22/10/17(月)22:42:10 いい感... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/17(月)22:42:10 No.983358298
いい感じのアイデアが思いついたんでそれでちょっと書こうと思ったけどタイトルが思いつかずに迷ってる 短いけど話の中心になるようなワードと長いけどどんな話かすぐに予想できるタイトルってどっちが良いのかな
1 22/10/17(月)22:43:54 No.983359036
公表する以上は「関心を持って読んでもらう」ことが一番 タイトルは読んでもらうことに最も寄与する要素 ということから考えてみよう
2 22/10/17(月)22:44:17 No.983359171
個人的には読み終わったあとにそういう事かってなるタイトルが好きだけどネットに上げるんなら内容が想像できる方がいいと思う
3 22/10/17(月)22:44:21 No.983359200
話の内容が想像できるタイトルだけどオチの回収でダブルミーニングになるやつ
4 22/10/17(月)22:45:41 No.983359848
今はタイトルでなんでもかんでも説明するのが主流みたいだからそれでいいんじゃないの? 人から読んでもらいたいなら 俺は絶対近づかないけど
5 22/10/17(月)22:45:59 No.983359984
キーワードの羅列(仮)ってタイトルでも良いんだ そう言うweb小説たまにあるし
6 22/10/17(月)22:47:36 No.983360573
多くの人に読んでもらうことが目的ならなろう式にタイトルで中身を説明するのが最善 自分の理想を求めるなら好きにすればいいが読者はつかない
7 22/10/17(月)22:48:07 No.983360787
>公表する以上は「関心を持って読んでもらう」ことが一番 >タイトルは読んでもらうことに最も寄与する要素 >ということから考えてみよう 短いとやっぱりインパクトが薄いのかな 他の作品がタイトル長くしてるのはそうやって読者を惹き付けてるのは分かるけど自分としては短めに纏めたい気持ちがある
8 22/10/17(月)22:51:32 No.983362247
自分の好きにしたら… もの凄く読者が付いてる作者ならどんなもん書いたってそれなりに読んでくれるよ
9 22/10/17(月)22:52:44 No.983362741
>個人的には読み終わったあとにそういう事かってなるタイトルが好きだけどネットに上げるんなら内容が想像できる方がいいと思う 自分もそういうのを短めのタイトルに考えてたけどネット層を引き付けるには初見で訳分からんタイトルだと読まない人の方が多いのかな そっちで考えてみるわありがとう
10 22/10/17(月)22:57:32 No.983364664
作品を象徴する単語~作品を説明する文章~ みたいな方法もあると思う なんかどっかの作品でやってたような気はするけど思い出せない
11 22/10/17(月)22:59:55 No.983365522
今時メジャー誌の商業漫画だって「〇〇が××する話」とか書いて1話丸々ヒにあげる時代だしなあ
12 22/10/17(月)23:03:40 No.983367177
>今時メジャー誌の商業漫画だって「〇〇が××する話」とか書いて1話丸々ヒにあげる時代だしなあ メジャーと言ってもジャンプでも無ければ全部の作品読まれるなんてまず無いからな… その中から読まれる作品に選ばれるにはまずタイトルから好きな要素を見出だせる作品じゃないといけない
13 22/10/17(月)23:17:27 No.983372286
キャッチーでウィットに富んでて内容と矛盾せず嘘にならないやつ
14 22/10/17(月)23:52:48 No.983385423
本文書き上げてからならタイトルもすんなり決まるかもしれないね 決まらないかもしれないね
15 22/10/17(月)23:53:02 No.983385503
自分の承認欲求レベルに合わせろ 読まれなくても満足できるなら自分がカッコいいと思うタイトルをつけろ