ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/17(月)23:11:55 No.983370315
真っ黒
1 22/10/17(月)23:12:33 No.983370518
こち亀にこういうので凌ぐ回あった
2 22/10/17(月)23:13:49 No.983370999
珪素生物殺すマン!
3 22/10/17(月)23:14:56 No.983371383
黒い紙に白で描いてるわけじゃないから絶対めんどくさいわこれ
4 22/10/17(月)23:15:24 No.983371547
今読んでもクソかっこいいなこの辺
5 22/10/17(月)23:16:31 No.983371905
印刷所はブチギレるやつ
6 22/10/17(月)23:17:20 No.983372245
14万!?
7 22/10/17(月)23:17:52 No.983372424
ラストの見開きが痺れるほどかっこいい
8 22/10/17(月)23:21:38 No.983373878
>14万!? 木星
9 22/10/17(月)23:23:46 No.983374722
ちょうど木星がすっぽり入るサイズの空洞
10 22/10/17(月)23:24:50 No.983375209
moriの中の人の善性が感じられて好き
11 22/10/17(月)23:26:55 No.983376131
終盤の霧亥サイドの話は色々考察できる余地があって楽しい
12 22/10/17(月)23:28:07 No.983376612
太陽もダイソンスフィアとして取り込んで太陽系サイズに都市が広がってんだっけ
13 22/10/17(月)23:28:37 No.983376790
うっかり太陽を格納してる隔壁開けちゃう外伝アンソロジーいいよね
14 22/10/17(月)23:33:03 No.983378373
太陽系サイズの空間を歩いて移動するスケール感は唯一無二すぎる
15 22/10/17(月)23:33:36 No.983378560
この漫画が一般受けしないのは分かるがそれでも今の路線よりこっちの方が好き
16 22/10/17(月)23:35:29 No.983379280
>太陽もダイソンスフィアとして取り込んで太陽系サイズに都市が広がってんだっけ 太陽系サイズって材料ってどうしてるの? 星だけで足りるの?
17 22/10/17(月)23:36:30 No.983379656
特に説明はないから好きに妄想したらええ!
18 22/10/17(月)23:36:35 No.983379689
太陽系サイズの構造物の中って重力どうなんの?
19 22/10/17(月)23:36:48 No.983379769
印刷所の人に嫌がられるやつ!
20 22/10/17(月)23:36:50 No.983379781
木星全部使いつくしたって事?
21 22/10/17(月)23:39:37 No.983380746
アニメ続編やらないかな… 非公式超構造体編見たい
22 22/10/17(月)23:39:47 No.983380806
新品の単行本読んでると指が黒くなるみたいな話が
23 22/10/17(月)23:40:28 No.983381033
二瓶作品はなんで?って聞かれても何でだろうねと返すしかないことだらけなんだ 雰囲気を楽しめ
24 22/10/17(月)23:40:37 No.983381104
アフタヌーンは読んでて指黒くなったし横から見てどこがBLAMEかすぐわかった
25 22/10/17(月)23:41:07 No.983381278
>星だけで足りるの? 太陽系外縁部というか外から延々送られてくる
26 22/10/17(月)23:43:22 No.983382085
クソ広いし人が住んでいた形跡しか無いし なんで?を誰もが答えられないけど それでいいんだ
27 22/10/17(月)23:44:20 No.983382407
いつの間にか持ってたこのレーザー珪素生物と戦うぶんには絶対重力子放射線射出装置より強いよね
28 22/10/17(月)23:46:23 No.983383167
この頃は黒過ぎ 今は白過ぎ
29 22/10/17(月)23:46:30 No.983383205
俺はたぶん死ぬまでアバラの正確なストーリーを理解することはないだろう
30 22/10/17(月)23:48:35 No.983383950
BLAMEとバイオメガの桁違いなスケール感いいよね
31 22/10/17(月)23:50:17 No.983384567
誰も続かず本人すら止めてしまった黒い頃の弐瓶の作風
32 22/10/17(月)23:50:39 No.983384673
珪素生物殺すマンが読み切りで珪素生物救うマンになる過程に何があったのか気になる
33 22/10/17(月)23:52:05 No.983385178
BLAMEで一番好きなシーンだなここ 想像すらできない莫大な空間
34 22/10/17(月)23:52:53 No.983385459
昔のあぶぶが一瞬フォロワーになりそうだった 今のところベイマックス描いてるが
35 22/10/17(月)23:54:17 No.983385916
読んでて指が黒くなる漫画
36 22/10/17(月)23:54:35 No.983386033
BLAMEフォロワーな漫画自体はちょくちょくあるとは思う ここまで尖ってはいないけど
37 22/10/17(月)23:55:51 No.983386470
ファイアパンチは後継と言っても良いだろう
38 22/10/17(月)23:56:39 No.983386757
>誰も続かず本人すら止めてしまった黒い頃の弐瓶の作風 >印刷所はブチギレるやつ
39 22/10/17(月)23:58:41 No.983387504
初めて生き物に会ったのに一通り会話したらもういいよってなるの超クールでいいよね
40 22/10/18(火)00:01:31 No.983388656
まだ続いてるんです?
41 22/10/18(火)00:02:10 No.983388921
>ファイアパンチは後継と言っても良いだろう うーn… いや全然だろ!
42 22/10/18(火)00:04:53 No.983389953
>まだ続いてるんです? > 『BLAME!』(ブラム!)は、弐瓶勉による日本のSFアクション漫画作品。月刊アフタヌーン(講談社)にて1997年3月号から2003年9月号まで連載された。
43 22/10/18(火)00:05:50 No.983390329
スケールのデカさだけでいうならSF小説は今もそういうのあるけどな
44 22/10/18(火)00:07:56 No.983391170
今となってはそんな昔の漫画になってしまったのか
45 22/10/18(火)00:10:00 No.983392135
人形でガッカリされたりもしたけどシドニアが奇跡的だっただけで基本投げっぱというか雰囲気で読めって作風だよなって
46 22/10/18(火)00:10:07 No.983392170
ファイアパンチはアバラじゃなかったっけ
47 22/10/18(火)00:10:24 No.983392298
絵柄より世界観のフォロワーが欲しいのだ…
48 22/10/18(火)00:10:57 No.983392516
話は理解してないがとにかくかっこいい
49 22/10/18(火)00:10:59 No.983392530
BLAME5~10巻頃の絵柄が一番好き
50 22/10/18(火)00:11:02 No.983392551
ファイアパンチのラストはアバラだなって思った 更に別の元ネタあるのかもしれんけど
51 22/10/18(火)00:11:06 No.983392582
白いクワガタも嫌いじゃないけど 黒いクワガタはこう…雰囲気が抜群だね
52 22/10/18(火)00:11:23 No.983392682
キィーーーーーーーーン
53 22/10/18(火)00:12:57 No.983393297
>バイオメガ1~3巻頃の絵柄が一番好き
54 22/10/18(火)00:13:09 No.983393383
>142,984 km ほんとだ丁度木星サイズなんだな今知ったわ…
55 22/10/18(火)00:13:28 No.983393575
チェンソーマンブームにうまい感じで便乗できねえかな…できねえだろうな
56 22/10/18(火)00:13:42 No.983393658
BLAMEの頃はなんであんな尖ったもん描いてたんだろって後年のクワガタ自身ですら思ってるから本人にももう描けない
57 22/10/18(火)00:13:47 No.983393703
結局何とかなったんだっけか その辺からもう曖昧だわ
58 22/10/18(火)00:13:49 No.983393710
SFでは木星はひどい目にあうと相場が決まっているのだ
59 22/10/18(火)00:13:50 No.983393718
硬派SFアクション漫画だけどレズ妊娠とか性癖滲み出てる要素がちょいちょいある
60 22/10/18(火)00:14:01 No.983393808
お父さんもチェンソーマンみたいな面白い漫画描けばいいのに
61 22/10/18(火)00:14:22 No.983393927
すげえ!GANTZだ!
62 22/10/18(火)00:14:31 No.983393971
>お父さんもチェンソーマンみたいな面白い漫画描けばいいのに これからヒット漫画出るたびに言われ続けるのか…
63 22/10/18(火)00:15:50 No.983394492
メガヒットする漫画は弐瓶に影響受けてる説
64 22/10/18(火)00:16:06 No.983394581
今もアナログ作画なんだろうか デジタルに移行すれば好きなだけ黒く出来るし建築物増やしまくれそう
65 22/10/18(火)00:16:11 No.983394606
そんな…観測してただけなのに…
66 22/10/18(火)00:16:22 No.983394674
>メガヒットする漫画は弐瓶に影響受けてる説 本人がメガヒットしろ
67 22/10/18(火)00:16:25 No.983394693
>>お父さんもチェンソーマンみたいな面白い漫画描けばいいのに >これからヒット漫画出るたびに言われ続けるのか… さらに進撃と同じでチェンソーマンの作者がABARA好きなので…
68 22/10/18(火)00:16:33 No.983394731
BLAMEとナウシカを足して美少女でマイルドにしたような廃墟漫画があった気がする 少女終末旅行ではなく
69 22/10/18(火)00:16:41 No.983394781
商業に載ってたのがおかしいくらいキレッキレすぎた
70 22/10/18(火)00:16:48 No.983394832
>そんな…観測してただけなのに… 珪素生物だ
71 22/10/18(火)00:17:26 No.983395047
このとき珪素生物へのヘイトMAXだからね
72 22/10/18(火)00:17:43 No.983395156
>今もアナログ作画なんだろうか >デジタルに移行すれば好きなだけ黒く出来るし建築物増やしまくれそう 人形書いてたときにアナログって言ってた まあそんなだから腰と目と肘やっちゃったんだろうけど
73 22/10/18(火)00:17:48 No.983395196
>GANTZは元祖と言っても良いだろう
74 22/10/18(火)00:18:00 No.983395266
>BLAMEとナウシカを足して美少女でマイルドにしたような廃墟漫画があった気がする >少女終末旅行ではなく 廃墟のメシ?
75 22/10/18(火)00:18:41 No.983395584
後日談の読み切り時点では保護しなきゃいけない位の存在に落ちぶれる珪素生物
76 22/10/18(火)00:18:43 No.983395606
何も悪いことしてなくない?
77 22/10/18(火)00:19:11 No.983395813
書き込んでも真っ黒だからなこの頃 今は何故か書き込むと真っ白になる
78 22/10/18(火)00:19:31 No.983395991
>人形書いてたときにアナログって言ってた シドニアのときペンタブに定規当てて線引いてなかったっけ アナログに戻したのか
79 22/10/18(火)00:19:36 No.983396021
>何も悪いことしてなくない? あれは珪素生物だ
80 22/10/18(火)00:20:30 No.983396363
いうてもセーフガードが本腰入れれば掃討できるくらいの力関係じゃなかった?
81 22/10/18(火)00:20:36 No.983396413
バイオメガの造物主の世界だっけ あれまでの絵柄が一番すき
82 22/10/18(火)00:20:53 No.983396547
結局ウケるためにはそれなりに一般向けの要素を出さなければいけない じゃないと残るのはSF小説漁り続けてるようなのしか残らない
83 22/10/18(火)00:21:39 No.983396893
ここだと珪素生物絶対殺すマンだけど流石に絶滅寸前まで追いやられた時は手助けして外の世界に脱出させたよ
84 22/10/18(火)00:21:52 No.983396972
珪素生物は世界がこんななった原因だから最優先抹殺対象なんだ
85 22/10/18(火)00:22:02 No.983397075
>人形書いてたときにアナログって言ってた >まあそんなだから腰と目と肘やっちゃったんだろうけど BLAMEの途中で完全デジタルに移行したのに人形の国みたいな半端な絵柄でアナログに戻るのかよ
86 22/10/18(火)00:22:39 No.983397291
端末遺伝子が汚染してんのこいつらのせいだから根絶させられても仕方ないよね
87 22/10/18(火)00:23:59 No.983397783
人形でやわらかそうなおっぱい描ける事が判明したから赦す
88 22/10/18(火)00:24:33 No.983398020
こいつらっていうか前身の教団のせいでこの人みたいにもはや一部すらその考え継いでないのもいると思われる だがしね
89 22/10/18(火)00:25:35 No.983398464
この頃の霧亥くん一番精神荒んでるだろうしね
90 22/10/18(火)00:27:24 No.983399167
でも俺今の作風も好きだよ ポップなSFで読んでて楽しいし
91 22/10/18(火)00:28:59 No.983399694
>でも俺今の作風も好きだよ >ポップなSFで読んでて楽しいし ちゃんと続けばな