22/10/22(土)00:28:54 その時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1666366134741.jpg 22/10/22(土)00:28:54 No.984738236
その時歴史が動いた
1 22/10/22(土)00:39:14 No.984741785
元々この漫画ってどういう立ち位置だったの MTGのタイアップか何か?
2 22/10/22(土)00:52:20 No.984746322
>元々この漫画ってどういう立ち位置だったの >MTGのタイアップか何か? コロコロから始まったMtGを題材にしたホビー漫画じゃなかったっけ?
3 22/10/22(土)00:56:15 No.984747547
そうだったんだ いいのオリジナルのカードゲーム立ち上げちゃって…
4 22/10/22(土)00:58:51 No.984748317
オリジナルじゃねーよ
5 22/10/22(土)00:59:13 No.984748441
MTGもデュエマも同じ会社のカードゲームだよ
6 22/10/22(土)01:00:27 No.984748797
>MTGもデュエマも同じ会社のカードゲームだよ そうだったんだ 知らなかった…
7 22/10/22(土)01:02:32 No.984749387
別にデュエマが悪いわけじゃないが マジックの漫画をもっと読みたかった
8 22/10/22(土)01:02:45 No.984749441
牛次郎と戦うところまでしか読んでなかったからなんで勝負が違うカードゲームの顔みたいになってるのか意味不明だったんだよな…
9 22/10/22(土)01:03:41 No.984749669
筋肉スリヴァーは!? 飛び掛かるジャガーは!?
10 22/10/22(土)01:04:25 No.984749870
もうMtGの弟分として長いよねデュエマ…
11 22/10/22(土)01:05:44 No.984750232
僕はもう二度とマジックはしない!!!!!!
12 22/10/22(土)01:06:43 No.984750503
あと一戦終えたら新章なんだから白鳳戦までMTGやらせてやれよと思うけど月刊だからシャレにならん期間出来るんだよな
13 22/10/22(土)01:10:29 No.984751463
決勝だけ別ゲーになるってヤバいけど現実だったらつい見ちゃうな
14 22/10/22(土)01:12:05 No.984751843
MTGの漫画が思ったよりキッズに好評だから新しくカード作らない? そんなの…やろうぜ!みたいな流れだっけ?
15 22/10/22(土)01:12:59 No.984752051
>MTGの漫画が思ったよりキッズに好評だから新しくカード作らない? >そんなの…やろうぜ!みたいな流れだっけ? そんな流れだったんだ…
16 22/10/22(土)01:13:44 No.984752219
ギャグ調に描いてるけどカードゲーム開発に関わりながら漫画描くって殺人的に忙しいと思う大先生 しかも大事な打ち合わせの時はアメリカまで行ってたし
17 22/10/22(土)01:14:09 No.984752331
MTGの漫画は子供に人気だがMTGは子供に向いているとは口が裂けても言えないからな…なんでむしろコロコロでやり始めたんだろう
18 22/10/22(土)01:15:12 No.984752589
>あと一戦終えたら新章なんだから白鳳戦までMTGやらせてやれよと思うけど月刊だからシャレにならん期間出来るんだよな 本来は黒城戦からDM移行するよう指示されたのをどうにか引き伸ばした結果と聞いた
19 22/10/22(土)01:15:42 No.984752712
俺がコロコロ卒業したきっかけ春奈
20 22/10/22(土)01:16:07 No.984752805
頑張って盛り上がる試合描いてキッズ人気掴んだけど肝心のマジックがキッズウケしなかったから新ゲーム作るかって流れ
21 22/10/22(土)01:16:27 No.984752877
>筋肉スリヴァーは!? >飛び掛かるジャガーは!? fu1566488.jpg fu1566489.jpg
22 22/10/22(土)01:17:27 No.984753132
リアルだと一番ウケてた時期っていつ頃なんだ…?
23 22/10/22(土)01:17:54 No.984753251
でもデュエル内容が一番練り込んであって面白いのはMtG時代の牛次郎戦だと思ってる
24 22/10/22(土)01:19:40 No.984753697
自分もMTGは買わなかったけどデュエマはデッキ組んで周りと遊んでたわ MTGは嫌いとかじゃないけどずっと大人向けで難しいものってイメージだった
25 22/10/22(土)01:22:35 No.984754412
>リアルだと一番ウケてた時期っていつ頃なんだ…? 大先生コラムによると一位取ったのは牛次郎ぶっとばす回と勝太ラストバトル
26 22/10/22(土)01:26:23 No.984755326
勝利とW戦も主人公出ない戦いにしては異例なほどアンケート高かったって言ってたな
27 22/10/22(土)01:30:53 No.984756291
というかギャザって小学生には高かったり身近じゃなかったりしない…?
28 22/10/22(土)01:32:45 No.984756699
>頑張って盛り上がる試合描いてキッズ人気掴んだけど肝心のマジックがキッズウケしなかったから新ゲーム作るかって流れ まあ漫画はよくわからないけど好きだったよ ミミちゃんとか牛次郎とか
29 22/10/22(土)01:32:53 No.984756737
昔はギャザ割と流行ってたよ
30 22/10/22(土)01:35:05 No.984757179
サバイバーって何?
31 22/10/22(土)01:35:57 No.984757355
デュエマって打ち消しあるの?
32 22/10/22(土)01:37:03 No.984757585
遊戯王がデュエルモンスターズなのに デュエルマスターズってタイトルつけるの凄いよね……
33 22/10/22(土)01:38:49 No.984757933
そもそもデュエルモンスターズが後から出てきたワードではある…
34 22/10/22(土)01:39:03 No.984757988
マイナーって言うのもなんかおかしいが日本じゃいまいちマイナーだったよねMTG 遊戯王やポケカとかが強すぎただけなのもあるが
35 22/10/22(土)01:39:19 No.984758043
これのせいでスリヴァーがスライム的なMTGの代表モンスターだと思っていた
36 22/10/22(土)01:39:58 No.984758192
ポケカはちょっと前まではMTGよりしたじゃなかったかな…?
37 22/10/22(土)01:40:00 No.984758197
白凰戦まではMTGでやって欲しかった
38 22/10/22(土)01:40:30 No.984758297
MTGはまず売ってる場所が意外と少ないからな……
39 22/10/22(土)01:41:39 No.984758525
>遊戯王がデュエルモンスターズなのに >デュエルマスターズってタイトルつけるの凄いよね…… 遊戯王デュエルモンスターズの放送が2000年4月からで デュエルマスターズの開始が1999年5月だからデュエマの方が早いかもしれぬ
40 22/10/22(土)01:43:57 No.984758966
遊戯王は遊戯王で原作はマジックアンドウィザーズ、アニメはデュエルモンスターズ、リアルは遊戯王OCGだから紛らわしい
41 22/10/22(土)01:44:24 No.984759050
>遊戯王は遊戯王で原作はマジックアンドウィザーズ、アニメはデュエルモンスターズ、リアルは遊戯王OCGだから紛らわしい 映画のDSODだと原作時空だからM&Wのはずだけど頑なにカードゲーム名を出さずに「デュエル」で押し通してて面白い
42 22/10/22(土)01:45:40 No.984759298
『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』 - 1999年2月 だからちょっと遊戯王の方が早いのか同じくらい?
43 22/10/22(土)01:47:28 No.984759666
当時のカードショップは下手すればゲームセンターよりアングラ感があった
44 22/10/22(土)01:49:23 No.984760065
デュエルをマスターしたもの デュエルマスターしか戦えない隠された伝説のゲームだったはずだが気が付いたらめっちゃ普及してた
45 22/10/22(土)01:49:58 No.984760188
主人公の過去は違法建築されるものだからな
46 22/10/22(土)01:50:06 No.984760223
デュエルマスターズで負けたショックでMTGを引退するNAC
47 22/10/22(土)01:54:36 No.984761136
小学生が触れないものが中学生高校生になって触れるわけないからな… 小学生からやってたポケカはなんとなく手が伸びるけどギャザは未経験だし高いし…手が伸びないのは容易に想像できる
48 22/10/22(土)01:55:10 No.984761232
何よりイラストがぱっと子供ウケしないだろMTG
49 22/10/22(土)01:56:02 No.984761416
>何よりイラストがぱっと子供ウケしないだろMTG そうはいうが遊戯王もデュエマもポケカだって初期は結構おどろおどろしいぞ!!
50 22/10/22(土)01:56:19 No.984761493
牛次郎戦でアンケ取れなくてデュエマ生まれなかった世界もありそう
51 22/10/22(土)01:56:27 No.984761514
>デュエルをマスターしたもの >デュエルマスターしか戦えない隠された伝説のゲームだったはずだが気が付いたらめっちゃ普及してた fu1566569.jpg それ処かド田舎で昔から遊ばれてたりしてる
52 22/10/22(土)01:56:36 No.984761542
デュエマ初期はだいぶMtG引きずってる
53 22/10/22(土)01:56:59 No.984761630
MTGは当時のコロコロの紹介ページがあまりにも硬派すぎて逆に浮いとる!
54 22/10/22(土)01:57:17 No.984761679
ずーっと言われてるけど売ってる場所と値段が小学生に優しくなかったんだよギャザ
55 22/10/22(土)01:57:27 No.984761711
海外ウケしなかったのは意外だった
56 22/10/22(土)01:58:10 No.984761815
パック15枚500円! スターター(という名の寄せ集め)1500円! 周りに土地余ってるような先達がいないとスターター4つ5つがスタートライン!
57 22/10/22(土)01:58:41 No.984761920
>海外ウケしなかったのは意外だった 十分普及しきってるMTGでいいじゃんってなるんじゃない?
58 22/10/22(土)01:58:59 No.984762002
MTGは忠実にすればするだけコアな強さになってしまうのが問題っちゃ問題だった
59 22/10/22(土)01:59:26 No.984762084
>海外ウケしなかったのは意外だった ボルバルザークエラッタなし輸出は致命的すぎてね…
60 22/10/22(土)02:00:57 No.984762403
でも正直デュエマのレアリティ配分はかなり最近まで酷いもんだったぞ!!
61 22/10/22(土)02:01:00 No.984762411
地震!ショック!
62 22/10/22(土)02:01:35 No.984762555
経験者でさえこれ強いのか…?実際に組んだらなんか強かった… みたいのがあるゲームなのに小学生に分かるわけないすぎる
63 22/10/22(土)02:01:47 No.984762595
小学生がマトモなデッキ組めるのなんてスーパーデッキくらいなもんだよ…
64 22/10/22(土)02:02:58 No.984762811
明確に子供向け目指して20年近く続いてるカードゲームって冷静に考えると凄いよな…
65 22/10/22(土)02:03:16 No.984762854
>>デュエルをマスターしたもの >>デュエルマスターしか戦えない隠された伝説のゲームだったはずだが気が付いたらめっちゃ普及してた >fu1566569.jpg >それ処かド田舎で昔から遊ばれてたりしてる カードに描かれてる枠やデザインからするとこれはデュエマではなくMTGだよどう見ても
66 22/10/22(土)02:03:27 No.984762890
あとはある一定期間でカードが実質使えなくなるみたいな話もあるのがよく知らないとMTGを触りにくい要因だと思う
67 22/10/22(土)02:04:19 No.984763051
弟分も成人式やってるんだよな
68 22/10/22(土)02:04:35 No.984763113
スタン落ちはほかのTCGも何年も前のカードがずっと現役なんてそうそうないし 遊戯王が異常なだけだし…
69 22/10/22(土)02:06:06 No.984763400
>スタン落ちはほかのTCGも何年も前のカードがずっと現役なんてそうそうないし >遊戯王が異常なだけだし… デドダムと団長何年目だオメー
70 22/10/22(土)02:06:20 No.984763445
・単純にパック単価が高い ・コンビニや量販店では手に入りづらい ・レアカード=キラカードじゃない ・キラカードはあるにはあるが全種無差別&数パックに1枚だけ ・殆どのカードの絵がおどろおどろしすぎる(これが一番致命的) ・単純にゲームが難しすぎる ・というかデッキ構築の時点で凄く難しい 子供がそっぽを向く要素しか無いわMtG…
71 22/10/22(土)02:07:47 No.984763757
>デドダムと団長何年目だオメー デドダムはともかく団長は流石に今厳しいだろ!?
72 22/10/22(土)02:07:59 No.984763823
マナリソースとしての用途しかない土地カードというものがその後の国産TCGで駆逐されていったな…
73 22/10/22(土)02:08:11 No.984763871
>>デドダムと団長何年目だオメー >デドダムはともかく団長は流石に今厳しいだろ!? そろそろ殿堂解除されるべきだよね
74 22/10/22(土)02:09:47 No.984764193
>レアカード=キラカードじゃない これは致命的だった MTGで初めて手に入れたレアカードは漫画でも登場した燃え立つ死霊なんだけど何でレアなのに光らないの?って思ったから レア=ホイルカードっていう刷り込みが何からの起源なのかは分からないけど多分ポケモンシールだと個人的には思う
75 22/10/22(土)02:10:06 No.984764252
>レア=ホイルカードっていう刷り込みが何からの起源なのかは分からないけど多分ポケモンシールだと個人的には思う カードダスだろ
76 22/10/22(土)02:10:11 No.984764269
>子供がそっぽを向く要素しか無いわMtG… そっぽを向くというか >・コンビニや量販店では手に入りづらい これのせいで存在すら知らなかったよ子供の頃…
77 22/10/22(土)02:10:13 No.984764277
>ずーっと言われてるけど売ってる場所と値段が小学生に優しくなかったんだよギャザ 定期的にCM売ったりコンビニ売りしようとして何回も失敗してるんだよなぁ
78 22/10/22(土)02:10:39 No.984764353
>筋肉スリヴァーは!? >飛び掛かるジャガーは!? ウルザブロックなのでスタン落ちした
79 22/10/22(土)02:11:08 No.984764450
なんでデュエマって殿堂とプレ殿しか規制がないんだろう 2枚だと盾落ちリスク減って規制にならないから?
80 22/10/22(土)02:11:14 No.984764469
>サバイバーって何? スリーヴァー
81 22/10/22(土)02:11:17 No.984764483
漫画無料のおかげでデュエプレ触ってみたけど マジでデッキの組み方がわからない レンタルたーのしー!
82 22/10/22(土)02:11:26 No.984764503
>>ずーっと言われてるけど売ってる場所と値段が小学生に優しくなかったんだよギャザ >定期的にCM売ったりコンビニ売りしようとして何回も失敗してるんだよなぁ スターター置いてる店もあったけど流石に値段が高すぎたな…
83 22/10/22(土)02:12:17 No.984764651
https://youtu.be/oMRWDqbI4wk 自分は見た記憶はないが7版の頃のテレビCM
84 22/10/22(土)02:12:26 No.984764685
>なんでデュエマって殿堂とプレ殿しか規制がないんだろう >2枚だと盾落ちリスク減って規制にならないから? 多分2枚制限の枠設けることによるメリットより管理&覚えてもらうのが面倒っていうデメリットが勝るから
85 22/10/22(土)02:12:29 No.984764693
何でmtgはコンビニで売れないの?
86 22/10/22(土)02:12:34 No.984764708
逆に何でそれコロコロの題材にして それで良く途中でオリカにチェンジ出来たな…
87 22/10/22(土)02:12:40 No.984764727
遊戯王:スタン落ち無し デュエマ:スタン落ち無し ポケカ:ゲームソフトに合わせてスタン落ち有り バトスピ:スタン落ち無し ヴァンガ:スタン落ち有り ヴァイスはスタン落ちは無しだけどタイトル別でデッキ組んで混ぜられないのが基本だっけ?
88 22/10/22(土)02:13:22 No.984764858
>何でmtgはコンビニで売れないの? 単価高いと割引効いてないところでは買う気が起きないんだ…
89 22/10/22(土)02:13:53 No.984764958
スタン落ちルールは過去のカードプールを白紙にしてかつ同型再販を増やすっていうのがリスク高いんだよな…むしろよくMTGは採用してると思うよ
90 22/10/22(土)02:14:10 No.984765012
デュエマは最近スタン落ちとはまた違う使えるカード少ないレギュ生まれてそっちの方が活発になってる
91 22/10/22(土)02:15:05 No.984765169
デュエマの今のマスターレアのギラギラ加工とかあめりかじんも気に入りそうだと思うんだけどな
92 22/10/22(土)02:15:12 No.984765194
>サバイバーって何? スリーヴァーの能力に能力共有あるじゃん? あれをデュエマに持ち込んでサバイバーって種族のカードはサバイバーの能力を共有出来る
93 22/10/22(土)02:15:45 No.984765299
>デュエマの今のマスターレアのギラギラ加工とかあめりかじんも気に入りそうだと思うんだけどな 光ってればそれだけでうけるってもんでもないからまあ
94 22/10/22(土)02:15:52 No.984765312
>スタン落ちルールは過去のカードプールを白紙にしてかつ同型再販を増やすっていうのがリスク高いんだよな…むしろよくMTGは採用してると思うよ まぁルール分けて昔のも使えるルールあるし
95 22/10/22(土)02:16:05 No.984765350
90年代に多色で能力共有のスリヴァー考えた人天才だと思う
96 22/10/22(土)02:16:14 No.984765389
>スリーヴァーの能力に能力共有あるじゃん? >あれをデュエマに持ち込んでサバイバーって種族のカードはサバイバーの能力を共有出来る デュエマにスリヴァーという名前のまま持ち込めなかったのだろうか… 勝ちゃんのお気に入りだったのに
97 22/10/22(土)02:16:46 No.984765469
>>レア=ホイルカードっていう刷り込みが何からの起源なのかは分からないけど多分ポケモンシールだと個人的には思う >カードダスだろ 更に元を辿ればビックリマンに行き着く
98 22/10/22(土)02:17:33 No.984765631
ギャザと全く同じ失敗をしてデュエマ初期の赤のかっこいいドラゴンのスーパーレアカードがコストに見合わない性能で尽く弱かったのは本当にどうかと今でも思う
99 22/10/22(土)02:17:48 No.984765674
>デュエマにスリヴァーという名前のまま持ち込めなかったのだろうか… >勝ちゃんのお気に入りだったのに 本家でも暫く死んでたのに無茶言うんじゃねぇ!
100 22/10/22(土)02:18:14 No.984765750
ホイルカードも昔と今じゃ全然違うよね 昔は技術が質の問題かひん曲がるし最悪イラストの色が剥がれて真っ白になったり散々だった…
101 22/10/22(土)02:19:12 No.984765912
赤がまともに強くなったのいつ頃だっけ…
102 22/10/22(土)02:19:34 No.984765976
一旦締めて次回作とかじゃなくて同じ話の流れでこれやって受け入れられたのすごいな
103 22/10/22(土)02:19:38 No.984765986
>ずーっと言われてるけど売ってる場所と値段が小学生に優しくなかったんだよギャザ でもダイエーで買った覚えあるよ第五版のスターターデッキ 値段は他にもハイパーヨーヨーとか高額ホビーあったし…
104 22/10/22(土)02:19:40 No.984765992
なんでMTGそんなたかいの ライセンス料的なやつ?
105 22/10/22(土)02:20:01 No.984766053
正直スリーヴァー使いの小中学生とか尋常ではない
106 22/10/22(土)02:20:54 No.984766210
>なんでMTGそんなたかいの >ライセンス料的なやつ? 単純に枚数が多いだけ 1パック15枚入りと1パック5枚入りじゃ値段違って当然
107 22/10/22(土)02:20:56 No.984766219
スリーヴァーじゃねえよスリヴァーだよ!
108 22/10/22(土)02:21:09 No.984766253
MTGはそもそも最初のTCGだから相場が無かったのでは
109 22/10/22(土)02:22:06 No.984766415
>単純に枚数が多いだけ >1パック15枚入りと1パック5枚入りじゃ値段違って当然 ポケカが1パック300円でノンキラレア1枚キラレア1枚だから普通はポケカ買うわな…
110 22/10/22(土)02:22:10 No.984766428
高くて売れないなら他TCG水準に落とせばいいじゃんと思われるかもしれないが パック剥いて即勝負みたいな戦い方ができるように作られていて枚数減らしたりできんのだ
111 22/10/22(土)02:22:43 No.984766531
>MTGはそもそも最初のTCGだから相場が無かったのでは バンダイはもうカードダス売ってたんですよ
112 22/10/22(土)02:23:28 No.984766668
MTGのカードはパッと見で強い弱いの判断がし辛い
113 22/10/22(土)02:24:17 No.984766818
>バンダイはもうカードダス売ってたんですよ 全然別もんだよ?
114 22/10/22(土)02:24:20 No.984766831
まあそんな売る気あるの?なMTGも今ではハズブロの屋台骨です
115 22/10/22(土)02:24:56 No.984766952
ルールが小学生には難しすぎた スターターについてる小さい冊子読んでもてんでわからねえ
116 22/10/22(土)02:27:04 No.984767279
>パック剥いて即勝負みたいな戦い方ができるように作られていて枚数減らしたりできんのだ 逆にこの遊び方やろうぜ!って言うTCGも多いよね 言うだけだから全く流行らないけど
117 22/10/22(土)02:27:46 No.984767382
アクエリアンエイジは生まれてくるのが早すぎた…
118 22/10/22(土)02:28:18 No.984767469
>>バンダイはもうカードダス売ってたんですよ >全然別もんだよ? 同じトレーディングカードではあるでしょ ギャザだって野球カードのパック相場から値段つけてるはずだよ
119 22/10/22(土)02:29:15 No.984767612
訳の分からないこと言わないでくれる?
120 22/10/22(土)02:29:33 No.984767660
>パック剥いて即勝負みたいな戦い方ができるように作られていて枚数減らしたりできんのだ 7枚入りみたいなの一瞬あったよな
121 22/10/22(土)02:30:22 No.984767766
>ルールが小学生には難しすぎた >スターターについてる小さい冊子読んでもてんでわからねえ ルールが…ルールが多すぎる…!