22/10/17(月)15:33:32 地形が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/17(月)15:33:32 No.983210710
地形が極端すぎるんじゃ!!!
1 22/10/17(月)15:34:34 No.983210971
使える平地が多くて良さそうだけど駄目なの?
2 22/10/17(月)15:35:09 No.983211110
国の分布は横にすればいいのに縦に分割するという
3 22/10/17(月)15:35:40 No.983211255
ピザの端っこみてえな山脈
4 22/10/17(月)15:36:09 No.983211385
この山っぺのヘリんとこだけもらったチリとかいう国可哀そうすぎじゃない?
5 22/10/17(月)15:36:51 No.983211543
>この山っぺのヘリんとこだけもらったチリとかいう国可哀そうすぎじゃない? でも難攻不落だぜ?
6 22/10/17(月)15:37:09 No.983211620
上側のハート型みたいになってるとこがギアナ台地? 結構デカいんだな
7 22/10/17(月)15:37:39 No.983211739
アマゾン破壊しまくるぶらじるとかいう反米国
8 22/10/17(月)15:38:45 No.983211999
凄いねプレートテクトニクス
9 22/10/17(月)15:39:10 No.983212110
チリの上と下で環境が違いすぎる
10 22/10/17(月)15:39:33 No.983212211
パンパって平だな
11 22/10/17(月)15:39:54 No.983212293
オリジナル地形ですって出したらリアルじゃないってさんざん叩かれそう
12 22/10/17(月)15:40:29 No.983212440
>国の分布は横にすればいいのに縦に分割するという アンデス横断するよりマシだし 実際古代でもアンデス沿いに縦に文明勃興してたからな…
13 22/10/17(月)15:41:28 No.983212677
隆起したせいで海の生き物が川に閉じ込められました!ってちょっと意味が分からないのね
14 22/10/17(月)15:41:53 No.983212783
リアル進撃の巨人じゃん ウォール南アメリカじゃん
15 22/10/17(月)15:42:24 No.983212893
資源最強なんだっけ
16 22/10/17(月)15:42:35 No.983212938
>>この山っぺのヘリんとこだけもらったチリとかいう国可哀そうすぎじゃない? ええかわけえの 国境は防衛戦ラインで大抵分かれるんだ
17 22/10/17(月)15:42:49 No.983212989
ゲームだったら山脈の左はまだ未実装
18 22/10/17(月)15:44:46 No.983213473
チリなんであんな縦長なんだろと思っていた理由が一発で理解できてダメだった
19 22/10/17(月)15:45:10 No.983213581
アースリニンサンで見てみるとチリもけっこう平地広そうに見える
20 22/10/17(月)15:45:19 No.983213614
>オリジナル地形ですって出したらリアルじゃないってさんざん叩かれそう オープンワールドならあーはいはい世界の端ねって感じになりそう
21 22/10/17(月)15:45:46 No.983213724
西だけ防壁作って予算尽きてるじゃん
22 22/10/17(月)15:47:54 No.983214238
チリの山の陰になってる平野日当たり悪そう
23 22/10/17(月)15:48:25 No.983214356
人住んでる?
24 22/10/17(月)15:49:43 No.983214669
平気で6000m級の山々が連なってるの参るね
25 <a href="mailto:チリ">22/10/17(月)15:50:41</a> [チリ] No.983214906
>人住んでる? おめーんとこも山ばっかじゃん fu1549619.png
26 22/10/17(月)15:50:58 No.983214974
アマゾンは割と人の住む所じゃねえから…
27 22/10/17(月)15:51:15 No.983215033
これ西側の山に降った雨水が東に向かって流れる河になるの? 長すぎない?
28 22/10/17(月)15:51:43 No.983215137
神様とんでもないMAPを生成してくれたよね
29 22/10/17(月)15:52:10 No.983215232
チリって細長いからあれだけれど日本よりでかいんだよな…
30 22/10/17(月)15:52:46 No.983215345
環太平洋造山帯だから仕方ないのだ
31 22/10/17(月)15:52:59 No.983215398
日本と似てるっちゃ似てるな…
32 22/10/17(月)15:53:37 No.983215539
>神様とんでもないMAPを生成してくれたよね fu1549624.jpg これがジワジワ広がってる最中に湧いた人類なんて知らん
33 22/10/17(月)15:54:20 No.983215695
これ右もほぼジャングルと考えていいんだろうか
34 22/10/17(月)15:54:35 No.983215758
ドラクエだったら西側は全部岩山で上陸できないやつ
35 22/10/17(月)15:55:17 No.983215933
神が生物に都合のいい大陸作るとしたら南米は理想的だと思う お椀型で降った雨がなかなか海に流れ出ないので熱帯雨林が形成される
36 22/10/17(月)15:55:45 No.983216026
アンデス文明はアンデスの西側にばっかりあるんだ fu1549632.jpg
37 22/10/17(月)15:56:28 No.983216187
>凄いねプレートテクトニクス むかしはアマゾン川は太平洋にながれていたという… アマゾンのこの平坦さもすごい
38 22/10/17(月)15:56:44 No.983216239
西から湿った海風を当てたい
39 22/10/17(月)15:57:19 No.983216392
パタゴニアがヤバすぎる
40 22/10/17(月)15:57:37 No.983216467
>西から湿った海風を当てたい フェーン現象が発生して熱波がブラジルに流れ込む
41 22/10/17(月)15:57:38 No.983216478
>fu1549624.jpg >これがジワジワ広がってる最中に湧いた人類なんて知らん 何度みてもインドの動きが頭おかしい
42 22/10/17(月)15:57:53 No.983216538
水はけ悪い所に大都市は生まれ辛いんだろうかね
43 22/10/17(月)15:57:56 No.983216551
まあamazonはいまだに未接触部族がいるからな… 隔絶具合では北センチネル島に等しいってすごくない?
44 22/10/17(月)15:59:07 No.983216863
>何度みてもインドの動きが頭おかしい なのでユーラシアへの衝突からの隆起の規模も狂ってるからな…
45 22/10/17(月)15:59:20 No.983216910
文明が伝播しにくいのいいよね
46 22/10/17(月)15:59:22 No.983216916
チリサーモンとワインは馴染み深い
47 22/10/17(月)16:00:43 No.983217211
南米とアフリカの海岸線よく見たらピッタリハマるってよく気づいたなあってなる
48 22/10/17(月)16:02:11 No.983217545
>アンデス文明はアンデスの西側にばっかりあるんだ >fu1549632.jpg ボリビアがラパスと山の向こうの東側で住民の気質が違うのも納得だ
49 22/10/17(月)16:02:27 No.983217596
地形も気候も極端すぎる……なんもかんもアンデスが悪い……
50 22/10/17(月)16:02:30 No.983217610
ゲームだったら右は高レベルな敵が出るから入れないように山置いた感じになってる
51 22/10/17(月)16:03:23 No.983217803
チリが大国だったけど美味しい土地だけ奪われたみたいじゃん
52 22/10/17(月)16:03:52 No.983217922
>ドラクエだったら西側は全部岩山で上陸できないやつ 実際は山の中に道と街があるんだけどな それもかなり昔から
53 22/10/17(月)16:04:01 No.983217966
>南米とアフリカの海岸線よく見たらピッタリハマるってよく気づいたなあってなる それを補強するのに化石の分布が両方くっつけると繋がるとか 総合的な証拠もセットで見いだしたのもすごい
54 22/10/17(月)16:05:01 No.983218213
暖かいイメージだけど南端はサハリンくらいの緯度なので寒い
55 22/10/17(月)16:05:14 No.983218265
九州も人のこと言えなくない?
56 22/10/17(月)16:05:33 No.983218327
プレート移動がなんでこんなに複雑でランダムなの
57 22/10/17(月)16:05:41 No.983218368
>>南米とアフリカの海岸線よく見たらピッタリハマるってよく気づいたなあってなる >それを補強するのに化石の分布が両方くっつけると繋がるとか >総合的な証拠もセットで見いだしたのもすごい 言い出しっぺが認められないまま死んだのかわいそすぎる
58 22/10/17(月)16:05:41 No.983218370
チリは地震も多いし上下に長いから大変そうだけど ブドウはどこで栽培してんだろ
59 22/10/17(月)16:05:52 No.983218401
>ボリビアがラパスと山の向こうの東側で住民の気質が違うのも納得だ その東側はアマゾンを遡ってきたならず者が押し寄せてきてて ボリビアの国力じゃコントロールできないとかひどいぜ…
60 22/10/17(月)16:05:54 No.983218408
>アンデス文明はアンデスの西側にばっかりあるんだ >fu1549632.jpg ブラジルの方で大きな文明が興ることがなかったのはアマゾンの動物が強すぎたのかな
61 22/10/17(月)16:06:21 No.983218522
プレートが画像左側に引っ張られてるから左側は皺になって山になるし右側は平らになる
62 22/10/17(月)16:07:02 No.983218680
カタ貝の刺身かなんか
63 22/10/17(月)16:07:03 No.983218685
日本海が海溝じゃなくて埋まってたらアマゾンみたいになってた
64 22/10/17(月)16:07:46 No.983218848
>プレート移動がなんでこんなに複雑でランダムなの 地面の下から突き上げてくる圧力が複雑怪奇なので 地球の表層に浮かんでる軽い地面がとばっちり受けてめちゃくちゃな事になってる その上に住んでるのが俺ら
65 22/10/17(月)16:08:02 No.983218897
カタ千葉
66 22/10/17(月)16:09:20 No.983219202
採取による食物資源の多い所では文明は起こり辛いとか?
67 22/10/17(月)16:11:23 No.983219640
アルゼンチン君は海欲しいかい?
68 22/10/17(月)16:13:19 No.983220054
>ブラジルの方で大きな文明が興ることがなかったのはアマゾンの動物が強すぎたのかな 暗い とにかく地上まで光が届かない
69 22/10/17(月)16:14:33 No.983220341
逆に山脈じゃない部分はほぼジャングルなんだよな 人間的にはまあ高地の方がまだいいよね
70 22/10/17(月)16:16:34 No.983220757
アマゾンも文明の痕跡はあるっぽいけど速攻でジャングルに上書きされるから一旦途絶えると終わるっぽい
71 22/10/17(月)16:16:45 No.983220800
>アルゼンチン君は海欲しいかい? マルビナス諸島が欲しい
72 22/10/17(月)16:17:27 No.983220947
数十年後には四大文明とか死語になってるかもしれん… https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v19/n9/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AF%86%E6%9E%97%E3%81%8C%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B/115935
73 22/10/17(月)16:18:52 No.983221240
文明育たなかったみたいな話してるが普通にアマゾン文明あるよ 大都市の痕跡もあるよ
74 22/10/17(月)16:21:00 No.983221678
サハラ砂漠から飛んできた砂に含まれる成分がアマゾンの植物の生長に不可欠だってテレビでやってたっけ
75 22/10/17(月)16:21:42 No.983221810
>その上に住んでるのが俺ら なんか土地の所有権とかなんで?って思えてくる話
76 22/10/17(月)16:22:21 No.983221936
治安の良い国が無い
77 22/10/17(月)16:22:54 No.983222040
西海岸沿いがどう見てもハズレすぎる… なんでここだけで構成されてる国があるのか不思議なぐらい
78 22/10/17(月)16:22:55 No.983222044
>アンデス文明はアンデスの西側にばっかりあるんだ >fu1549632.jpg ジャングルとかクソ地獄だしな…
79 22/10/17(月)16:23:05 No.983222088
未開のジャングルの部族はロマンだけど会うのは普通に怖いやつ
80 22/10/17(月)16:23:05 No.983222089
地理には詳しくないんだ
81 22/10/17(月)16:24:48 No.983222467
森林開発の余波とは関係なくちょくちょく遠目から観察されてた部族が滅んだりするよね
82 22/10/17(月)16:24:56 No.983222498
>アマゾンも文明の痕跡はあるっぽいけど速攻でジャングルに上書きされるから一旦途絶えると終わるっぽい 滅んだら痕跡が残りづらいってだけか
83 22/10/17(月)16:25:34 No.983222630
どうして文字が発明されなかったんだろうな…
84 22/10/17(月)16:25:40 No.983222654
チリの東西って何kmくらいなんだ
85 22/10/17(月)16:26:44 No.983222896
たしか航空写真からの解析で幻のアマゾンの文明がいくつも埋もれてることが分かったとニュースがあったな
86 22/10/17(月)16:26:53 No.983222938
>使える平地が多くて良さそうだけど駄目なの? 農地はともかく大都市圏は殆ど茶色の所にある
87 22/10/17(月)16:27:26 No.983223066
>どうして文字が発明されなかったんだろうな… ジャングルは年間通して環境が変わらないから記録するって発想を生み出さなくなるって説
88 22/10/17(月)16:27:29 No.983223072
文字は実はユニークな発明でユーラシアの古代文明もほかから流用してたりするからな…
89 22/10/17(月)16:27:51 No.983223148
>西海岸沿いがどう見てもハズレすぎる… >なんでここだけで構成されてる国があるのか不思議なぐらい 一番豊かだしむしろ当たりよ
90 22/10/17(月)16:28:01 No.983223181
>森林開発の余波とは関係なくちょくちょく遠目から観察されてた部族が滅んだりするよね 抗体無さすぎて感染症でよく死んでるとか
91 22/10/17(月)16:28:37 No.983223319
>どうして文字が発明されなかったんだろうな… 文字の発明って人類の歴史からすると割と若いからな…
92 22/10/17(月)16:28:57 No.983223374
銅が出て!硝石が出て!ワイン作れる!
93 22/10/17(月)16:28:59 No.983223383
>>どうして文字が発明されなかったんだろうな… >ジャングルは年間通して環境が変わらないから記録するって発想を生み出さなくなるって説 いつ種まきしようが作物そだつからな
94 22/10/17(月)16:29:10 No.983223420
文字って農耕とかから派生するもんなんじゃないかやっぱ
95 22/10/17(月)16:29:47 No.983223554
南半球そんな国ばっかじゃないですか
96 22/10/17(月)16:30:05 No.983223613
>文字は実はユニークな発明でユーラシアの古代文明もほかから流用してたりするからな… 文字の発明自体は多起源説が主流だけど楔文字と漢字の関連性とか見つけられるぐらい相互に影響あるっぽいね
97 22/10/17(月)16:30:08 No.983223621
>1665990381189.png >プレートが画像左側に引っ張られてるから左側は皺になって山になるし右側は平らになる だからインディアンとアフリカ人って似てるのか目からうろこだわ
98 22/10/17(月)16:30:09 No.983223628
各地の壁画からだけど絵は狩猟からってイメージがある
99 22/10/17(月)16:30:22 No.983223685
紐使って記録するキープなんかは収穫量を記録してたみたいだし農耕とは関わりあるだろうね
100 22/10/17(月)16:30:24 No.983223691
日本も文字は4世紀頃まで存在しなかったからな
101 22/10/17(月)16:30:31 No.983223719
>地面の下から突き上げてくる圧力が複雑怪奇なので 熱々の味噌汁みたいなんやな
102 22/10/17(月)16:32:06 No.983224063
死ぬまでに一度でいいから地殻をぶち破ってマントルが噴出してくるのを見てみたい
103 22/10/17(月)16:32:21 No.983224122
>だからインディアンとアフリカ人って似てるのか目からうろこだわ 似てるかな…?
104 22/10/17(月)16:33:01 No.983224253
>日本も文字は4世紀頃まで存在しなかったからな 硯が2世紀の遺跡から発掘されてるから もうちょいさかのぼるかも
105 22/10/17(月)16:33:13 No.983224287
>死ぬまでに一度でいいから地殻をぶち破ってマントルが噴出してくるのを見てみたい オオオ イイイ
106 22/10/17(月)16:33:53 No.983224470
>だからインディアンとアフリカ人って似てるのか目からうろこだわ 大陸移動なんて人類誕生の遥か昔の話だよ
107 22/10/17(月)16:35:22 No.983224803
アフリカと南米が分裂したのは人類が生まれる前だぞ 南米に辿り着いたのはアフリカからずっと西回りで旅してきた人類最後のグループ でも近代になんだかんだあってアフリカ人が南米に居着くことになったけど
108 22/10/17(月)16:36:36 No.983225081
インディアンが近いのはアジア人ってのは有名な話だ
109 22/10/17(月)16:36:43 No.983225107
インディアンに一番近いのは日本人を含む東アジア系民族だぞ
110 22/10/17(月)16:37:01 No.983225167
牛肉と穀物が無限大に取れるのに何故か貧民がゴミ捨て場で食料探してるとかいうアルゼンチン こんなクソでかい平原あって食料自給率250~300%あって何やってんだよ…
111 22/10/17(月)16:37:07 No.983225195
恐竜で有名な白亜紀にはもう割れてるのに 「」の目の曇りっぷりが心配だよ
112 22/10/17(月)16:38:20 No.983225483
>牛肉と穀物が無限大に取れるのに何故か貧民がゴミ捨て場で食料探してるとかいうアルゼンチン >こんなクソでかい平原あって食料自給率250~300%あって何やってんだよ… 農地は大体欧米の企業と契約してるので国内に回ってこない
113 22/10/17(月)16:38:40 No.983225548
ボリビアの高低差やばくない?
114 22/10/17(月)16:39:02 No.983225614
先進国最低だな
115 22/10/17(月)16:39:54 No.983225816
このアフリカ妙に山が西側に偏ってるね
116 22/10/17(月)16:40:25 No.983225932
先進国が安く肉を食べるには農業国から奪ってくるしかないからね
117 22/10/17(月)16:40:53 No.983226035
飢餓輸出いいよね
118 22/10/17(月)16:41:02 No.983226065
>農地は大体欧米の企業と契約してるので国内に回ってこない フェアトレードとか遵守したらその人たちがまともな飯食えるようになるんだろうけど そうすると今度は先進国の人が肉は高嶺の花になるんだろうな…
119 22/10/17(月)16:42:46 No.983226464
Dr.stoneで勉強した
120 22/10/17(月)16:44:56 No.983226951
>ボリビアの高低差やばくない? ちなみにラパスが盆地の底なんだけど外周にちょっといくといきなり1000mくらい高くなるくらい標高差ある
121 22/10/17(月)16:45:00 No.983226971
熱帯雨林の特徴として樹が生存競争で枝を高く伸ばした結果地上部分には殆ど栄養素が回らず 更に雨が多いのでその栄養もすぐ流れてしまい農業には全く向いてない土地というのがある
122 22/10/17(月)16:46:06 No.983227208
石造の建物作る文明は遺跡が見つかりやすいし観光資源になって良いけど そうじゃない所はなんか…穴とか土塁とかしか残らなくて不利だよね…
123 22/10/17(月)16:46:36 No.983227330
南米の恐鳥類やメガテリウムみたいな絶滅動物好き
124 22/10/17(月)16:46:45 No.983227357
暴風でひん曲がってるパタゴニアの木の写真とか見るの好き
125 22/10/17(月)16:46:46 No.983227364
ボリビアはめっちゃ自然豊かだかんな! 麻薬カルテルも余裕で隠れちゃう
126 22/10/17(月)16:47:44 No.983227554
>フェアトレードとか遵守したらその人たちがまともな飯食えるようになるんだろうけど >そうすると今度は先進国の人が肉は高嶺の花になるんだろうな… 安い穀物を飼料にして育って肉はうめえなぁ!
127 22/10/17(月)16:47:53 No.983227582
ボリビア「海くれ」
128 22/10/17(月)16:49:28 No.983227935
>ボリビアはめっちゃ自然豊かだかんな! >麻薬カルテルも余裕で隠れちゃう ジャングルは先住民も違法採掘業者も反政府ゲリラもマフィアも全てを覆い隠してくれるからな…
129 22/10/17(月)16:49:52 No.983228017
>ちなみにラパスが盆地の底なんだけど外周にちょっといくといきなり1000mくらい高くなるくらい標高差ある ラパスが富士山のてっぺんくらいなのにそこからさらに上がるの!?
130 22/10/17(月)16:52:42 No.983228639
アルゼンチンみたく温暖で年中食うに困らないとまあお気楽な文化圏にどうしてもなっちゃうよね これは人類史の宿命的な所がある
131 22/10/17(月)16:53:02 No.983228701
津波はチリで受ける
132 22/10/17(月)16:56:16 No.983229478
チリって国内の移動大変そう
133 22/10/17(月)16:57:11 No.983229670
ボリビアはジャングルがどうの以前に国がボロボロすぎてな… 水道代が原因でデモ起きて非常事態になるんだぞ
134 22/10/17(月)16:57:20 No.983229695
>>ボリビアはめっちゃ自然豊かだかんな! >>麻薬カルテルも余裕で隠れちゃう >ジャングルは先住民も違法採掘業者も反政府ゲリラもマフィアも全てを覆い隠してくれるからな… 都市に居られないやらかししたヤツが金を掘りに来てるとこに二千年同じ暮らししてる部族が住んでるってすげえな
135 22/10/17(月)16:57:36 No.983229764
大変だな九州は
136 22/10/17(月)16:58:13 No.983229880
日本列島と小笠原諸島も1億年後にはアンデスみたいな巨大山脈になるよ
137 22/10/17(月)16:58:27 No.983229933
でもこのほっそい国… 日本よりでかいです…
138 22/10/17(月)16:58:54 No.983230039
>日本列島と小笠原諸島も1億年後にはアンデスみたいな巨大山脈になるよ その頃にはみんなジジイだからもういいだろ
139 22/10/17(月)16:59:17 No.983230102
パナマ地峡も南米の付け根あたりは無政府状態で法の支配が及んでないんだよね…
140 22/10/17(月)17:00:54 No.983230476
>日本列島と小笠原諸島も1億年後にはアンデスみたいな巨大山脈になるよ インド側だけでなくユーラシア東端も山に阻まれたら内陸部の砂漠えらいことになってそうだ その頃は俺もう生きてないけど
141 22/10/17(月)17:01:37 No.983230644
数千万年は長生きする気マンマンな「」おおいな…
142 22/10/17(月)17:03:07 No.983230987
南の方のパタゴニアの荒涼としただだっ広い荒野とか巨大な氷河とか死ぬまでに一度は観光行きたい
143 22/10/17(月)17:05:17 No.983231479
コカは文化なのでセーフ
144 22/10/17(月)17:05:56 No.983231633
実際アンデスに旅行に行った人は高山病で倒れてコカ茶飲んだら復活したとかよく言うからな
145 22/10/17(月)17:10:27 No.983232742
>南の方のパタゴニアの荒涼としただだっ広い荒野とか巨大な氷河とか死ぬまでに一度は観光行きたい ググるマップで見ても人の痕跡がほぼない未開の地すごいよね…
146 22/10/17(月)17:10:42 No.983232812
昔はアルゼンチンが先進国でこれからの超大国って言われてたんだよな
147 22/10/17(月)17:11:12 No.983232918
>ググるマップで見ても人の痕跡がほぼない未開の地すごいよね… かろうじて道路(未舗装)がずーっとあるだけでびびる
148 22/10/17(月)17:11:43 No.983233048
>>だからインディアンとアフリカ人って似てるのか目からうろこだわ >似てるかな…? 黒人の区別つかなくてヤバい
149 22/10/17(月)17:14:43 No.983233777
>昔はアルゼンチンが先進国でこれからの超大国って言われてたんだよな 日露戦争で日本に軍艦とかめっちゃ支援してくれる程度に大国だった 120年くらい前までは
150 22/10/17(月)17:14:49 No.983233810
じゃあ縦走しまーす
151 22/10/17(月)17:20:12 No.983235113
>昔はアルゼンチンが先進国でこれからの超大国って言われてたんだよな 重工業化に見事に失敗したのがね
152 22/10/17(月)17:21:00 No.983235310
アンデス山脈綺麗すぎ
153 22/10/17(月)17:21:54 No.983235532
黒人は最古の人種だから遺伝的多様性は随一なんだぞ 例えば世界一背が高い民族(ディンカ族)も世界一背が低い民族(ピグミー)も黒人 白人と黄色人種の遺伝差より黒人内の遺伝差の方が大きい
154 22/10/17(月)17:22:53 No.983235777
スリナム標高高すぎな
155 22/10/17(月)17:23:04 No.983235818
>白人と黄色人種の遺伝差より黒人内の遺伝差の方が大きい アフリカから出て行った人類はその中のほんの一部だったってことなのかな
156 22/10/17(月)17:23:08 No.983235842
スレ画いいな昔は右から左に川が流れてたってのがはっきり分る
157 22/10/17(月)17:24:17 No.983236125
>アフリカから出て行った人類はその中のほんの一部だったってことなのかな まぁそんな感じ
158 22/10/17(月)17:27:51 No.983237090
南極大陸が南極にあるのも偶然なんだよな そして南極に移動したので地球寒冷化が始まった
159 22/10/17(月)17:28:38 No.983237284
身体能力の高さで見ると黒人が最強すぎるしな……
160 22/10/17(月)17:29:19 No.983237456
アフリカを出ると肌が白くなったり黄色くなったりするのか それとも白いのや黄色いのが出て行ったのか…
161 22/10/17(月)17:29:23 No.983237480
よくこんなバカなマップ作ったな
162 22/10/17(月)17:29:45 No.983237575
この平地も熱帯雨林なんだよね?住むとこ無いじゃん!
163 22/10/17(月)17:30:56 No.983237875
>身体能力の高さで見ると黒人が最強すぎるしな…… そうでもないよ
164 22/10/17(月)17:31:05 No.983237918
地中海沿いの北アフリカはそもそも白人の地域じゃない?
165 22/10/17(月)17:31:32 No.983238037
南米バックパッカーとかやってみたいけど治安以前にシャーガス病がね
166 22/10/17(月)17:31:32 No.983238039
>アフリカを出ると肌が白くなったり黄色くなったりするのか こっち 高緯度になると色素が薄くなる
167 22/10/17(月)17:33:27 No.983238520
太陽光少ないとこで黒い肌だとビタミンD不足で死ぬからなんか白っぽい方が生き残るだけだよ
168 22/10/17(月)17:33:37 No.983238546
ヒマラヤ山脈できたのも地質学的にはごく最近 そして地球史上これが最も高い山々らしい
169 22/10/17(月)17:35:09 No.983238895
>この山っぺのヘリんとこだけもらったチリとかいう国可哀そうすぎじゃない? けどこの山のおかげで鉱物資源多そうなイメージがある