22/10/22(土)09:52:36 昔の戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/22(土)09:52:36 No.984814377
昔の戦争で中国がどっかに負けて貴重な歴史書を大砲運搬の為に泥でぬかるんだ道に敷き詰めて進軍されたってどっかで見たんだけど いつの何の戦争か思い出せない
1 22/10/22(土)10:00:10 No.984816602
記憶違いとかなんかの小説とかと混じってたりしない?
2 22/10/22(土)10:05:04 No.984817836
>記憶違いとかなんかの小説とかと混じってたりしない? ちゃんとした現実の歴史漫画だったハズ
3 22/10/22(土)10:06:16 No.984818160
漫画かよ!?
4 22/10/22(土)10:07:03 No.984818360
すごい中国の事が書かれてたけどその戦争で4万冊?の大半が消えたって感じだった
5 22/10/22(土)10:07:31 No.984818478
>ジョジョ四部とかと混じってたりしない?
6 22/10/22(土)10:08:27 No.984818697
>>ジョジョ四部とかと混じってたりしない? ジョジョにそんなシーンある? あるなら確認したいんだけど具体的に教えてくれないかな
7 22/10/22(土)10:08:38 No.984818749
こういうどうでもいいとこだけを覚えてると俺みたいになる
8 22/10/22(土)10:09:45 No.984819039
大砲がでてくるってことは西暦1000年よりは後の話だな
9 22/10/22(土)10:10:00 No.984819109
雲のように風のようにでそんなシーンなかったっけ?
10 22/10/22(土)10:10:11 No.984819167
>大砲がでてくるってことは西暦1000年よりは後の話だな 大した歴史じゃねーな
11 22/10/22(土)10:11:58 No.984819625
中国側がヨーロッパのどっかに負けてのは覚えてる
12 22/10/22(土)10:14:21 No.984820213
多分創作と混ざってるよ
13 22/10/22(土)10:14:55 No.984820362
フランスがやりそう
14 22/10/22(土)10:17:14 No.984820987
本当に大砲であってるのか? 馬車でも成立しそうだが
15 22/10/22(土)10:17:16 No.984820999
イギリスも日本も中国自身もやりそう
16 22/10/22(土)10:19:09 No.984821446
その手の資料破棄とかは記録されてないだけでよく起こってそう 昔キリスト教とイスラム教の戦いで書庫燃やされてたりしたし
17 22/10/22(土)10:20:10 No.984821738
>多分創作と混ざってるよ 創作だと逆にわざわざ歴史書を道に敷くなんて事やらないか元ネタありそう
18 22/10/22(土)10:20:40 No.984821873
スレッドを立てた人によって削除されました こういうソースも出てこない妄想で語ってそれ見たやつがふんわり覚えて他所で語ってを繰り返して行くんだろうな…
19 22/10/22(土)10:22:35 No.984822383
普通に考えたらぬかるみに丁度良くハンバーグ置いてあるのが都合良すぎるし
20 22/10/22(土)10:24:30 No.984822891
漫画ソースで歴史語るな
21 22/10/22(土)10:24:46 No.984822974
ぬかるみの中大砲引っ張ってくより四万冊の歴史書敷き詰める方が大変だと思う
22 <a href="mailto:s">22/10/22(土)10:25:15</a> [s] No.984823121
見つかった ・アロー戦争で英仏連合軍は、北京を占領した際、略奪し、破壊した。 ・ぬかるんだ道に大砲を通すため、『永楽大典』を持ち出してきて地面に敷いた。
23 22/10/22(土)10:25:44 No.984823235
大砲は大砲でも、画像みたいに砲車がある砲が出てくるのは相当あとの話だぞ
24 22/10/22(土)10:26:51 No.984823534
>1856年に勃発したアロー戦争(第二次アヘン戦争)に際して、イギリス・フランス連合軍が円明 園に侵入、円明園は彼らによって略奪、破壊され廃墟となった。その際、ぬかるむ泥道で大砲を前進させるため に地面に敷き詰めたという有名な文化破壊の野蛮エピソードで犠牲となったのは、永楽大典ではなく「円明園」 内の「文源閣」に収められていた清代の『四庫全書』の正本である(これを『永楽大典』と記述する例があるが誤 りである)。 http://chirekisha.jp/231/No82.pdf ただ、このエピソードについて、同じ系列のテキストで > 大砲を動かすとき地面に敷きつめられたとも伝えられる。 http://chirekisha.jp/231/No85.pdf という不確定ない感じで書かれている箇所もあるので、史実かどうかちょっと微妙かも。
25 22/10/22(土)10:27:51 No.984823810
>『永楽大典』(えいらくたいてん)は、中国明代に編纂された中国最大級の類書。22,877巻・目録60巻・11,095冊からなる。1408年(永楽6年)に成立した。 およそ4万冊ってのも合ってたしやっぱちゃんと覚えてた
26 22/10/22(土)10:28:05 No.984823873
最低だな…ぬかるみ…
27 22/10/22(土)10:28:13 No.984823911
円明園焼き尽くした時の英仏軍にいい感じのエピソード盛ろうって感じだろうか
28 22/10/22(土)10:28:43 No.984824035
>こういうソースも出てこない妄想で語ってそれ見たやつがふんわり覚えて他所で語ってを繰り返して行くんだろうな… >漫画ソースで歴史語るな ダッセ
29 22/10/22(土)10:29:06 No.984824136
最低だよ…永谷園…
30 22/10/22(土)10:30:06 No.984824362
現代じゃ本当か怪しいからミル貝に乗ってなかったみたいだな
31 22/10/22(土)10:33:19 No.984825124
つまり戦争で失われたのは事実でそっから伝説付け足された感じ?
32 22/10/22(土)10:33:28 No.984825168
wikiでは永楽大典という別の書籍のページに載ってる > アロー号事件では英仏軍が北京に侵入したとき、永楽大典を雨でぬかるんだ路上に敷き詰めたといわれる。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/永楽大典 これは間違いで四庫全書のことだろうと言ってるブログもあった 念のために中国語でも調べたけど関連するエピソードが見つからないし どの情報が正しいかいまいちわからん
33 22/10/22(土)10:34:15 No.984825377
書物燃やす奴らは信用ならん
34 22/10/22(土)10:34:49 No.984825528
>つまり戦争で失われたのは事実でそっから伝説付け足された感じ? わからん ただ4万近かった本が現在は400冊しか残ってないのは事実
35 22/10/22(土)10:35:23 No.984825652
スレッドを立てた人によって削除されました 日本も敗戦直後にめっちゃ重要書類を燃やしたでしょう
36 22/10/22(土)10:35:36 No.984825709
>つまり戦争で失われたのは事実でそっから伝説付け足された感じ? 焼けたという説もあるし盗まれたという説もあるっぽい 大砲で~、というのはそのなかの一説で確定じゃない
37 22/10/22(土)10:35:42 No.984825730
道に書物敷き詰めるなんて馬鹿な事を英仏ならやりかねないとも思える微妙なライン
38 22/10/22(土)10:35:45 No.984825743
>書物燃やす奴らは信用ならん つまり人類は信用できない…?
39 22/10/22(土)10:36:04 No.984825833
>およそ4万冊ってのも合ってたしやっぱちゃんと覚えてた いや計算合ってないよ 巻はもともとはいまの冊数と同じ意味だったけどそれを数巻あわせたのが冊 冊がいまの冊数と同じ意味 だからこの説明では1万1095冊が正解
40 22/10/22(土)10:36:55 No.984826032
>日本も敗戦直後にめっちゃ重要書類を燃やしたでしょう 最低の行為だよ 書類を大切に扱わないのは下衆な蛮族でしかない
41 22/10/22(土)10:37:17 No.984826110
実際に貴重な歴史書を用いたのかはともかくとして書物を略奪してぬかるみに敷き詰めたってエピソードはあったのかもしれない
42 22/10/22(土)10:37:40 No.984826198
スレッドを立てた人によって削除されました >日本も敗戦直後にめっちゃ重要書類を燃やしたでしょう ニホンモーさん早かったな
43 22/10/22(土)10:38:50 No.984826495
>最低の行為だよ >書類を大切に扱わないのは下衆な蛮族でしかない 毎回代替わりするたび燃やされるおかげで困ってる中国歴史研究者のレス
44 22/10/22(土)10:39:27 No.984826644
>毎回代替わりするたび燃やされるおかげで困ってる中国歴史研究者のレス こんなスレにも来るのかよ
45 22/10/22(土)10:39:33 No.984826674
スレッドを立てた人によって削除されました >>日本も敗戦直後にめっちゃ重要書類を燃やしたでしょう >ニホンモーさん早かったな なにそのカタカナ…
46 22/10/22(土)10:40:12 No.984826829
>>およそ4万冊ってのも合ってたしやっぱちゃんと覚えてた >いや計算合ってないよ >巻はもともとはいまの冊数と同じ意味だったけどそれを数巻あわせたのが冊 >冊がいまの冊数と同じ意味 >だからこの説明では1万1095冊が正解 そうなんだ 多分当時から合計して4万だと覚えてた 勉強になったありがとう
47 22/10/22(土)10:41:52 No.984827259
イギリス人は何かと文化財をかっさらって仕舞い込む癖がある
48 22/10/22(土)10:44:07 No.984827803
勿体ないなあ 歴史的な資料を大切にできないやつは死んで欲しい
49 22/10/22(土)10:45:17 No.984828082
まったくだよな 終戦時に片っ端から書類を焼き捨てた日本人とか
50 22/10/22(土)10:46:00 No.984828283
アメリカも都合の悪い資料はないことにしてるので安心して欲しい
51 22/10/22(土)10:46:52 No.984828516
>アメリカも都合の悪い資料はないことにしてるので安心して欲しい ケネディ暗殺の真相はいつになったら公開されるのか
52 22/10/22(土)10:47:16 No.984828610
焚書も統計の数字鉛筆舐め舐めするのも他国のこと言えないだろって毎回思う
53 22/10/22(土)10:48:16 No.984828868
負けが濃厚になったときに図面だの戦中の文書だの接収されないように処分するのはわかるが 歴史書を焼くのはよくわからん
54 22/10/22(土)10:51:37 No.984829812
全部残ってたらとんでもない歴史資料になってたんだろうなあ
55 22/10/22(土)10:51:50 No.984829873
ただただもったいねぇなって思う
56 22/10/22(土)10:56:20 No.984831055
他所の国に持ち出されたけど そのおかげで助かってる文化財とかも結構あるもんな
57 22/10/22(土)10:57:37 No.984831377
データ化とか記録保存の技術は飛躍的に向上してるのに 記録保存の意識はあまり伸びないね
58 22/10/22(土)10:59:03 No.984831739
>データ化とか記録保存の技術は飛躍的に向上してるのに >記録保存の意識はあまり伸びないね 戦争や紛争の前線にいたり明日をもしれない生活を強いられてるような状況だと記録保存を優先する余裕はまあないよね…
59 22/10/22(土)10:59:46 No.984831903
>データ化とか記録保存の技術は飛躍的に向上してるのに >記録保存の意識はあまり伸びないね pixivでブクマしたのをわざわざ端末にも保存しようと思わないだろ?
60 22/10/22(土)11:00:46 No.984832156
>戦争や紛争の前線にいたり明日をもしれない生活を強いられてるような状況だと記録保存を優先する余裕はまあないよね… いいのあんじゃーん!とどんどんもってくイギリスは文化財保護って意味ではいい仕事をしている もってかれた国の心情はあれだけど
61 22/10/22(土)11:01:37 No.984832393
どうせ自分達で焚書したんじゃねーの?
62 22/10/22(土)11:03:01 No.984832723
諸説ありが都合よく真実として扱われるのは歴史あるあるすぎる
63 22/10/22(土)11:03:11 No.984832762
最近やたらと日本が戦後戦争関連書類燃やしたとかいうレス目にするけど敗戦国なんざどこも燃やしますがな 文化財の消失とはまた別でしょ
64 22/10/22(土)11:07:54 No.984834042
>最近やたらと日本が戦後戦争関連書類燃やしたとかいうレス目にするけど敗戦国なんざどこも燃やしますがな 図面だの内部文書だのくれてやる意味はないしな!
65 22/10/22(土)11:08:07 No.984834101
他所の人があれ?これすごい歴史あるんじゃね?って言うまで現地人は価値に気づかないとかよくある
66 22/10/22(土)11:09:51 No.984834596
切迫な時に歴史保存のためとか考えるのは難しいからしょうがないさ
67 22/10/22(土)11:14:18 No.984835760
文化大革命には敵わないの笑える
68 22/10/22(土)11:14:33 No.984835821
>いいのあんじゃーん!とどんどんもってくイギリスは文化財保護って意味ではいい仕事をしている 結果的に文化財保護になってるだけで 歴史通してヨーロッパなんて1番大規模な戦乱が起きまくってる土地だけどな…
69 22/10/22(土)11:15:11 No.984835976
>文化財の消失とはまた別でしょ 城郭を軍事拠点にして結果的に焼失したとか…
70 22/10/22(土)11:17:26 No.984836575
ヨーロッパに持ってった結果残ってるものの話はしてもなくなった文化財の話はあんまりしないからな 時代が近いからナチスドイツが失くした文化財の話はそこそこされるけど
71 22/10/22(土)11:19:03 No.984836996
ナポレオンが勝手に持ってったものも結果的に保護にはなってるけど その後のゴタゴタ(二月革命ぐらいまで)で実際のところメチャクチャな数行方不明になってる
72 22/10/22(土)11:19:21 No.984837076
>>データ化とか記録保存の技術は飛躍的に向上してるのに >>記録保存の意識はあまり伸びないね >pixivでブクマしたのをわざわざ端末にも保存しようと思わないだろ? いやするだろ…
73 22/10/22(土)11:21:37 No.984837639
githubのデータ全部アイスランドかなんかに保管してなかったっけ今年
74 22/10/22(土)11:22:32 No.984837886
>pixivでブクマしたのをわざわざ端末にも保存しようと思わないだろ? 突然消える出来事に遇って以来は必ず保存するようになったよ…
75 22/10/22(土)11:28:59 No.984839623
日本に関しては間違いなく終戦時に軍が燃やした書類よりも東京大空襲で散逸した資料のが多いし重い
76 22/10/22(土)11:30:19 No.984839977
現在進行形でウクライナからフン族やスキタイ人の文化財をロシアが略奪してるな
77 22/10/22(土)11:37:19 No.984841804
製本した本なのか巻物なのか まあ後者だと思うけどそれでぬかるみ回避できるんですかね?
78 22/10/22(土)11:37:45 No.984841900
東京は震災と空襲でいろんなものが失われたな
79 22/10/22(土)11:39:33 No.984842355
>製本した本なのか巻物なのか >まあ後者だと思うけどそれでぬかるみ回避できるんですかね? 現存してるのからしてちゃんとした本だよ