんまでも中身違うし…

206 22/10/22(土)20:55:52 No.985036276

>>参考にしても言語1から作れるか? >なろうで一度でも言語作ったの見たことないもんな そんなこと言ってねえよ トールキンすげえよっていってるだけでなろうに限らずほかの創作物貶してねえよ

207 22/10/22(土)20:55:54 No.985036295

>まあ海外異世界小説でノブナガやイエヤスやテンノーがわんさか出てくるようなもんか あなたはテンノです っていきなり言われる宇宙忍者…

208 22/10/22(土)20:55:54 No.985036296

>時代劇だって別にリアリティ重視してないんですよ 江戸時代に隕石落下なんてなかったんだ…

209 22/10/22(土)20:56:07 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985036394

>リアリティ追求して面白くなるならやったほうが良いだろうけど塩梅が面倒くさそう 指輪物語って知ってる?

210 22/10/22(土)20:56:17 No.985036488

ファンタジー異世界アニメ見てるとどんな寂れた農村の窓も透明度100%のガラス窓で内心バカにしてたんだけど 無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった

211 22/10/22(土)20:56:18 No.985036498

>こういう話で指輪物語持ち出されると本当に読んで言ってんのかおめぇ…ってなる 読んだけど最後の方意識がなかったと思う すごくおもしろかったです。

212 22/10/22(土)20:56:26 No.985036558

>一巻の半分で挫折した ホビット庄は飛ばせと先人は忠告した

213 22/10/22(土)20:56:28 No.985036571

日本の戦かなり弓に依存してたから漫画なり映像の映えが難しい

214 22/10/22(土)20:56:31 No.985036588

>それぐらい出来ないのに異世界を舞台にするの甘くない? 今の異世界は「異世界」っていうオタクファンのぼんやりした前提にして世界観説明省略してすぐストーリーに入れるテクだから考え方のアプローチとしてはむしろ真逆なんだよね…

215 22/10/22(土)20:56:39 No.985036653

そもそもトールキン自身これは過去の地球の話です!って言ってたのにヨーロッパ相当の場所でジャガイモ出したの読者に突っ込まれてたぞ

216 22/10/22(土)20:56:44 No.985036698

なんか小説家になろうにあったよね 言語解読書みたいなのも一緒についてる作品 ぶっちゃけ面倒すぎない?ってなったから題名覚えてないけど

217 22/10/22(土)20:56:49 No.985036739

>一応存在はするんだよな完全創作言語の小説 気合の入った変態スタートレックファンならクリンゴン語の同人小説ぐらい書いてそうではある

218 22/10/22(土)20:56:53 No.985036775

メルニクス語で

219 22/10/22(土)20:56:55 No.985036794

>例えば異世界ものでジョージとかトーマスみたいな >キリスト教の聖人が起源の名前とか出るのも >おかしいといえばおかしくなっちまうな 実はジョージはギリシャ神話が由来だ

220 22/10/22(土)20:56:57 No.985036805

俺の知ってる明智光秀は忍者で4ツ腕でカナダの支配者だったし…

221 22/10/22(土)20:57:11 No.985036919

>無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった なくすな

222 22/10/22(土)20:57:13 No.985036932

現実でもユダヤ教由来のシモンと北欧神話のシグムンドの短縮系シモンが混同されたりするし 異世界由来の似た名前って事でもいいんじゃないのかな

223 22/10/22(土)20:57:14 No.985036942

異世界風俗いちから作るようなのってもうそれ紹介するのがメインの創作になるからな…

224 22/10/22(土)20:57:16 No.985036968

時代劇は時代劇時代を舞台にしてるなんてよく言われるもんで西部劇の転がってるやつよろしくイメージの中の時代だよなあれ

225 22/10/22(土)20:57:19 No.985036990

ガチのSFでも創作言語が面白さに繋がるのなんて本当に極々一部の上澄みだけだしなぁ

226 22/10/22(土)20:57:24 No.985037028

>玉ねぎ導入前のインド人どうやってカレーつくってたんだろう… インドカレー屋でタマネギ入りカレーでた事ないんだが

227 22/10/22(土)20:57:27 No.985037044

時代劇は時代劇時代を撮っているのであってリアリティをがっつり追求しても面白くならない 江戸時代と室町時代を同じセットで撮ってるのに何を今更 って時代村の人が

228 22/10/22(土)20:57:30 No.985037072

>そもそもトールキン自身これは過去の地球の話です!って言ってたのにヨーロッパ相当の場所でジャガイモ出したの読者に突っ込まれてたぞ アレはじゃがなのでセーフ

229 22/10/22(土)20:57:35 No.985037111

>こんな感じらしい サラブレッドより小さいとはいえ騎乗する分には支障のないサイズ感なんだよな というか騎射戦とか馬上打物戦とかやってるので馬に乗って戦えないはずはないんだけど ポニーサイズという点だけ聞きかじって騎乗するのに適してないとか言い出す人いる

230 22/10/22(土)20:57:41 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985037156

>今の異世界は「異世界」っていうオタクファンのぼんやりした前提にして世界観説明省略してすぐストーリーに入れるテクだから考え方のアプローチとしてはむしろ真逆なんだよね… つまりなろうファンタジーだな

231 22/10/22(土)20:57:44 No.985037175

作者諸兄は「俺の宇宙では出るんだよ」の精神で頑張っていただきたい

232 22/10/22(土)20:57:48 No.985037210

指輪物語の設定の緻密さがすごいのは分かるけど それが全て面白さにつながってるかというと 中学生当時序盤の怒涛の設定語りで折れた身としては素直に首肯しかねるぞ

233 22/10/22(土)20:57:49 No.985037218

こわい

234 22/10/22(土)20:57:55 No.985037268

西部劇の転がってるやつ嘘なの!?

235 22/10/22(土)20:57:56 No.985037275

>ファンタジー異世界アニメ見てるとどんな寂れた農村の窓も透明度100%のガラス窓で内心バカにしてたんだけど >無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった お前とっとと見つけないと処分するぞ

236 22/10/22(土)20:57:59 No.985037305

まず異世界でなんでキリスト教概念や仏教概念が浸透してるんですかーってのがナンセンスだからなあ そう見えるだけでなんか過去にあって似たようなのが定着したかごくごくまれにだけどもこっちの文化の流入が伏線になってたりとかそういうのよ疲れませんかそういうの

237 22/10/22(土)20:58:00 No.985037310

>異世界風俗いちから作るようなのってもうそれ紹介するのがメインの創作になるからな… それを主軸にするなら個性出てむしろ武器になるんだよね それくらい異世界モノの異世界感の意識共有が激しい

238 22/10/22(土)20:58:10 No.985037391

>作者諸兄は「俺の宇宙では出るんだよ」の精神で頑張っていただきたい 言ってない

239 22/10/22(土)20:58:13 No.985037417

>ファンタジー異世界アニメ見てるとどんな寂れた農村の窓も透明度100%のガラス窓で内心バカにしてたんだけど >無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった (警察手帳を無くした)「」さん…

240 22/10/22(土)20:58:15 No.985037447

それこそ戦国時代にたぶん普通だった女性の立て膝でも違和感があるって叩かれてたしなぁ

241 22/10/22(土)20:58:15 No.985037451

>>玉ねぎ導入前のインド人どうやってカレーつくってたんだろう… >インドカレー屋でタマネギ入りカレーでた事ないんだが インドカレーだと玉ねぎはペースト状にしてるんじゃないのか ベースのカレー選べる店だと玉ねぎベースのがあったりする

242 22/10/22(土)20:58:17 No.985037462

>江戸時代と室町時代を同じセットで撮ってるのに何を今更 >って時代村の人が 歌舞伎もそうだな…

243 22/10/22(土)20:58:17 No.985037463

オクラも日本に入ってきたの明治以降らしいね

244 22/10/22(土)20:58:20 No.985037499

>そもそもトールキン自身これは過去の地球の話です!って言ってたのにヨーロッパ相当の場所でジャガイモ出したの読者に突っ込まれてたぞ 初っ端出てるタバコには突っ込まないのかと困惑したわアレ

245 22/10/22(土)20:58:32 No.985037601

>西部劇の転がってるやつ嘘なの!? 西部開拓時代とっくに終わってから来た外来種なんだあれ

246 22/10/22(土)20:58:36 No.985037637

子連れ狼くらい突き抜けてくれたらいい

247 22/10/22(土)20:58:42 No.985037679

>西部劇の転がってるやつ嘘なの!? あれ外来種なんだ

248 22/10/22(土)20:58:44 No.985037714

>作者諸兄は「俺の宇宙では出るんだよ」の精神で頑張っていただきたい SFに関してはガチのもの読者に求めても大多数がチンプンカンプンになるリスクが歴史系以上になるからな…

249 22/10/22(土)20:58:48 No.985037747

>オクラも日本に入ってきたの明治以降らしいね 江戸時代からいます見たいな味のくせに…

250 22/10/22(土)20:58:50 No.985037756

仮に「この世界は13進法で数字もオリジナルの表記です」をやったとして 間違いなく読みにくくて「なんのためにやってるの?」になる

251 22/10/22(土)20:58:52 No.985037768

>西部劇の転がってるやつ嘘なの!? あんなきっちりした物体が転がってこない

252 22/10/22(土)20:58:56 No.985037802

ここで人気の設定爆撃カマス作品といったらなんだろう 胎界主?

253 22/10/22(土)20:59:01 No.985037843

鉄人部隊はアホみたいな経緯なのに驚異的な強さ誇ってたのが面白いよね

254 22/10/22(土)20:59:03 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985037859

>ファンタジー異世界アニメ見てるとどんな寂れた農村の窓も透明度100%のガラス窓で内心バカにしてたんだけど >無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった やっぱり無職転生はなろうのレベルではないよな

255 22/10/22(土)20:59:11 No.985037911

>西部劇の転がってるやつ嘘なの!? あの植物は実在する

256 22/10/22(土)20:59:12 No.985037916

無職転生の背景美術は割と業界震撼レベルだったからな 当然作者も知らない風景ばっかだった

257 22/10/22(土)20:59:17 No.985037956

>>オクラも日本に入ってきたの明治以降らしいね >江戸時代からいます見たいな味のくせに… 味は関係ねぇだろ味は!

258 22/10/22(土)20:59:19 No.985037968

>>まあ海外異世界小説でノブナガやイエヤスやテンノーがわんさか出てくるようなもんか >海外でそんなの作ったら笑われるな 海外こそそういうのがミスティックで不可思議なもんなんだからむしろ出しそうなもんよ

259 22/10/22(土)20:59:24 No.985037999

あぶみない時代どうやって馬乗ってたんだ…?

260 22/10/22(土)20:59:24 No.985038004

>江戸時代からいます見たいな味のくせに… そうかなあ!?

261 22/10/22(土)20:59:25 No.985038009

めんどくせーな警察手帳を集めて燃やすか

262 22/10/22(土)20:59:26 No.985038026

>西部開拓時代とっくに終わってから来た外来種なんだあれ >あれ外来種なんだ このスレ見てて一番ショックなんだけど…

263 22/10/22(土)20:59:39 No.985038123

>仮に「この世界は13進法で数字もオリジナルの表記です」をやったとして >間違いなく読みにくくて「なんのためにやってるの?」になる 設定はストーリーのために存在しなければならない 設定のための設定を作っている時点でナンセンスなんだよね…

264 22/10/22(土)20:59:41 No.985038140

>そう見えるだけでなんか過去にあって似たようなのが定着したかごくごくまれにだけどもこっちの文化の流入が伏線になってたりとかそういうのよ疲れませんかそういうの 無視するかそれっぽい設定をさらっと説明すりゃいいさ うわああああうるせええええってなる方が向いてないぞ

265 22/10/22(土)20:59:42 No.985038147

>出土する馬の骨なんかで研究してるんじゃないの? >わざわざ馬を火葬する訳でもないだろうし 研究で在ったまではいけても何がどういう種でどういうルーツかが至れない というか裏付けの為の歴史的資料がない 南部馬血統だろうとか甲斐方面で育成だろうとか推測は立ててんだけどね 実際南部馬は大型の方だし

266 22/10/22(土)20:59:45 No.985038168

>あぶみない時代どうやって馬乗ってたんだ…? 跨り マジらしい

267 22/10/22(土)20:59:47 No.985038177

>あぶみない時代どうやって馬乗ってたんだ…? 腿の力などで

268 22/10/22(土)20:59:49 No.985038197

>>オクラも日本に入ってきたの明治以降らしいね >江戸時代からいます見たいな味のくせに… レタスキャベツに比べて遥かに新参なくせにすげえ地元ヅラしてるよな白菜

269 22/10/22(土)21:00:02 No.985038307

こんなネットSNSの集合知から警察出てくる時代に歴史描写完璧にできるならもうヒット作作るより大学教授になるほうが楽で簡単だからね…

270 22/10/22(土)21:00:06 No.985038331

じゃがいも解禁は1500年までないの縛りキツイなぁ…

271 22/10/22(土)21:00:08 No.985038351

>あぶみない時代どうやって馬乗ってたんだ…? ニーグリップ

272 22/10/22(土)21:00:17 No.985038429

>>西部開拓時代とっくに終わってから来た外来種なんだあれ >>あれ外来種なんだ >このスレ見てて一番ショックなんだけど… 取っても取っても画面内に転がってきやがる!もういいやそのままいっちまおう! …名物できた!

273 22/10/22(土)21:00:20 No.985038448

というかタマネギは原産地ペルシアあたりだったはずだしインドにも昔からあるのでは

274 22/10/22(土)21:00:39 No.985038600

>鉄人部隊はアホみたいな経緯なのに驚異的な強さ誇ってたのが面白いよね とっくの昔に廃れてたフルプレートメイルに対処出来る武器なんてもう無いよ!っていうのが大きい 矢が効かない銃もかなり近づかないと効かない殴り合いも効かない

275 22/10/22(土)21:00:47 No.985038642

鋼の錬金術師とかエドワードにアルフォンスにホーエンハイムとか無造作に並べられると ネットゲームで適当につけられた名前みたいなかんじはあるかな…

276 22/10/22(土)21:00:54 No.985038690

地味な鎧で普通の槍持ってる呂布や関羽なんて誰も喜ばねえ

277 22/10/22(土)21:01:01 No.985038749

東武動物公園で飼育員さんに引かれてポニーでちっちゃい柵の中一周したけどあぶみ乗っててもメチャクチャ疲れるもんでさ乗馬って あぶみ無い時代マジでどうやってたの…

278 22/10/22(土)21:01:02 No.985038757

>あぶみない時代どうやって馬乗ってたんだ…? 足で全力で挟んでしがみつく レスリングで蟹挟みなんてやるわけだよ

279 22/10/22(土)21:01:11 No.985038822

>じゃがいも解禁は1500年までないの縛りキツイなぁ… 渡ってきてもしばらくは観賞用か飼料で人間が食い始めたのもっと後だろ警察

280 22/10/22(土)21:01:15 No.985038851

>腿の力などで 年取ってくると段々とそれが出来なくなることで老いを知るとかなんとか

281 22/10/22(土)21:01:15 No.985038855

後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる

282 22/10/22(土)21:01:19 No.985038882

西洋ファンタジーで「棚からぼた餅だな!」は違和感あるけど「四面楚歌か…」はぎり許せるみたいな…

283 22/10/22(土)21:01:20 No.985038891

>仮に「この世界は13進法で数字もオリジナルの表記です」をやったとして >間違いなく読みにくくて「なんのためにやってるの?」になる それを特に考えもなしにやってるのが時空犯罪者の方じゃねえの? そうせざるを得ない理由があるなら説明すれば世界観の広がりになるし説明したくないならしなければいい

284 22/10/22(土)21:01:24 No.985038929

>こんなネットSNSの集合知から警察出てくる時代に歴史描写完璧にできるならもうヒット作作るより大学教授になるほうが楽で簡単だからね… というかこの手の歴史警察に叩かれなくて時代考証そこそこしっかりしててしかも話題になって… ってなってもあまり売れなかったりするしな…

285 22/10/22(土)21:01:41 No.985039036

時代劇もそうだけど真面目に時代検証なんかしたらやってられんぞ…

286 22/10/22(土)21:01:44 No.985039060

現代に生まれてよかった

287 22/10/22(土)21:01:48 No.985039090

>>腿の力などで >年取ってくると段々とそれが出来なくなることで老いを知るとかなんとか そりゃ女子高生も太腿に肉がついた事を嘆くわけだ

288 22/10/22(土)21:01:48 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985039091

そもそもなんでスレ画から異世界ファンタジー叩きになってるんだよ?!

289 22/10/22(土)21:01:51 No.985039112

インドカレー作るときに必要なトマトも最近か…

290 22/10/22(土)21:02:00 No.985039177

鎧登場前の騎兵は髀肉の嘆なんて言葉が出来るぐらいには太もも鍛えられるぞ!

291 22/10/22(土)21:02:01 No.985039191

そもそも何年から解禁って言っても原種だから今と全然違う見た目だろうし

292 22/10/22(土)21:02:02 No.985039206

>西洋ファンタジーで「棚からぼた餅だな!」は違和感あるけど「四面楚歌か…」はぎり許せるみたいな… そこらへんは似たようなこと言ってるのを翻訳してると判断する!

293 22/10/22(土)21:02:09 No.985039261

>そもそもなんでスレ画から異世界ファンタジー叩きになってるんだよ?! >君も叩こう!

294 22/10/22(土)21:02:13 No.985039292

>後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる 昭和はもうファンタジーになりつつあるように感じるわ…

295 22/10/22(土)21:02:19 No.985039340

>西洋ファンタジーで「棚からぼた餅だな!」は違和感あるけど「四面楚歌か…」はぎり許せるみたいな… やややけったいな

296 22/10/22(土)21:02:20 No.985039347

あなたがインドカレーだと思って食べているそれはほとんどがネパールカレーでネパール人が作っているのです…

297 22/10/22(土)21:02:24 No.985039366

>異世界ファンタジー叩き いや…ただ単に警察行為を揶揄されてムキになってる老人が居るだけだな…

298 22/10/22(土)21:02:28 No.985039400

>そもそもなんでスレ画から異世界ファンタジー叩きになってるんだよ?! 叩いてるのは一部の変な子だけじゃない?

299 22/10/22(土)21:02:30 No.985039418

>そもそもなんでスレ画から異世界ファンタジー叩きになってるんだよ?! だってスレ画が叩こう!って…

300 22/10/22(土)21:02:33 No.985039451

>後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる 何ならいま90年代~10年代の描写しろって言われても無理だ ヤマンバギャルが街ねりあいてるとか異世界だろ

301 22/10/22(土)21:02:39 No.985039494

>時代劇もそうだけど真面目に時代検証なんかしたらやってられんぞ… 制作側は一旦はきっちりすべきだと思うよ した上でエンタメの邪魔になるから捨てる!!!

302 22/10/22(土)21:02:40 No.985039503

>そもそもトールキン自身これは過去の地球の話です!って言ってたのにヨーロッパ相当の場所でジャガイモ出したの読者に突っ込まれてたぞ 赤表紙本を英語に訳したものが指輪物語の原作って建付けだからTaterがジャガイモを差していたかは微妙だよ 実際撤回されてない この例で出すなら改訂されたトマトの方がいいよ

303 22/10/22(土)21:02:42 No.985039510

白くてごろっとしてて煮ても焼いても蒸してもいいし最悪それだけ食べてればいいからビジュアル的にめちゃくちゃ都合がいいよねジャガイモ

304 22/10/22(土)21:02:42 No.985039512

>西洋ファンタジーで「棚からぼた餅だな!」は違和感あるけど「四面楚歌か…」はぎり許せるみたいな… ハリーポッターでおどろ木ももの木さんしょの木はないわ~

305 22/10/22(土)21:02:44 No.985039532

>後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる スマホを使う日本軍…

306 22/10/22(土)21:02:55 No.985039618

タンブルウィード君は西部劇撮影中に勝手に入ってきたモブなんで…

307 22/10/22(土)21:03:02 No.985039677

四文字熟語とか言語はある程度仕方ないかなって… 言葉って歴史そのものだし

308 22/10/22(土)21:03:05 No.985039687

>>ブラジャーは意外と大昔からあってびっくりする >そんな昔から人は垂れ乳を嫌がってたのか 単に固い布地の衣服だと乳首が擦れると痛かったからじゃね? ワイヤー入りのブラできたのそんな古くなかったろ コルセット辺りはいつ頃かよくしらんが

309 22/10/22(土)21:03:08 No.985039711

>渡ってきてもしばらくは観賞用か飼料で人間が食い始めたのもっと後だろ警察 そこまでいったらこの小さな集落としては既に食用でも使用されていたくらいで誤魔化せるし

310 22/10/22(土)21:03:09 No.985039720

バブル時代は今の子にとってありえないファンタジーだよ言われてそうだね…ってなった もう一度来ねぇかな

311 22/10/22(土)21:03:09 No.985039721

高校世界史以上の知識持ってる「」は凄いねと素直に感心する 歴史学科卒業したとか?

312 22/10/22(土)21:03:17 No.985039763

ガラス窓警察は今まであまり言及されてなかっただけで世のファンタジーの九割取り締まれる気がする 木窓はもちろん不透明ガラスすら全然見ない ステンドグラス→木窓→円形加工痕ガラス→不透明ガラス→透明ガラスだ

313 22/10/22(土)21:03:24 No.985039814

>>そもそもなんでスレ画から異世界ファンタジー叩きになってるんだよ?! >だってスレ画が叩こう!って… スレ画が推奨してる(してない)のは歴史物警察だよ!

314 22/10/22(土)21:03:33 No.985039882

>昭和はもうファンタジーになりつつあるように感じるわ… 良いよね自粛用語なんてないバイオレンスな時代 カツアゲの名の下にチャイルド強盗跋扈してるし

315 22/10/22(土)21:03:34 No.985039887

そういや英国はノルマンコンクエスト時期の馬は小型だったと発表してたな 体高150cm超えてたらしいが

316 22/10/22(土)21:03:38 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985039920

>そこらへんは似たようなこと言ってるのを翻訳してると判断する! これ指輪物語以外では許されないよ

317 22/10/22(土)21:03:49 No.985039995

そもそも宗教由来の言葉全部排除したら日本語もだいぶ覚束なくなると思うぞ どんだけ仏教由来の言葉が浸透してると

318 22/10/22(土)21:03:53 No.985040018

>インドカレー作るときに必要なトマトも最近か… 現代の食文化ナス科に依存しすぎ問題

319 22/10/22(土)21:04:01 No.985040080

>あなたがインドカレーだと思って食べているそれはほとんどがネパールカレーでネパール人が作っているのです… ネパール料理あんなんじゃねえ いわゆるインドカレーはパンジャーブ料理だよ

320 22/10/22(土)21:04:08 No.985040130

>これ指輪物語以外では許されないよ ただの権威大好きなおじいちゃんおばあちゃんじゃないですかそれ

321 22/10/22(土)21:04:09 No.985040134

>バブル時代は今の子にとってありえないファンタジーだよ言われてそうだね…ってなった >もう一度来ねぇかな ボディコンとか下手したらSF衣装みてえだからな

322 22/10/22(土)21:04:09 No.985040135

>当然作者も知らない風景ばっかだった おい

323 22/10/22(土)21:04:11 No.985040153

囲碁用語を使ったら崩壊する異世界とか即破綻しそう

324 22/10/22(土)21:04:19 No.985040207

言葉の神「読者用に翻訳しておいたよ」

325 22/10/22(土)21:04:20 No.985040223

確かにガラケー全盛時代とスマホ全盛時代のギャップは当事者以外だとどっちも変わんねえだろ案件かもね

326 22/10/22(土)21:04:22 No.985040243

未成年飲酒喫煙リンチレイプ描写を気軽にできた時代はよかった

327 22/10/22(土)21:04:31 No.985040318

>高校世界史以上の知識持ってる「」は凄いねと素直に感心する >歴史学科卒業したとか? 歴史趣味はオタク性の相性いいから… 入り口も漫画やゲームと幅広い まれにそのまま学者になるやつもいる

328 22/10/22(土)21:04:31 No.985040319

面白いよねイギリスで救荒作物であるジャガイモを普及させましょう! って王族自ら率先して食べようとするも そもそも食べ方がわからなくてじゃがいもの葉のサラダ作り始めたりするの

329 22/10/22(土)21:04:34 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985040338

>ガラス窓警察は今まであまり言及されてなかっただけで世のファンタジーの九割取り締まれる気がする >木窓はもちろん不透明ガラスすら全然見ない >ステンドグラス→木窓→円形加工痕ガラス→不透明ガラス→透明ガラスだ 何故異世界でガラスが普及してないなんて分かるんだ?

330 22/10/22(土)21:04:37 No.985040358

もうちょっと脳を翻訳コンニャクに置換したがいい 意訳に決まってるじゃないそんなもん

331 22/10/22(土)21:04:50 No.985040436

>高校世界史以上の知識持ってる「」は凄いねと素直に感心する >歴史学科卒業したとか? 好きが高じて身につきやすいジャンルだとは思う地理歴史

332 22/10/22(土)21:04:52 No.985040457

>ボディコンとか下手したらSF衣装みてえだからな 肩パッド入っててアーマー感ある

333 22/10/22(土)21:04:53 No.985040462

この世界は文明が一度崩壊しているので過去の文明の名残があるのです

334 22/10/22(土)21:04:55 No.985040473

>未成年飲酒喫煙リンチレイプ描写を気軽にできた時代はよかった 今漫画軒並みアウトだもんな

335 22/10/22(土)21:04:55 No.985040474

>時代劇もそうだけど真面目に時代検証なんかしたらやってられんぞ… コメディお江戸でござるが演劇パート終わったあとのコーナーで時代考証してる先生にダメ出しされたり褒められたりしてて面白かった

336 22/10/22(土)21:04:58 No.985040491

>これ指輪物語以外では許されないよ これはこれで下手に真似すると翻訳家クソだな!!っていらんストレス買うからな… まあちょいちょいあるんだけど翻訳者の体のやつ

337 22/10/22(土)21:05:04 No.985040534

>ガラス窓警察は今まであまり言及されてなかっただけで世のファンタジーの九割取り締まれる気がする >木窓はもちろん不透明ガラスすら全然見ない >ステンドグラス→木窓→円形加工痕ガラス→不透明ガラス→透明ガラスだ 絵にした時に不都合しかないから窓ガラスカルテルに殺されるよ

338 22/10/22(土)21:05:10 No.985040560

>>当然作者も知らない風景ばっかだった >おい 元は小説だから仕方ないね

339 22/10/22(土)21:05:18 No.985040623

バケツヘルムにプレートアーマーもダメらしいな

340 22/10/22(土)21:05:18 No.985040629

戸田奈津子の翻訳みてえなもんだよ

341 22/10/22(土)21:05:27 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985040694

>ガラス窓警察は今まであまり言及されてなかっただけで世のファンタジーの九割取り締まれる気がする >木窓はもちろん不透明ガラスすら全然見ない >ステンドグラス→木窓→円形加工痕ガラス→不透明ガラス→透明ガラスだ ファンタジーならガラス使って何が悪いんだよ…

342 22/10/22(土)21:05:35 No.985040761

>この世界は文明が一度崩壊しているので過去の文明の名残があるのです ヴァンスの終末期の赤い地球か

343 22/10/22(土)21:05:44 No.985040829

>まあちょいちょいあるんだけど翻訳者の体のやつ シャーロキアンの一部に代理出版者扱いされてるコナンドイル好き

344 22/10/22(土)21:05:46 No.985040849

>そういや英国はノルマンコンクエスト時期の馬は小型だったと発表してたな >体高150cm超えてたらしいが マンコ!!?? …それはともかく小さめの馬でも騎乗して武装したやつがこっち殺す気満々で迫ってくるってまあビビるだろうな…

345 22/10/22(土)21:05:47 No.985040859

ワタシ古代ローマ人ネ 気泡ノ少ナイ綺麗ナがらす作ルノチョット得意

346 22/10/22(土)21:05:50 No.985040883

>>これ指輪物語以外では許されないよ >ただの権威大好きなおじいちゃんおばあちゃんじゃないですかそれ 作品の設定自体が現代人が英語に翻訳したものってしてるからできる言い訳だよ 現代の作品もそういう設定に最初からしとけば回避できる

347 22/10/22(土)21:05:59 No.985040958

異世界ファンタジーはそもそも服飾でマウント警察できるぞ 庶民階級だろ?なんだそのエロ衣装は!

348 22/10/22(土)21:06:01 No.985040966

>後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる 平成一桁ぐらいの流行作品をわざとらしく昭和昭和言うのここでも沢山見かけるからな

349 22/10/22(土)21:06:04 No.985040996

異世界物とかファンタジー物で四面楚歌だ!って出てくるとちょっとだけ楚の国の事が頭に浮かぶ

350 22/10/22(土)21:06:08 No.985041019

指輪は英語がある程度できるようになったとこで辞書片手に原語版読むのが一番いい すげえ訳しやすいから

351 22/10/22(土)21:06:11 No.985041059

異世界居酒屋の一話でオイオイこの店ガラス窓だぞめちゃくちゃ高級店じゃないのか? って話してたり割りと丁寧だったなその辺

352 22/10/22(土)21:06:21 No.985041127

>>君も梅毒警察になろう >1500年頃に急に現れたんだっけ… 新大陸由来と聞いた

353 22/10/22(土)21:06:26 No.985041163

ガラスは魔法がある世界なら魔法でうまいこと不純物取り除く技術があって…とかで全然いけるしな 衛生面とか道徳のほうが違和感出やすい

354 22/10/22(土)21:06:37 No.985041251

>作品の設定自体が現代人が英語に翻訳したものってしてるからできる言い訳だよ >現代の作品もそういう設定に最初からしとけば回避できる 回避というか普通はいちゃもんつけないだけで…

355 22/10/22(土)21:06:39 No.985041264

ガラスも食い物もキノの旅みたいに街や国単位で文明レベル変えればいいんじゃないか

356 22/10/22(土)21:06:40 No.985041271

>>後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる >平成一桁ぐらいの流行作品をわざとらしく昭和昭和言うのここでも沢山見かけるからな 古いのを見て昭和って言うのがもう既に古いんだよな

357 22/10/22(土)21:06:45 No.985041298

>異世界物とかファンタジー物で四面楚歌だ!って出てくるとちょっとだけ楚の国の事が頭に浮かぶ そこは異世界おじさん的な感じでひとつ…

358 22/10/22(土)21:06:52 No.985041341

フランス革命以前のファンタジーでフォーマルスーツ着せてんじゃあねぇぞ!

359 22/10/22(土)21:06:55 No.985041362

>時代劇だって別にリアリティ重視してないんですよ 必殺仕事人でそんなものもう投げ捨ててる

360 22/10/22(土)21:06:56 No.985041367

>作品の設定自体が現代人が英語に翻訳したものってしてるからできる言い訳だよ そもそもただの難癖やないですか

361 22/10/22(土)21:07:12 No.985041472

溶けたガラスをピザみたいに回して伸ばして板ガラス作ってた時代はガラス窓が貴重品過ぎて 避暑地に旅行する際は全部外して持って移動していた

362 22/10/22(土)21:07:17 No.985041509

>>>これ指輪物語以外では許されないよ >>ただの権威大好きなおじいちゃんおばあちゃんじゃないですかそれ >作品の設定自体が現代人が英語に翻訳したものってしてるからできる言い訳だよ >現代の作品もそういう設定に最初からしとけば回避できる むしろそういうふうにファンタジー作品全般脳内で言い訳でっちあげられないで知った風にあげつらうほうが頭固いだけなんじゃない単に

363 22/10/22(土)21:07:19 No.985041523

>異世界物とかファンタジー物で四面楚歌だ!って出てくるとちょっとだけ楚の国の事が頭に浮かぶ ビキニアーマーという名称が出る度にビキニ環礁あるんかこの世界…ってなる

364 22/10/22(土)21:07:19 No.985041528

>>平成一桁ぐらいの流行作品をわざとらしく昭和昭和言うのここでも沢山見かけるからな >古いのを見て昭和って言うのがもう既に古いんだよな もうちょっと立ったら平成かよー!っていうのかなあ

365 22/10/22(土)21:07:19 No.985041529

こんなスレにも異世界にまで口出す時空警察が現れるあたり問題は根深いな…

366 <a href="mailto:sage">22/10/22(土)21:07:24</a> [sage] No.985041566

>ワタシ古代ローマ人ネ >気泡ノ少ナイ綺麗ナがらす作ルノチョット得意 なんなのこの高度な文明を持った古代民族…こわ… 滅んでる……

367 22/10/22(土)21:07:24 No.985041568

>異世界ファンタジーはそもそも服飾でマウント警察できるぞ >庶民階級だろ?なんだそのエロ衣装は! 俺の宇宙では抜ける方がいいんだよ

368 22/10/22(土)21:07:28 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985041595

そもそも勝手にファンタジーは中世の文化レベルとか言ってる人居るけど メジャーな作品の殆どは中世じゃなくて近世の文化レベルだって分かるだろ

369 22/10/22(土)21:07:29 No.985041607

異世界ならいいだろ異世界なら …と思わなくもない 現実の歴史物や現実を下敷きにしてるファンタジーははダメだろうが… ※この物語はフィクションです  実在の登場人物・団体などには関係ありません

370 22/10/22(土)21:07:30 No.985041613

指輪の場合はそういう風に訳せって著者の意向がはっきりあるのが知られてるしね

371 22/10/22(土)21:07:31 No.985041616

>時代劇だって別にリアリティ重視してないんですよ リアルにしすぎて模倣犯がでた必殺仕事人…

372 22/10/22(土)21:07:32 No.985041630

>コメディお江戸でござるが演劇パート終わったあとのコーナーで時代考証してる先生にダメ出しされたり褒められたりしてて面白かった あの番組面白かったしためになったよね…

373 22/10/22(土)21:07:33 No.985041633

服飾はどうしても産業革命前は手作りになるしなあ 魔法がどうこうで説明しにくい部分ではある

374 22/10/22(土)21:07:42 No.985041693

>異世界居酒屋の一話でオイオイこの店ガラス窓だぞめちゃくちゃ高級店じゃないのか? >って話してたり割りと丁寧だったなその辺 あれは食文化の差も含めて面白さだから文明の進み具合の差を結構がっつり書いてたね

375 22/10/22(土)21:07:47 No.985041723

いいよね ディバイソンみたいになってる大五郎の乳母車

376 22/10/22(土)21:07:51 No.985041751

>異世界物とかファンタジー物で四面楚歌だ!って出てくるとちょっとだけ楚の国の事が頭に浮かぶ 君も仏教警察になって仏教由来の言葉を使う歴史作品を叩こう!

377 22/10/22(土)21:07:53 No.985041764

魔法警察は便利な魔法見るとそんな便利な魔法あるなら文化面がもっと違うはずだ!って言い始めるからな…

378 22/10/22(土)21:07:54 No.985041770

>>>君も梅毒警察になろう >>1500年頃に急に現れたんだっけ… >新大陸由来と聞いた 戦国時代既に日本に来てたからな梅毒 みんな大好きなんだねぇ異種間コミュニケーション

379 22/10/22(土)21:07:57 No.985041791

>溶けたガラスをピザみたいに回して伸ばして板ガラス作ってた時代はガラス窓が貴重品過ぎて >避暑地に旅行する際は全部外して持って移動していた ステンドグラスの作り方とかすごいよね

380 22/10/22(土)21:08:05 No.985041839

>ビキニアーマーという名称が出る度にビキニ環礁あるんかこの世界…ってなる 考えてみるとそもそも命名の由来が酷すぎるなビキニ水着…

381 22/10/22(土)21:08:07 No.985041851

>服飾はどうしても産業革命前は手作りになるしなあ >魔法がどうこうで説明しにくい部分ではある そこはお針子の妖精でいいだろ!

382 22/10/22(土)21:08:13 No.985041898

>あの番組面白かったしためになったよね… 元荒俣宏の奥さんだからな…

383 22/10/22(土)21:08:20 No.985041964

>ファンタジーならガラス使って何が悪いんだよ… 透明ガラス加工技術が発達してるくせに皿やエールジョッキが木製だからですね

384 22/10/22(土)21:08:22 No.985041973

>こんなスレにも異世界にまで口出す時空警察が現れるあたり問題は根深いな… その手の人らはここに投下される漫画の切り抜き見てアレがおかしいコレがあり得ないと言うだけで 作品の人気には良くも悪くも寄与しない程度の存在だから…

385 22/10/22(土)21:08:22 No.985041974

仏教警察はマジあらゆる言葉の置き換えいるからやめろ

386 22/10/22(土)21:08:24 No.985041991

>回避というか普通はいちゃもんつけないだけで… 古今東西実際に多くの作品がいちゃもんつけられてきてるからなあ…

387 22/10/22(土)21:08:41 No.985042109

>>ファンタジーならガラス使って何が悪いんだよ… >透明ガラス加工技術が発達してるくせに皿やエールジョッキが木製だからですね あたたか味だよ

388 22/10/22(土)21:08:44 No.985042136

>仏教警察はマジあらゆる言葉の置き換えいるからやめろ 自由自在も仏教用語だ

389 22/10/22(土)21:08:47 No.985042162

>無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった 木窓のなにに驚いたの?

390 22/10/22(土)21:08:51 No.985042190

ファンタジー作品でかわいい水着とかはお嫌いか?

391 22/10/22(土)21:09:02 No.985042256

>>あの番組面白かったしためになったよね… >元荒俣宏の奥さんだからな… アラマタが化け物にでも変異したみたいな書き方だ…

392 22/10/22(土)21:09:07 No.985042283

>後世の昭和平成令和描写は間違いなく警察案件になる 今でもジュリアナ東京をバブル期とか昭和扱いするやつがいるし あれバブル崩壊後にできた箱だぞ

393 22/10/22(土)21:09:08 No.985042300

>魔法警察は便利な魔法見るとそんな便利な魔法あるなら文化面がもっと違うはずだ!って言い始めるからな… 無敵すぎる…

394 22/10/22(土)21:09:12 No.985042335

>古今東西実際に多くの作品がいちゃもんつけられてきてるからなあ… 古今東西おかしな奴は尽きないからな…

395 22/10/22(土)21:09:12 No.985042338

皿やジョッキが木なのは現代日本でも普通にあるからな…

396 22/10/22(土)21:09:15 No.985042360

>作品の人気には良くも悪くも寄与しない程度の存在だから… 実際その手の警察に目をつけられた指輪も歴史的大ヒットだしね…

397 22/10/22(土)21:09:23 No.985042415

>なんなのこの高度な文明を持った古代民族…こわ… こんな文明人が投槍使ってたのに投槍器なかったんだよな…これも意外と思いつかない系だったらしい

398 22/10/22(土)21:09:24 No.985042423

産業革命以前なのにレース下着とかありえねぇだろ!

399 22/10/22(土)21:09:24 No.985042425

>ファンタジー作品でかわいい水着とかはお嫌いか? 知らんのか?えっちな嘘はどれだけついてもいい

400 22/10/22(土)21:09:25 No.985042436

>異世界ファンタジーはそもそも服飾でマウント警察できるぞ >庶民階級だろ?なんだそのエロ衣装は! うるせえ! ビキニアーマー投げつけんぞ!

401 22/10/22(土)21:09:34 No.985042491

>>異世界物とかファンタジー物で四面楚歌だ!って出てくるとちょっとだけ楚の国の事が頭に浮かぶ >君も仏教警察になって仏教由来の言葉を使う歴史作品を叩こう! 仏教警察って言うとなんかオリエンタルファンタジーかサイバーパンクが思い浮かぶな…

402 22/10/22(土)21:09:35 No.985042501

>ファンタジー作品でかわいい水着とかはお嫌いか? 良いこと魔法シルクの魔法水着だよ 魔法スリングショットだよ

403 22/10/22(土)21:09:36 No.985042505

魔法警察!?

404 22/10/22(土)21:09:36 No.985042506

水着という概念がそもそも割りと近代のものでは?

405 22/10/22(土)21:09:45 No.985042574

>>仏教警察はマジあらゆる言葉の置き換えいるからやめろ >自由自在も仏教用語だ 中華ファンタジーならいけるか

406 22/10/22(土)21:09:48 No.985042594

中世(本当は近世)は割とよく見る

407 22/10/22(土)21:09:53 No.985042627

>ファンタジー作品でかわいい水着とかはお嫌いか? 好き! でも質素な感じの布纏ってるのも好き!

408 22/10/22(土)21:09:56 No.985042641

>そこはお針子の妖精でいいだろ! というか平民の女の人の仕事の一つだよな…

409 22/10/22(土)21:10:00 No.985042677

>ファンタジー異世界アニメ見てるとどんな寂れた農村の窓も透明度100%のガラス窓で内心バカにしてたんだけど >無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった 今更だけどこのレスの老人センス感凄いな

410 22/10/22(土)21:10:02 No.985042693

>産業革命以前なのにレース下着とかありえねぇだろ! ちゃんと手編みのレースかもしれんやろがい!

411 22/10/22(土)21:10:07 No.985042723

ガラス窓があるのに食器がガラスじゃないのはおかしい!!!って方がおかしくないか? グラスなんて優先度低いだろ

412 22/10/22(土)21:10:08 No.985042731

>>仏教警察はマジあらゆる言葉の置き換えいるからやめろ >自由自在も仏教用語だ 自然もそうだったな…

413 22/10/22(土)21:10:18 No.985042810

>アラマタが化け物にでも変異したみたいな書き方だ… もう妖怪だもんな

414 22/10/22(土)21:10:19 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985042814

>作品の人気には良くも悪くも寄与しない程度の存在だから… そもそもなろうは叩いていいのがせかのマナーだからな

415 22/10/22(土)21:10:19 No.985042818

>今でもジュリアナ東京をバブル期とか昭和扱いするやつがいるし バブル期がいつ頃をさすかはもうかなりあやふやになってるよね

416 22/10/22(土)21:10:29 No.985042910

アキバ冥途でやってたなちょっとした警察 気づいたら昔語りになってたけど

417 22/10/22(土)21:10:30 No.985042916

そもそもこの時代は皿がなくてくぼんたテーブルに汁物を入れていたはず! とかそんな情報を入れて作品が面白くなるか?

418 22/10/22(土)21:10:31 No.985042926

>魔法警察は便利な魔法見るとそんな便利な魔法あるなら文化面がもっと違うはずだ!って言い始めるからな… なんかゼロ魔で便利そうな魔法がメチャクチャすげーって感じで持ち上げられてたのを思い出した

419 22/10/22(土)21:10:40 No.985042996

>>無職転生一話でうわあああああああああ木窓だあああああああああ!!って驚いて警察手帳紛失しちゃった >木窓のなにに驚いたの? 木窓そのものに驚いたんだ わざわざそんなめんどくさい作画を背景に割くアニメは滅多にない

420 22/10/22(土)21:10:40 No.985043001

産業革命関係なくタイツはあるんだっけか…

421 22/10/22(土)21:10:43 No.985043027

現代風の水着も別に出してもいいんだぞ 男がつけるなら

422 22/10/22(土)21:10:46 No.985043050

>魔法警察!? 特効警察を物理警察と二分する組織来たな

423 22/10/22(土)21:10:47 No.985043057

>むしろそういうふうにファンタジー作品全般脳内で言い訳でっちあげられないで知った風にあげつらうほうが頭固いだけなんじゃない単に そういういちゃもんはいちゃもんつけてるやつに言ってくれよ… 俺は指輪が言い訳の余地があるってことを皮肉ってるレスに返信しただけだし

424 22/10/22(土)21:10:53 No.985043103

>仏教警察はマジあらゆる言葉の置き換えいるからやめろ でも外国の現実が舞台じゃない作品でジーザス…!って言うキャラいるとやっぱりちょっと気になってくるから 仏教警察もそういう感じなのかな…

425 22/10/22(土)21:10:53 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985043105

>木窓のなにに驚いたの? なろうではこれすら分からないか

426 22/10/22(土)21:10:56 No.985043129

>魔法警察は便利な魔法見るとそんな便利な魔法あるなら文化面がもっと違うはずだ!って言い始めるからな… 何が出来る出来ないとかコスパはどうだとか設定大変だからな…

427 22/10/22(土)21:10:57 No.985043139

>せかのマナー

428 22/10/22(土)21:11:06 No.985043204

そもそもゴムや合成繊維もねぇ時代になんでテカテカバニースーツが流通してんだ!

429 22/10/22(土)21:11:12 No.985043247

玉付いた肩アーマーにハイレグ姿とかに突っ込む方が野暮だものな

430 22/10/22(土)21:11:15 No.985043270

>そもそもなろうは叩いていいのがせかのマナーだからな この手のレスで誤字を見ると恥ずかしさがハンパねえ

431 22/10/22(土)21:11:31 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985043395

>俺は指輪が言い訳の余地があるってことを皮肉ってるレスに返信しただけだし 指輪に皮肉れるとかさぞファンタジーに精通してるんだろうな

432 22/10/22(土)21:11:41 No.985043474

あまりガチガチに考えてても「まんが世界の歴史」みたいな感じになるし…

433 22/10/22(土)21:11:42 No.985043478

昔の技術じゃこんな手間暇かけたものは作れないはずだ!みたいなのはだいたいすげぇ手間暇かけて作ったんだよって答えが返ってくる

434 22/10/22(土)21:11:44 No.985043494

>そもそもゴムや合成繊維もねぇ時代になんでテカテカバニースーツが流通してんだ! エナメル革で出来てんだよ

435 22/10/22(土)21:11:44 No.985043495

>木窓そのものに驚いたんだ >わざわざそんなめんどくさい作画を背景に割くアニメは滅多にない 背景コストが高いからこそファンタジーって難しい面もあるしね…

436 22/10/22(土)21:11:48 No.985043523

fateとかもはや居直ってるぞ

437 22/10/22(土)21:11:57 No.985043573

フランス革命と産業革命は気を付けないとね…

438 22/10/22(土)21:11:59 No.985043595

あぶみの発明は諸説ある

439 22/10/22(土)21:11:59 No.985043598

>そもそもゴムや合成繊維もねぇ時代になんでテカテカバニースーツが流通してんだ! 一瞬カラテカバニースーツに空目してニンジャなんで!?ってなりました

440 22/10/22(土)21:12:00 No.985043599

>なろうではこれすら分からないか 木窓恐怖症は知名度低いからな

441 22/10/22(土)21:12:00 No.985043601

時代背景ちゃんとしてたらおって感心するけど ちゃんとしてないから叩くってのはどうかと思う

442 22/10/22(土)21:12:00 No.985043604

ゴムも結構最近なんだよな… コロンブスが持って帰って製品化するまで何年かかってんだよ

443 22/10/22(土)21:12:00 No.985043605

>>>ファンタジーならガラス使って何が悪いんだよ… >>透明ガラス加工技術が発達してるくせに皿やエールジョッキが木製だからですね >あたたか味だよ 窓にあたたか味は必要ないって言うんですか!

444 22/10/22(土)21:12:07 No.985043659

俺は警察よりもチンポを信じるよ!

445 22/10/22(土)21:12:07 No.985043660

>玉付いた肩アーマーにハイレグ姿とかに突っ込む方が野暮だものな いかにもファンタジーでいいよな

446 22/10/22(土)21:12:10 No.985043669

寒い時は服を着ればいいのか!?みたいな…

447 22/10/22(土)21:12:15 No.985043706

>指輪に皮肉れるとかさぞファンタジーに精通してるんだろうな お前は精通してもいなければ作者でもないだろう

448 22/10/22(土)21:12:24 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985043771

>わざわざそんなめんどくさい作画を背景に割くアニメは滅多にない なろうとは格が違うな

449 22/10/22(土)21:12:34 No.985043839

俺は高度経済成長期とバブル期がごっちゃになってる時あるよ だからこうして洗濯機でタイムトラベルして元に戻しておく

450 22/10/22(土)21:12:35 No.985043845

>フランス革命と産業革命は気を付けないとね… 歴史の転換期過ぎて前後で文明レベル変わりすぎる

451 22/10/22(土)21:12:35 No.985043846

確かにファンタジーで精通はしたが…

452 22/10/22(土)21:12:38 No.985043858

>窓にあたたか味は必要ないって言うんですか! 断熱性が重要だからな…

453 22/10/22(土)21:12:40 No.985043877

ドラクエはカジノだけ文明が進みすぎてる

454 22/10/22(土)21:12:40 No.985043878

>昔の技術じゃこんな手間暇かけたものは作れないはずだ!みたいなのはだいたいすげぇ手間暇かけて作ったんだよって答えが返ってくる 凄いよね髪の毛に研磨剤つけてちょんちょんして開けたすげえちっちゃい貫通穴

455 22/10/22(土)21:12:41 No.985043885

板に虫ピン刺しながら木のボビンでレース編んだり刺繍したりするのは中世貴族の女性の嗜み

456 22/10/22(土)21:12:50 No.985043948

>昔の技術じゃこんな手間暇かけたものは作れないはずだ!みたいなのはだいたいすげぇ手間暇かけて作ったんだよって答えが返ってくる 現代の技術なら象牙多層球や白菜は安価に作れる……?

457 22/10/22(土)21:12:52 No.985043959

>>仏教警察はマジあらゆる言葉の置き換えいるからやめろ >でも外国の現実が舞台じゃない作品でジーザス…!って言うキャラいるとやっぱりちょっと気になってくるから >仏教警察もそういう感じなのかな… ファッキンブッダとかオーマイブッダとかとか言わせればよい

458 22/10/22(土)21:12:58 No.985044004

オレの異世界にはビキニアーマー考案したビキニ氏がいるんだよ

459 22/10/22(土)21:13:04 No.985044054

言語に関しては翻訳してお送りしてますな感じにしないと何も言えなくなるしそもそも日本語使ってるのがおかしいってなっちゃわない?

460 22/10/22(土)21:13:10 No.985044098

>一瞬カラテカバニースーツに空目してニンジャなんで!?ってなりました カラテって単語からニンジャを連想するのも忍殺未読者からするとだいぶやられてるよ! 家族と話をしているだろうか

461 22/10/22(土)21:13:10 No.985044100

食べ物系は取り締まり品が多すぎる…

462 22/10/22(土)21:13:13 No.985044118

>>わざわざそんなめんどくさい作画を背景に割くアニメは滅多にない >なろうとは格が違うな 無職転生なろうだろ確か

463 22/10/22(土)21:13:16 No.985044140

ナポレオンは銀行のくだりでお前は男だ!っていうシーンで 火つけるのにマッチ使ってなかったのはすごいなって思ったよ

464 22/10/22(土)21:13:19 No.985044166

Fateは居直ってるというよりは最初の設定からが居直れるよう柔軟にお話作るために出来てるのが完成度高い そのうえで作品が増えればコロコロ変わるよ!

465 22/10/22(土)21:13:25 No.985044211

>そもそもゴムや合成繊維もねぇ時代になんでテカテカバニースーツが流通してんだ! 魔物の素材で作れる!

466 22/10/22(土)21:13:29 No.985044231

ヨーロッパは金属食器が主流だったか?で友人と喧嘩した 銀食器が主流で良かったのかな・・・

467 22/10/22(土)21:13:30 No.985044245

>俺は高度経済成長期とバブル期がごっちゃになってる時あるよ 流石にアバウトすぎるわ!

468 22/10/22(土)21:13:33 No.985044266

スーパーマンがびっくりした時に言うGREAT KRYPTON!は異星文化感が出て良いと思う 和訳された結果びっクリプトン!になったせいで一発ギャグだと思われていたが

469 22/10/22(土)21:13:38 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985044303

>オレの異世界にはビキニアーマー考案したビキニ氏がいるんだよ なろうでよくある言い訳

470 22/10/22(土)21:13:39 No.985044317

わかった タイムスリップした現代人が開発したことにする

471 22/10/22(土)21:13:44 No.985044346

>窓にあたたか味は必要ないって言うんですか! 結露した窓ガラスに文字書く描写が出来なくなるからな…

472 22/10/22(土)21:14:00 No.985044481

>オレの異世界にはビキニアーマー考案したビキニ氏がいるんだよ ビキニつけた男博士を想像しちゃってダメだった

473 22/10/22(土)21:14:02 No.985044497

ピラミッドとかマヤの祭壇とかマンパワーのごりおしの結果すぎる…

474 22/10/22(土)21:14:08 No.985044539

俺の異世界では女の子同士で結婚して子供を産むんだよ

475 22/10/22(土)21:14:08 No.985044541

テカテカラバースライムだ!

476 22/10/22(土)21:14:10 No.985044553

>板に虫ピン刺しながら木のボビンでレース編んだり刺繍したりするのは中世貴族の女性の嗜み 中世じゃなくて近世だけどヴィクトリア朝ぐらいのお家でお裁縫しましょう!みたいな型紙がクソ難しくて当時の女性なんなの…ってなった

477 22/10/22(土)21:14:12 No.985044566

>俺は高度経済成長期とバブル期がごっちゃになってる時あるよ >だからこうして洗濯機でタイムトラベルして元に戻しておく 最近好景気の時代の話をする人ってバブル期の話だなこれってのが多い

478 22/10/22(土)21:14:15 No.985044595

>なろうでよくある言い訳 そもそも異世界なのに言い訳もクソもあるかよ

479 22/10/22(土)21:14:18 No.985044613

パイレーツ・オブ・カリビアンの船長室の窓が向こうが見えないくらいボコボコの渦模様がついた小さなガラスでできててマジですごかった

480 22/10/22(土)21:14:19 No.985044621

>銀食器が主流で良かったのかな 使ってた使ってないはともかく貴金属を主流にはできなくない?

481 22/10/22(土)21:14:20 No.985044627

>>わざわざそんなめんどくさい作画を背景に割くアニメは滅多にない >なろうとは格が違うな 『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』(むしょくてんせい いせかいいったらほんきだす)は、理不尽な孫の手による日本のライトノベル。 小説投稿サイト「小説家になろう」でオンライン小説として2012年11月から2015年4月まで連載。

482 22/10/22(土)21:14:22 No.985044650

言われて調べると横山光輝三国志では鐙ないっぽくてすげえな

483 22/10/22(土)21:14:33 No.985044718

>ネパール料理あんなんじゃねえ >いわゆるインドカレーはパンジャーブ料理だよ ネパール料理として看板出しててインドと一言も書いてない店でもあれに近かったが

484 22/10/22(土)21:14:36 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985044729

>そもそも異世界なのに言い訳もクソもあるかよ このスレでそれ言う?

485 22/10/22(土)21:14:36 No.985044730

バニー服のテカテカ布は牛皮などで代用できるかもしれない コルセットのすごいやつみたいなかんじで

486 22/10/22(土)21:14:37 No.985044740

ワンピみたいにこの生き物はこういう生き物だから!で押していこう そしたらそれが設定になるから

487 22/10/22(土)21:14:38 No.985044744

>ピラミッドとかマヤの祭壇とかマンパワーのごりおしの結果すぎる… タイムトラベルが出来たら一度は見てみたいよね ピラミッド新築体

488 22/10/22(土)21:14:45 No.985044797

>ナポレオンは銀行のくだりでお前は男だ!っていうシーンで >火つけるのにマッチ使ってなかったのはすごいなって思ったよ あの漫画監修ついてるからな…

489 22/10/22(土)21:14:50 No.985044841

(バニースーツ着たニンジャがいたかどうか思い出そうとしてる)

490 22/10/22(土)21:14:54 No.985044867

そもそもスレ画も歴史作品について言ってるし異世界だのファンタジーだのは対象外なのでは…?

491 22/10/22(土)21:15:02 No.985044925

バブル期は実際かなり短い上に恩恵受ける層は都市部限定的なもんだったんだが 日本全土イケイケドンドンな誤解ある

492 22/10/22(土)21:15:04 No.985044940

>テカテカラバースライムだ! RPGで割と見るタイプのモンスター来たな…

493 22/10/22(土)21:15:05 No.985044942

外国語とか出てきたら違和感ある言葉をできるだけ排してて感心したのは風花雪月

494 22/10/22(土)21:15:08 No.985044967

アーサー王伝説は時代を考えるとアーサー王が常に半裸だった説もあるという

495 22/10/22(土)21:15:12 No.985044996

>ビキニつけた男博士を想像しちゃってダメだった イメージはビキニ姿の早乙女博士だが?

496 22/10/22(土)21:15:25 No.985045089

ワンピースは割とかっちり設定作ってるけどそれでもたまにミスるからな… 即そういうもんだよってリカバリー入れるけど

497 22/10/22(土)21:15:34 No.985045157

>ヨーロッパは金属食器が主流だったか?で友人と喧嘩した >銀食器が主流で良かったのかな・・・ 銀食器があるのは貴族の家ぐらいじゃねえか…?

498 22/10/22(土)21:15:34 No.985045158

>このスレでそれ言う? 初っ端から時空警察面倒だから異世界便利だよなぁ言われてるスレだろうに…

499 22/10/22(土)21:15:35 No.985045165

ネタで言ったつもりなんだけどホントに今更引けないタイプの警察気取り居るな

500 22/10/22(土)21:15:36 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985045181

>そもそもスレ画も歴史作品について言ってるし異世界だのファンタジーだのは対象外なのでは…? 結局なろうみたいな貧相な作品だからツッコミ入るだけだよな

501 22/10/22(土)21:15:37 No.985045186

>ワンピみたいにこの生き物はこういう生き物だから!で押していこう >そしたらそれが設定になるから 上で出てるキノもそうだしワンピの島ごとに全然違うの便利すぎる

502 22/10/22(土)21:15:38 No.985045201

そもそもスレ画はなんで光線銃もってんだよって叩かないとな…

503 22/10/22(土)21:15:42 No.985045231

>>>なんなら魔法警察とか結構いるからな… >>何その警察… >他作品の設定を持ち込んでその理屈はおかしいと文句を垂れる人 魔法警察って言い方をするとなんか変なイメージあるけど 例えばロボットの出る作品に対して三大原則を守っていない!って文句垂れる人は絶対いるだろ?

504 22/10/22(土)21:15:44 No.985045249

蛇や爬虫類系モンスターの皮使ってラバーっぽくしよう

505 22/10/22(土)21:15:49 No.985045285

あぶみ発明めっちゃ遅いけどよくアレなしで1000年以上馬乗り続けてたな… あぶみないとまともに武器使えんし誰か思いつきそうなもんだが

506 22/10/22(土)21:15:50 No.985045296

>ワンピみたいにこの生き物はこういう生き物だから!で押していこう >そしたらそれが設定になるから 既に恐竜見てるけど 違うこと知ってるけど

507 22/10/22(土)21:15:56 No.985045327

>>ビキニつけた男博士を想像しちゃってダメだった >イメージはビキニ姿の早乙女博士だが? 説明しろ隼人!!

508 22/10/22(土)21:15:56 No.985045328

昭和平成に関してはリアルタイム生きてた人がまたまだいるので朝ドラの歴史考証は割と面倒だと聞く 細かい小物を突っ込まれたり

509 22/10/22(土)21:15:56 No.985045329

なろうでも異世界料理道とかはかなりいい感じに設定練れてる 辺境の老騎士も悪くない ログホラも好きだったけどエタったからもうだめ

510 22/10/22(土)21:16:01 No.985045360

そもそもスライムがだいぶSF寄りのモンスターだからな…

511 22/10/22(土)21:16:06 No.985045375

>銀食器が主流で良かったのかな・・・ 貴族は銀食器持ってたけどお客にステータスを誇示するためなので普段使いはピューターか木

512 22/10/22(土)21:16:06 ID:eJB.Una. eJB.Una. No.985045380

>初っ端から時空警察面倒だから異世界便利だよなぁ言われてるスレだろうに… なろうは叩かれまくってるが?

513 22/10/22(土)21:16:08 No.985045402

>アーサー王伝説は時代を考えるとアーサー王が常に半裸だった説もあるという エクスカリバーフォールチョン説もある 俺はグロスメッサーであって欲しい

514 22/10/22(土)21:16:22 No.985045506

>アーサー王伝説は時代を考えるとアーサー王が常に半裸だった説もあるという うーんプレートメイル着せようぜ!

515 22/10/22(土)21:16:23 No.985045511

>>ネパール料理あんなんじゃねえ >>いわゆるインドカレーはパンジャーブ料理だよ >ネパール料理として看板出しててインドと一言も書いてない店でもあれに近かったが どうでもいいけど今日見かけたインド料理屋の名前がアラビアンだった

516 22/10/22(土)21:16:27 No.985045540

>なろうは叩かれまくってるが? うんこついてるお前のザマのことじゃん

517 22/10/22(土)21:16:27 No.985045542

まあブルマなんかも実際にアメリア・ジェンクス・ブルーマーさんが考えた衣服だからな ビキニ氏やVストリング博士が居てもおかしくはなかろう

518 22/10/22(土)21:16:32 No.985045586

マジな話今の若い子って好景気てか景気いい体験してないできねぇから そういう描写引用がバブル期とかズレた引用になるのあります それかリアルで夢のない景気いい設定とか…

519 22/10/22(土)21:16:33 No.985045598

>例えばロボットの出る作品に対して三大原則を守っていない!って文句垂れる人は絶対いるだろ? いねえよ! ていうかまずロボットが出てきて三原則どうたらこうたら言うやつが完全に化石になりかけのSFオタなんだよ昨今!

520 22/10/22(土)21:16:41 No.985045661

>アーサー王伝説は時代を考えるとアーサー王が常に半裸だった説もあるという ブリトン人はローマ化したケルトの一派だから普通に服や甲冑着てるよ

521 22/10/22(土)21:16:42 No.985045674

単にここにいる人に歴史作品話せる人が少ないからなろうでしか話せないだけな気はするが

522 22/10/22(土)21:16:44 No.985045688

>例えばロボットの出る作品に対して三大原則を守っていない!って文句垂れる人は絶対いるだろ? アッエヴァンゲリオンは人造人間なのでロボットではないですねハイ

523 22/10/22(土)21:16:46 No.985045704

>ヨーロッパは金属食器が主流だったか?で友人と喧嘩した >銀食器が主流で良かったのかな・・・ 銀食器が主流になるなら銀のスプーンをくわえて生まれてくるなんて言葉はできなかったよ

524 22/10/22(土)21:16:49 No.985045720

こんなしょーもない流れですらうんこつくとか大概だぞ…

525 22/10/22(土)21:16:54 No.985045755

IDボーイなろう好きすぎだろ…

526 22/10/22(土)21:16:58 No.985045788

>そもそもスライムがだいぶSF寄りのモンスターだからな… D&Dは節操ないからSF映画やら特撮やらからガンガン取り入れたからなあ

527 22/10/22(土)21:17:05 No.985045829

小文字に限らず羊皮紙節約のために様々な書体や略表記があったのでアルファベットそのまま出たら大文字でも時空警察に捕まるよ 小文字もそうした大文字の書体違いをベースにしたもの

528 22/10/22(土)21:17:10 No.985045886

>アーサー王伝説は時代を考えるとアーサー王が常に半裸だった説もあるという 金属鎧さえなかった時代だし食器ないから手掴みだし円卓は石切り出しただけだぞ

529 22/10/22(土)21:17:12 No.985045903

グベン軍10日目の慟哭

530 22/10/22(土)21:17:17 No.985045933

>あぶみ発明めっちゃ遅いけどよくアレなしで1000年以上馬乗り続けてたな… >あぶみないとまともに武器使えんし誰か思いつきそうなもんだが 実用化されてみると殆ど紐一本なんだけど思いつかないものなんだなあ…

531 22/10/22(土)21:17:28 No.985046003

フロイト以前に無意識という発想がないとか

532 22/10/22(土)21:17:31 No.985046020

というか俺エスパーだけどなろうがーなろうがーうるさいの一人かせいぜい二人ぐらいだと思うよ

533 22/10/22(土)21:17:34 No.985046038

食器やカトラリーの普及なんて近代になってからじゃないかな

534 22/10/22(土)21:17:55 No.985046184

>ていうかまずロボットが出てきて三原則どうたらこうたら言うやつが完全に化石になりかけのSFオタなんだよ昨今! なんなら物理的に化石とはいかなくても死体にはなってるかもしれん…

535 22/10/22(土)21:17:59 No.985046222

>例えばロボットの出る作品に対して三大原則を守っていない!って文句垂れる人は絶対いるだろ? ちょっと見たことない

536 22/10/22(土)21:17:59 No.985046223

>あぶみ発明めっちゃ遅いけどよくアレなしで1000年以上馬乗り続けてたな… >あぶみないとまともに武器使えんし誰か思いつきそうなもんだが 構造的にももっと早く誰かが作っててもおかしくなさそうだよね

537 22/10/22(土)21:17:59 No.985046224

>昭和平成に関してはリアルタイム生きてた人がまたまだいるので朝ドラの歴史考証は割と面倒だと聞く >細かい小物を突っ込まれたり もう無い!作れない!ガワだけ形そっくりにしても微妙に違う! 小道具係はキレた

538 22/10/22(土)21:18:01 No.985046235

>金属鎧さえなかった時代だし食器ないから手掴みだし円卓は石切り出しただけだぞ ケルトは鎖帷子の発祥の地だ

539 22/10/22(土)21:18:04 No.985046252

銀食器といえばメイド大全的な本に銀食器を磨くのにベンガラとアンモニアのコンパウンドで手磨き(素手)する仕事があったけどめっちゃ怪我するし滲みるしで嫌がられたって話があってやたら印象的だったな…

540 22/10/22(土)21:18:13 No.985046313

うまるちゃんのひとの平成漫画どうなったんだろそういや ぱったりスレ立たなくなってまだやってるかすら分からん

541 22/10/22(土)21:18:18 No.985046353

創作でスマホジャマすぎる問題

542 22/10/22(土)21:18:24 No.985046397

中世モノだと思ってたらゴリゴリに退化した超未来だった的なSFモノだった的なやついいよねん

543 22/10/22(土)21:18:31 No.985046445

このうんこよく見るとどっちの立場にも立ってる典型的な対立煽りだな

544 22/10/22(土)21:18:31 No.985046446

>ネパール料理として看板出しててインドと一言も書いてない店でもあれに近かったが ナンが出てたら確実にパチモンだぞ

545 22/10/22(土)21:18:31 No.985046448

>D&Dは節操ないからSF映画やら特撮やらからガンガン取り入れたからなあ SFと中世ファンタジーは意外と相性が良い まあ両方ファンタジーだしね

546 22/10/22(土)21:18:33 No.985046459

>ID:eJB.Una. >なろうでこの手のツッコミよく見るようになったよな >だからなろうでキリストさんとか言われる >なろうにこのレベルを期待する方が間違いだろ >それぐらい出来ないのに異世界を舞台にするの甘くない? >なろうで一度でも言語作ったの見たことないもんな >海外でそんなの作ったら笑われるな >指輪物語って知ってる? >つまりなろうファンタジーだな >そもそもなろうは叩いていいのがせかのマナーだからな >なろうではこれすら分からないか >なろうでよくある言い訳 >結局なろうみたいな貧相な作品だからツッコミ入るだけだよな >なろうは叩かれまくってるが? 土曜の夜に惨めなことやってんな

547 22/10/22(土)21:18:35 No.985046474

>>ヨーロッパは金属食器が主流だったか?で友人と喧嘩した >>銀食器が主流で良かったのかな・・・ >銀食器があるのは貴族の家ぐらいじゃねえか…? そもそも近世だとまだルイ16世陛下がイタリアからフォークとかいうわけわからんもんが届いたけど手掴みのほうが優雅だろって日記で傲り昂りしてるからな

548 22/10/22(土)21:18:57 No.985046633

手づかみで飯を食う時代長すぎ問題

549 22/10/22(土)21:18:59 No.985046647

>>アーサー王伝説は時代を考えるとアーサー王が常に半裸だった説もあるという >金属鎧さえなかった時代だし食器ないから手掴みだし円卓は石切り出しただけだぞ でも今のアーサーはフルプレートの鎧に中世ヨーロッパみたいな復元図で書かれるじゃん

550 22/10/22(土)21:19:13 No.985046755

>>金属鎧さえなかった時代だし食器ないから手掴みだし円卓は石切り出しただけだぞ >ケルトは鎖帷子の発祥の地だ 鎖帷子は金属鎧じゃないだろ!

551 22/10/22(土)21:19:16 No.985046773

>銀食器といえばメイド大全的な本に銀食器を磨くのにベンガラとアンモニアのコンパウンドで手磨き(素手)する仕事があったけどめっちゃ怪我するし滲みるしで嫌がられたって話があってやたら印象的だったな… 重労働がすぎる…

552 22/10/22(土)21:19:17 No.985046783

一応あぶみに近い紐状の馬具は紀元前にもあったはず

553 22/10/22(土)21:19:31 No.985046883

>手づかみで飯を食う時代長すぎ問題 フィンガーボールさえあれば清潔だからな

554 22/10/22(土)21:19:34 No.985046897

>食器やカトラリーの普及なんて近代になってからじゃないかな 中国の磁器と箸がかなりあたまおかしい過去から続いてる

555 22/10/22(土)21:19:35 No.985046908

>創作でスマホジャマすぎる問題 クトゥルフのシナリオ書く時マジで邪魔!

556 22/10/22(土)21:19:36 No.985046910

>手づかみで飯を食う時代長すぎ問題 西洋は熱いもんどうやって食ってたんだろうって思う

557 22/10/22(土)21:19:36 No.985046912

>既に恐竜見てるけど >違うこと知ってるけど ムハハハ!!油断したなァ! ブラキオサウルスとはこういう恐竜だ!!

558 22/10/22(土)21:19:41 No.985046965

>創作でスマホジャマすぎる問題 携帯電話の登場でミステリ作家がミステリ書けねえ…ってなった話を思い出す

559 22/10/22(土)21:19:54 No.985047054

>中世モノだと思ってたらゴリゴリに退化した超未来だった的なSFモノだった的なやついいよねん お前は…いや貴方様は!

560 22/10/22(土)21:20:01 No.985047105

そう考えると箸ってすごい変な発明だったんだな…

561 22/10/22(土)21:20:07 No.985047144

>でも今のアーサーはフルプレートの鎧に中世ヨーロッパみたいな復元図で書かれるじゃん 時代考証の概念も19世紀生まれで時空警察案件だからな

562 22/10/22(土)21:20:10 No.985047168

叩くなら本格的な歴史物だけにしとけよ 三文小説やら異世界ファンタジーに何を求めてるんだ…

563 22/10/22(土)21:20:18 No.985047239

>>創作でスマホジャマすぎる問題 >携帯電話の登場でミステリ作家がミステリ書けねえ…ってなった話を思い出す ラブストーリーも待ち合わせでのすれ違い展開やりにくいな…ってなったらしいな

564 22/10/22(土)21:20:20 No.985047259

>ムハハハ!!油断したなァ! >ブラキオサウルスとはこういう恐竜だ!! 本当に子供の頃からめっちゃ変わってて困る

565 22/10/22(土)21:20:22 No.985047276

>西洋は熱いもんどうやって食ってたんだろうって思う 汁物は普通にスプーン使う 肉とかはマイナイフ持ち込んで切った肉に刺してそのまま口まで持ってく

566 22/10/22(土)21:20:23 No.985047290

>土曜の夜に惨めなことやってんな ホントになろうが憎くてたまらん海外ファンタジーオタク気取りの古びた人が延々なろうに粘着してるだけじゃんこれ

567 22/10/22(土)21:20:24 No.985047298

>そう考えると箸ってすごい変な発明だったんだな… まず持ち方がだいぶ変だからな

568 22/10/22(土)21:20:25 No.985047306

ビキニとか名称の由来の話をする奴はキャラクター達が日本語で話してるとでも思ってるのか?ってなる

569 22/10/22(土)21:20:27 No.985047318

インド人は殆どターバン巻いてないらしいな

570 22/10/22(土)21:20:31 No.985047351

>手づかみで飯を食う時代長すぎ問題 スパゲッティーは嘘だろ食いにくいだろって思うんだ

571 22/10/22(土)21:20:34 No.985047376

処刑少女の 「定期的にチートパワー持ってくる日本人が転移してくるからその技術で世界が発展した」って設定は面白かったな 近代くらいのファンタジー世界だけど文字が日本語

572 22/10/22(土)21:20:36 No.985047392

>>昭和平成に関してはリアルタイム生きてた人がまたまだいるので朝ドラの歴史考証は割と面倒だと聞く >>細かい小物を突っ込まれたり >もう無い!作れない!ガワだけ形そっくりにしても微妙に違う! >小道具係はキレた ハリウッドは完全に再現してくるのに手を抜くな スーパー8見習え

573 22/10/22(土)21:20:37 No.985047393

>バブル期は実際かなり短い上に恩恵受ける層は都市部限定的なもんだったんだが >日本全土イケイケドンドンな誤解ある 全国レベルはバブルの前の 高度経済成長期だよね 田舎にもじゃぶじゃぶ公共事業やってた

574 22/10/22(土)21:20:40 No.985047417

文字はまだ残るけど当時の喋り方って考証できんのかな

575 22/10/22(土)21:20:44 No.985047447

>SFと中世ファンタジーは意外と相性が良い >まあ両方ファンタジーだしね 古い時代のファンタジーはSF要素混じってるのも多かったしな 火星の大統領やらエルリックやら

576 22/10/22(土)21:20:47 No.985047464

あぶみなんて人類が馬と暮らし始めた初期からあって良さそうなのにな

577 22/10/22(土)21:20:49 No.985047484

>>既に恐竜見てるけど >>違うこと知ってるけど >ムハハハ!!油断したなァ! >ブラキオサウルスとはこういう恐竜だ!! そうだったのか!! くそォ…!!

578 22/10/22(土)21:20:50 No.985047497

ジャガイモが取れるか取れないかで人口量が違ってくるって 田中芳樹が著作のあとがきで熱弁ふるってたの覚えてる

579 22/10/22(土)21:20:52 No.985047505

江戸時代にテーブル席はない わかりやすく言うと江戸時代以前を舞台にした作品で外食風景を出すときにテーブル席多いなって

580 22/10/22(土)21:21:00 No.985047560

馬ってまず馬産が限られた地域のものだったんで、結局そこの地元民雇えばいいってなるからね 騎兵も既得権益だから誰でも楽に乗れるってのがそこまでメリットにならない

581 22/10/22(土)21:21:11 No.985047639

そもそも○○警察の概念自体がつい最近だから昔の人が○○警察するのは警察案件では…?

582 22/10/22(土)21:21:11 No.985047640

>手づかみで飯を食う時代長すぎ問題 ルイスフロイスが織田豊臣の世で来日して一番驚いたと記述に残ってるのが十歳に満たない子どもが食器(箸)使ってる…嘘でしょ…だからな

583 22/10/22(土)21:21:14 No.985047661

>>創作でスマホジャマすぎる問題 >クトゥルフのシナリオ書く時マジで邪魔! 適当に近くに宇宙からの色でも来てて電波が使えなくなってることにしろ

584 22/10/22(土)21:21:15 No.985047665

>江戸時代にテーブル席はない >わかりやすく言うと江戸時代以前を舞台にした作品で外食風景を出すときにテーブル席多いなって 撮影しにくいからな

585 22/10/22(土)21:21:16 No.985047675

鏡が青銅に水銀メッキだった時代は定期的に磨く職人に磨いてもらわないといけなかった

586 22/10/22(土)21:21:21 No.985047712

>例えばロボットの出る作品に対して三大原則を守っていない!って文句垂れる人は絶対いるだろ? …有名だけど別にその設定絶対じゃないので… 他作品の設定を元に文句言われても知りません

587 22/10/22(土)21:21:26 No.985047751

エンタメのために描写の取捨選択してちゃんと面白いとそもそも疑問があまり出てこないんだよね つまんないとその辺の描写が一気に気になってくる

588 22/10/22(土)21:21:37 No.985047835

歴史書に嘘が書いてあっただけで織田信長は女だったし…

589 22/10/22(土)21:21:39 No.985047858

>ラブストーリーも待ち合わせでのすれ違い展開やりにくいな…ってなったらしいな 三丁目の夕陽であったなあ 駆け落ちしようとしたけどすれ違いで失敗した男女が何十年か経って再会して あの頃携帯電話あれば僕たち駆け落ち出来てたかもねえって話

590 22/10/22(土)21:21:41 No.985047867

>インド人は殆どターバン巻いてないらしいな ジャイナ教徒だっけターバン巻くの…

591 22/10/22(土)21:21:42 No.985047879

>文字はまだ残るけど当時の喋り方って考証できんのかな 海外の資料と照らし合わせて発音はこれじゃね?みたいなのはある 全部が分かるわけではないだろうが…

592 22/10/22(土)21:21:44 No.985047895

もうティラノサウルスはジュラシックパークのあれでいいじゃん! 羽毛に覆われてたとか首周りの肉づき良かったとかダサいじゃん!

593 22/10/22(土)21:21:46 No.985047912

へうげ読んだけどなんで光秀が芭蕉の詠んだ俳句言ってんだよ 失望したわ

594 22/10/22(土)21:21:49 No.985047935

>そう考えると箸ってすごい変な発明だったんだな… 尻尾が切れた短めのトングみたいなもんだし思いつきさえすれば流通はすぐに済んだと思う

595 22/10/22(土)21:22:06 No.985048049

>わかりやすく言うと江戸時代以前を舞台にした作品で外食風景を出すときにテーブル席多いなって シグルイで対面テーブルで飯食ってるのかわいいよね…

596 22/10/22(土)21:22:07 No.985048055

>西洋は熱いもんどうやって食ってたんだろうって思う なので人肌まで冷ましたのを…

597 22/10/22(土)21:22:07 No.985048065

>>土曜の夜に惨めなことやってんな >ホントになろうが憎くてたまらん海外ファンタジーオタク気取りの古びた人が延々なろうに粘着してるだけじゃんこれ いやそれ以外のコメント的にもなんのポリシーもないただの荒らしだよ

598 22/10/22(土)21:22:09 No.985048082

>歴史書に嘘が書いてあっただけで織田信長は未来人だったし…

599 22/10/22(土)21:22:13 No.985048103

ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな

600 22/10/22(土)21:22:26 No.985048199

>>ムハハハ!!油断したなァ! >>ブラキオサウルスとはこういう恐竜だ!! >そうだったのか!! >くそォ…!! どれだけアホな設定でも作中で自信満々に言い切ることは意外と大事

601 22/10/22(土)21:22:28 No.985048217

>歴史書に嘘が書いてあっただけで織田信長は女だったし… 信じよう!

602 22/10/22(土)21:22:29 No.985048225

三国志の頃って鐙がなかったのか じゃあどうやって赤兎馬とか乗りこなしてたの

603 22/10/22(土)21:22:31 No.985048242

>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな というか破るために作られたルールだからな

604 22/10/22(土)21:22:53 No.985048376

>>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな >というか破るために作られたルールだからな 読んだことないなら絡んでこなくていいよ

605 22/10/22(土)21:22:56 No.985048401

ロボット三原則は破るために存在してるからな

606 22/10/22(土)21:22:59 No.985048427

>へうげ読んだけどなんで光秀が芭蕉の詠んだ俳句言ってんだよ >失望したわ 住み慣れた我が家に♪

607 22/10/22(土)21:23:03 No.985048461

お箸には3000年以上の歴史があるぞ

608 22/10/22(土)21:23:04 No.985048466

過去が舞台ならともかく異世界は技術の発展ツリーが違う現実でも天才のひらめきでいきなり生まれた技術とか作法とか結構あるから これができるならこっちも出来てるはずなのにないのはおかしい ってのは完全に言いがかり

609 22/10/22(土)21:23:04 No.985048469

novは時代考証とかどうとか言われるレベルじゃないくらいオモチャにしすぎだよ…

610 22/10/22(土)21:23:06 No.985048492

>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな 初出のロボットからもうね

611 22/10/22(土)21:23:15 No.985048557

羽毛ティラノは最近 いややっぱ無いかもしれんて言われてなかった?

612 22/10/22(土)21:23:18 No.985048573

>鏡が青銅に水銀メッキだった時代は定期的に磨く職人に磨いてもらわないといけなかった 蟲師で鏡磨いて貰う話あったなあ

613 22/10/22(土)21:23:20 No.985048583

ケータイに限らず通信手段確保してると状況のほうれん草できねぇキャラって批判受ける クソが…

614 22/10/22(土)21:23:24 No.985048607

>撮影しにくいからな これあらゆる時代物で言われる恐ろしい事実だもんな… 漫画であれ映画であれマジカメラに収まんない

615 22/10/22(土)21:23:32 No.985048656

>汁物は普通にスプーン使う >肉とかはマイナイフ持ち込んで切った肉に刺してそのまま口まで持ってく そのままスプーンとナイフで全部食えや!

616 22/10/22(土)21:23:34 No.985048667

>鎖帷子は金属鎧じゃないだろ! 木と革で鎖帷子を作るのか!?

617 22/10/22(土)21:23:34 No.985048672

あなたは将来褐色JKエロフィギュアとなられるお方だ

618 22/10/22(土)21:23:36 No.985048679

ワンピのゾオン系はそういう生き物で力押ししてくるのが無敵すぎる…

619 22/10/22(土)21:23:37 No.985048685

自作で鉄のテーブルナイフとか作ったりしたことあるんだけど普通に使ってるぶんにはなんともないのに口に入れた瞬間「鉄!ねえこれ鉄!」って味する 昔は大方鉄だったろうし今もステンレスじゃない鉄フォークとか今もあるにはあるけどどう解決してんだろうアレ そんなもんなのかな

620 22/10/22(土)21:23:39 No.985048696

>三国志の頃って鐙がなかったのか >じゃあどうやって赤兎馬とか乗りこなしてたの 気合 だから馬の操縦が上手いモンゴルあたりの人がめちゃくちゃ強いとかじゃなかったっけ

621 22/10/22(土)21:23:41 No.985048710

>三国志の頃って鐙がなかったのか >じゃあどうやって赤兎馬とか乗りこなしてたの 鞍に突起部があってそこに肛門をな…

622 22/10/22(土)21:23:42 No.985048719

収斂進化することだってあらぁな

623 22/10/22(土)21:23:46 No.985048747

探偵ものに中国人を出しちゃダメだから…

624 22/10/22(土)21:23:46 No.985048750

へうげものは家康侮辱が酷すぎる

625 22/10/22(土)21:23:46 No.985048754

>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな 百回言われてるだろうけど原典がもう破ってるからな…

626 22/10/22(土)21:24:11 No.985048923

>羽毛ティラノは最近 >いややっぱ無いかもしれんて言われてなかった? そもそも近縁種に羽毛が生えてたやつがいた→じゃあティラノにも生えてたかもねーぐらいでティラノに羽毛があったって証拠は皆無

627 22/10/22(土)21:24:13 No.985048943

>>インド人は殆どターバン巻いてないらしいな >ジャイナ教徒だっけターバン巻くの… シクだったはず 国民の1割とかそんなもんじゃなかったかな

628 22/10/22(土)21:24:18 No.985048977

>歴史書に嘘が書いてあっただけで織田信長はJKだったし…

629 22/10/22(土)21:24:19 No.985048984

ロボト三原則って既に現代人の我々が守ってないじゃん

630 22/10/22(土)21:24:24 No.985049018

古代はあぶみや高度な馬具が存在しなかったからこそ 騎乗スキルが英雄としてのステータスになってたのかな

631 22/10/22(土)21:24:32 No.985049084

>>あぶみないとまともに武器使えんし誰か思いつきそうなもんだが >構造的にももっと早く誰かが作っててもおかしくなさそうだよね なくてもがんばればなんとかなるものは新しいやり方を考案して普及させるより従来通りがんばる方に行きがちなのはわりとよくある気がする

632 22/10/22(土)21:24:35 No.985049109

じゃあブラキオサウルスが蛇ウルスじゃない証拠見せろよ

633 22/10/22(土)21:24:36 No.985049118

へうげものはあれはどー見てもツッコんだほうが負けなマンガだろう…

634 22/10/22(土)21:24:39 No.985049151

>>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな >百回言われてるだろうけど原典がもう破ってるからな… ノックスの十戒も同じ奴

635 22/10/22(土)21:24:47 No.985049211

>探偵ものに中国人を出しちゃダメだから… トリックを東洋の不思議なパワーで解決するんじゃねえ!!!っていう主張はまあ分かるよ…

636 22/10/22(土)21:24:48 No.985049220

>>へうげ読んだけどなんで光秀が芭蕉の詠んだ俳句言ってんだよ >>失望したわ >住み慣れた我が家に♪ 清然♪それは♪君が見た光♪

637 22/10/22(土)21:24:49 No.985049230

>>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな >百回言われてるだろうけど原典がもう破ってるからな… 破るためのお約束みたいなものだよね ノックスの十戒もぶっちゃけそれに近いのはなかなか広まらない

638 22/10/22(土)21:24:49 No.985049234

>羽毛ティラノは最近 >いややっぱ無いかもしれんて言われてなかった? 恐竜関係はそういう説もあるよ!が大々的に紹介されすぎるよな

639 22/10/22(土)21:24:50 No.985049248

>探偵ものに中国人を出しちゃダメだから… 東洋の魔術…

640 22/10/22(土)21:24:54 No.985049277

>古代はあぶみや高度な馬具が存在しなかったからこそ >騎乗スキルが英雄としてのステータスになってたのかな まず馬を所有できない 何故なら莫大な餌代がかかる

641 22/10/22(土)21:25:02 No.985049335

>>>ロボット三原則がストーリー中にでてきたらまず(破るなこれ…)になるからな >>というか破るために作られたルールだからな >読んだことないなら絡んでこなくていいよ 読んだことねえのに嘴突っ込んでくんなよ!

642 22/10/22(土)21:25:07 No.985049369

>自作で鉄のテーブルナイフとか作ったりしたことあるんだけど普通に使ってるぶんにはなんともないのに口に入れた瞬間「鉄!ねえこれ鉄!」って味する >昔は大方鉄だったろうし今もステンレスじゃない鉄フォークとか今もあるにはあるけどどう解決してんだろうアレ >そんなもんなのかな 今も高級食器ほど金気がしない鉄で出来てるよ スプーンの裏とかに刻印があるのを調べてみると面白いよ

643 22/10/22(土)21:25:10 No.985049403

https://www.dozeu.com/asakusa/ 駒形どせう行くと江戸時代の座敷席を体験できるぞ テーブルないの食べにくい!ってなるけど情緒はあります

644 22/10/22(土)21:25:14 No.985049429

ロボット三原則は破ったわけではないぞ 絶対破れないのにどうして?って話だから

645 22/10/22(土)21:25:24 No.985049506

>へうげものは家康侮辱が酷すぎる 古田織部が主人公の時点で良く描くのは無理

646 22/10/22(土)21:25:29 No.985049543

>過去が舞台ならともかく異世界は技術の発展ツリーが違う現実でも天才のひらめきでいきなり生まれた技術とか作法とか結構あるから >これができるならこっちも出来てるはずなのにないのはおかしい >ってのは完全に言いがかり 貴族が騎馬で名のりをあげてる時代に戦車の技術を開発しました! 戦車を作るための技術も開発しました! 銃も作りました!先込め式から薬莢開発まで十数年程度です!

647 22/10/22(土)21:25:37 No.985049612

>>探偵ものに中国人を出しちゃダメだから… >トリックを東洋の不思議なパワーで解決するんじゃねえ!!!っていう主張はまあ分かるよ… うるせえ犯人がこの部屋に忍び込めたのはニンジャだったからなんだよ

648 22/10/22(土)21:25:44 No.985049659

仮に90年代の世界舞台に創作したらスマホは出さないわけでもっと表現する上で代替の効かない物や概念限定か

649 22/10/22(土)21:25:47 No.985049690

プレートアーマーだけが騎士の金属鎧だという特権はねえんだぜ!

650 22/10/22(土)21:26:19 No.985049896

>昔は大方鉄だったろうし今もステンレスじゃない鉄フォークとか今もあるにはあるけどどう解決してんだろうアレ 銀器の方が先じゃないですかね 冶金だと先ず手に入りやすくて加工のしやすい元素からになるから…だから大抵は青銅から始まって…

651 22/10/22(土)21:26:22 No.985049918

シク教徒は国外で活動してることが多かったので インド人=ターバンは偏見とかじゃなく一時期はその通りだったんだよな

652 22/10/22(土)21:26:23 No.985049920

>破るためのお約束みたいなものだよね >ノックスの十戒もぶっちゃけそれに近いのはなかなか広まらない アレは努力目標というかやめといたほうがいいよ枠だからまたなんかちがうくない? あれ全部破ってもミステリ作れないことはないと思うけどかなり変な話になるぞ

653 22/10/22(土)21:26:30 No.985049984

>へうげものは家康侮辱が酷すぎる 清廉潔白な頑固者が狸になっていく経緯は自然で好きよ

654 22/10/22(土)21:26:36 No.985050034

>プレートアーマーだけが騎士の金属鎧だという特権はねえんだぜ! チェインメイル! バケツヘルム! サーコート! かっこいい騎士できた!

655 22/10/22(土)21:26:40 No.985050063

>へうげものはあれはどー見てもツッコんだほうが負けなマンガだろう… 変なところで律儀に史実拾うからややこしい 正月の参賀で大阪城の橋が落ちて人一杯堀に落ちるとことか

656 22/10/22(土)21:26:44 No.985050085

我はロボットが三原則を破ってるかというと微妙なところ ルールの隙間の物語であって破らずに行動するとこうなるというトンチキ行動エピが多い

657 22/10/22(土)21:26:46 No.985050095

なんでだよ へうげものの家康は質実剛健な正義の人じゃないか

658 22/10/22(土)21:26:49 No.985050112

昔の人はプログラムの概念すらないのによく大砲で宇宙旅行みたいな発想が出てきたなと

659 22/10/22(土)21:26:51 No.985050125

>昔は大方鉄だったろうし今もステンレスじゃない鉄フォークとか今もあるにはあるけどどう解決してんだろうアレ >そんなもんなのかな 昔は血抜きが雑だったり茹でてから焼くとかわけわからん調理法してたりで味とか食感はもうそんなもんだと思ってたんじゃないか

660 22/10/22(土)21:26:57 No.985050171

>>探偵ものに中国人を出しちゃダメだから… >トリックを東洋の不思議なパワーで解決するんじゃねえ!!!っていう主張はまあ分かるよ… 鎌倉ものがたりみたいなもんだな…

661 22/10/22(土)21:26:58 No.985050183

テーブルないって聞いて茶屋の店頭みたいに長椅子だけっての想像してたけどそうか座敷か…

662 22/10/22(土)21:27:04 No.985050231

「浸透勁で壁越しに被害者を殺した」というトリックのミステリもあるしな

663 22/10/22(土)21:27:11 No.985050282

金属加工の歴史はふんわりとも知らないから雰囲気で書く

664 22/10/22(土)21:27:20 No.985050355

>チェインメイル! >バケツヘルム! >サーコート! >かっこいい騎士できた! ちょっと古めの騎士だな…

665 22/10/22(土)21:27:21 No.985050365

庶民の食器は錫とかでは

666 22/10/22(土)21:27:29 No.985050422

江戸時代に頂きますって言ってる連中!

667 22/10/22(土)21:27:29 No.985050427

>アレは努力目標というかやめといたほうがいいよ枠だからまたなんかちがうくない? >あれ全部破ってもミステリ作れないことはないと思うけどかなり変な話になるぞ 何も全部破れとは言ってねーよ! あれを少し外れるくらいの方が印象強いミステリになるって奴なんだ

668 22/10/22(土)21:27:31 No.985050440

>うるせえ犯人がこの部屋に忍び込めたのはニンジャだったからなんだよ うるせえ!うるせえ!トンネル効果ですり抜けたんだ

669 22/10/22(土)21:27:32 No.985050450

>冶金だと先ず手に入りやすくて加工のしやすい元素からになるから…だから大抵は青銅から始まって… 銅も錫も産地がすごく偏ってて手に入りにくいんだ

670 22/10/22(土)21:27:39 No.985050507

>あれ全部破ってもミステリ作れないことはないと思うけどかなり変な話になるぞ 意識的に全部破ると逆に面白そう

671 22/10/22(土)21:27:44 No.985050540

>金属加工の歴史はふんわりとも知らないから雰囲気で書く アルミの遺物が出てきてやべえ!させるの好き

672 22/10/22(土)21:27:52 No.985050606

>>へうげものはあれはどー見てもツッコんだほうが負けなマンガだろう… >変なところで律儀に史実拾うからややこしい >正月の参賀で大阪城の橋が落ちて人一杯堀に落ちるとことか これ史実じゃないのかよ! と これ史実かよ! が交互に襲ってくる漫画

673 22/10/22(土)21:27:59 No.985050664

>>あれ全部破ってもミステリ作れないことはないと思うけどかなり変な話になるぞ >意識的に全部破ると逆に面白そう これ鎌倉ものがたりでは?

674 22/10/22(土)21:28:04 No.985050694

>読んだことねえのに嘴突っ込んでくんなよ! 三原則が破られたことないぞ マジで読んでないんだな…

675 22/10/22(土)21:28:04 No.985050698

庶民は木製食器じゃないの?

676 22/10/22(土)21:28:10 No.985050746

>どれだけアホな設定でも作中で自信満々に言い切ることは意外と大事 男塾とかアストロ球団とかグレンラガンとかな!

677 22/10/22(土)21:28:13 No.985050763

>「浸透勁で壁越しに被害者を殺した」というトリックのミステリもあるしな 令和の世でも富士ミスの残した爪痕はでかいな…

678 22/10/22(土)21:28:26 No.985050875

異能力はまず出来るという証拠と証明が必要になるから謎解き明かす方向がなんかズレるというか

679 22/10/22(土)21:28:27 No.985050891

>自作で鉄のテーブルナイフとか作ったりしたことあるんだけど普通に使ってるぶんにはなんともないのに口に入れた瞬間「鉄!ねえこれ鉄!」って味する >昔は大方鉄だったろうし今もステンレスじゃない鉄フォークとか今もあるにはあるけどどう解決してんだろうアレ だから金持ちは銀の食器使う 金が無いやつは鉄とか木とか

680 22/10/22(土)21:28:29 No.985050900

>自作で鉄のテーブルナイフとか作ったりしたことあるんだけど普通に使ってるぶんにはなんともないのに口に入れた瞬間「鉄!ねえこれ鉄!」って味する >昔は大方鉄だったろうし今もステンレスじゃない鉄フォークとか今もあるにはあるけどどう解決してんだろうアレ だから金気がしない南部鉄器が流通したんだ あれ料理しても鉄が溶けないからな だから今流行ってる南部鉄器製の茹でるときに入れといたら鉄分補給できる人形みたいなのは無意味な商品

681 22/10/22(土)21:28:34 No.985050943

犯人はオランウータンだのまだらの紐だの一発ネタミステリトリックで疑心暗鬼になってるんだ…

682 22/10/22(土)21:28:35 No.985050953

>これ史実じゃないのかよ! >と >これ史実かよ! >が交互に襲ってくる漫画 うぎゃあ

683 22/10/22(土)21:28:36 No.985050961

忍者は空間の断裂使えるしな

↑Top