虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 漫画『... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/10/17(月)15:55:00 No.983215870

    漫画『瑠璃の宝石』の渋谷圭一郎さん 自らの漫画内で発案した実験方法で銀化ガラスの人工的作成に成功 銀化はこれまで人工的にはできないとされてきた現象だった

    1 22/10/17(月)15:56:34 No.983216204

    すごい

    2 22/10/17(月)15:56:44 No.983216241

    すごいとしか言い様が無い

    3 22/10/17(月)15:56:50 No.983216272

    えっ?すご

    4 22/10/17(月)15:56:52 No.983216277

    なんで科学者じゃなくて漫画家やってんだよ

    5 22/10/17(月)15:57:29 No.983216432

    すげえ

    6 22/10/17(月)15:57:46 No.983216505

    理論上こうしたらできるかも?出来た!!って奴か すげぇ…

    7 22/10/17(月)15:57:48 No.983216515

    このマンガがすごい

    8 22/10/17(月)15:58:14 No.983216640

    よくわからんけど漫画よりはるかに富を得られる可能性もある?

    9 22/10/17(月)15:58:38 No.983216749

    すげぇ…

    10 22/10/17(月)15:58:48 No.983216790

    これ読んだけど実験方法がさらに革命的だから読んで欲しい

    11 22/10/17(月)15:59:09 No.983216871

    リアルドクターストーンやってんじゃん

    12 22/10/17(月)15:59:22 No.983216917

    すげえ…

    13 22/10/17(月)15:59:48 No.983217015

    削除依頼によって隔離されました 以下ネットの反応

    14 22/10/17(月)16:00:07 No.983217088

    え?漫画描いてて 漫画で実験の手法を示して 実際にやってみて 無茶言うなよタタタ できたってこと?

    15 22/10/17(月)16:00:12 No.983217107

    なん…なんで!?

    16 22/10/17(月)16:00:12 No.983217111

    awesome

    17 22/10/17(月)16:00:14 No.983217117

    >なんで科学者じゃなくて漫画家やってんだよ 実は元科学者なんだ

    18 22/10/17(月)16:00:37 No.983217193

    これあれだろ 扉開けちゃった奴だろ

    19 22/10/17(月)16:01:19 No.983217350

    銀化ガラスってなに ガラスで銀が作れるの

    20 22/10/17(月)16:01:33 No.983217396

    作り方が判明したから今度は綺麗で確実な銀化ガラス化の方法だな

    21 22/10/17(月)16:02:21 No.983217576

    すげえ

    22 22/10/17(月)16:02:36 No.983217629

    >銀化ガラスってなに >ガラスで銀が作れるの 長年経って銀色っぽい光の反射膜がついたガラス

    23 22/10/17(月)16:02:40 No.983217643

    >>なんで科学者じゃなくて漫画家やってんだよ >実は元科学者なんだ 博士号持ってるんだっけ

    24 22/10/17(月)16:02:53 No.983217691

    今月の瑠璃の宝石は渋谷先生の論文作成のためお休みします とかなるんだ…

    25 22/10/17(月)16:02:55 No.983217701

    唆るぜこれは

    26 22/10/17(月)16:03:29 No.983217830

    うおおお

    27 22/10/17(月)16:03:50 No.983217915

    鏡作れるの?

    28 22/10/17(月)16:03:56 No.983217946

    ローマ時代や、その後のササン朝ペルシャ時代などに作られたガラスを一般に『ローマングラス』と呼んでいます。 ガラスが砂や土中に長年置かれた場合にガラスの成分の珪酸や酸化アルミなどが周囲の鉄、銅、マグネシウム分などと化学変化を起こします。これがガラスの銀化という現象です。 表面の変化は極薄の被膜ですが、時代を重ねるに従ってまるで雲母のように多層の膜が形成されます。各部、各層に光があたるとありとあらゆる色の煌めきを発するようになります。 実に多種の色がありますが、銀色が多いので一般には『銀化ガラス』と呼んでいます。 銀化より少ないですが金化と呼ばれる金色もあります。

    29 22/10/17(月)16:04:16 No.983218020

    ローマングラスか 「」もゲームとかやってれば見たことあるよ

    30 22/10/17(月)16:04:20 No.983218032

    銀化ガラスでそのうちカメラレンズも作れるようになったら フィルムカメラ楽しくなりそう

    31 22/10/17(月)16:04:40 No.983218110

    この漫画家がすごい

    32 22/10/17(月)16:04:48 No.983218151

    ? …?

    33 22/10/17(月)16:04:50 No.983218161

    >このマンガがすごい このマンガ家すごい

    34 22/10/17(月)16:04:53 No.983218173

    まだ銀化っぽい変化しました…のレベルだけどすげえなコレは

    35 22/10/17(月)16:05:09 No.983218249

    >この漫画家がすごい すごいの格が違う!

    36 22/10/17(月)16:05:38 No.983218355

    漫画かよ

    37 22/10/17(月)16:05:38 No.983218356

    百合の宝石の人か

    38 22/10/17(月)16:06:01 No.983218436

    >まだ銀化っぽい変化しました…のレベルだけどすげえなコレは 複数の成功例があるならあとは洗練すればええ!

    39 22/10/17(月)16:06:02 No.983218439

    スペリオールみたいな漫画かと思ったら随分可愛らしい絵柄だな

    40 22/10/17(月)16:06:25 No.983218545

    これあれじゃない? リュクルゴスの聖杯の製造方法の謎も半分解けてるんじゃない?

    41 22/10/17(月)16:06:32 No.983218570

    >漫画かよ リアルだぞ

    42 22/10/17(月)16:06:57 No.983218658

    1巻みたことあるな JK2人で川とか行って石探すやつだよね

    43 22/10/17(月)16:07:05 No.983218694

    これが量産出来るようになったら既存のローマンガラスの相場暴落する?

    44 22/10/17(月)16:07:18 No.983218758

    もうこのエピソード漫画にしろ

    45 22/10/17(月)16:07:26 No.983218784

    >これが量産出来るようになったら既存のローマンガラスの相場暴落する? 天然物は高いだろうよく知らんけど

    46 22/10/17(月)16:07:36 No.983218811

    作者オリジナルの方法なの?

    47 22/10/17(月)16:08:02 No.983218896

    なんかの試し読みで見た記憶がある 女の子2人が石取りに行く漫画か

    48 22/10/17(月)16:08:10 No.983218930

    >これあれじゃない? >リュクルゴスの聖杯の製造方法の謎も半分解けてるんじゃない? また地上からオーパーツが一つ消えるのか…

    49 22/10/17(月)16:08:13 No.983218944

    この漫画めっちゃ地学学者が書いてるなって感じで面白いよ 主人公はどう見ても高校生にしか見えないしここにお色気要素要る!?ってなるけど

    50 22/10/17(月)16:08:17 No.983218964

    銀化現象は通常土の中で500年以上の時間をかけて化学変化させる だが俺達は科学でその500年を一気に駆け上がる

    51 22/10/17(月)16:08:17 No.983218966

    理論上は出来るんだがなぁ 出来た って事か…すげえなぁ

    52 22/10/17(月)16:08:26 No.983219000

    >これが量産出来るようになったら既存のローマンガラスの相場暴落する? その場合こっちは人工のローマンガラスって事になって別物になると思う 単純に暴落させるのも不味いしな

    53 22/10/17(月)16:09:09 No.983219153

    この漫画家がすごい いやすごすぎるって

    54 22/10/17(月)16:09:25 No.983219218

    ローマでガラスったら完全に透明で落としても割れず自由に曲げられるガラス持ってったら 経済めちゃくちゃになるからって皇帝に死刑にされた話あるじゃん あれも実現しねえかな

    55 22/10/17(月)16:09:53 No.983219307

    人工真珠と天然真珠みたいな扱いになるか

    56 22/10/17(月)16:10:12 No.983219372

    漫画めっちゃ売れるでしょ 読みたいじゃんそんなの

    57 22/10/17(月)16:10:20 No.983219399

    すごいんだけど俺くらいになるとすごいの度合いがわからないの凄くない?

    58 22/10/17(月)16:10:21 No.983219403

    >人工真珠と天然真珠みたいな扱いになるか ジルコニア的な

    59 22/10/17(月)16:10:26 No.983219420

    >以下ネットの反応 ずっとネットの反応だろ

    60 22/10/17(月)16:10:30 No.983219434

    新たな技術生み出すの本当に凄い

    61 22/10/17(月)16:10:34 No.983219448

    よく分からないけどガラスに硝酸銀かけよう

    62 22/10/17(月)16:10:39 No.983219470

    なにがすごいんだかよくわからない その銀化ガラスがどれくらい貴重なのかも

    63 22/10/17(月)16:10:50 No.983219514

    凄いの?

    64 22/10/17(月)16:11:01 No.983219550

    何か実用できる?

    65 22/10/17(月)16:11:07 No.983219570

    くくく唆るじゃねえか

    66 22/10/17(月)16:11:21 No.983219634

    こういうのこそ海外の反応が気になる

    67 22/10/17(月)16:11:26 No.983219654

    >漫画めっちゃ売れるでしょ >読みたいじゃんそんなの 表紙見ただけでマニアック感伝わる

    68 22/10/17(月)16:11:35 No.983219677

    美術品見たいな扱いで工業的には価値ないっしょ

    69 22/10/17(月)16:11:38 No.983219688

    すげえ…漫画も描けて博士号まで持ってるとか…

    70 22/10/17(月)16:11:40 No.983219697

    https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_EB06201913010000_68/

    71 22/10/17(月)16:11:41 No.983219702

    曜変天目茶碗つくって鑑定団荒らそう!

    72 22/10/17(月)16:11:53 No.983219746

    基本的には装飾品にしかならないのだろうか? 大量に生産出来る様になれば何かの触媒になったりするのかな

    73 22/10/17(月)16:12:00 No.983219762

    >なにがすごいんだかよくわからない >その銀化ガラスがどれくらい貴重なのかも 角度変えると色が変わって楽しいガラスになる

    74 22/10/17(月)16:12:30 No.983219880

    錬金術師かなにかか

    75 22/10/17(月)16:12:47 No.983219945

    絵柄可愛すぎる…

    76 22/10/17(月)16:12:47 No.983219951

    どのくらいすごいのかガンダムで例えてほしい…

    77 22/10/17(月)16:13:02 No.983220000

    ビーチコーミングでよく探してたやつ

    78 22/10/17(月)16:13:18 No.983220051

    監修:自分ができるのは凄いな…

    79 22/10/17(月)16:13:30 No.983220094

    これでいく

    80 22/10/17(月)16:13:58 No.983220208

    二酸化炭素使ってるなら炭素半減期で 養殖物か天然物か判別できるのかな

    81 22/10/17(月)16:14:07 No.983220245

    >どのくらいすごいのかガンダムで例えてほしい… ガンダム00のコミカライズしてて 現実にGN粒子を観測した

    82 22/10/17(月)16:14:12 No.983220259

    >https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_EB06201913010000_68/ デカパイ感謝

    83 22/10/17(月)16:14:13 No.983220263

    鳥山明がカメハメ波撃てた感じ?

    84 22/10/17(月)16:14:25 No.983220306

    >基本的には装飾品にしかならないのだろうか? >大量に生産出来る様になれば何かの触媒になったりするのかな まず人工生産出来ないとされてたから それを使った工業製品自体考えられたこと無いと思う 影響があるとしたら美術うんぬんよりも 上で出てるリュクルゴスの聖杯の製造方法とか考古学方面かも

    85 22/10/17(月)16:14:40 No.983220368

    構造色が出る被膜が形成されるってこと?

    86 22/10/17(月)16:14:46 No.983220383

    短期間で現象を人工的に再現する手法を発見できたってのは凄いけど 品質向上して商品レベルにしたいとおもったらこれはまだ一歩目だからな いやでもすごいんだけど

    87 22/10/17(月)16:14:52 No.983220412

    再現性ありそうなのが希望あっていいな

    88 22/10/17(月)16:14:56 No.983220429

    >>どのくらいすごいのかガンダムで例えてほしい… >ガンダム00のコミカライズしてて >現実にGN粒子を観測した えらいこっちゃ…

    89 22/10/17(月)16:14:59 No.983220442

    曜変天目的なものを作る方法を漫画で発案して実際にやったらできたみたいな感じ?

    90 22/10/17(月)16:15:02 No.983220460

    >>https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_EB06201913010000_68/ >デカパイ感謝 16P1コマ目いいよね

    91 22/10/17(月)16:15:05 No.983220468

    >>どのくらいすごいのかガンダムで例えてほしい… >ガンダム00のコミカライズしてて >現実にGN粒子を観測した 人類の大発見じゃん…

    92 22/10/17(月)16:15:08 No.983220483

    順番おかしいだろ 普通現実で見つかった手法を漫画に描くものだろ

    93 22/10/17(月)16:15:21 No.983220519

    >銀化は人工的に造り出すのが難しいと言われている。少なくとも虹のように輝くものは、500年以上、条件の整った地中に埋まっていないと表れない。人工的に造り出すことは難しいが、銀化ガラスの断片から銀化部分を剥ぎ取り、別のガラス器に貼り付け、擬似的な銀化ガラス製品を造ることは行われている。 漫画の中で書いた推理を元にめちゃくちゃ理詰めして変化の時間を短縮させたのかな…

    94 22/10/17(月)16:15:50 No.983220611

    1話見たけど小学校の図書室に置いてある科学漫画って感じで面白かった キャラも可愛いしおっぱいもでかい

    95 22/10/17(月)16:16:06 No.983220666

    マジョーラカラーみたいに角度で色変わるわけか…

    96 22/10/17(月)16:16:17 No.983220702

    くくく…科学の力で500年を飛ばすぜ!唆るぜこれは…!

    97 22/10/17(月)16:16:50 No.983220826

    ガラスがオパールに似た感じになるのか

    98 22/10/17(月)16:17:02 No.983220871

    ひび割れガラス球の人 生きてんのかな

    99 22/10/17(月)16:17:21 No.983220927

    ハルタか…なんか納得したわ

    100 22/10/17(月)16:17:21 No.983220932

    銀化ガラスイメググったけど思ったよりカラフルだった

    101 22/10/17(月)16:17:31 No.983220963

    >https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_EB06201913010000_68/ 無意味にパンツ見えててだめだった 単行本買うわ

    102 22/10/17(月)16:17:36 No.983220982

    ドクターストーンで例えて

    103 22/10/17(月)16:17:43 No.983221004

    >>>https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_EB06201913010000_68/ >>デカパイ感謝 >16P1コマ目いいよね ハンマー取り出すときの鞄に引っ張られてるおっぱいいい

    104 22/10/17(月)16:17:43 No.983221005

    >ガンダム00のコミカライズしてて >現実にGN粒子を観測した えっ怖…

    105 22/10/17(月)16:17:44 No.983221009

    >銀化現象は通常土の中で500年以上の時間をかけて化学変化させる >だが俺達は科学でその500年を一気に駆け上がる 海岸でガラス拾いしてるとたまに銀化ガラスあるけどあれ500年も経ってない気が

    106 22/10/17(月)16:18:00 No.983221057

    ダンジョン飯に挟まってた漫画かな

    107 22/10/17(月)16:18:20 No.983221132

    パンチラあり!鉱石についても学べる!買うしかないれ

    108 22/10/17(月)16:18:26 No.983221156

    漫画か?

    109 22/10/17(月)16:18:27 No.983221159

    大科学少女もリアルなやつって琴なんかな どっちも興味わいた

    110 22/10/17(月)16:19:02 No.983221283

    銀化ガラスって何…

    111 22/10/17(月)16:19:41 No.983221412

    実験結果で漫画の宣伝する人初めて見た

    112 22/10/17(月)16:19:47 No.983221434

    >銀化ガラスって何… 銀化したガラス

    113 22/10/17(月)16:19:51 No.983221451

    なんぁエスト瓶みたいなのがいっぱい出てくる

    114 22/10/17(月)16:20:39 No.983221607

    生い立ちから見た目まで何もかもロマンが足りてる

    115 22/10/17(月)16:20:43 No.983221625

    ローマンがあるな…

    116 22/10/17(月)16:20:52 No.983221655

    ここにも石マニアの「」いたが周知の作品や作家なんだろうか

    117 22/10/17(月)16:20:59 No.983221675

    >実験結果で漫画の宣伝する人初めて見た 俺は尻鉄球についで二人目だ

    118 22/10/17(月)16:21:08 No.983221706

    1話読んだけど漫画の舞台って石川?フォッサマグナ?

    119 22/10/17(月)16:21:13 No.983221724

    なんで漫画家やってるの…?

    120 22/10/17(月)16:21:21 No.983221751

    画像ググったら健全とえろの境目みたいなコマある…

    121 22/10/17(月)16:21:22 No.983221757

    >無意味にパンツ見えててだめだった >単行本買うわ 無意味な事など無いという先生からのメッセージだと思う

    122 22/10/17(月)16:21:26 No.983221767

    この漫画家がすごい2022を設立すべき

    123 22/10/17(月)16:21:49 No.983221836

    パンツマンはどう思う?

    124 22/10/17(月)16:21:59 No.983221863

    単行本買っちゃった

    125 22/10/17(月)16:22:14 No.983221911

    >俺は尻鉄球についで二人目だ 尻鉄球…?

    126 22/10/17(月)16:22:37 No.983221984

    ばくおんの人と絵が似てる気がする

    127 22/10/17(月)16:22:44 No.983222010

    >海岸でガラス拾いしてるとたまに銀化ガラスあるけどあれ500年も経ってない気が 国内の干潟とかで拾えるから500年云々は「」の森杉だよね…

    128 22/10/17(月)16:22:54 No.983222039

    >この漫画家がすごい2022を設立すべき 凄さのジャンルが違う!

    129 22/10/17(月)16:22:58 No.983222057

    立体機動装置も作れてしまうかもしれん

    130 22/10/17(月)16:23:17 No.983222136

    >単行本買っちゃった いい事だ

    131 22/10/17(月)16:23:22 No.983222158

    >漫画の中で書いた推理を元にめちゃくちゃ理詰めして変化の時間を短縮させたのかな… 作者が常々そうなんじゃないかって考察してたのを漫画にまとめたらあれ行けんじゃね?ってなった説を推す

    132 22/10/17(月)16:23:25 No.983222170

    尻鉄球と同じにするなよ

    133 22/10/17(月)16:24:51 No.983222481

    (漫画家…?ああ宝石の国の!?……じゃなかった…)

    134 22/10/17(月)16:24:52 No.983222482

    やってることが完全に錬金術師じゃん… 貴重なものが人の手で作れないか考えて実験して出来た!!って

    135 22/10/17(月)16:26:00 No.983222740

    作者の経験では人工的に銀化ガラスを作る事は可能である!

    136 22/10/17(月)16:26:09 No.983222772

    尻鉄球の人も行動力は褒めてあげようよ 考えが少しばかり不足していたように思われるけど

    137 22/10/17(月)16:26:12 No.983222783

    尻鉄球と同じノリで新技術作ったと思えば

    138 22/10/17(月)16:26:23 No.983222816

    人工的にはできないとされてきた尻鉄球…

    139 22/10/17(月)16:26:24 No.983222822

    >作者の経験では人工的に銀化ガラスを作る事は可能である! 科学的ゴリラ爆誕

    140 22/10/17(月)16:26:27 No.983222836

    面白いんだけど2巻とか単語本の7割ぐらいは砂をふるいにかけて分別する話やってるマジ目な漫画

    141 22/10/17(月)16:26:33 No.983222855

    ハルタは変なやつばっか飼ってんな…

    142 22/10/17(月)16:27:00 ID:BOR5Sv7A BOR5Sv7A No.983222963

    削除依頼によって隔離されました なろう叩きになるのは流石いもげって感じだ

    143 22/10/17(月)16:27:01 No.983222966

    3巻出たばかりだし良い感じに面白いから買いやすいよ

    144 22/10/17(月)16:27:06 No.983222995

    うゎローマングラス作り放題かよ値崩れするなぁ

    145 22/10/17(月)16:27:07 No.983223000

    女体にリビドーを感じるいい漫画だ

    146 22/10/17(月)16:27:21 No.983223052

    人工的な銀化って今まで研究されてないの

    147 22/10/17(月)16:28:06 No.983223198

    >なろう叩きになるのは流石いもげって感じだ 何が見えてるの

    148 22/10/17(月)16:28:11 No.983223217

    いいパンツとおっぱいだった さらば

    149 22/10/17(月)16:28:55 No.983223368

    面白い漫画教えてくれてありがとうな!

    150 22/10/17(月)16:28:57 No.983223372

    海底で良い感じに埋まってたやつは数十年で銀化するけどそれでも数十年だからな…

    151 22/10/17(月)16:29:06 No.983223404

    よくわからんけどいずれ工芸品とかで見れたりするのかな それとも触媒とか目に見えないところで活躍するのだろうか

    152 22/10/17(月)16:29:28 No.983223490

    あじかよ 本田でローマングラス即売れしとったのにこうたのあほやなぁ

    153 22/10/17(月)16:30:19 No.983223673

    この出来事自体が漫画みたいだ

    154 22/10/17(月)16:30:37 No.983223737

    削除依頼によって隔離されました 作者の発見はすごいかもしれないが漫画は今でimgで一度も語られたことがないので君の漫画はすごくないからね?

    155 22/10/17(月)16:30:39 No.983223746

    togetterでスレ立て

    156 22/10/17(月)16:31:08 No.983223844

    面白い話だったし漫画も悪くなかったので得しかないスレ

    157 22/10/17(月)16:31:38 No.983223959

    漫画の売り方がまた一つ増えたな

    158 22/10/17(月)16:33:12 No.983224286

    ここからもっと確実に質のいいもの作れるようになったらいいな 面白くて綺麗な見た目のガラスだから

    159 22/10/17(月)16:33:28 No.983224361

    尻鉄球と同列に並べるには知識と研鑽の量も質も違いすぎる…

    160 22/10/17(月)16:33:38 No.983224399

    これは一財産ってレベルじゃないレベルでお金入ってくるやつだな?

    161 22/10/17(月)16:33:52 No.983224469

    >作者の発見はすごいかもしれないが漫画は今でimgで一度も語られたことがないので君の漫画はすごくないからね? imgはそんなにすごくないからね?

    162 22/10/17(月)16:34:22 No.983224577

    >作者の発見はすごいかもしれないが漫画は今でimgで一度も語られたことがないので君の漫画はすごくないからね? なにが言いたいのかわからんがたまにスレ立ってる事あったぞ

    163 22/10/17(月)16:35:23 No.983224808

    >作者の発見はすごいかもしれないが漫画は今でimgで一度も語られたことがないので君の漫画はすごくないからね? 久しぶりに気持ち悪いレス見た

    164 22/10/17(月)16:35:41 No.983224889

    思ったより可愛い絵柄だった

    165 22/10/17(月)16:35:47 No.983224910

    なぜ俺を認めない! 漫画描いてやる!

    166 22/10/17(月)16:36:16 No.983225022

    どんだけ緻密に設定練ってたんだ…

    167 22/10/17(月)16:36:19 No.983225032

    論文より先にツイッターで発表しちゃうと公知の技術ってことにはならないのかな

    168 22/10/17(月)16:36:22 No.983225035

    >>>なんで科学者じゃなくて漫画家やってんだよ >>実は元科学者なんだ >博士号持ってるんだっけ なんで科学者じゃなくて漫画家やってるの…

    169 22/10/17(月)16:37:02 No.983225170

    銀の蒸着とはまた違う?

    170 22/10/17(月)16:37:52 No.983225368

    >>>>なんで科学者じゃなくて漫画家やってんだよ >>>実は元科学者なんだ >>博士号持ってるんだっけ >なんで科学者じゃなくて漫画家やってるの… 科学者だと女の子のおっぱいとかパンツ描けないじゃん?

    171 22/10/17(月)16:39:37 No.983225748

    なんか久しぶりにパンチラするマンガ見た気がする

    172 22/10/17(月)16:40:32 No.983225968

    >なんで科学者じゃなくて漫画家やってるの… 博士号持ってて科学者やってない人の方が多いんだ

    173 22/10/17(月)16:40:38 No.983225983

    ローマングラス作ろうぜってこと?

    174 22/10/17(月)16:41:07 No.983226085

    ひょっとして漫画家の描いた新技術は実現可能?

    175 22/10/17(月)16:41:08 No.983226089

    ドスケベなのに学者を!?

    176 22/10/17(月)16:41:43 No.983226219

    電子書籍のセールの時に割とオススメされてるの見た覚えがある

    177 22/10/17(月)16:42:57 No.983226504

    >ひょっとして漫画家の描いた新技術は実現可能? っていう本文なんだわ

    178 22/10/17(月)16:43:18 No.983226583

    長い目で見ると漫画家としての知名度より研究者としての知名度のほうが勝ちそう

    179 22/10/17(月)16:43:26 No.983226612

    ドクターもかわいいJKのパンチラくらい描けなきゃやってけない時代なのか…

    180 22/10/17(月)16:43:52 No.983226721

    >科学者だと女の子のおっぱいとかパンツ描けないじゃん? じゃあ仕方がないな…

    181 22/10/17(月)16:44:07 No.983226782

    >ひょっとして漫画家の描いた新技術は実現可能? できらぁ!

    182 22/10/17(月)16:44:31 No.983226878

    >>実験結果で漫画の宣伝する人初めて見た >俺は尻鉄球についで二人目だ 尻鉄球の結果というか実験のデザイン自体がアレで決して誉められたもんじゃないぞ

    183 22/10/17(月)16:44:37 No.983226896

    >>ひょっとして漫画家の描いた新技術は実現可能? >っていう本文なんだわ えっじゃあ催眠アプリは実在する…?

    184 22/10/17(月)16:45:09 No.983227001

    論文より漫画描けなきゃやってけないよ

    185 22/10/17(月)16:45:29 No.983227065

    >えっじゃあ催眠アプリは実在する…? 時間停止もあるぞ

    186 22/10/17(月)16:45:29 No.983227068

    >ドクターもかわいいJKのパンチラくらい描けなきゃやってけない時代なのか… 博士って普通は大学出たら生きていけないか弱い生き物だからな

    187 22/10/17(月)16:46:35 No.983227319

    >なんで科学者じゃなくて漫画家やってるの… 博士号もってても研究職は薄給なことが良くあるんだ 特に地質学系なんかは特に バイオ系もアレだけど地学系よりかはマシ

    188 22/10/17(月)16:46:35 No.983227326

    ガラスが銀になるってこと?

    189 22/10/17(月)16:47:09 No.983227446

    金が入りやすいしこれは漫画描いてて良かっただろう

    190 22/10/17(月)16:47:16 No.983227468

    マンガ書いて実際にやってみた!って話聴くと尻鉄球を思い出す

    191 22/10/17(月)16:47:20 No.983227475

    >ドクターもかわいいJKのパンチラくらい描けなきゃやってけない時代なのか… 教授の席が空くまでは半ばフリーターに近い立ち位置だからな…

    192 22/10/17(月)16:47:31 No.983227518

    何気に世紀の発見を最速で漫画で届けられるってヤバくない?

    193 22/10/17(月)16:47:32 No.983227522

    天然と人工が見分けつかないぐらいになったら天然ダイヤみたいにブランド化するのか人工真珠みたいに駆逐するのか気になる

    194 22/10/17(月)16:47:40 No.983227542

    和月が空中二段ジャンプ成功したみたいな感じか

    195 22/10/17(月)16:48:55 No.983227807

    字面だけ見るとすごい実用性ありそうに見える

    196 22/10/17(月)16:49:02 No.983227835

    研究職は鉱脈を見つける山師で その鉱脈から実際に資源を掘って売るのは別の人なのはわかるんだけど 山師の給金のほうが他の人々の半分くらいしかないというのがよくあるというのが日本社会です

    197 22/10/17(月)16:49:56 No.983228037

    この漫画面白いよ

    198 22/10/17(月)16:51:23 No.983228362

    銀化自体は遥か古代に作られたガラスでは生じてた現象だから人工的に作る方法自体はあるはずなんだけど ローマ帝国の崩壊に伴い失われた技法だったのを再現したとかそんな話ではないの?

    199 22/10/17(月)16:52:51 No.983228673

    興味出たから買ってしまった

    200 22/10/17(月)16:53:24 No.983228788

    博士号取るまでは頭いいならやれるとしてそっから研究者として食ってける人その道を選ぶ人はまた別だもんな…

    201 22/10/17(月)16:53:26 No.983228803

    もともと近親相姦モノの連作同人誌描いてた人だよね

    202 22/10/17(月)16:53:27 No.983228810

    >博士号もってても研究職は薄給なことが良くあるんだ >特に地質学系なんかは特に >バイオ系もアレだけど地学系よりかはマシ 金になる研究じゃないと予算つかんよね本当…

    203 22/10/17(月)16:53:43 No.983228878

    ここから上手く立回らないと他国に成果取られるやつじゃない?

    204 22/10/17(月)16:54:17 No.983228996

    というか企業がついてくれなきゃ基本大学勤めなんて赤貧でござろう

    205 22/10/17(月)16:54:42 No.983229103

    現実を漫画の方に追い付かせるの初めて見た

    206 22/10/17(月)16:55:23 No.983229268

    ハルタの連載か ここで連載してる作家多才な感じがしてどっから見つけて来てんだろうと良く思う

    207 22/10/17(月)16:56:57 No.983229625

    全く金にならない分野だから誰も手をつけてこなかったんだろうな

    208 22/10/17(月)16:57:01 No.983229636

    まあ仕方ないところもあるからな… 基本的に研究って金になるからわからんものに金かける事だから相当余裕ないと無理だしそういう所も出せる金には限度があるわけで

    209 22/10/17(月)16:57:01 No.983229638

    ヨクサルがハチワンシステム使って女流棋士に勝ったの思い出した

    210 22/10/17(月)16:57:20 No.983229697

    どのくらい凄いのか分からない 予算も出ないくらいどうでも良い研究なんだろうな

    211 22/10/17(月)16:57:36 No.983229763

    なんか想像してた絵柄と違う! 多分宝石の国のせい

    212 22/10/17(月)16:58:43 No.983229996

    >現実を漫画の方に追い付かせるの初めて見た スポーツ漫画だとちょくちょく現実が創作追い越していく…

    213 22/10/17(月)16:58:55 No.983230041

    >銀化自体は遥か古代に作られたガラスでは生じてた現象だから人工的に作る方法自体はあるはずなんだけど >ローマ帝国の崩壊に伴い失われた技法だったのを再現したとかそんな話ではないの? ガラスが土に埋もれた結果土壌との化学反応で数百年かかるレベルで変化したもの なんでローマ時代のガラスの破片が有名って感じ? 今回その時間をすごく短縮できたと言う話

    214 22/10/17(月)16:59:57 No.983230258

    セールの時に勧めてる「」居た気がする チェックしておこう

    215 22/10/17(月)17:00:26 No.983230372

    研究職は年収1000万どころか600万いくかどうかも怪しすぎる そのくせ実験操作とかで毒劇使うの普通な上に最新の文献調査とかプレゼンとか論文執筆とか仕事が多すぎる テクニシャン使える人はラッキーだけど今度は他人のスケジュール管理しなきゃいけなくなる こんだけ仕事して薄給なのがまずおかしい 営業職の話を聞くと毎年展示会とかの機会に仲間内で合宿みたいな飲み会して夜の街に遊びに繰り出すのに色々おかしい

    216 22/10/17(月)17:02:37 No.983230865

    銀化させたいガラス製品を土に埋めます 数百年待ちます を人工的にできた!した話

    217 22/10/17(月)17:02:43 No.983230890

    マンガでわかる銀化ガラス

    218 22/10/17(月)17:02:51 No.983230917

    凄すぎる

    219 22/10/17(月)17:03:01 No.983230961

    漫画家で年収600万超すのも相当上澄みなんじゃねえかな…

    220 22/10/17(月)17:03:11 No.983231000

    今一話読んでるけど良いな… …山の石持って帰って良いの!?

    221 22/10/17(月)17:03:38 No.983231100

    銀化ガラスがどういうものかよく分からないけど 今までは時間かけなきゃ出来なかったものがすぐに作れるようになったってこと? カップ麺がお湯入れて3秒で食える的な

    222 22/10/17(月)17:03:52 No.983231157

    銀牙ガラス?

    223 22/10/17(月)17:04:31 No.983231304

    >銀化ガラスがどういうものかよく分からないけど >今までは時間かけなきゃ出来なかったものがすぐに作れるようになったってこと? >カップ麺がお湯入れて3秒で食える的な 今まで人工的に作れなかったレベルで時間がかかる化学変化

    224 22/10/17(月)17:04:59 No.983231407

    ホントにすげえ

    225 22/10/17(月)17:05:03 No.983231417

    小説でも歴史モノ書くなら大学で論文書いて通るくらいの専門性必要とは言われてるし 他のジャンルでもそのくらい必要なんだろうな

    226 22/10/17(月)17:05:19 No.983231489

    失礼な話ハルタの漫画家が600万も年に稼げてるとは思えんが

    227 22/10/17(月)17:05:20 No.983231492

    マジですごいな

    228 22/10/17(月)17:05:40 No.983231560

    研究費用を得るために学者が漫画を書く時代が来るんだ

    229 22/10/17(月)17:05:45 No.983231586

    これが好きすぎたペルシャ人が 陶器の釉薬で同じ感じ出来ないかなって作ったのがラスター釉

    230 22/10/17(月)17:06:27 No.983231762

    銀化ガラスでイメググったけどなかなか綺麗ね 実物はもっと凄いんだろうな…

    231 22/10/17(月)17:06:34 No.983231790

    中国に特許パクられて終わりかな

    232 22/10/17(月)17:06:34 No.983231791

    漫画の方は勝手に採掘するな的な話は出てくるんだろうか

    233 22/10/17(月)17:07:07 No.983231919

    >表面の変化は極薄の被膜ですが、時代を重ねるに従ってまるで雲母のように多層の膜が形成されます。各部、各層に光があたるとありとあらゆる色の煌めきを発するようになります。 雲母ってうんもであってるよね? 雲丹(うに)とよく間違う

    234 22/10/17(月)17:07:17 No.983231958

    >中国に特許パクられて終わりかな あいつら金にならない特許はそんな興味無いだろ

    235 22/10/17(月)17:07:24 No.983231992

    最新刊の3巻のラストに精製方法が載ってる 超画期的

    236 22/10/17(月)17:07:29 No.983232013

    不思議な色合いしてるな銀化ガラス

    237 22/10/17(月)17:07:40 No.983232054

    >研究費用を得るために学者が漫画を書く時代が来るんだ ジャンルにもよるだろうけど写実的なスケッチすげー研究者ってちらほらいるよね 学問するのに画力いるって大変だなぁって思った記憶がある

    238 22/10/17(月)17:08:11 No.983232190

    手塚治虫も医師免許あったもんな

    239 22/10/17(月)17:08:11 No.983232191

    棘のまとめを見た感じでは綺麗な銀化をするにはまだ工夫が必要って感じなのと 既存のコーティング技術と比較した場合のコスパとかどうなんだろうねって感じだな

    240 22/10/17(月)17:08:24 No.983232244

    >スポーツ漫画だとちょくちょく現実が創作追い越していく… 前提になってるルールが変わって漫画と現実で齟齬起こすとかあるんだろうか

    241 22/10/17(月)17:08:41 No.983232312

    >最新刊の3巻のラストに精製方法が載ってる >超画期的 すげえ…

    242 22/10/17(月)17:09:32 No.983232503

    なんでできるってわかったんだろ…すごいな…

    243 22/10/17(月)17:09:37 No.983232525

    >>スポーツ漫画だとちょくちょく現実が創作追い越していく… >前提になってるルールが変わって漫画と現実で齟齬起こすとかあるんだろうか カードゲームとかで使ったのが禁止になっちゃうとかあるんじゃない?

    244 22/10/17(月)17:09:38 No.983232528

    ドクターストーンの作者がタイムマシン作るのも時間の問題か

    245 22/10/17(月)17:09:56 No.983232608

    >あいつら金にならない特許はそんな興味無いだろ いや…とりあえず先にとっとけ数打ちゃ当たるって感じで国内で定年切りされた元教授とかから青田買いしまくりです…

    246 22/10/17(月)17:10:05 No.983232657

    最新刊買わなきゃと思ってたトコで凄いニュースを聞いてしまった

    247 22/10/17(月)17:10:45 No.983232823

    中国の話はいいよ… いつでもそのことしか頭にねえのか

    248 22/10/17(月)17:11:13 No.983232921

    漫画で公開されて誰が考えたかわかることを他人が奪えるのかな

    249 22/10/17(月)17:11:13 No.983232923

    >ドクターストーンの作者がタイムマシン作るのも時間の問題か 市川春子が人工地獄を作るのも秒読みに入った

    250 22/10/17(月)17:11:17 No.983232939

    アクセサリー作りに使えるかな 興味ある

    251 22/10/17(月)17:11:18 No.983232943

    >小説でも歴史モノ書くなら大学で論文書いて通るくらいの専門性必要とは言われてるし 一番売れた司馬遼太郎がエンジョイ重視で史実無視多いからキモなのは専門知識ではないと思う

    252 22/10/17(月)17:11:36 No.983233015

    そもそも日本の手柄じゃなくてこの作者の手柄だから 国の話は関係ない

    253 22/10/17(月)17:12:20 No.983233178

    >漫画で公開されて誰が考えたかわかることを他人が奪えるのかな 出版されてない国なら余裕だと思う

    254 22/10/17(月)17:12:23 No.983233192

    >前提になってるルールが変わって漫画と現実で齟齬起こすとかあるんだろうか 女子部門がないスポーツだっていうのが話の根幹なのに女子部門ができちゃったって例もある 唐突に打ちきられた

    255 22/10/17(月)17:12:33 No.983233224

    >漫画の方は勝手に採掘するな的な話は出てくるんだろうか あったような気がすると単行本ぱらぱらしてみたら2話冒頭に禁止って書いてある山には入るなって話が早速あった

    256 22/10/17(月)17:12:59 No.983233323

    法人化しても国公立の大学教授は準公務員扱いなので年金はまだ出ないのに普通に定年で切られる そんな方々を中国の大学がヘッドハンティングするんだけど雇用の際に前職の成果持ち出せるだけ持ってきてって言う 生い先短くても生きなきゃいけないのでホイホイと差し出しますよってな感じ

    257 22/10/17(月)17:13:43 No.983233524

    >女子部門がないスポーツだっていうのが話の根幹なのに女子部門ができちゃったって例もある へー >唐突に打ちきられた えっ…かわいそ…

    258 22/10/17(月)17:14:00 No.983233606

    上に貼られてる一話読んだら登場キャラがデカパイで流石できる人って感じだった

    259 22/10/17(月)17:14:10 No.983233639

    >漫画で公開されて誰が考えたかわかることを他人が奪えるのかな 国際特許とかも管理機関に出したもん勝ちだぞ

    260 22/10/17(月)17:14:16 No.983233665

    >>漫画の方は勝手に採掘するな的な話は出てくるんだろうか >あったような気がすると単行本ぱらぱらしてみたら2話冒頭に禁止って書いてある山には入るなって話が早速あった そういう描写あると安心感あるな もちろん読んで真似しようとする人皆が守るとは限らないとは言え

    261 22/10/17(月)17:14:38 No.983233763

    >唐突に打ちきられた そこまでしなくても…

    262 22/10/17(月)17:14:45 No.983233786

    >>漫画の方は勝手に採掘するな的な話は出てくるんだろうか >あったような気がすると単行本ぱらぱらしてみたら2話冒頭に禁止って書いてある山には入るなって話が早速あった 書かれてなければOKってめっちゃグレーだけどまぁいいか 地主に怒られたら研究目的だからと謝る感じ

    263 22/10/17(月)17:16:22 No.983234184

    どんな堅苦しい漫画なんだと見てみたらひげなむちっぽくてだめだった

    264 22/10/17(月)17:16:41 No.983234269

    野球漫画で連載中にストライクとボールの順番変わったからキリのいいところから変えるねってのはあったな

    265 22/10/17(月)17:16:43 No.983234276

    >書かれてなければOKってめっちゃグレーだけどまぁいいか きっしょい目線やなあ…

    266 22/10/17(月)17:17:01 No.983234353

    ノノノノだっけ女子部門が出来て打ち切りエンド

    267 22/10/17(月)17:17:04 No.983234366

    ガラスの中に鉄釘を入れてあえて錆びさせたのかな? 茶色に濁ってるのは赤錆か…銅入れて緑青だったら色変わるのかな

    268 22/10/17(月)17:17:08 No.983234391

    >どんな堅苦しい漫画なんだと見てみたらひげなむちっぽくてだめだった 寝取られるの!?

    269 22/10/17(月)17:17:13 No.983234405

    >>書かれてなければOKってめっちゃグレーだけどまぁいいか >きっしょい目線やなあ… 横からだけど誤読されていませんか

    270 22/10/17(月)17:18:12 No.983234655

    >ノノノノだっけ女子部門が出来て打ち切りエンド 左様

    271 22/10/17(月)17:18:42 No.983234770

    おねショタエロ同人にそっくりな絵柄の人いるけど百合も描いてるしこの人かな

    272 22/10/17(月)17:19:38 No.983234999

    机上の空論を実際にやってみたらなんかできたわ…みたいな感じ?

    273 22/10/17(月)17:19:40 No.983235000

    今楽しそうにびゅるびゅるしてるしまあいいだろ…

    274 22/10/17(月)17:19:42 No.983235009

    >おねショタエロ同人にそっくりな絵柄の人いるけど百合も描いてるしこの人かな ダイレクトに結びつける情報が海外サイトくらいしかないけど 絵柄見ると完璧にあの人だよねぇ…サークル名も発掘関係だし

    275 22/10/17(月)17:20:26 No.983235167

    いきなり大学院生のパイスラ見せられて性癖を感じた

    276 22/10/17(月)17:21:16 No.983235378

    俺は高度な教育を受けた文明人だから銀化ガラスより作者の同人誌に興味がある

    277 22/10/17(月)17:22:21 No.983235644

    ジャンプするためにキモおやじに一晩中おっぱい揉まれた主人公がかわいそうだよねえ…

    278 22/10/17(月)17:22:39 No.983235718

    >机上の空論を実際にやってみたらなんかできたわ…みたいな感じ? ガチで文献調べてそこから推論した方法をやってみたらできた!って感じ

    279 22/10/17(月)17:23:32 No.983235956

    3巻昨日届いて面白いなーって読んでたらマジで画期的な方法だったとは…

    280 22/10/17(月)17:23:52 No.983236025

    百合かぁ…

    281 22/10/17(月)17:23:55 No.983236046

    PS5で遊んでるだけかと思ったらこんなことしてたのか

    282 22/10/17(月)17:23:57 No.983236057

    貝の内側みたいに金属光沢の皮膜を持つようになったガラスで 今まではそれっぽい箔なりメッキなりを吹き付けて擬似的に再現するしかなかったけど 正規の手法を世界史で初めて開発した漫画家ということになる

    283 22/10/17(月)17:24:10 No.983236094

    >スポーツ漫画だとちょくちょく現実が創作追い越していく… 野球漫画は特にそういうの多い

    284 22/10/17(月)17:24:18 No.983236134

    昨日出て結構平積みされてたな

    285 22/10/17(月)17:24:43 No.983236237

    >百合かぁ… 出てくるの女の子ばかりだけど別に百合要素無いよ

    286 22/10/17(月)17:24:55 No.983236298

    >百合かぁ… おねショタ近親相姦スワッピング乱交とかもあるぞ

    287 22/10/17(月)17:25:11 No.983236371

    机上論を自分で発案して実践したんだから大したもんだよ

    288 22/10/17(月)17:27:25 No.983236961

    >>百合かぁ… >おねショタ近親相姦スワッピング乱交とかもあるぞ くわしく

    289 22/10/17(月)17:27:45 No.983237063

    ハルタか青騎士あたりで読んでた希ガス

    290 22/10/17(月)17:28:25 No.983237227

    希ガスて

    291 22/10/17(月)17:28:28 No.983237239

    描くか…銀化jk…

    292 22/10/17(月)17:29:03 No.983237382

    >描くか…銀化jk… 00劇場版でやったな…

    293 22/10/17(月)17:29:05 No.983237394

    時間かけて起きる自然現象が数カ月で人工的に効果見れるってすごくない?

    294 22/10/17(月)17:29:22 No.983237472

    もしかしてコナンや金田一も…?

    295 22/10/17(月)17:29:54 No.983237618

    まじかよあの漫画こんな学術的な漫画だったのか…

    296 22/10/17(月)17:30:01 No.983237647

    >希ガスて 貴ガスだよね

    297 22/10/17(月)17:30:29 No.983237768

    おじさんはいつまで希ガスなんて言ってるんだよ 今どきの子は貴ガスなの

    298 22/10/17(月)17:30:41 No.983237814

    うちはまだプロパンだよ…

    299 22/10/17(月)17:31:22 No.983237989

    化学力高まってきた

    300 22/10/17(月)17:32:23 No.983238257

    5ヶ月かけて反応させて人工的に銀化させることが可能なことが確かめられたって感じだから 人工銀化ガラスをまともに生産できるってところまではまだまだ高すぎる壁があるから人工銀化ガラスが普及して安くなるかっていうとなんとも言えないとこだ もう何十年か研究して綺麗に銀化させられる方法作れたけど完成までの工程は10年かかりますとかあり得るから

    301 22/10/17(月)17:32:33 No.983238303

    >時間かけて起きる自然現象が数カ月で人工的に効果見れるってすごくない? 最近は人工コークスとか出てきたからなぁ 凄いことはすごいし珍しいのもそうなんだけど絶技とか極致とかそういうほどではないような気もするというか 理論の実証にチャレンジすること自体が羨ましいのにも違いはないんだが

    302 22/10/17(月)17:34:22 No.983238725

    数百年が数十年でも十分すごいし…

    303 22/10/17(月)17:34:51 No.983238833

    勢いで単行本買ったけど銀化ガラス普通の家庭でも作れそうな方法だな…

    304 22/10/17(月)17:35:07 No.983238885

    効率化とかはこの後だしそれで何が出来るかはまた別の話だ だけど出来るようになった方が確実に進歩したからいいじゃないか

    305 22/10/17(月)17:35:12 No.983238908

    >時間かけて起きる自然現象が数カ月で人工的に効果見れるってすごくない? その反応が起きる環境が分かれば理想的な環境作ってやることで自然下より早く反応を進められるってこと自体はそんなでもないと思う

    306 22/10/17(月)17:36:14 No.983239138

    芸術分野の工芸品なら数年ぐらいで出てきそう

    307 22/10/17(月)17:36:48 No.983239284

    >くわしく 同人と商業で完全に活動分けて一切紐つけもされてないから サークル名が発掘関連だったりヒの同人垢のトップが水晶の原石だったりしてても超絶に絵柄似てるだけの別人な可能性もあってヘタな事が言えない

    308 22/10/17(月)17:37:01 No.983239324

    ノノノノはレイプされたところまでしか知らない

    309 22/10/17(月)17:37:37 No.983239487

    >その反応が起きる環境が分かれば理想的な環境作ってやることで自然下より早く反応を進められるってこと自体はそんなでもないと思う 結果の出てる整理された情報を後から言うのは簡単なんですよ

    310 22/10/17(月)17:38:45 No.983239775

    >効率化とかはこの後だしそれで何が出来るかはまた別の話だ >だけど出来るようになった方が確実に進歩したからいいじゃないか まず「この手法で銀化出来ると確認できた」って事が重要だからな ここからの発展があるといいなぁ

    311 22/10/17(月)17:39:15 No.983239915

    これ普通に金になりそうな特許では?

    312 22/10/17(月)17:39:24 No.983239947

    >ヘタな事が言えない 文明人のお手本のようなレス

    313 22/10/17(月)17:39:24 No.983239949

    >>その反応が起きる環境が分かれば理想的な環境作ってやることで自然下より早く反応を進められるってこと自体はそんなでもないと思う >結果の出てる整理された情報を後から言うのは簡単なんですよ まあこのノリで言うのは簡単だし描くのも簡単だから漫画にするかあ…とりあえずやってみるか?出来た!みたいな話な気がする

    314 22/10/17(月)17:39:46 No.983240062

    今から銀化ガラスの職人を目指せば億万長者だぜー!

    315 22/10/17(月)17:39:55 No.983240091

    ヘタな事もう言ってない?

    316 22/10/17(月)17:40:09 No.983240137

    >芸術分野の工芸品なら数年ぐらいで出てきそう 銀化ガラスに美しさ以外の用途あるのかな 人工ダイヤなんかは研磨剤とか半導体とか色々あるけど

    317 22/10/17(月)17:40:12 No.983240153

    気に入ってるガラスのコップ銀化させてみようかな

    318 22/10/17(月)17:40:21 No.983240193

    面白いけどちょっとスケベだから人には勧めづらいんだよな最新巻はそういうの無くしてたけど

    319 22/10/17(月)17:40:21 No.983240197

    素人がこんなの簡単とかたまたまできたんだろとかいうの滑稽すぎんだろ

    320 22/10/17(月)17:40:51 No.983240339

    この人か… 同人誌はお世話になっております…

    321 22/10/17(月)17:41:22 No.983240474

    書き込みをした人によって削除されました

    322 22/10/17(月)17:41:28 No.983240495

    >面白いけどちょっとスケベだから人には勧めづらいんだよな最新巻はそういうの無くしてたけど ちょっと確認してみよう

    323 22/10/17(月)17:41:53 No.983240604

    松本先生ェもアイドル・レイプ・タワーを…?

    324 22/10/17(月)17:41:54 No.983240610

    >サークル名が発掘関連だったりヒの同人垢のトップが水晶の原石だったりしてても超絶に絵柄似てるだけの別人な可能性もあってヘタな事が言えない 多分それが正しい…

    325 22/10/17(月)17:42:17 No.983240709

    特許とか取れるのかなこれ

    326 22/10/17(月)17:42:37 No.983240798

    疑似じゃなく古代ダマスカス鋼の再現に成功したようなもんか すげーな

    327 22/10/17(月)17:43:02 No.983240918

    >特許とか取れるのかなこれ 可能だと思うよ

    328 22/10/17(月)17:43:21 No.983240998

    >疑似じゃなく古代ダマスカス鋼の再現に成功したようなもんか >すげーな いやロストテクノロジーではないだろ今回は

    329 22/10/17(月)17:43:47 No.983241114

    ウナギの完全養殖に成功みたいな話じゃないのか

    330 22/10/17(月)17:43:50 No.983241120

    >サークル名が発掘関連だったりヒの同人垢のトップが水晶の原石だったりしてても超絶に絵柄似てるだけの別人な可能性もあってヘタな事が言えない 全人類が貴様のようなリテラシーを持っていれば…

    331 22/10/17(月)17:43:51 No.983241131

    こういうのの研究が進むかどうかは結局のところ金になるかどうかだからなあ それなりの量の供給がなんだかんだ途切れずあるからどうなんだろう

    332 22/10/17(月)17:44:17 No.983241246

    天然のテクノロジーを人工的に再現するとっかかりが出来た感じ

    333 22/10/17(月)17:44:32 No.983241324

    すごいきれいなガラスを作ったって事?

    334 22/10/17(月)17:44:38 No.983241350

    >疑似じゃなく古代ダマスカス鋼の再現に成功したようなもんか >すげーな 全然違うけど…

    335 22/10/17(月)17:45:48 No.983241679

    >ウナギの完全養殖に成功みたいな話じゃないのか ウナギで例えるなら産卵中のウナギを見つけたような話 次はウナギを受精させる方法

    336 22/10/17(月)17:46:07 No.983241757

    天然で起きてる現象を理論的にはこれで出来るはずなんじゃない?って試したら出来た!って話だから 工業的に生産する技術の取っ掛かりになるかも…しれない

    337 22/10/17(月)17:46:20 No.983241815

    記事の書き方だと失われたローマン銀ガラスの再現に成功みたいに受け取られても不思議じゃない

    338 22/10/17(月)17:46:37 No.983241912

    ワインの成熟を振動で早める技術がイメージ的には近いかな

    339 22/10/17(月)17:47:16 No.983242108

    作ってもお金になりそうな使い道が無さそうだったから誰も研究してなかったって感じか

    340 22/10/17(月)17:48:00 No.983242303

    写真を見た感じ鉄分を長期的に接触させるのが良いのかな?

    341 22/10/17(月)17:48:07 No.983242336

    こういう手法が積み重なれば人工石油が作れるかもしれない

    342 22/10/17(月)17:49:00 No.983242617

    古代ダマスカスは一度も再現されてないんだから比較は無理だろ!

    343 22/10/17(月)17:49:05 No.983242643

    雷が落ちるとキノコが豊作になる→原木殴ればいいんじゃね?みたいに最適化されていく

    344 22/10/17(月)17:49:06 No.983242651

    大量生産出来るなら大金持ちにはなれる特許じゃない?

    345 22/10/17(月)17:49:16 No.983242696

    デーモンコア程じゃないけど理屈わかってるし試す意味ある?みたいな感じだったのかな

    346 22/10/17(月)17:49:31 No.983242756

    >作ってもお金になりそうな使い道が無さそうだったから誰も研究してなかったって感じか まあただ綺麗なだけだからな… でも今はまだ数を作れないから使い道が無いだけで 量産化ができれば新たな使い道が見つかるかもしれない

    347 22/10/17(月)17:50:20 No.983242986

    漫画家であり科学者でもあるとかリアルドクターストーンみてえなことしやがったのかよ凄えな…

    348 22/10/17(月)17:50:25 No.983243015

    >ワインの成熟を振動で早める技術がイメージ的には近いかな 海中とか機械使うと酒の熟成が進むみたいな奴か

    349 22/10/17(月)17:50:35 No.983243067

    すっげ…

    350 22/10/17(月)17:50:55 No.983243145

    一時期鑑定団で話題になってた曜変天目の模様を人工的に作る手法を確立しましたみたいなもんか

    351 22/10/17(月)17:51:09 No.983243207

    そういうすぐ役に立たないから大したことないみたいな理解は現実の縮図かもしれん

    352 22/10/17(月)17:51:40 No.983243363

    化学反応進むの待ちな以上出来上がるの何年も待つぐらいなら掘ってくれば良くない?みたいな理由なんだろうな研究されてなかったの

    353 22/10/17(月)17:52:51 No.983243714

    >そういうすぐ役に立たないから大したことないみたいな理解は現実の縮図かもしれん 長期的に見れば役立つ事をやるのって時間とお金がかかるからな…

    354 22/10/17(月)17:52:56 No.983243746

    19世紀からあらゆる試みがなされたって書いてある記事も有るな…

    355 22/10/17(月)17:52:56 No.983243747

    うちのコークグラスも銀化してみてえな…

    356 22/10/17(月)17:53:26 No.983243919

    土中の金属と反応してこんな模様が出来てるってとこまでは分かってて じゃあ触れさせて長い時間待ってれば出来るんじゃないの?は分かってる人たち的にはそうだねってだけなのかな それともある程度驚きの発見だったりするんだろうか

    357 22/10/17(月)17:54:49 No.983244292

    素人からするとすごいことなのか単に意味がないから誰もやってなかっただけのことなのかは区別付かないからな…分からん…

    358 22/10/17(月)17:55:50 No.983244577

    理論的にできるっぽいってはなしと実証して本当に作るのはべつだからね… 実証したのなら本当にすごい

    359 22/10/17(月)17:55:52 No.983244595

    リュクルゴスの聖杯の仕組みは解明されてはいるけど今のところ当時の技術じゃ不可能だとか…

    360 22/10/17(月)17:55:58 No.983244622

    ちょうど昨日読んだ漫画の読んだネタだ…

    361 22/10/17(月)17:58:00 No.983245193

    いやいやいや 天才かよ…

    362 22/10/17(月)17:58:08 No.983245227

    三巻で解説されてるネタだから多分「」でもやれる

    363 22/10/17(月)17:58:13 No.983245251

    立ってたのか 説明が分かりやすくていいよね あとケツがでかい

    364 22/10/17(月)18:00:01 No.983245757

    実際絵がかけると理系の理解ってめっちゃ深まるよな…