22/10/21(金)11:33:07 ローマ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/21(金)11:33:07 No.984493981
ローマすごくない?
1 22/10/21(金)11:33:41 No.984494089
だから滅んだ
2 22/10/21(金)11:33:50 No.984494118
凄いよ
3 22/10/21(金)11:36:02 No.984494488
ローマ軍って肉体的にも知識的にもエリート集団なんだな
4 22/10/21(金)11:37:19 No.984494735
テルマエ・ロマエでも言ってたな
5 22/10/21(金)11:37:42 No.984494798
>ローマ軍って肉体的にも知識的にもエリート集団だったんだな
6 22/10/21(金)11:39:19 No.984495109
未だに道路残って使われてるのマジヤバイ
7 22/10/21(金)11:40:59 No.984495425
ローマが舗装してたなら そりゃ全ての道はローマへ続くわな
8 22/10/21(金)11:42:48 No.984495759
ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ なんでこんな優れた文化と文明があそこまで…
9 22/10/21(金)11:43:39 No.984495921
一番上の石を綺麗に割って敷き詰めるの現代でも大変だよね アスファルトが欲しい
10 22/10/21(金)11:45:22 No.984496288
技術を維持できず滅んだイメージ
11 22/10/21(金)11:45:59 No.984496400
じゃあ現代道路も埋設なくてアスファルトは無視すれば代々残るのか
12 22/10/21(金)11:46:03 No.984496411
>未だに道路残って使われてるのマジヤバイ 精緻に作り上げられた物はいつまでも残るって希望を感じるけど そんな物を作った人々でも栄光は続かないっていう絶望も感じる
13 22/10/21(金)11:47:20 No.984496698
>じゃあ現代道路も埋設なくてアスファルトは無視すれば代々残るのか 現代道路は地中に配管埋めてる時点で定期的に掘り返す必要があるので
14 22/10/21(金)11:47:22 No.984496712
道路整備は大事
15 22/10/21(金)11:48:24 No.984496957
現代の建築でも旧道とか廃墟とかたった10年20年で自然と一体化し始めるのに2000年近く残ってるってすげえな いやまあ定期的なメンテくらいはしてるんだろうけど
16 22/10/21(金)11:48:28 No.984496974
ローマ時代の建築再現できねえ! アイツの建築は悪魔の仕業だ!叩き壊そうぜ!
17 22/10/21(金)11:48:47 No.984497042
>精緻に作り上げられた物はいつまでも残るって希望を感じるけど >そんな物を作った人々でも栄光は続かないっていう絶望も感じる シャアが言いそう
18 22/10/21(金)11:48:50 No.984497063
>なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… なんでって奴隷が取れなくなったからだけど
19 22/10/21(金)11:49:11 No.984497143
日本だとまず地震で破壊されるのでどうしようもない
20 22/10/21(金)11:49:27 No.984497208
最近また昔のローマ街道が掘り起こされた
21 22/10/21(金)11:50:04 No.984497354
>ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ >なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… そうはいうけどよォこの見事な文化を保つために資源も動物もガンガン消費してったんだぜ
22 22/10/21(金)11:50:10 No.984497368
>なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… 文化と文明を維持できない状況になったからそうなったわけで拡張し続けないと維持すら無理なドーピングで持続可能では単純になかったんだよ
23 22/10/21(金)11:50:23 No.984497413
道路が劣化する原因って風化と温度による膨張縮小によるひび割れ下から生えてくる植物だから下掘って根っこ排除してはいってこれないようにしてからの自然石で石畳って結構理にかなってるんだな
24 22/10/21(金)11:51:24 No.984497655
>ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ >なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… でかくなりすぎ あんだけでかくなったらそりゃ防衛リソース膨らみすぎて勝手に破綻する
25 22/10/21(金)11:53:47 No.984498219
でかくなりすぎて軍部が力を持ちまくってたところに 寒くなって北から蛮族が大量に来て凋落の始まり まあ東ローマは1000年持ったけど
26 22/10/21(金)11:54:03 No.984498282
普通に未舗装区間も多かったから盛ってる
27 22/10/21(金)11:54:16 No.984498339
いまだかつて完璧で永遠なものはないしこれからもない その時代の環境に合わせて壊しては作りしていくんだよ だがその痕跡は億年単位で残る場合もある
28 22/10/21(金)11:55:02 No.984498538
現代の鉄筋コンクリート造は50年くらいでボロボロになるのにバッチリ残ってるローマのコンクリ建築やばい
29 22/10/21(金)11:55:07 No.984498558
食料生産以外にリソース割けるようになると強くなるのかね文明
30 22/10/21(金)11:57:28 No.984499111
政治家になるのに従軍が必須だから功績主張するために維持できない領土拡張を繰り返す
31 22/10/21(金)11:57:51 No.984499191
残るものしか残ってないからすごさが目立ってるだけなんじゃないかと思う
32 22/10/21(金)11:58:18 No.984499305
これできてたやつらがなんで滅ぶの…?
33 22/10/21(金)12:00:00 No.984499717
>なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… 優れた文化と文明を支えているのは必ずしも優れた技術ではなく ぶっちゃけ外から連れてくる大量の奴隷というマンパワーで無理やり支えてたから 例えば宮殿にエレベーターあったけど全部人力だし…
34 22/10/21(金)12:00:08 No.984499740
現代でもアホみたいにコストかければ千年持つ道路作れるだろうけどそこまでコストかける意味もないしな
35 22/10/21(金)12:00:24 No.984499801
>残るものしか残ってないからすごさが目立ってるだけなんじゃないかと思う じゃあ暗黒時代の奴らが凄いのかって言われたら…
36 22/10/21(金)12:01:32 No.984500062
>これできてたやつらがなんで滅ぶの…? ローマは大量の奴隷に支えられてたけど ローマ文明が発展しすぎて奴隷もだんだん賢く市民権を持ち豊かな財産ができてきた 当然元奴隷が力を持ってきて派閥ができたんだ そこから崩れていった
37 22/10/21(金)12:01:48 No.984500124
ローマで最も偉大なのはアッピア街道作ったアッピウスだと言う人もいるくらいだ
38 22/10/21(金)12:03:06 No.984500433
紀元3世紀頃は軍人皇帝時代だったし もう貴族とのパワーバランスは逆転してたね
39 22/10/21(金)12:03:20 No.984500491
今時道路1km作るのに水のないコンクリ使って5年くらいかけて作ります とか言って馬鹿かとしかならんからな
40 22/10/21(金)12:03:23 No.984500503
>>これできてたやつらがなんで滅ぶの…? >ローマは大量の奴隷に支えられてたけど >ローマ文明が発展しすぎて奴隷もだんだん賢く市民権を持ち豊かな財産ができてきた >当然元奴隷が力を持ってきて派閥ができたんだ >そこから崩れていった 技術持ってる奴らが治世まで優れてたわけではないってことか
41 22/10/21(金)12:03:28 No.984500520
>じゃあ暗黒時代の奴らが凄いのかって言われたら… 「大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー」が面白いけどそのいわゆる暗黒時代って呼ばれる時代に生まれたものもいっぱい残ってるよ
42 22/10/21(金)12:03:49 No.984500612
>ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ >なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… キリスト教がね…
43 22/10/21(金)12:04:14 No.984500733
ローマのやべーところは下水道は当然として上水道まであったところ
44 22/10/21(金)12:04:44 No.984500860
国ってのはでかくなって文明レベルが上がるほど必要な資源と兵力が指数関数で跳ね上がっていくので 根本的な滅亡の原因はでかくて豊かだったからという悲しい話になる
45 22/10/21(金)12:04:54 No.984500909
>ローマ時代の建築再現できねえ! >アイツの建築は悪魔の仕業だ!叩き壊そうぜ! キリスト教はさあ…
46 22/10/21(金)12:05:16 No.984500990
案の定解りやすいまでのキリスト教アンチか
47 22/10/21(金)12:06:18 No.984501238
水道橋はかなり残ってるけど肝心の橋があんまり残ってないのはそのへんの技術はいわゆる中世暗黒時代からより整備されたからだね 暗黒時代って認識はもうあんまりアカデミックじゃないと思う
48 22/10/21(金)12:06:28 No.984501296
>国ってのはでかくなって文明レベルが上がるほど必要な資源と兵力が指数関数で跳ね上がっていくので >根本的な滅亡の原因はでかくて豊かだったからという悲しい話になる 一定以上膨らむと滅ぶというわけじゃなく滅ばない文明なんて存在しないから一定以上膨らむと滅ぶかのように見えるだけだよね?
49 22/10/21(金)12:06:56 No.984501416
>ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ >なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… 中世までローマ健在じゃん
50 22/10/21(金)12:07:03 No.984501448
ローマをあのまま維持するにはあの時代に産業革命でも起こさない無理 キリスト教は何も関係ない
51 22/10/21(金)12:07:20 No.984501533
中世っていうのはずっと荒廃してたわけじゃなくて 中央集権までの道を内憂と外患の傷を経てすこしづーつ成し遂げていった結果に過ぎないよ 技術自体は少しづつ積み重なっていった
52 22/10/21(金)12:07:53 No.984501677
ぶっちゃけキリスト教が悪いんじゃなくてゲルマン民族が悪い
53 22/10/21(金)12:07:58 No.984501703
>キリスト教はさあ… 技術なんかより信仰を大事にして教会に寄付しなさい この免罪符とか買うと罪が許されますよ!
54 22/10/21(金)12:08:16 No.984501785
>一定以上膨らむと滅ぶというわけじゃなく滅ばない文明なんて存在しないから一定以上膨らむと滅ぶかのように見えるだけだよね? いやローマに関しては外征で集めてきた奴隷によって支えてた国だってことは研究でしっかりわかってるから 特筆して言う価値があるよ
55 22/10/21(金)12:08:34 No.984501862
全員戦闘工兵なのは現代でも類を見ない
56 22/10/21(金)12:08:57 No.984501971
>>キリスト教はさあ… >技術なんかより信仰を大事にして教会に寄付しなさい >この免罪符とか買うと罪が許されますよ! あ?なに原典に載ってないことやってんだ殺すぞ
57 22/10/21(金)12:09:27 No.984502112
>キリスト教がね… 塩野七生のレス
58 22/10/21(金)12:09:43 No.984502195
単純な話国が分裂したら大きな物を作らなくなるんだよ 文明と技術って別物だよね
59 22/10/21(金)12:09:50 No.984502229
ローマ終盤はもともと蛮族奴隷は30年兵役でローマ市民権だったのに 豊かになって誰もやりたがらなくて3年でローマ市民権になったくらいだからね…
60 22/10/21(金)12:09:58 No.984502272
>>キリスト教はさあ… >技術なんかより信仰を大事にして教会に寄付しなさい >この免罪符とか買うと罪が許されますよ! 一人でやってそう
61 22/10/21(金)12:10:11 No.984502334
昔西洋にもライオンや象やグリフォンがいたけど全部殺し尽くしたんだよね
62 22/10/21(金)12:10:29 No.984502419
だから堀返すの大変この道
63 22/10/21(金)12:10:31 No.984502436
免罪符って16世紀だからローマの話から暗黒時代の話(中世前期)するにしても時代全然違うだろ
64 22/10/21(金)12:11:01 No.984502574
ロゼッタストーンなんかもなんか書かれてる石板ってだけで普通に建材に使われたんだし 他所から来た民族からすれば石の橋なんて崩しやすい所から崩して石材替わりにするよなそりゃ
65 22/10/21(金)12:11:10 No.984502610
>いやローマに関しては外征で集めてきた奴隷によって支えてた国だってことは研究でしっかりわかってるから >特筆して言う価値があるよ それ共和制の時代だけだぞ 帝政になったら遠征なくなって奴隷も数が減るし地位も向上した
66 22/10/21(金)12:11:35 No.984502734
>帝政になったら遠征なくなって奴隷も数が減るし地位も向上した だから維持できなくなって滅んだって話だろ…
67 22/10/21(金)12:11:47 No.984502798
>一定以上膨らむと滅ぶというわけじゃなく滅ばない文明なんて存在しないから一定以上膨らむと滅ぶかのように見えるだけだよね? 隣接する国境が広がりまくって防衛コストが増えまくるのと輸送労力が跳ね上がっていくのが古代~中世の国家崩壊のでかい要因で規模が膨らむと収入と支出のバランスがどんどんぶっ壊れるんだよ ちょうどいいところで止めるなんて神の視点持ってないと不可能だからしょうがないんだけど
68 22/10/21(金)12:11:55 No.984502845
なんで度々文明リセット起きるんだろうね 最近の話するとまさはるになりそうなので避けたいけど
69 22/10/21(金)12:11:57 No.984502858
ローマの時代感もキリスト教の歴史も時代定義も相変わらず無茶苦茶だな
70 22/10/21(金)12:12:20 No.984502991
>だから維持できなくなって滅んだって話だろ… 共和制だったのが何年で帝政になってからどんだけ続いたと思ってんだよ!?
71 22/10/21(金)12:12:24 No.984503010
>なんで度々文明リセット起きるんだろうね リセットに見えるけど別にリセットされてないから
72 22/10/21(金)12:13:04 No.984503208
書き込みをした人によって削除されました
73 22/10/21(金)12:13:06 No.984503218
教会はむしろローマ時代のものを残そうとしたくらいよ ただ大多数の民衆がね…
74 22/10/21(金)12:13:06 No.984503219
>共和制だったのが何年で帝政になってからどんだけ続いたと思ってんだよ!? 逆に聞きたいんだけどローマが徐々に衰退した原因はなんですか?って話に奴隷の話出さない人なの?
75 22/10/21(金)12:13:09 No.984503240
東ローマ帝国だって1461年までは存続してたしな…
76 22/10/21(金)12:13:13 No.984503259
ゲルマニアあたりで戦争に勝てなくなってきたから維持できなくなったんでしょ
77 22/10/21(金)12:13:18 No.984503283
キリスト教アンチはビザンツくんのこと無視するよね ビザンツ帝国こそが正統なローマなのに
78 22/10/21(金)12:14:08 No.984503506
インフラってのは敵も使えるんだ だからわざと作ったり維持しようとしない場合もあるんだ
79 22/10/21(金)12:15:07 No.984503781
>逆に聞きたいんだけどローマが徐々に衰退した原因はなんですか?って話に奴隷の話出さない人なの? 逆に聞くけど衰退した原因に奴隷をメインで上げてる人がいるのか聴きたい 専門家は共和制期の農奴はプランテーションの奴隷と変わらないくらいひどかったけど後期ローマの農奴は自由民と変わらないくらいで中世に入ったら移動の自由がなくなって種々の権利が失われたって言ってるけど…
80 22/10/21(金)12:15:07 No.984503784
凄い発想する天才が居た!英雄が居た!王が居た! とかじゃなくて凄いシステムが作られてそれによって栄えてても いずれ滅ぶというのが悲しいね…
81 22/10/21(金)12:15:35 No.984503906
現代の道路はここまで残らないけど逆に常にメンテナンスありきの道路だから当たり前なのか? いやそれも土地によるか…
82 22/10/21(金)12:16:10 No.984504073
書き込みをした人によって削除されました
83 22/10/21(金)12:16:35 No.984504193
帝政に入って奴隷の地位向上は進んだけど 帝政になった途端に地位がいきなり上がったわけでもないし 事実として奴隷の大量流入はしっかり起きてるし前1世紀までは相変わらず奴隷のマンパワーで維持してる状況は変わんないから 帝政が長く続いてるだろ!?って反論は的はずれだな
84 22/10/21(金)12:16:40 No.984504217
>現代の道路はここまで残らないけど逆に常にメンテナンスありきの道路だから当たり前なのか? >いやそれも土地によるか… 1000年先まで使える仕様にしたら10年後にちょっと仕様変更したいって時に邪魔だからなあ
85 22/10/21(金)12:16:44 No.984504232
>教会はむしろローマ時代のものを残そうとしたくらいよ 教会の建築技術とかローマの遺産だしね
86 22/10/21(金)12:16:47 No.984504254
>現代の道路はここまで残らないけど逆に常にメンテナンスありきの道路だから当たり前なのか? >いやそれも土地によるか… 単純に頑丈に作りすぎると更新の時困るからな
87 22/10/21(金)12:16:54 No.984504295
>奴隷をメインで上げてる人がいるのか聴きたい 聞かれたことに答えず「メインに」って勝手に付け加えるのさすがに苦しいだろ…
88 22/10/21(金)12:17:23 No.984504423
文明はリセットされるんじゃなくて後退するんだよな 超すごい建築技術だの料理だの芸術だの学問だのあったところでそれを覚えて実践する生活の余裕がなかったらどんどん廃れていくし 大体そういう時代は伝達する余裕もないのであっという間に消える
89 22/10/21(金)12:17:27 No.984504448
ローマが滅んだ後キリスト教が台頭したせいで文化後退したとか 昭和の老人の思考だからいい加減捨てなよ
90 22/10/21(金)12:17:35 No.984504472
なんでこのスレ最近毎日立ててんの 常同行動?昨日はIDまで出してたのに
91 22/10/21(金)12:17:39 No.984504504
工期が1000倍くらいに伸びて地震とかで破損したら同じくらい時間かけて修理する必要あって 地中埋設配管に何かあったら今の5倍くらいの労力で掘り起こして同じくらいの工期で埋めなおす必要あるけど 現代でも同じような1000年もつコンクリ道路は作れるよ
92 22/10/21(金)12:17:40 No.984504509
そもそもローマは途中でキリスト教国家になったんだから保護するのは当たり前なのである
93 22/10/21(金)12:17:57 No.984504608
>事実として奴隷の大量流入はしっかり起きてるし前1世紀までは相変わらず奴隷のマンパワーで維持してる状況は変わんないから 落ち着いて聞いて聞いてほしいが紀元前一世紀はまだ共和制だ
94 22/10/21(金)12:18:26 No.984504760
奈良の大仏みたいなのを作らなくなったからって戦国時代が平安時代より技術が交代してるかって話よ
95 22/10/21(金)12:18:31 No.984504783
>ローマが滅んだ後キリスト教が台頭したせいで文化後退したとか >昭和の老人の思考だからいい加減捨てなよ 多分これと関係してる >なんでこのスレ最近毎日立ててんの >常同行動?昨日はIDまで出してたのに 言い続けて反論がないスレが一度でもあったら事実になる=俺の勝ちと思ってる
96 22/10/21(金)12:19:36 No.984505122
文明は常に3歩進んで2歩下がるじゃないけど確かに絶頂期は素晴らしい文化が生まれても動乱期で失われる事は多い でも確かに残った物も多くて少しずつ積み重なっていくもんなんだ
97 22/10/21(金)12:19:47 No.984505194
たぶん現代の物理学なんかももし先進諸国がどこも衰退して予算不足で実験用原子炉やサイクロトロン廃止したら凄い勢いで衰退すると思う
98 22/10/21(金)12:20:10 No.984505305
社会的混乱が起こって国家が細分化されたらデカい箱物は作れなくなるんだ
99 22/10/21(金)12:20:11 No.984505316
次スレとか言ってたスレ「」くん適当な知識でずーーーーっと連投自演してたけど君imgから出てく気はないのかい
100 22/10/21(金)12:20:20 No.984505373
>ビザンツ帝国こそが正統なローマなのに ならビザンツ呼びをやめなさいよ!
101 22/10/21(金)12:20:25 No.984505402
>落ち着いて聞いて聞いてほしいが紀元前一世紀はまだ共和制だ アウグストゥスが元老院派の粛清をしたのは何世紀か答えよ(2点)
102 22/10/21(金)12:20:33 No.984505449
おお次スレって表記は消したんだな ちゃんと学んで溶け込もうとしてるのはいいことだ 次はスレ画も変えて変なのが湧いたりしないようにできるといいな
103 22/10/21(金)12:20:41 No.984505483
ローマの建築技術が廃れたのは気候変動と蛮族絡みの大移動で広域的に生活インフラぶっ壊れて技術伝承に思いっきり支障来したのが一番でかい理由…
104 22/10/21(金)12:21:14 No.984505668
前スレ http://c3.ftbucket.info/img/cont/img.2chan.net_b_res_984268106/index.htm
105 22/10/21(金)12:21:33 No.984505764
アウグストゥスって名乗った帝政ローマのはじまりが前1世紀だから前1世紀は既に帝政入ってるだろ…
106 22/10/21(金)12:21:57 No.984505872
ビザンツはフランク王国の事はどう思ってだんだろう
107 22/10/21(金)12:22:11 No.984505941
>前スレ >http://c3.ftbucket.info/img/cont/img.2chan.net_b_res_984268106/index.htm 全く同じ調子でだめだった
108 22/10/21(金)12:22:17 No.984505977
そもそも中世のヨーロッパにおいて多くの技術はローマよりも発展してるんだけどな 勿論ローマから失われたまんまの技術だってあったが
109 22/10/21(金)12:22:28 No.984506041
>残るものしか残ってないからすごさが目立ってるだけなんじゃないかと思う スレ絵にもコロッセオといえば石造りというイメージだが木製のちっちゃなコロッセオもいっぱいあって取り壊されちゃったのだって話があるね
110 22/10/21(金)12:22:39 ID:ZU2E40Sw ZU2E40Sw No.984506087
ローマのパワーを持ってしても跳ね返せなかった蛮族パワーすごくね?
111 22/10/21(金)12:22:41 ID:yWPbRDAs yWPbRDAs No.984506092
>>前スレ >>http://c3.ftbucket.info/img/cont/img.2chan.net_b_res_984268106/index.htm >全く同じ調子でだめだった 一分足らずで読んでんじゃねえ!
112 22/10/21(金)12:22:45 No.984506108
次スレは消すのにmayでやれって言われてたのは無視するんだなこのゴミ
113 22/10/21(金)12:23:26 No.984506309
>次スレは消すのにmayでやれって言われてたのは無視するんだなこのゴミ mayでもやれないですこんなゴミ
114 22/10/21(金)12:23:29 No.984506321
>ローマのパワーを持ってしても跳ね返せなかった蛮族パワーすごくね? 古代中国だって無理な相手だぜ! なんか同化させるけど
115 22/10/21(金)12:23:40 No.984506367
古代ローマはこんなふうに糞スレが乱立されて滅んだ
116 22/10/21(金)12:23:43 No.984506391
ブリテン島とか窓ガラス付き石造りの家で生活するのが一般的だったのが崩壊期のローマが撤退したことで文明が文字通り崩壊して石器時代とさほど変わらん生活になったとこすらあったってのを本で読んだときは変な声出た
117 22/10/21(金)12:23:47 No.984506403
>>>前スレ >>>http://c3.ftbucket.info/img/cont/img.2chan.net_b_res_984268106/index.htm >>全く同じ調子でだめだった >一分足らずで読んでんじゃねえ! キリスト教とかでワード検索すればわかるくらい同じ
118 22/10/21(金)12:24:08 No.984506507
>>ローマのパワーを持ってしても跳ね返せなかった蛮族パワーすごくね? >古代中国だって無理な相手だぜ! >なんか同化させるけど 漢文化という国が滅んでも残り続けるヤバい文化
119 22/10/21(金)12:24:11 No.984506519
ちなみに前々スレと前々々スレは見た
120 22/10/21(金)12:24:45 No.984506682
ブリテンはローマ人が撤退したら誰も技術学んでないから廃れたんだろ?
121 22/10/21(金)12:24:59 No.984506750
この時代にこんな高度な舗装出来る文化が 何で滅んだんだろ…?って思っても無理ないな 絵で見せられるとスゲー説得力
122 22/10/21(金)12:25:15 No.984506830
なんなんだろうなこの執着性は
123 22/10/21(金)12:25:45 No.984506981
今回は自演8割くらい?
124 22/10/21(金)12:25:58 No.984507061
>漢文化という国が滅んでも残り続けるヤバい文化 まあローマの文化もミームとして残ってるわけだし…
125 22/10/21(金)12:25:59 No.984507066
ローマに関する知識が皆無だからか人名とか歴史的事件とか全く出してこないのも怖いなスレ「」
126 22/10/21(金)12:26:03 No.984507086
ローマに恨みでもあるんだろ
127 22/10/21(金)12:26:13 No.984507137
そらまあブリテン島なんて果ての果てだし ブリテン島で起きたことは事実だし他でも程度の差こそあれ後退は起きたのも事実としてもブリテンの後退具合を旧ローマの全領域に敷衍すんのは無理筋ってもんだ
128 22/10/21(金)12:26:23 No.984507179
>ブリテン島とか窓ガラス付き石造りの家で生活するのが一般的だったのが崩壊期のローマが撤退したことで文明が文字通り崩壊して石器時代とさほど変わらん生活になったとこすらあったってのを本で読んだときは変な声出た 現代だって戦地の人はそうなるよ
129 22/10/21(金)12:26:33 No.984507227
ナチおじとは別人なのかな どうでもいいけど
130 22/10/21(金)12:26:34 No.984507232
>ブリテンはローマ人が撤退したら誰も技術学んでないから廃れたんだろ? そもそも学んでても技術保全する余裕ないよあの時期のブリテンだと
131 22/10/21(金)12:26:37 No.984507249
この場面とか食事の場面とかローマの文化が伝わる場面よく書いてて好き
132 22/10/21(金)12:27:23 No.984507504
まずブリテン島は異民族と睨み合ってる最前線でその後も入れ代わり立ち代わり侵入されたからな
133 22/10/21(金)12:27:28 No.984507541
ローマは確かに凄いんだ 技術文化どれをとっても一級だしね でもその光は属州からの搾取による濃い闇から生まれたものなので滅んだ だから西ローマを事実上滅ぼしたアッティラはヒーロー扱いされるわけよ
134 22/10/21(金)12:27:39 No.984507598
さっきから言ってることの根拠のない俺の考えたローマすぎる 控えめに言ってヤバい
135 22/10/21(金)12:27:48 No.984507632
>ブリテン島とか窓ガラス付き石造りの家で生活するのが一般的だったのが崩壊期のローマが撤退したことで文明が文字通り崩壊して石器時代とさほど変わらん生活になったとこすらあったってのを本で読んだときは変な声出た ヴィンランド・サガでみた
136 22/10/21(金)12:28:21 No.984507781
俺の考えだけどやっぱカルタゴは滅ぼすべきと思うよ
137 22/10/21(金)12:28:27 No.984507815
>でもその光は属州からの搾取による濃い闇から生まれたものなので滅んだ それも主に共和制だけだぞ カエサルやアウグストゥスがちゃんとリミッターかけてくれた
138 22/10/21(金)12:28:55 No.984507939
>ブリテン島とか窓ガラス付き石造りの家で生活するのが一般的だったのが崩壊期のローマが撤退したことで文明が文字通り崩壊して石器時代とさほど変わらん生活になったとこすらあったってのを本で読んだときは変な声出た 確かその年代にブリテン島に残ってしまったローマ人の末路みたいなの書いた本があったな 確かサトクリフの作品
139 22/10/21(金)12:29:03 No.984507988
ローマ撤退後もローマンブリテン人としての自意識あってある程度頑張ってたみたい まあアングロサクソンの侵略が恒常化してその余裕は無くなってくるんだが その時代に活躍したローマンブリテン軍の英雄がアーサー王のモデルともいわれるアルトリウスさんです
140 22/10/21(金)12:29:13 No.984508040
技術は凄いけど大量の奴隷でごく僅かな市民を支えるって仕組みのものだからなあ 長い中世を経て少しずつ底上げされていくことになる
141 22/10/21(金)12:29:18 No.984508063
まずは一般向けの概説書でもなんでもいいから読んだ方がいいと思うよ…
142 22/10/21(金)12:29:21 No.984508090
どれにdel入れりゃいい? とりあえずスレ「」
143 22/10/21(金)12:29:23 No.984508098
>カエサルやアウグストゥスがちゃんとリミッターかけてくれた カエサルは割と共和制最後の良心だった気がする!
144 22/10/21(金)12:30:12 No.984508347
>カエサルやアウグストゥスがちゃんとリミッターかけてくれた 二人ともガンガン拡大して搾取対象増やしてるコンビじゃねえか
145 22/10/21(金)12:30:35 No.984508449
>技術は凄いけど大量の奴隷でごく僅かな市民を支えるって仕組みのものだからなあ 頼むから貴族階級が主流だった時代から騎士階級が主流になった時代の流れの本でも読んで勉強して
146 22/10/21(金)12:30:36 No.984508453
>カエサルは割と共和制最後の良心だった気がする! 共和制ぶち壊した奴が何を
147 22/10/21(金)12:30:39 No.984508470
毎日同じスレ立てて自演しまくってるのは病院行ったほうがいい症状
148 22/10/21(金)12:30:54 No.984508551
ここはまあ無知でも好き勝手書いてるような場所だろうけどさあ…
149 22/10/21(金)12:30:58 No.984508565
カエサルは偉人だけど別に善政を敷いたとかそういう方向性では無いよね
150 22/10/21(金)12:30:58 No.984508568
まあローマってすごいね!って事で良いかぁ!
151 22/10/21(金)12:31:04 No.984508600
>>カエサルは割と共和制最後の良心だった気がする! >共和制ぶち壊した奴が何を 元老院のレス
152 22/10/21(金)12:31:05 No.984508608
もう手の内バレてんのになんで続けてんの?
153 22/10/21(金)12:31:12 No.984508652
ぶっちゃけ技来先生には歴史漫画書いて欲しいって思ったけどセスタスも歴史漫画か
154 22/10/21(金)12:31:34 No.984508758
>二人ともガンガン拡大して搾取対象増やしてるコンビじゃねえか カエサルの農地法すら知らんのかよ…
155 22/10/21(金)12:31:39 No.984508778
>カエサルは割と共和制最後の良心だった気がする! 共和制終わるんだからそりゃ最後だろうけど…
156 22/10/21(金)12:31:52 No.984508842
終身独裁官はさあ…
157 22/10/21(金)12:31:55 No.984508859
>カエサルは偉人だけど別に善政を敷いたとかそういう方向性では無いよね グラックス兄弟の路線継いだだろ
158 22/10/21(金)12:31:58 No.984508874
名前出さないなって言われてだすのがカエサルとアウグストゥスって…
159 22/10/21(金)12:31:58 No.984508877
いくらなんでもカエサルが共和制の良心はないだろ…
160 22/10/21(金)12:32:05 No.984508909
マジでネットや漫画の知識しか書かれてなくて笑う
161 22/10/21(金)12:32:11 No.984508941
歴史最強ランキング SSSランク 疫病、気候変動
162 22/10/21(金)12:32:19 No.984508980
カエサルが良心はちょっと…
163 22/10/21(金)12:32:42 No.984509072
>ぶっちゃけ技来先生には歴史漫画書いて欲しいって思ったけどセスタスも歴史漫画か 超人漫画書くか歴史漫画書くか迷ってそうなイメージある
164 22/10/21(金)12:32:47 No.984509090
>ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ >なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… とりあえずスレ「」とこれらへんにdel入れとけばID出るでしょ
165 22/10/21(金)12:32:51 No.984509118
これだけの帝国でも衰退する…と言っても完全滅亡まで1000年以上続いてるんだよな
166 22/10/21(金)12:32:58 No.984509143
>歴史最強ランキング >SSSランク 疫病、気候変動 どんな偉人でも勝てねぇ!
167 22/10/21(金)12:33:09 No.984509200
>>キリスト教はさあ… >技術なんかより信仰を大事にして教会に寄付しなさい >この免罪符とか買うと罪が許されますよ! カルトでは?
168 22/10/21(金)12:33:12 No.984509218
そういやカエサルの内政方針ってあんま聞かないなどんな路線でやってたん?
169 22/10/21(金)12:33:34 No.984509335
贖宥状のこと免罪符と言う奴はもうその時点で話す価値ない
170 22/10/21(金)12:33:50 No.984509413
免罪符はクソ!皆に聖書配るわ
171 22/10/21(金)12:33:52 No.984509428
優れた軍は土木作業が強い 秀吉もそう言っている たぶん
172 22/10/21(金)12:33:53 No.984509433
>ぶっちゃけ技来先生には歴史漫画書いて欲しいって思ったけどセスタスも歴史漫画か トーナメント始まってから歴史成分薄くて寂しい 色んな国の人出てくるのは楽しいんだけど
173 22/10/21(金)12:34:01 No.984509464
>なんで度々文明リセット起きるんだろうね >最近の話するとまさはるになりそうなので避けたいけど 中国とかはもうあと10年で終わりになりそうだなって
174 22/10/21(金)12:34:01 No.984509467
書き込みをした人によって削除されました
175 22/10/21(金)12:34:09 No.984509509
>>カエサルは割と共和制最後の良心だった気がする! >共和制終わるんだからそりゃ最後だろうけど… その後のブチギレた常時切れたナイフ状態のキレッキレのオクタウィアヌスの甘言に乗って 権威だけ残して形骸化する元老院が悪いよ…… それでも超絶富裕層から形成されてるから影響力あんだけどさあ
176 22/10/21(金)12:34:13 No.984509528
自分と会話しすぎだろ
177 22/10/21(金)12:34:25 No.984509597
>中国とかはもうあと10年で終わりになりそうだなって 10年前にも聞いたし20年前も聞いたな…
178 22/10/21(金)12:34:52 No.984509741
>10年前にも聞いたし20年前も聞いたな… 1300年くらい前にも聞いた
179 22/10/21(金)12:34:52 No.984509745
正統ローマのこと無視して西ローマの崩壊ばかり語る奴嫌い
180 22/10/21(金)12:34:58 No.984509772
ローマ時代エアプしかいないスレ
181 22/10/21(金)12:35:01 No.984509788
>そういやカエサルの内政方針ってあんま聞かないなどんな路線でやってたん? 貴族階級の大規模農園を解体して自作農を増やす形にしてた 結果的に台頭してくるのが騎士階級で大規模農園でこきつかわれてた奴隷もだんだん減少して小作農化してく まあ地位向上が目的というよりは貴族階級の力を削ぐのがメインだろうけど
182 22/10/21(金)12:35:16 No.984509863
>正統ローマのこと無視して西ローマの崩壊ばかり語る奴嫌い ギリシャ人じゃんかよー!
183 22/10/21(金)12:35:18 No.984509874
>ローマ時代エアプしかいないスレ いたら逆にこえーよ
184 22/10/21(金)12:35:18 No.984509877
>優れた軍は土木作業が強い >秀吉もそう言っている >たぶん 和歌山城半年かけずに建築したとか頭おかしいよ豊臣軍… まぁ滅んだけど
185 22/10/21(金)12:35:37 No.984509964
ナチおじが同じネタでまたスレ立ててる…
186 22/10/21(金)12:35:37 No.984509967
共和制の良心…クラウディウス?
187 22/10/21(金)12:35:42 No.984509994
中学3年生の会話ならまあ許す
188 22/10/21(金)12:35:45 No.984510004
>ローマ時代エアプしかいないスレ 俺はまだ仕えてから500年だからな
189 22/10/21(金)12:36:00 No.984510089
東ローマ帝国の最期って城門の鍵のかけ忘れだっけ?
190 22/10/21(金)12:36:12 No.984510150
そもそもキリスト教が国教になったのはローマが衰退しつつあった時期だぞ
191 22/10/21(金)12:36:14 No.984510159
ルーマニア「正当な後継国です!」
192 22/10/21(金)12:36:18 No.984510173
>東ローマ帝国の最期って城門の鍵のかけ忘れだっけ? 船が山を登ってきたから
193 22/10/21(金)12:36:27 No.984510224
じゃあ東ゴートの話しようぜ
194 22/10/21(金)12:36:29 No.984510234
過大評価しすぎだろ ローマなんかアルプス越えて攻めたらちょちょいのちょいだよ
195 22/10/21(金)12:36:32 No.984510254
ナチおじはプーチンロシアとトランプ好きなスタンス流石に難しいと思って最近諦めてるよね
196 22/10/21(金)12:36:40 No.984510301
>正統ローマ このワード出されるとビザンツ派か神聖ローマ派かロシア派かはたまたナポレオンがローマの精神の後継者とか言い出す異常者かわからなくて警戒する
197 22/10/21(金)12:36:48 No.984510342
>過大評価しすぎだろ >ローマなんかアルプス越えて攻めたらちょちょいのちょいだよ カルタゴさんはさぁ…
198 22/10/21(金)12:36:50 No.984510353
>東ローマ帝国の最期って城門の鍵のかけ忘れだっけ? あれも悲しい話で城門をかけ忘れで侵入された敵は撃退したのに流れ弾で司令官が負傷してそこから崩壊するんだ…
199 22/10/21(金)12:37:02 No.984510415
ローマの天敵きたな…
200 22/10/21(金)12:37:07 No.984510444
>貴族階級の大規模農園を解体して自作農を増やす形にしてた >結果的に台頭してくるのが騎士階級で大規模農園でこきつかわれてた奴隷もだんだん減少して小作農化してく 奴隷から小作農にして引き続きこき使うコンボ外でも見た気がするけど定番なんかな
201 22/10/21(金)12:37:15 No.984510489
ローマの文化がちゃんと後世に伝わらなかったのは教会関係が文字を強く独占してたからに他ならないよ
202 22/10/21(金)12:37:20 No.984510519
>ルーマニア「正当な後継国です!」 ダキア人はどこへ行ったの? ダキアの女性は淫紋を付けて男性にアピールするという素晴らしい文化を持ってたのに
203 22/10/21(金)12:37:25 No.984510547
ともかくカルタゴ滅ぶべし
204 22/10/21(金)12:37:35 No.984510595
工兵は軍隊の要だからな…まあ扱いはうn
205 22/10/21(金)12:37:41 No.984510621
>ローマの文化がちゃんと後世に伝わらなかったのは教会関係が文字を強く独占してたからに他ならないよ そろそろソース教えて
206 22/10/21(金)12:38:07 No.984510749
オスマン「正当な後継国です!」
207 22/10/21(金)12:38:19 No.984510819
>奴隷から小作農にして引き続きこき使うコンボ外でも見た気がするけど定番なんかな こき使うというか地位も土地も財産も無い人が財産の私有だけでも認められたらまあそうなる
208 22/10/21(金)12:38:24 No.984510845
>ローマの凄さ知るたびに暗黒時代の文明リセットの酷さが際立つ >なんでこんな優れた文化と文明があそこまで… 今の環境団体とかポリコレの過激さ見てると なんとなく向こうで文明リセットが起きたのが分かる
209 22/10/21(金)12:38:30 No.984510882
>>過大評価しすぎだろ >>ローマなんかアルプス越えて攻めたらちょちょいのちょいだよ >カルタゴさんはさぁ… ガリア人かもしれんだろ
210 22/10/21(金)12:38:33 No.984510895
>ローマの文化がちゃんと後世に伝わらなかったのは教会関係が文字を強く独占してたからに他ならないよ 後世に伝わってるからこうやって今スゲーって言われてるんだろ
211 22/10/21(金)12:38:38 No.984510917
>>東ローマ帝国の最期って城門の鍵のかけ忘れだっけ? >あれも悲しい話で城門をかけ忘れで侵入された敵は撃退したのに流れ弾で司令官が負傷してそこから崩壊するんだ… マジか…教えてくれてありがとう
212 22/10/21(金)12:38:42 No.984510938
免罪符のネタでキリスト教はクソ!扱いしてるけど皇帝陛下がローマ帝国の領土をキリスト教に寄進してくださいました!って遺言書偽造して今からウチがヨーロッパの地主様だよ♡したのに比べたらまだまだ可愛いもの
213 22/10/21(金)12:38:51 No.984510967
>オスマン「正当な後継国です!」 あれ当時の宰相がアピールしてたんだけど 粛清されて取り止めになったんだよね
214 22/10/21(金)12:39:10 No.984511066
教会にローマの文献が眠ってたからルネサンス期に再発見できたのに…?
215 22/10/21(金)12:39:14 No.984511083
>ローマの文化がちゃんと後世に伝わらなかったのは教会関係が文字を強く独占してたからに他ならないよ お前の言う「ローマの文化」って何のこと?
216 22/10/21(金)12:39:29 No.984511141
なんでミル貝のレベルの会話の知識でありがとうとか言ってんだ
217 22/10/21(金)12:39:55 No.984511276
なかなかID出ないな
218 22/10/21(金)12:39:59 No.984511304
>ローマの文化がちゃんと後世に伝わらなかったのは教会関係が文字を強く独占してたからに他ならないよ ちゃんと保管してたからルネサンスが起こったんだが…
219 22/10/21(金)12:40:01 No.984511316
カトリック教会が記録魔で大量に文書を保存してたのは最近再評価されてるな
220 22/10/21(金)12:40:09 No.984511358
そもそも悪魔が作ったとされる橋は実際には中世に架けられたものが多い
221 22/10/21(金)12:40:11 No.984511367
>>ローマ時代エアプしかいないスレ >いたら逆にこえーよ 1300年前の中国知ってるやつはいるのに…
222 22/10/21(金)12:40:22 No.984511413
聖書はローマが編纂したから当然ローマに都合の悪い部分は無くなってるしローマに都合がいいところは残ってる 手を洗ったからローマは無罪とかは通るかよってなる
223 22/10/21(金)12:40:24 No.984511421
>なんでミル貝のレベルの会話の知識でありがとうとか言ってんだ 人に教えてもらったら感謝の言葉を述べるのは普通の事ではないのか
224 22/10/21(金)12:40:26 No.984511432
贖宥状でクソ扱いしたら日本仏教含めてかなりの数の大規模宗教がクソになっちまうだろ いや宗教とかクソだな唯物論と科学こそが正しい
225 22/10/21(金)12:40:27 No.984511436
かけ忘れじゃなくて皇帝の指示で開けてた所に敵が雪崩れ込んできた
226 22/10/21(金)12:40:52 No.984511568
ローマン・コンクリートが凄いというよりかは 鉄筋コンクリートという工法の弱点というか…
227 22/10/21(金)12:40:54 No.984511583
>贖宥状でクソ扱いしたら日本仏教含めてかなりの数の大規模宗教がクソになっちまうだろ >いや宗教とかクソだな唯物論と科学こそが正しい 同志「」
228 22/10/21(金)12:41:03 No.984511616
ちょび髭の第三帝国って第一が神聖ローマ帝国なのはいいとして 第二がしょぼすぎんかとずっと思ってる
229 22/10/21(金)12:41:09 No.984511648
>マジか…教えてくれてありがとう 運が悪いことに前日にこの後ろの門は絶対開けないで全滅するまで戦うかんな!って言ってたのに負傷した司令官が真っ先にその門開けて逃げて他の兵士が動揺して一緒に逃げてちゃったんだ その司令官はそれまでずっと防衛の要だったのにその一件だけでクソミソに言われてそのまま傷で死亡する
230 22/10/21(金)12:41:09 No.984511655
>>なんでミル貝のレベルの会話の知識でありがとうとか言ってんだ >人に教えてもらったら感謝の言葉を述べるのは普通の事ではないのか いいから自演連投続けて?
231 22/10/21(金)12:41:18 No.984511688
暗黒時代も暗黒時代じゃねぇかんな!と言いたいが やっぱローマ偉大すぎる問題のせいで比較的暗黒時代になる
232 22/10/21(金)12:41:25 No.984511721
>このワード出されるとビザンツ派か神聖ローマ派かロシア派かはたまたナポレオンがローマの精神の後継者とか言い出す異常者かわからなくて警戒する 現EUですらローマに取り憑かれてるからな キリスト教より厄介なんだよローマという国家の亡霊は
233 22/10/21(金)12:41:42 No.984511791
こんなクソスレ構う奴バカだろ
234 22/10/21(金)12:42:05 No.984511891
>いいから自演連投続けて? >こんなクソスレ構う奴バカだろ おれガリア人だけど
235 22/10/21(金)12:42:42 No.984512086
明日も立てて自演すんの?
236 22/10/21(金)12:42:46 No.984512105
>このワード出されるとビザンツ派か神聖ローマ派かロシア派かはたまたナポレオンがローマの精神の後継者とか言い出す異常者かわからなくて警戒する アメリカこそ精神的ローマの後継だろ?
237 22/10/21(金)12:42:54 No.984512151
ガリア人はばかだな
238 22/10/21(金)12:43:05 No.984512203
暗黒時代とか暗黒大陸って響きが悪い 歴史的によくわかってない時代と探索できなくてよくわかってない大陸って意味だからそう翻訳したらそれはそれですげえ馬鹿に見えるな
239 22/10/21(金)12:43:06 No.984512208
荒らしにはdelでお返ししないとな…
240 22/10/21(金)12:43:19 No.984512274
社会インフラを支えた奴隷の価値が上昇したことがローマ崩壊の要因なら電気代値上がりや外国人労働者がコロナで来なくなった今の日本もローマの道を辿っていると言える
241 22/10/21(金)12:43:31 No.984512322
調べるとデカイ所が規格まとめるとやりやすいなって…
242 22/10/21(金)12:43:53 No.984512432
>工兵は軍隊の要だからな…まあ扱いはうn ナポレオンの漫画の真冬の川に橋かける工兵たちのエピソード好き
243 22/10/21(金)12:44:03 No.984512476
そもそも贖宥状って「免罪」するもんじゃねえんだよなぁ ついでに言えば元来は罪の償いとして社会福祉のための資金を出資するための制度である意味ワクフに近いやつなんだけどなぁ
244 22/10/21(金)12:44:27 No.984512606
>暗黒時代とか暗黒大陸って響きが悪い >歴史的によくわかってない時代と探索できなくてよくわかってない大陸って意味だからそう翻訳したらそれはそれですげえ馬鹿に見えるな 暗黒物質の暗黒と意味合いは同じだよね
245 22/10/21(金)12:44:29 No.984512619
コンスタンティノープル陥落は鍵のかけ忘れ関係なく戦力枯渇してたからまあどっちみち落ちるし…
246 22/10/21(金)12:45:08 No.984512832
ローマ帝国が滅びたのはいわばエアコンのような贅沢のせいだ エアコンがあるから窓を閉める だから蛮族の来襲が聞こえなかったのだ
247 22/10/21(金)12:45:08 No.984512835
>免罪符のネタでキリスト教はクソ!扱いしてるけど皇帝陛下がローマ帝国の領土をキリスト教に寄進してくださいました!って遺言書偽造して今からウチがヨーロッパの地主様だよ?したのに比べたらまだまだ可愛いもの 今オーストリア大公は他の選定公より偉いのはカエサルとネロに認められていた!とかいう偽書を出したハプスブルクの悪口いった?
248 22/10/21(金)12:45:20 No.984512900
守備兵数千しかいなくて援軍の望みも薄いなら時間の問題だわな
249 22/10/21(金)12:45:24 No.984512921
西洋人ローマ帝国の幻想に縛られすぎ ちょっと紀元前に古代ヨーロッパ世界で覇権を確立して道やコロッセオ等の現代にも残る巨大建造物を建てた超大国ってだけなのに
250 22/10/21(金)12:46:10 No.984513134
EUもそろそろローマ第四帝国とか名乗ってもいいのよ?
251 22/10/21(金)12:46:10 No.984513140
共和制から帝政まで東ローマも含むとめっちゃ長いからなんで滅びたかじゃなくてそこまで長く続いたことを評価すべきだろう
252 22/10/21(金)12:46:16 No.984513175
>西洋人ローマ帝国の幻想に縛られすぎ >ちょっと紀元前に古代ヨーロッパ世界で覇権を確立して道やコロッセオ等の現代にも残る巨大建造物を建てた超大国ってだけなのに 誰もが縛られるわこんなん
253 22/10/21(金)12:46:18 No.984513181
前スレはdel削除で6アウトくらって書き込めなくなってたんだけどな
254 22/10/21(金)12:46:39 No.984513283
今本屋に並んでるような古代末期~中世初期の本読めば大体暗黒時代論の否定から入るだろうに
255 22/10/21(金)12:47:03 No.984513389
>西洋人ローマ帝国の幻想に縛られすぎ >ちょっと紀元前に古代ヨーロッパ世界で覇権を確立して道やコロッセオ等の現代にも残る巨大建造物を建てた超大国ってだけなのに すげぇ!
256 22/10/21(金)12:47:17 No.984513458
>>工兵は軍隊の要だからな…まあ扱いはうn >ナポレオンの漫画の真冬の川に橋かける工兵たちのエピソード好き いくら工作のプロでも死ぬやつでは…?
257 22/10/21(金)12:47:23 No.984513492
>今本屋に並んでるような古代末期~中世初期の本読めば大体暗黒時代論の否定から入るだろうに 民族大移動って概念も死につつあると聞いた 民族という近代の概念を当てはめてるだけだとかで
258 22/10/21(金)12:47:26 No.984513511
>コンスタンティノープル陥落は鍵のかけ忘れ関係なく戦力枯渇してたからまあどっちみち落ちるし… いつまでたってもヴェネツィアの援軍が出発する気配すらないのひどい
259 22/10/21(金)12:47:37 No.984513566
>今本屋に並んでるような古代末期~中世初期の本読めば大体暗黒時代論の否定から入るだろうに ナチおじの世界だとローマ帝国と日本は同盟してたし 鎌倉武士は世界最強だし 独ソ戦はドイツが勝ってるからどこの本にも縛られてないぞ
260 22/10/21(金)12:47:50 No.984513628
ローマって最終的には氷河期到来して巨大な帝国維持できず分裂に分裂繰り返して滅亡だっけ 漢帝国もそんな感じだった気がする
261 22/10/21(金)12:47:50 No.984513629
屈強なのはわかったから 監督で鎧は脱いでいいと思う
262 22/10/21(金)12:48:08 No.984513726
>いくら工作のプロでも死ぬやつでは…? 死ぬ 死んだ 橋は完成した 兵士たちは工兵をバカにしなくなった
263 22/10/21(金)12:48:09 No.984513733
>調べるとデカイ所が規格まとめるとやりやすいなって… 秦の始皇帝が度量衡統一したことといい絶対王者がルール決めてくれると楽でいいよね 何だよこのインチネジって
264 22/10/21(金)12:48:19 No.984513781
アスファルト舗装の何が凄いって配管工事前提して壊しやすいのがまず凄い
265 22/10/21(金)12:48:19 No.984513782
>ナチおじの世界だとローマ帝国と日本は同盟してたし >鎌倉武士は世界最強だし >独ソ戦はドイツが勝ってるからどこの本にも縛られてないぞ EU4のExtendedTimelineでもやってんのか?
266 22/10/21(金)12:48:50 No.984513941
>>ナチおじの世界だとローマ帝国と日本は同盟してたし >>鎌倉武士は世界最強だし >>独ソ戦はドイツが勝ってるからどこの本にも縛られてないぞ >EU4のExtendedTimelineでもやってんのか? EU4でも再現不可能だろ
267 22/10/21(金)12:48:52 No.984513955
>>コンスタンティノープル陥落は鍵のかけ忘れ関係なく戦力枯渇してたからまあどっちみち落ちるし… >いつまでたってもヴェネツィアの援軍が出発する気配すらないのひどい 表でも裏でも工作し続けてやっと潰すとこまで漕ぎ着けた商売敵に塩送るわきゃない
268 22/10/21(金)12:49:36 No.984514164
>運が悪いことに前日にこの後ろの門は絶対開けないで全滅するまで戦うかんな!って言ってたのに負傷した司令官が真っ先にその門開けて逃げて他の兵士が動揺して一緒に逃げてちゃったんだ >その司令官はそれまでずっと防衛の要だったのにその一件だけでクソミソに言われてそのまま傷で死亡する そんな悪し様にジュスティニアーニのこと書いてるような史料見たことない
269 22/10/21(金)12:50:28 No.984514426
ローマの建築技術も屋根の重量軽減についてはまだまだ何だよな… ゴシック様式以後の中東の技術が混じった建築物は尖塔やドームの作りがマジですごい
270 22/10/21(金)12:50:30 No.984514441
中華も道路網が整備されたのが統一意識の高まり感じちゃった一因みたいだし流通はパワー
271 22/10/21(金)12:50:46 No.984514512
アレシアの戦いなんか意味わからん 包囲陣を作って内側の敵を閉じ込めながら外側の敵に対する全周防御陣地作ってる…
272 22/10/21(金)12:50:50 No.984514524
ローマ帝国でさえ少子化に苦しんだんだ 少子化はどうにもならんかもしれんな
273 22/10/21(金)12:50:57 No.984514561
>秦の始皇帝が度量衡統一したことといい絶対王者がルール決めてくれると楽でいいよね >何だよこのインチネジって なんですか 世界はセンチメートルを基準にしろとでも言うんですか しろ
274 22/10/21(金)12:51:08 No.984514606
>表でも裏でも工作し続けてやっと潰すとこまで漕ぎ着けた商売敵に塩送るわきゃない いや援軍の約束はしてたよ でもジェノヴァも援軍送ってたからライバルのジェノヴァと一緒に戦うのはなぁ… ってなった
275 22/10/21(金)12:51:16 No.984514640
>表でも裏でも工作し続けてやっと潰すとこまで漕ぎ着けた商売敵に塩送るわきゃない ヴェネツィアなんて元は東ローマの属国だったくせによぉ…
276 22/10/21(金)12:51:43 No.984514765
>EU4でも再現不可能だろ ExtendedTimelineってMODなら不可能ではないかな? 西暦2年からプレイ可能だし速攻で日本成立させていけば
277 22/10/21(金)12:51:48 No.984514789
>民族大移動って概念も死につつあると聞いた >民族という近代の概念を当てはめてるだけだとかで 東から西へ移動した蛮人たちは消えてしまうのか
278 22/10/21(金)12:51:54 No.984514831
東ローマはあちこちに良い顔し過ぎだから…
279 22/10/21(金)12:51:55 No.984514835
ネトフリドラマだとかなり扱い良かったなジュスティニアーニ
280 22/10/21(金)12:52:01 No.984514873
世界を統一した超大国の後継者というイメージはめっちゃ人を惹きつけるんだ 見てくれよこのどいつもこいつも天下統一して皇帝を名乗る中国の歴史
281 22/10/21(金)12:52:02 No.984514876
>アレシアの戦いなんか意味わからん >包囲陣を作って内側の敵を閉じ込めながら外側の敵に対する全周防御陣地作ってる… あれ多分盛ってるよ まあそれでも要塞線築いたのは本当なんだろうけど
282 22/10/21(金)12:52:09 No.984514907
道路工事の納期だとよ おめぇ…怖い?
283 22/10/21(金)12:52:35 No.984515029
>東から西へ移動した蛮人たちは消えてしまうのか 人の流れはあったけど民族という単位で括るのをやめようという話みたいね
284 22/10/21(金)12:52:36 No.984515031
>中華も道路網が整備されたのが統一意識の高まり感じちゃった一因みたいだし流通はパワー まぁ少なくとも広く道路整備出来るような一強状態な勢力がいる状態だしな そういうことし出すと色んな人もより力を感じるんだろう
285 22/10/21(金)12:52:49 No.984515096
>道路工事の納期だとよ >おめぇ…怖い? 全然 でも真夏に残業はちょっと嫌かな
286 22/10/21(金)12:52:55 No.984515121
>アレシアの戦いなんか意味わからん >包囲陣を作って内側の敵を閉じ込めながら外側の敵に対する全周防御陣地作ってる… 三国志でも陸抗がやってるからたぶん探せば複数の戦訓がある
287 22/10/21(金)12:53:03 No.984515159
>世界を統一した超大国の後継者というイメージはめっちゃ人を惹きつけるんだ >見てくれよこのどいつもこいつも天下統一して皇帝を名乗る中国の歴史 天元皇帝!
288 22/10/21(金)12:53:17 No.984515228
潮婆のコンスタンティノープルの陥落いいよね
289 22/10/21(金)12:53:26 No.984515281
>そんな悪し様にジュスティニアーニのこと書いてるような史料見たことない 悪し様っていうかずっと頑張ってたのに最後の一件だけで評判落としちゃった悲しい人って書き方だったよ自分の書き方が悪かった コンスタンティノープル陥落すやクロー著のメフメト二世あたりがソースだった
290 22/10/21(金)12:53:32 No.984515320
ナポレオンが最後まで勝ってたらインチなんか滅ぼしてメートル法だけの世界になってたよ つまりネルソンが悪い
291 22/10/21(金)12:53:37 No.984515339
>人の流れはあったけど民族という単位で括るのをやめようという話みたいね まぁ正直当時は今ほど大きな括りがあったわけじゃないだろうしなぁあって部族単位とかそんなんで
292 22/10/21(金)12:53:38 No.984515341
>東から西へ移動した蛮人たちは消えてしまうのか 少なくとも「蛮人」呼ばわりは消えるだろうな
293 22/10/21(金)12:53:54 No.984515419
ギリシア文明を受け継いだローマ文明を受け継いだのはイスラムだったよね
294 22/10/21(金)12:54:00 No.984515450
>あれ多分盛ってるよ >まあそれでも要塞線築いたのは本当なんだろうけど 敵の数は相当盛ってるからな…最初にアレシア知ったのが塩婆の本だったから 最初は蛮族の兵数マジで信じてたぜ
295 22/10/21(金)12:54:13 No.984515514
ローマ対パルティアはいつもロマンしかない ローマ人が地下道作って攻めてくるぞ!毒ガス流し込め!はすげーよパルティア!
296 22/10/21(金)12:54:24 No.984515565
>潮婆のコンスタンティノープルの陥落いいよね 塩婆はちょっと… イタリア原理主義すぎて
297 22/10/21(金)12:55:03 No.984515776
>塩婆はちょっと… >イタリア原理主義すぎて 失礼だな カエサル原理主義だぞ
298 22/10/21(金)12:55:15 No.984515837
>世界を統一した超大国の後継者というイメージはめっちゃ人を惹きつけるんだ >見てくれよこのどいつもこいつも天下統一して皇帝を名乗る中国の歴史 ヨーロッパで教皇が影響力あったのもローマ帝国の後継者と承認できるからってのがあるしな
299 22/10/21(金)12:55:32 No.984515915
異民族によるのR-18Gなスマブラ状態の五胡十六国時代でも皇帝名乗りたがる夷狄だらけなんだから中華の皇帝のイメージ戦略パないよ
300 22/10/21(金)12:55:38 No.984515948
>潮婆のコンスタンティノープルの陥落いいよね あのババア歴史小説として割り切れば本当面白いの書くからいいよね… あと生粋のレスポンチバトラーで当時の資料とレスポンチバトル始めるの面白すぎる…
301 22/10/21(金)12:55:46 No.984515988
潮婆はソース事態が欧米の文献に偏るから…
302 22/10/21(金)12:56:09 No.984516104
>ギリシア文明を受け継いだローマ文明を受け継いだのはイスラムだったよね イスラムが受け継いだのはどっちかっつーとギリシアの血のが濃いだろ 受け継いだのも文明というより知識や技術のエッセンスというべきだろうし
303 22/10/21(金)12:56:12 No.984516122
>ギリシア文明を受け継いだローマ文明を受け継いだのはイスラムだったよね イスラムってひとまとめにするのもちょっと違うんじゃないかな アラブ人はトルコ人をキリスト教徒以下の野蛮人としてめちゃくちゃ嫌ってたりするし 中世だとベルベル人が幅を利かせてファーティマ朝建国して十字軍と同盟したりもするし
304 22/10/21(金)12:56:15 No.984516142
包囲を破ろうとする敵の援軍を迎え撃つために外側にも防衛ラインを作るって書くとおかしくないよな んでそれがド派手だと記録に残りやすい
305 22/10/21(金)12:56:18 No.984516153
荒らすだけ荒らして消えたアッティラとフン族ってなんだったの…?
306 22/10/21(金)12:56:19 No.984516159
結局ローマの正当な後継者は一体…
307 22/10/21(金)12:56:21 No.984516163
>カエサル原理主義だぞ ハンニバルもお好きですよね?
308 22/10/21(金)12:56:35 No.984516232
共和制ローマが誕生したのがBC509でコンスタンティノス11世がオスマン軍に最後の突撃を敢行したのがAC1453か 共和制の前の王政時代が伝説とか含んでて定かじゃないが間違いなく2000年は続いてたわけで人類史に残る偉業の一つだな
309 22/10/21(金)12:56:42 No.984516267
>そもそもローマは途中でキリスト教国家になったんだから保護するのは当たり前なのである …だから滅んだのでは?
310 22/10/21(金)12:56:46 No.984516290
>荒らすだけ荒らして消えたアッティラとフン族ってなんだったの…? 荒らし・混乱の元
311 22/10/21(金)12:56:52 No.984516325
クローのメフメト二世再販しねえかな
312 22/10/21(金)12:56:53 No.984516336
>荒らすだけ荒らして消えたアッティラとフン族ってなんだったの…? ああいうのは大体過激でカリスマ全開の有能なやべーやつが一代でやりたい放題するのだから…
313 22/10/21(金)12:57:07 No.984516414
>荒らすだけ荒らして消えたアッティラとフン族ってなんだったの…? 神の鞭
314 22/10/21(金)12:57:28 No.984516505
>イスラムが受け継いだのはどっちかっつーとギリシアの血のが濃いだろ >受け継いだのも文明というより知識や技術のエッセンスというべきだろうし アッバース朝はビザンティンと和平した後真っ先にやったのがギリシャ人の学者団派遣要請だったりするんだよね ギリシャ文化ビザンティン文化の取得にすごい熱心
315 22/10/21(金)12:57:33 No.984516527
いいですよね偉大なのはそうだけど虚像部分も大きいサラディン
316 22/10/21(金)12:57:50 No.984516625
塩場合は唐突にホモ始めたりローマ人の物語でカエサルだけ配分取りすぎだったり趣味を隠せなさすぎ
317 22/10/21(金)12:57:57 No.984516672
ローマ帝国が滅んだのは1917年だぞ
318 22/10/21(金)12:57:58 No.984516678
>いいですよね偉大なのはそうだけど虚像部分も大きいサラディン あれでもうちょっと戦争強かったらな…
319 22/10/21(金)12:58:05 No.984516705
強いだけの国ってバグみたいなもんだよな
320 22/10/21(金)12:58:37 No.984516856
小さい頃読んだマンガ世界の歴史で鼻血出して死んだのが妙に衝撃だったアッティラ
321 22/10/21(金)12:58:43 No.984516881
>強いだけの国ってバグみたいなもんだよな モンゴルを馬鹿にするな
322 22/10/21(金)12:58:49 No.984516908
>いいですよね偉大なのはそうだけど虚像部分も大きいサラディン 戦争に弱くて十字軍にちょくちょく負けてて後継問題が迷走して没後に国が混乱しただけじゃん!
323 22/10/21(金)12:58:51 No.984516925
>アッバース朝はビザンティンと和平した後真っ先にやったのがギリシャ人の学者団派遣要請だったりするんだよね モンゴルもめちゃくちゃ破壊活動するけど先進建築技術とか学者集団はめちゃ取り込んでるしでかくなる国は新しいもの好きよね
324 22/10/21(金)12:58:54 No.984516946
>ローマ帝国が滅んだのは1917年だぞ 白軍のレス
325 22/10/21(金)12:59:09 No.984517013
>潮婆はソース事態が欧米の文献に偏るから… ちゃんとイスラム圏のも使うよ 塩婆の厄介なところは資料を使う際に信憑性の是非よりも資料の面白さに重点を置くところなんだ あと反論したい資料は必ず取り上げるが信憑性は二の次なんだ てめー!フリードリヒ2世の外見描写の資料だが信憑性ないの知った上で反論したな!?となるなった
326 22/10/21(金)12:59:14 No.984517036
「遊牧民」とか「騎馬民族」とかもだいぶおおまかな括りだしな
327 22/10/21(金)12:59:34 No.984517117
>>強いだけの国ってバグみたいなもんだよな >モンゴルを馬鹿にするな モンゴルは強いし子供達に綺麗に相続しとる!
328 22/10/21(金)13:00:08 No.984517281
>荒らすだけ荒らして消えたアッティラとフン族ってなんだったの…? でも北欧系には大いに恵みをもたらした偉大なる王だよ だから北欧系のアッティラはヒーロー扱い
329 22/10/21(金)13:00:10 No.984517293
>戦争に弱くて十字軍にちょくちょく負けてて後継問題が迷走して没後に国が混乱しただけじゃん! サラディン没後始まる後継者レース!出走者は親族兄弟合わせて54勢力! 分裂しすぎだろ
330 22/10/21(金)13:00:11 No.984517297
モンゴルは強いだけじゃなく紙幣経済とか駅伝制度とか実もありすぎる…
331 22/10/21(金)13:00:23 No.984517350
>ヨーロッパで教皇が影響力あったのもローマ帝国の後継者と承認できるからってのがあるしな 教皇といい天皇といい世俗の実質的支配者に反抗されないための権威を与えられる存在は強いな
332 22/10/21(金)13:00:31 No.984517385
イスラーム圏にギリシア・ローマの技術や知識伝えたのもネストリウス派その他のキリスト教徒によるところが多いからちゃんとメモっとけよスレ虫
333 22/10/21(金)13:00:31 No.984517387
モンゴル帝国は戦や脅し上手もあるけど むしろ光るのは内政の上手さだよな
334 22/10/21(金)13:00:43 No.984517427
>「遊牧民」とか「騎馬民族」とかもだいぶおおまかな括りだしな 少数ならともかくでかくなればなるほどそんな雑にくくれるような集まりじゃなくなってるよね 色々取り込みまくってんだろうから
335 22/10/21(金)13:00:44 No.984517434
>サラディン没後始まる後継者レース!出走者は親族兄弟合わせて54勢力! >分裂しすぎだろ ディアドコイ戦争でももうちょっとマシだったぞ…
336 22/10/21(金)13:01:12 No.984517585
サラディンの息子はほとんどアル・アーディルにぶち殺されるもんな…
337 22/10/21(金)13:01:16 No.984517599
>>強いだけの国ってバグみたいなもんだよな >モンゴルを馬鹿にするな パクスモンゴリカのこと調べてからレスして
338 22/10/21(金)13:01:46 No.984517726
>ブリテン島とか窓ガラス付き石造りの家で生活するのが一般的だったのが崩壊期のローマが撤退したことで文明が文字通り崩壊して石器時代とさほど変わらん生活になったとこすらあったってのを本で読んだときは変な声出た マジでキリスト教のせいじゃん
339 22/10/21(金)13:02:02 No.984517802
ローマの領土を荒らす 金品を貰って立ち去る より強大になって再度都市を襲う この繰り返しでフン族は神の災いになれたんやな
340 22/10/21(金)13:02:10 No.984517836
>モンゴルは強いだけじゃなく紙幣経済とか駅伝制度とか実もありすぎる… ユーラシア大陸中を征服して各地の文明のいいとこ取りをしていったらそりゃ制度面でも強いわな…なんで滅びた
341 22/10/21(金)13:02:22 No.984517882
シャルルマーニュがローマ皇帝なのはまぁいいよ ロシアがローマ帝国名乗るのはなんかのギャグだろ
342 22/10/21(金)13:02:32 No.984517926
個人的にフン族よりゴート族のほうが荒らし嫌がらせ混乱の元だと思うの
343 22/10/21(金)13:02:32 No.984517927
>>いいですよね偉大なのはそうだけど虚像部分も大きいサラディン >戦争に弱くて十字軍にちょくちょく負けてて後継問題が迷走して没後に国が混乱しただけじゃん! 十字軍に関しては相手が悪いわ! 格好いい盲目の騎士とか騎士道を具現化したかのようなウォーモンガーとかだぞ 後者は追い詰められたところを包囲殲滅って流れなのに何で余裕の逆転勝利してんだよ怖いよ
344 22/10/21(金)13:02:38 No.984517947
フリードリヒ2世の虚像の話もしようぜ
345 22/10/21(金)13:02:57 No.984518037
>シャルルマーニュがローマ皇帝なのはまぁいいよ >ロシアがローマ帝国名乗るのはなんかのギャグだろ ビザンツの文化継承?したから…
346 22/10/21(金)13:03:07 No.984518073
2頭の馬を並走させて片方にだけ騎乗して馬が疲れたらもう片方に乗り換えて高速起動とか騎馬民族やべえ…
347 22/10/21(金)13:03:17 No.984518127
>シャルルマーニュがローマ皇帝なのはまぁいいよ >ロシアがローマ帝国名乗るのはなんかのギャグだろ 正教の歴史調べて
348 22/10/21(金)13:03:27 No.984518177
ロシア帝国は東ローマ帝国と繋がってたんだから別にいいだろ
349 22/10/21(金)13:03:36 No.984518228
>ユーラシア大陸中を征服して各地の文明のいいとこ取りをしていったらそりゃ制度面でも強いわな…なんで滅びた チンギスハーンは凄かった 凄すぎて一代で広げすぎて死後綺麗にまとまるわけもなかった
350 22/10/21(金)13:03:37 No.984518232
>サラディンの息子はほとんどアル・アーディルにぶち殺されるもんな… アーディルくん強いからね 獅子心王から気に入った!俺の妹と結婚して弟になれ!と言われるほどだし
351 22/10/21(金)13:04:00 No.984518348
塩婆のは自分で言ってるようにこう読みたいっていうスタンスだからな…
352 22/10/21(金)13:04:00 No.984518352
あと上の方にある「悪魔の橋」ってこんな見事なのは 悪魔が作ったに違いないと思ったら古代ローマのだった …ってとこまでが伝説で実際はローマ滅びただいぶ後のなんだよな
353 22/10/21(金)13:04:10 No.984518385
>ロシアがローマ帝国名乗るのはなんかのギャグだろ あれは東方正教会の主教がコンスタンティノープルからロシアに亡命したのと血縁があったのの合わせ技だ 東方正教の守護者という立場を継承したならまあ説得力がないわけでもない
354 22/10/21(金)13:04:29 No.984518481
敵軍に奇襲されて隊列も整ってない上に部下が支持に従わず勝手に動いてる惨状のリチャード軍に なんで奇襲した側のサラディンは負けてるんです?
355 22/10/21(金)13:04:31 No.984518495
そもそも水道橋も街道も普通に中世以降もメンテされてたやつ多いのでは? 完全な形で現存してるのとかだいたいそうでしょ
356 22/10/21(金)13:04:33 No.984518504
輸送力で圧倒的に勝る海上交易路にコストとリスクカットの面で優越する陸上交易路をこさえたモンゴルはすげぇよ
357 22/10/21(金)13:04:44 No.984518561
>チンギスハーンは凄かった >凄すぎて一代で広げすぎて死後綺麗にまとまるわけもなかった あれモンゴル文化圏ではよくある土地分けなので 遊牧民国家は普通の国家と同じ感覚で考えてはいけない だが俺もうまく説明できないごめん
358 22/10/21(金)13:05:11 No.984518677
>あれモンゴル文化圏ではよくある土地分けなので >遊牧民国家は普通の国家と同じ感覚で考えてはいけない >だが俺もうまく説明できないごめん ウルス…ウルスってなんだ…
359 22/10/21(金)13:05:14 No.984518688
>凄すぎて一代で広げすぎて死後綺麗にまとまるわけもなかった 最初のここが間違ってる チンギスは1代で大帝国を作ったわけではない
360 22/10/21(金)13:05:51 No.984518845
テムジンは何処かでタガが外れたみたいな性能してるからな
361 22/10/21(金)13:06:21 No.984518989
>敵軍に奇襲されて隊列も整ってない上に部下が支持に従わず勝手に動いてる惨状のリチャード軍に >なんで奇襲した側のサラディンは負けてるんです? 奇襲にうまく対応した側の十字軍が悠々と陣形整えて突撃敢行したからですかね…
362 22/10/21(金)13:06:25 No.984519006
たわけたら正直どうやったって滅ぶと思うよ
363 22/10/21(金)13:07:11 No.984519195
イェケ・モンゴル・ウルス内でのギスギスが始まるのもせいぜいガザンが改宗したあたりからだからな
364 22/10/21(金)13:07:16 No.984519216
>フリードリヒ2世の虚像の話もしようぜ イタリア政策がね…ていうかシチリア生まれだからってドイツ本国適当な扱いしすぎなあたりはドイツ重視してスペイン金欠にしたスペインハプスブルクを思い起こさせる
365 22/10/21(金)13:07:29 No.984519284
>ウルス…ウルスってなんだ… 封建制みたいなもんだろう一応
366 22/10/21(金)13:07:33 No.984519306
神聖でもローマでもなく…って言う人やたら増えたが そこまでヴォルテール史観なのであろうか…?
367 22/10/21(金)13:07:42 No.984519335
モンゴルモンゴル言うやつは毎回派手に暴れまわった二代目を無視するからもー
368 22/10/21(金)13:07:47 No.984519352
大帝国になったら勝ち確じゃんと思うとそうでもなく領土が広くなると情報が伝わるのが遅くなって遠方で好き勝手する奴らが出てきたりして結局混乱する
369 22/10/21(金)13:08:01 No.984519406
>神聖でもローマでもなく…って言う人やたら増えたが >そこまでヴォルテール史観なのであろうか…? 実際かっこいい名前の割にグダグダだし
370 22/10/21(金)13:08:16 No.984519471
>テムジンは何処かでタガが外れたみたいな性能してるからな 親父が死んで一族没落と結婚式の日に妻を攫われて推定托卵される悲しき過去が怪物を作った
371 22/10/21(金)13:08:19 No.984519485
>イタリア政策がね…ていうかシチリア生まれだからってドイツ本国適当な扱いしすぎなあたりはドイツ重視してスペイン金欠にしたスペインハプスブルクを思い起こさせる でもねドイツを任せたのに反乱する息子も悪いんですよ
372 22/10/21(金)13:08:33 No.984519544
>大帝国になったら勝ち確じゃんと思うとそうでもなく領土が広くなると情報が伝わるのが遅くなって遠方で好き勝手する奴らが出てきたりして結局混乱する 情報伝達に最速でも一か月とかかかりますな距離じゃ完璧な統治とかやれるわけがねぇ~
373 22/10/21(金)13:08:45 No.984519608
遊牧民国家はすぐ分裂するし大体現地文化に吸収されるしでなんか一過性の台風みたいであんまり興味惹かれない
374 22/10/21(金)13:09:00 No.984519662
>神聖でもローマでもなく…って言う人やたら増えたが >そこまでヴォルテール史観なのであろうか…? 誰がどんな背景で言ったかも知らずにネタとして使ってるだけのアホが大半だと思うよ
375 22/10/21(金)13:09:16 No.984519746
>>フリードリヒ2世の虚像の話もしようぜ >イタリア政策がね…ていうかシチリア生まれだからってドイツ本国適当な扱いしすぎなあたりはドイツ重視してスペイン金欠にしたスペインハプスブルクを思い起こさせる ドイツに意図的な調和した混沌もたらしたのは見事だが その混沌が本体になったじゃねーかよええ!?と思う イタリア政策は南北格差の原因過ぎて…
376 22/10/21(金)13:09:36 No.984519828
小さいとでかいところに飲み込まれでかいところはでかくなりすぎてそのうち崩壊分裂しての繰り返しだからな
377 22/10/21(金)13:09:44 No.984519868
一兵卒って言い方するとなんか雑兵っぽい印象になるけど別の言い方すれば貴族だよね
378 22/10/21(金)13:09:47 No.984519887
>誰がどんな背景で言ったかも知らずにネタとして使ってるだけのアホが大半だと思うよ 叙任権闘争に負けてから神聖って称号が増えて~とか知ってると面白い事言うなあってなるんだけどね…
379 22/10/21(金)13:10:36 No.984520099
>神聖でもローマでもなく…って言う人やたら増えたが >そこまでヴォルテール史観なのであろうか…? 字面の印象が強いとそれに引っ張られてこれを口にすれば事情通ぶれるって思ってしまうものなんだ ここで使われる定形みたいなものなんだ
380 22/10/21(金)13:10:52 No.984520168
>最初のここが間違ってる >チンギスは1代で大帝国を作ったわけではない やっぱり無理やり皇帝簒奪して兄弟仲が割れる原因を作ったフビライが悪いよなぁ
381 22/10/21(金)13:10:58 No.984520197
神聖ローマ帝国に致命傷与えたのは実質フリードリヒ2世だよね
382 22/10/21(金)13:11:50 No.984520433
>イタリア政策は南北格差の原因過ぎて… フリードリヒ2世の頃は南の方が発展してるでしょイタリア
383 22/10/21(金)13:11:57 No.984520458
神聖ローマ帝国は神聖でもローマでも俺たちの言う帝国という概念からもかけ離れてるが より悍ましい群体だよ そしてめちゃくちゃ面白い!!
384 22/10/21(金)13:12:47 No.984520698
見てくれよこのローマを文字通り桁違いに上回る中国の1万km道路 元々軍事用で他国の十倍ぐらい広いのに煬帝が突然幅倍に広げる計画出したら国中で反対された
385 22/10/21(金)13:12:53 No.984520723
神聖でもローマでもなくなったの末期でわりとローマっていうかイタリア王でもあることには拘ってたからな権威付けに まあそのせいでイタリアにかまけすぎ!ってなるんだけども…
386 22/10/21(金)13:13:05 No.984520778
フリードリヒ2世以前にも教皇が外交によるエルサレムの返還を図っていてそのとき成功しなかったのは相手側の足元が安定してて応じる必要がなかったから んでフリードリヒの時はアル=カーミルが追い詰められていて自分から持ちかけてきた(一瞬好転しそうになった時は態度を翻しかけた)から成功したってのはもうちょっと知られた方がいい
387 22/10/21(金)13:13:20 No.984520848
>元々軍事用で他国の十倍ぐらい広いのに煬帝が突然幅倍に広げる計画出したら国中で反対された そんな広げてどうすんだよ
388 22/10/21(金)13:13:27 No.984520875
>フリードリヒ2世の頃は南の方が発展してるでしょイタリア ヴェネツィアジェノヴァピサミラノあたりと比べると流石にナポリだけではどうなんだろう?
389 22/10/21(金)13:13:31 No.984520889
>神聖ローマ帝国に致命傷与えたのは実質フリードリヒ2世だよね 一番ローマに近づいたけど教皇と仲悪いのがなぁ…… もう少し長生きしたらフリードリヒと感性が近いボニファティウスが教皇になって面白かったろうになあってイフを妄想することがある
390 22/10/21(金)13:13:51 No.984520982
>そんな広げてどうすんだよ 便利じゃろ
391 22/10/21(金)13:13:56 No.984521000
>神聖ローマ帝国に致命傷与えたのは実質フリードリヒ2世だよね 結果論ではあるがドイツ政策やっぱどう考えても悪手だった
392 22/10/21(金)13:14:04 No.984521034
>前スレ >http://c3.ftbucket.info/img/cont/img.2chan.net_b_res_984268106/index.htm 壊れたテープレコーダーのスレだったか
393 22/10/21(金)13:14:36 No.984521152
ハインリヒ6世が長生きしてりゃあな …あんまり変わらん気もするが
394 22/10/21(金)13:14:51 No.984521221
>一兵卒って言い方するとなんか雑兵っぽい印象になるけど別の言い方すれば貴族だよね ローマ軍の兵卒なら平民だと思うが
395 22/10/21(金)13:15:10 No.984521293
>ヴェネツィアジェノヴァピサミラノあたりと比べると流石にナポリだけではどうなんだろう? 当時はサレルノとかアマルフィとかパレルモも発展してたよ というかパレルモは欧州随二レベルの発展具合なんじゃないかな
396 22/10/21(金)13:15:20 No.984521334
そういやセンゴクの作者が今度三十年戦争やるんだっけ
397 22/10/21(金)13:15:27 No.984521365
遊牧民族は倒してもドロップアイテムがないレイドボスだよ
398 22/10/21(金)13:15:33 No.984521389
まあ念願のイタリア統一の大チャンス!ってハッスルしちゃう気持ちはわからんでもないが結果がね…
399 22/10/21(金)13:15:42 No.984521428
フリードリヒ大王じゃない方の2世を初めてまともに語れた気がする!なんかすっげー嬉しいよ みんなありがとう
400 22/10/21(金)13:15:50 No.984521461
ちうごくは愚帝ですら土木工事や治水は頑張ったりする 民の反感は買う
401 22/10/21(金)13:15:54 No.984521473
>ヴェネツィアジェノヴァピサミラノあたりと比べると流石にナポリだけではどうなんだろう? ロンバルディア同盟とか色々豊かになる素地も整いつつ…
402 <a href="mailto:シチリア">22/10/21(金)13:16:01</a> [シチリア] No.984521504
>当時はサレルノとかアマルフィとかパレルモも発展してたよ >というかパレルモは欧州随二レベルの発展具合なんじゃないかな パレルモはイタリアじゃないんじゃが?
403 22/10/21(金)13:16:05 No.984521518
>神聖ローマ帝国は神聖でもローマでも俺たちの言う帝国という概念からもかけ離れてるが >より悍ましい群体だよ >そしてめちゃくちゃ面白い!! 選挙で皇帝選んだり選帝侯のうち坊主が3枠もとっていたりとか帝政ローマと共和制ローマとキリスト教の中途半端な悪魔合体感
404 22/10/21(金)13:16:23 No.984521582
カノッサの屈辱とかも後日キレた皇帝がローマ占領して皇帝が勝ちましたとかちゃんと教えてよってなる
405 22/10/21(金)13:17:07 No.984521762
塩婆はまあ正直偏りは感じるが それはそれとして本はめっちゃ面白いと思う もちろんそんなだからそのまま歴史とイコールだと受け取っちゃいけないけど
406 22/10/21(金)13:17:18 No.984521810
>便利じゃろ して予算と人員とその後の維持費の捻出計画は…
407 22/10/21(金)13:17:23 No.984521830
軍団兵と貴族の基になったエクィテスは別物だと思うが
408 22/10/21(金)13:17:33 No.984521872
むしろバルバロッサの方が語られてるの見ねえよ! 獅子公との関係とかシコれるのに
409 22/10/21(金)13:17:39 No.984521890
>遊牧民族は倒してもドロップアイテムがないレイドボスだよ え…でも北魏はまず遊牧民族を襲って肉とミルクを確保してから南進するのが常套手段だったけど…
410 22/10/21(金)13:17:45 No.984521911
ヴォルテールが言ってるのは彼らの言うところの神聖ローマ帝国の実態はドイツ・ブルグント・イタリアからなってるはずなのにもうドイツしか残ってないし 金印勅書で諸侯の権利認めちゃうししかも教皇権の優越に対して反論できないしで カール4世以降にはもう~って話だぞ
411 22/10/21(金)13:17:57 No.984521970
>え…でも北魏はまず遊牧民族を襲って肉とミルクを確保してから南進するのが常套手段だったけど… 頭おかしい
412 22/10/21(金)13:18:06 No.984522018
なんだ結構語れる「」いるんじゃん
413 22/10/21(金)13:18:16 No.984522053
失敬なちゃんとモンゴルは歴史的に大事なもの持ち込んだぞ ペストとか
414 22/10/21(金)13:18:17 No.984522057
フランスを異様に憎んでるのとかこのスレのキリスト教アンチとかおかしな奴がいるもんだなimgは
415 22/10/21(金)13:18:35 No.984522133
フリードリヒ2世もハインリヒ7世の事は計算に入れてなかっただろうから…
416 22/10/21(金)13:18:47 No.984522180
>フリードリヒ大王じゃない方の2世を初めてまともに語れた気がする!なんかすっげー嬉しいよ >みんなありがとう 偉大なフリードリヒ二世が二人いるのなんか面白いな今更だけど
417 22/10/21(金)13:18:51 No.984522193
>>え…でも北魏はまず遊牧民族を襲って肉とミルクを確保してから南進するのが常套手段だったけど… >頭おかしい 五胡十六国時代の覇者だからな
418 22/10/21(金)13:19:33 No.984522345
>フリードリヒ大王じゃない方の2世を初めてまともに語れた気がする!なんかすっげー嬉しいよ >みんなありがとう 知ってる知ってる妊婦の腹を裂くクソ野郎だろ
419 22/10/21(金)13:20:24 No.984522510
どうすれば遊牧民をカモれるんだ北魏
420 22/10/21(金)13:20:30 No.984522527
大王じゃない方の2世は妊婦の腹裂きエピソードとか人種掛け合わせて肌の色どうなるか実験エピソードとか 糞みたいな話がいっぱいあるのに交渉でエルサレム奪還したってだけで名君判定なのがすごいよね
421 22/10/21(金)13:21:09 No.984522667
西欧にも妊婦解剖マンいたんだ…てっきりアジア特産かと…
422 22/10/21(金)13:21:23 No.984522731
>どうすれば遊牧民をカモれるんだ北魏 確かごめんなさいするまでボコボコにしてた
423 22/10/21(金)13:21:26 No.984522741
>大王じゃない方の2世は妊婦の腹裂きエピソードとか人種掛け合わせて肌の色どうなるか実験エピソードとか >糞みたいな話がいっぱいあるのに交渉でエルサレム奪還したってだけで名君判定なのがすごいよね あれは糞エピソードじゃなくて実証実験を行う啓蒙専制君主の走りってエピソードだぞ しかも教会側のヘイト創作の可能性が高いし
424 22/10/21(金)13:21:34 No.984522772
>どうすれば遊牧民をカモれるんだ北魏 漢族気取りの自称後継者なだけで中身遊牧民国家だから北魏は
425 22/10/21(金)13:21:42 No.984522799
>頭おかしい やれるならという前提は付くけど凄え合理的なんだよ 他国が動けない時期に食料得られるから戦争続けられる
426 22/10/21(金)13:22:06 No.984522886
>>フリードリヒ大王じゃない方の2世を初めてまともに語れた気がする!なんかすっげー嬉しいよ >>みんなありがとう >偉大なフリードリヒ二世が二人いるのなんか面白いな今更だけど フリードリヒ・ヴィルヘルムというSSR君主がいて子孫が代々この名前をフリードリヒとヴィルヘルムに分けて名乗り続けたのが紛らわしい
427 22/10/21(金)13:22:19 No.984522937
西欧にもプロパガンダのヘイト創作で妊婦解体マン扱いされるってあるんだ…それもてっきりアジア特産かと思ってた…
428 22/10/21(金)13:22:47 No.984523039
>西欧にも妊婦解剖マンいたんだ…てっきりアジア特産かと… 赤ん坊に一切言葉を喋りかけず世話し続けたら最初にどんな言葉を発するのかとかそういう実験もやってた うーん名君!
429 22/10/21(金)13:23:15 No.984523158
実績だけ見たらドイツ崩壊させただけだよなフリードリヒ2世
430 22/10/21(金)13:23:52 No.984523319
>実績だけ見たらドイツ崩壊させただけだよなフリードリヒ2世 もとから崩壊してるようなとこに形だけとはいえ体裁整えたともいえるんだぞ
431 22/10/21(金)13:24:09 No.984523360
アジアではテンプレ暴君エピソードなのに西欧では妊婦の腹裂きエピソードも知的好奇心旺盛!玉座の最初の知識人! ってなるから不思議
432 22/10/21(金)13:24:36 No.984523474
そもそも遊牧民は人口が少ないから万全の大国に殴られると脆いんだ
433 22/10/21(金)13:24:52 No.984523560
>アジアではテンプレ暴君エピソードなのに西欧では妊婦の腹裂きエピソードも知的好奇心旺盛!玉座の最初の知識人! >ってなるから不思議 ネットで上辺だけ知ってそう
434 22/10/21(金)13:25:14 No.984523647
国は崩壊させるし息子も殺すしなフリードリヒ2世
435 22/10/21(金)13:25:27 No.984523693
モンゴルもハンガリーやポーランドに最後反撃喰らってるしなぁ
436 22/10/21(金)13:25:45 No.984523762
>ってなるから不思議 もとから4ヵ国語話せてキリスト&イスラム圏の文化の造詣に深くギリシャ哲学大好きとかいう天才肌の人から派生したエピソードなので どうしてもそうなる
437 22/10/21(金)13:25:58 No.984523810
今日何百レスしたの?