22/10/17(月)02:10:16 大学の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/17(月)02:10:16 No.983082909
大学の文学部ってどんな授業するの 研究というより教養を身につける感じ?
1 22/10/17(月)02:13:34 No.983083508
文学部であって文学学部ではなかろう 文学を研究してる人もいるけど
2 22/10/17(月)02:14:46 No.983083729
英文学者とかロシア文学者って言うのもどういう「学者」なのかよく分からない…文学を書く人でもないし翻訳者とも違うのか
3 22/10/17(月)02:16:17 No.983083977
文芸と文学ってどう違うんだろうね 海外でも別の言葉なのかな
4 22/10/17(月)02:18:57 No.983084418
文学は人間の心理を深掘りするもんじゃないの 過去の人間が書いた話を通して
5 22/10/17(月)02:20:03 No.983084601
たとえば 「助かる」の使役・受身・可能・尊敬・自発・使役・丁寧・希望・打ち消し・断定・過去・完了・推定・存続・確認・推量・意志・打ち消し推量・打ち消し意志・比況・例示・伝聞・様態・丁寧な断定 をそれぞれ答えよ
6 22/10/17(月)02:20:19 No.983084641
学科では心理学とか哲学とかわかりやすいものにも枝分かれするんじゃない? 犯罪心理学とかメンタル的なものは役立ちそうだし
7 22/10/17(月)02:21:41 No.983084872
どちらかといえば小説家志望が文学部を目指すイメージ
8 22/10/17(月)02:23:28 No.983085145
>たとえば >「助かる」の使役・受身・可能・尊敬・自発・使役・丁寧・希望・打ち消し・断定・過去・完了・推定・存続・確認・推量・意志・打ち消し推量・打ち消し意志・比況・例示・伝聞・様態・丁寧な断定 >をそれぞれ答えよ 国語の授業の上級編みたいなのか
9 22/10/17(月)02:23:54 No.983085221
自然を研究する学問と社会を研究する学問と人間を研究する学問てくくりがあって文学は3つめに属するやつ
10 22/10/17(月)02:24:00 No.983085243
>たとえば >「助かる」の使役・受身・可能・尊敬・自発・使役・丁寧・希望・打ち消し・断定・過去・完了・推定・存続・確認・推量・意志・打ち消し推量・打ち消し意志・比況・例示・伝聞・様態・丁寧な断定 >をそれぞれ答えよ 言語学とかの範疇にはいるんじゃね?
11 22/10/17(月)02:24:07 No.983085259
研究してても爆発事故とかは起こらなそうで平和
12 22/10/17(月)02:25:00 No.983085422
当時の資料を漁って文化的背景を探ったり執筆までの経緯調べたりがメインじゃない?
13 22/10/17(月)02:25:17 No.983085473
古典文学だと古い時代の書物だと言葉が同じでも意味合いが全然違ったり今だと通じない寓意が含まれてたりして一度断絶したら再発見が大変だから継承していく必要がある
14 22/10/17(月)02:25:33 No.983085508
>当時の資料を漁って文化的背景を探ったり執筆までの経緯調べたりがメインじゃない? 「この時の作者の心情を答えよ」を考えているんだと勝手に思ってる
15 22/10/17(月)02:26:06 No.983085599
数学科も分からない…一日中計算してんの?
16 22/10/17(月)02:26:48 No.983085700
数学科は計算なんて一切しないはずだよ 数学者は四則計算ができないって数学の教授が言ってた
17 22/10/17(月)02:27:28 No.983085808
>言語学とかの範疇にはいるんじゃね? 言語学って大体文学部で学ぶのよ
18 22/10/17(月)02:28:22 No.983085953
ロシア文学の新しい翻訳出したりNHKのテキスト書いたりしてるロシア文学者の人の本は好きでよく読むけどああいう一般むけの解説本みたいなの書いて仕事してるのかな
19 22/10/17(月)02:28:32 No.983085988
失われた言語を解読しようとするのも文学部でやったりすんの? 考古学あたりになんのかな
20 22/10/17(月)02:29:09 No.983086087
>数学科も分からない…一日中計算してんの? 計算じゃなくて証明してるんじゃねーの 1+1=1ほんとに?根拠は?みたいなこと考えてるところ
21 22/10/17(月)02:30:10 No.983086256
>1+1=1ほんとに?根拠は?みたいなこと考えてるところ とりあえずそれは間違ってんじゃない?
22 22/10/17(月)02:30:55 No.983086367
シェイクスピア研究だと作者の生い立ちとか環境や当時の風俗、考え方を学んであとは エヴァとかまどマギにオタクがやってるような妄想じみた解釈合戦
23 22/10/17(月)02:31:47 No.983086497
数学楽しい!楽しい!ってなるような人らは数式からイメージ組み立てられるらしいから常人には理解できねえよ
24 22/10/17(月)02:31:58 No.983086521
なんでそんな難しいこと大学でやってるのに 卒業生がみんな不動産ゴリラか介護か派遣かバイトになってるんですか…?
25 22/10/17(月)02:32:11 No.983086553
>失われた言語を解読しようとするのも文学部でやったりすんの? >考古学あたりになんのかな その辺は多分言語学の中でも統計的な自然言語処理とか機械学習の領域に今はなってる
26 22/10/17(月)02:32:26 No.983086601
昔から神曲は荒れてて作者の墓は爆破予告にもあうし教科書排除運動が起きたりしててイタリアの文芸専門家がダンテはイスラムヘイトじゃないよサラディンは評価してるよと苦しい擁護で反論してたな…
27 22/10/17(月)02:34:21 No.983086863
シェイクスピアは資料が結構あるのに謎多きキャラで創作実話で羊盗む奴とかもある
28 22/10/17(月)02:35:44 No.983087049
英文学とか仏文学とか本国で研究されてるのに日本の大学で役立つことあるのだろうか…って気はする
29 22/10/17(月)02:36:49 No.983087198
シナリオライターとか漫画家とかで文学部出の人も多いのかな
30 22/10/17(月)02:37:27 No.983087280
古い海外文学なんかは当時の生活感がちょっと見える気がした 結構な社畜精神を感じた
31 22/10/17(月)02:38:27 No.983087409
文学部卒で文筆業に就いてるけど特に学んだ事は活かせてない
32 22/10/17(月)02:39:33 No.983087560
>文学部卒で文筆業に就いてるけど特に学んだ事は活かせてない でも履歴書には書けるでしょ?
33 22/10/17(月)02:40:13 No.983087655
>文学部卒で文筆業に就いてるけど特に学んだ事は活かせてない よっぽどサボってるかクソ大学じゃなきゃ何かしらの根にはなってるでしょ
34 22/10/17(月)02:41:18 No.983087807
その作品が書かれた当時の時代背景がわかるとなるとこち亀とかかな
35 22/10/17(月)02:46:51 No.983088586
文学部の中に心理学があるタイプの大学だったけど 日本文学はもちろん言語学文化学はてには情報科デザイン科みたいなのも全部ひっくるめて「文学部」で なんか経済学部とかの範疇に入らない文系全部盛りみたいな感じなのかと
36 22/10/17(月)02:47:58 No.983088728
>文学部の中に心理学があるタイプの大学だったけど >日本文学はもちろん言語学文化学はてには情報科デザイン科みたいなのも全部ひっくるめて「文学部」で >なんか経済学部とかの範疇に入らない文系全部盛りみたいな感じなのかと 社会経済系じゃない文系は全部そっちみたいな認識でいいのかね
37 22/10/17(月)02:49:01 No.983088861
心理学も再現性危機とかあって文系の学問は割と厳しい時代な気がする
38 22/10/17(月)02:49:33 No.983088919
人文学って言うのがあって本屋でそのコーナーのは何となく面白そうな本がある
39 22/10/17(月)02:50:33 No.983089064
哲学とか心理学とか別にあるんだもんな 神話学とかアーキタイプ研究とかは文学になるのかな…
40 22/10/17(月)02:51:19 No.983089164
考古学だった うちらの頃は大学繋がりで年中発掘現場出てたけど今どうなんだろう
41 22/10/17(月)02:52:36 No.983089322
ノーベル文学賞みてると平和とか国際関係に貢献したみたいな人が業績認められてるイメージ
42 22/10/17(月)02:53:28 No.983089424
学者以外になれなさそう
43 22/10/17(月)02:53:30 No.983089434
歴史とか言語とか
44 22/10/17(月)02:54:32 No.983089573
実際シェイクスピアの研究なんか同人誌でやってろよと思うがなにか学術的な意義あらたかなんだろうか
45 22/10/17(月)02:54:33 No.983089578
文学部史学科とか民俗学とかかな? ギリシア神話とかになるとまた変わりそう
46 22/10/17(月)02:54:39 No.983089588
ピュアアカデミックな分野ばかりだから大学で学んだことを仕事に役立てようと思うと学者くらいしかないよ
47 22/10/17(月)02:54:50 No.983089606
文章による伝達の研究って立派な学問だよね
48 22/10/17(月)02:56:05 No.983089747
>文章による伝達の研究って立派な学問だよね そういうのはまた理系に入りそうなんだよな…
49 22/10/17(月)02:57:03 No.983089872
文学部のうち小説やポエムを研究してる人たちはごくごく一部だろう
50 22/10/17(月)02:57:09 No.983089879
>そういうのはまた理系に入りそうなんだよな… 経済学とか経営学とか専攻によっては統計バリバリだけど文系面してるし……
51 22/10/17(月)02:58:35 No.983090049
哲学歴史社会学まで入ると巨大だよな
52 22/10/17(月)02:59:19 No.983090139
>なんでそんな難しいこと大学でやってるのに >卒業生がみんな不動産ゴリラか介護か派遣かバイトになってるんですか…? 難しいことで食っていくのは難しいことなんだ…
53 22/10/17(月)02:59:43 No.983090186
文学部だったけど卒業して何か身についたかと言われると何も返せない 授業料文系の方が安いけど費用対効果は悪いと思う
54 22/10/17(月)03:00:07 No.983090244
もともとは文献でもって研究するのが文学部だったけど 臨床心理とか芸術学とかいろいろ入っててその他的に詰め込まれてるのが今の文学部
55 22/10/17(月)03:00:31 No.983090290
人文系の研究が実社会で直接役に立つわけでもないから仕方ない 文系に限らず理学部とか情報学でもそうだけども
56 22/10/17(月)03:00:44 No.983090323
>文学部だったけど卒業して何か身についたかと言われると何も返せない >授業料文系の方が安いけど費用対効果は悪いと思う そりゃ私大じゃな
57 22/10/17(月)03:01:22 No.983090395
>文学部だったけど卒業して何か身についたかと言われると何も返せない >授業料文系の方が安いけど費用対効果は悪いと思う そもそも大学は学問する場であって職業訓練の場ではないというのはあるが 誰もそういう風には思ってない
58 22/10/17(月)03:01:23 No.983090396
理系とか文系とか本気で分類してるやつなんかいねえよ
59 22/10/17(月)03:01:32 No.983090415
>文学部だったけど卒業して何か身についたかと言われると何も返せない >授業料文系の方が安いけど費用対効果は悪いと思う そりゃ実学身につけたいならそうだろうよ
60 22/10/17(月)03:01:44 No.983090440
>人文系の研究が実社会で直接役に立つわけでもないから仕方ない うn >文系に限らず理学部とか情報学でもそうだけども え!?
61 22/10/17(月)03:02:16 No.983090495
>理系とか文系とか本気で分類してるやつなんかいねえよ 理系文系で分かれてるの日本と韓国だけなんだよな 外国人に説明するの面倒臭い
62 22/10/17(月)03:02:51 No.983090557
>>そういうのはまた理系に入りそうなんだよな… >経済学とか経営学とか専攻によっては統計バリバリだけど文系面してるし…… 文学部でも社会学なんてまさにバリバリ人口統計とかデータ使うし心理学も統計使うし 学問として扱う以上統計学はどこでもついてくるもんだと思うよ
63 22/10/17(月)03:03:00 No.983090573
理学部は理系の文学部と言われるからな
64 22/10/17(月)03:03:47 No.983090651
経済学部が文系に入ってるのおかしくない?ってのは大昔から言われてるな
65 22/10/17(月)03:04:03 No.983090689
博士号とかあるんでしょ?
66 22/10/17(月)03:04:34 No.983090730
現代思想とか構造主義とかポストモダンとかそんなのを研究してたけど今や何もかも曖昧だ
67 22/10/17(月)03:05:04 No.983090773
学問とはなんぞやという定義付け自体が何か文学的
68 22/10/17(月)03:05:06 No.983090777
>理系文系で分かれてるの日本と韓国だけなんだよな >外国人に説明するの面倒臭い 数学から逃げ出したのが文系で全部済むだろ というかSTEMとかまんまの区分あるじゃん
69 22/10/17(月)03:05:29 No.983090826
>経済学部が文系に入ってるのおかしくない?ってのは大昔から言われてるな 社会科学系だからおかしくないんじゃねえの知らんけど
70 22/10/17(月)03:06:07 No.983090897
>理系文系で分かれてるの日本と韓国だけなんだよな >外国人に説明するの面倒臭い 普通に自然科学、人文科学、社会科学の区分けあるから説明はできるだろ
71 22/10/17(月)03:06:47 No.983090966
文学部って名前が悪いとは思うんだけど 大まかに人間の感覚とか感情とか文化みたいなものを扱う学問の総称って感じがする 上で出てるデザイン学なんかは目を引くようなデザインを作ったりするけどこれは脳の視覚情報の処理って点で心理学も絡んでくるみたいな
72 22/10/17(月)03:07:43 No.983091070
文系は人文科学と社会科学に分かれて 社会科学じゃない方って言われると割とすっきり納得できる
73 22/10/17(月)03:07:49 No.983091082
文学部ってのは文系の「その他」諸々を全部一緒くたに纏めた学部だ 学校にもよるけど文学も歴史学も社会学も心理学も地理学も全部文学部だ
74 22/10/17(月)03:09:06 No.983091211
レベルの高い学問を学んでその学問で食っていけるのって 大学の教授とかあとは高学歴テレビタレントくらいになっちゃう気がする
75 22/10/17(月)03:10:12 No.983091321
文学部と理学部は色んなもん含みすぎ!って思わなくもない
76 22/10/17(月)03:10:19 No.983091332
「」って何系の学部が多いんだろ としあきと傾向ちがったりしたら面白いな
77 22/10/17(月)03:11:22 No.983091421
>「」って何系の学部が多いんだろ >としあきと傾向ちがったりしたら面白いな 文学部歴史学科西洋史専攻だったよ 楽そうだと思って入学したけど卒論全然楽じゃなくて後悔した
78 22/10/17(月)03:11:40 No.983091441
>レベルの高い学問を学んでその学問で食っていけるのって >大学の教授とかあとは高学歴テレビタレントくらいになっちゃう気がする 理系だと企業とか研究所の研究開発で食ってくパターンもあるけど文学部だとそういうのもあんまなさそうだ
79 22/10/17(月)03:11:57 No.983091469
>文学部歴史学科西洋史専攻だったよ >楽そうだと思って入学したけど卒論全然楽じゃなくて後悔した 歴史は基本卒論辛いだろ…
80 22/10/17(月)03:13:01 No.983091574
西洋史も文学部に入るのか…区分でかすぎだろ…
81 22/10/17(月)03:13:53 No.983091648
自分の学部以外が何してるか気になるな 医学部とか法学部みたいな資格取る系の学部は大学受験の延長でずっとテスト勉強?
82 22/10/17(月)03:14:30 No.983091713
文哲卒だけど生産性は皆無どころかマイナスと自負してる
83 22/10/17(月)03:15:26 No.983091774
我も哲学科よ
84 22/10/17(月)03:15:37 No.983091790
>文哲卒だけど生産性は皆無どころかマイナスと自負してる そういう自省的というかこじれた内面を育んだんだな…
85 22/10/17(月)03:15:46 No.983091806
学部の単位取るために哲学の授業何回か受けたけど何言ってるのか何のためにやってるのか全く理解できなかった
86 22/10/17(月)03:15:48 No.983091811
まあ哲学に生産性求めたらこの世の終わりやろうな
87 22/10/17(月)03:16:03 No.983091830
文学部の中では歴史学系は男比率高い印象
88 22/10/17(月)03:16:41 No.983091885
>我も哲学科よ ちゃんと就職できるの?
89 22/10/17(月)03:16:44 No.983091889
生産性のある哲学ってなんだよってなるからな…
90 22/10/17(月)03:17:27 No.983091947
>自分の学部以外が何してるか気になるな >医学部とか法学部みたいな資格取る系の学部は大学受験の延長でずっとテスト勉強? 医学部は二年まで教養と外語詰め込むから色んなことやるよ まぁ外語は英語独語固定なんだけど
91 22/10/17(月)03:17:40 No.983091967
哲学は生産性ないけど哲学がないと社会は成り立たないから…
92 22/10/17(月)03:18:01 No.983091992
>>我も哲学科よ >ちゃんと就職できるの? 銀行からSEまで働き口は割と幅広いぞ
93 22/10/17(月)03:18:59 No.983092070
就職予備校にすらならない学部に進学って意味ないじゃん
94 22/10/17(月)03:21:16 No.983092250
>ちゃんと就職できるの? ある程度以上の大学ならまあ…
95 22/10/17(月)03:21:35 No.983092271
だから大学は就職に役立つ資格取得の為の予備知識詰め込む場所じゃねえって!
96 22/10/17(月)03:22:04 No.983092305
>就職予備校にすらならない学部に進学って意味ないじゃん そもそも大学って専門性の高い学問をやる場所でしょ 大学の養分になるFラン大ならそうだけど
97 22/10/17(月)03:22:16 No.983092328
そもそも大学は就職予備校じゃねえ!
98 22/10/17(月)03:23:09 No.983092410
文系理系受験での用法を一生引きずってるイメージ
99 22/10/17(月)03:23:19 No.983092425
学問がやりたいなら大学院行くわけだし まともな人は資格取得の為に大学進学でしょ
100 22/10/17(月)03:24:47 No.983092537
高卒じゃ大卒に見劣りして雇ってくんないから渋々大学行ってる人ばっかじゃないの実際
101 22/10/17(月)03:25:12 No.983092565
学問としての文学批評は筒井康隆の文学部唯野教授読めばだいたい分かるよ
102 22/10/17(月)03:25:43 No.983092614
正直学位を貰いに行くとこではある 高卒と大卒で就職分けるのマジで悪しき風習だと思う
103 22/10/17(月)03:25:51 No.983092620
>>我も哲学科よ >ちゃんと就職できるの? 技術職研究職を覗けば学部学科は問わない求人の方が多いんじゃねえかな…
104 22/10/17(月)03:26:28 No.983092666
壺の学歴板にいそうな輩が集まってきた
105 22/10/17(月)03:26:29 No.983092667
>文学部でも社会学なんてまさにバリバリ人口統計とかデータ使うし心理学も統計使うし >学問として扱う以上統計学はどこでもついてくるもんだと思うよ 統計使わずに社会を語る社会学者は全員左翼活動家
106 22/10/17(月)03:28:22 No.983092822
n≧3あれば全部統計じゃガハハ
107 22/10/17(月)03:28:25 No.983092829
>正直学位を貰いに行くとこではある >高卒と大卒で就職分けるのマジで悪しき風習だと思う まあでもぶっちゃけ受験通った人間の方が詰め込む能力平均的に高いのはそうだし
108 22/10/17(月)03:31:12 No.983093090
100年200年したらimgのレスも文学の対象になってたりするのかな
109 22/10/17(月)03:31:23 No.983093105
>壺の学歴板にいそうな輩が集まってきた 全然知らない文化なんだけどどんなとこなの
110 22/10/17(月)03:32:28 No.983093173
俺にとっては何書いてるかわかんねえ古文書の解読法を叩き込まれた場所だ
111 22/10/17(月)03:32:46 No.983093194
>100年200年したらimgのレスも文学の対象になってたりするのかな img文学部 may文学部 jun文学部
112 22/10/17(月)03:33:18 No.983093240
>100年200年したらimgのレスも文学の対象になってたりするのかな エゴドキュメント!!
113 22/10/17(月)03:33:34 No.983093265
文学かは分からんがTwitterの陰謀論の出処を調べたりとかしてくれないかな あれを真剣に信じる者たちがいて辟易としている
114 22/10/17(月)03:33:47 No.983093284
>そもそも大学は就職予備校じゃねえ! 最高学府なんだけどねえ
115 22/10/17(月)03:34:16 No.983093312
>100年200年したらimgのレスも文学の対象になってたりするのかな なろう研究対象になってるかもしれん
116 22/10/17(月)03:34:22 No.983093320
文学少女は大学のどこにいるんだよ
117 22/10/17(月)03:34:28 No.983093327
jun文学部は間違いなく気狂い
118 22/10/17(月)03:34:52 No.983093358
>文学かは分からんがTwitterの陰謀論の出処を調べたりとかしてくれないかな >あれを真剣に信じる者たちがいて辟易としている そういうのを観察分析してる人は市井にはいるけど 学問として専攻研究してる人もいるんかね
119 22/10/17(月)03:35:07 No.983093382
>哲学は生産性ないけど哲学がないと社会は成り立たないから… それを知ったことで何か人生が豊かになった気はまるでしないけどそれを知る前の自分には戻りたくないとは思う
120 22/10/17(月)03:36:06 No.983093457
>文学かは分からんがTwitterの陰謀論の出処を調べたりとかしてくれないかな >あれを真剣に信じる者たちがいて辟易としている そのへんは社会学部じゃないの?なんとなく でもQアノンの情報がどう拡散されるかとかの研究はされてた気がする
121 22/10/17(月)03:36:08 No.983093462
哲学は現代じゃミームがその役割になってると思うわ
122 22/10/17(月)03:36:51 No.983093519
>そういうのを観察分析してる人は市井にはいるけど >学問として専攻研究してる人もいるんかね 陰謀論の火元みたいな話になると本職の研究者より趣味で調べてる人の方が強いんじゃないかな多分
123 22/10/17(月)03:36:51 No.983093520
古典に限らないけだ当時の人間が作品をどう受容していたかの研究は欲しいな 光源氏がクズだと思われてたのかどうかとか
124 22/10/17(月)03:37:07 No.983093550
真面目に判回について考察した論文とかあったら読んでみたいかも
125 22/10/17(月)03:37:42 No.983093590
楽しいよ!おいで!(画像略
126 22/10/17(月)03:38:34 No.983093651
>>文学かは分からんがTwitterの陰謀論の出処を調べたりとかしてくれないかな >>あれを真剣に信じる者たちがいて辟易としている >そういうのを観察分析してる人は市井にはいるけど >学問として専攻研究してる人もいるんかね 陰謀論の広まり方や手口の類型化という切り口なら研究対象になるけど地味で新規性に欠けるな
127 22/10/17(月)03:38:35 No.983093653
>文学少女は大学のどこにいるんだよ 文学部だ 大学の図書館なんぞ殆ど専門書で文学できねえから文学部で借りてくるんだ
128 22/10/17(月)03:40:24 No.983093808
ミームと言っても遺伝子に拠らない情報伝達を機械論的に捉え直してるだけでそれが哲学の代替になるかというとな
129 22/10/17(月)03:41:14 No.983093866
>哲学は生産性ないけど哲学がないと社会は成り立たないから… 超昔の諸学の母だった哲学ならまだしも今の哲学にそんな有用性ある?
130 22/10/17(月)03:42:05 No.983093949
陰謀論については社会心理学系でなにかそういう論文があった気がするけどヒで見かけただけだから覚えてない
131 22/10/17(月)03:42:49 No.983094013
分析哲学系なら得るものはあるんじゃない
132 22/10/17(月)03:44:46 No.983094150
第一に陰謀論でお出しされる理論は非科学的なものばっかだからそれ自体は研究対象にならないんじゃないかな デマの拡散なら社会学で陰謀論を信じてしまうメンタルなら心理学で陰謀論の是非なんかは哲学や宗教学なんじゃないか
133 22/10/17(月)03:45:54 No.983094231
ジャーナリズムかもしれん
134 22/10/17(月)03:47:06 No.983094320
>>哲学は生産性ないけど哲学がないと社会は成り立たないから… >超昔の諸学の母だった哲学ならまだしも今の哲学にそんな有用性ある? 分配原理やその優先基準を決めるのに必要になるので欧米だとある程度役に立ってる気はするけど 日本は大枠の制度は海外からそのまま輸入して運用や基準はマジでお気持ちで決めてるから冗談抜きで別に役に立ってないと思う
135 22/10/17(月)03:48:02 No.983094390
>光源氏がクズだと思われてたのかどうかとか 「まるで光源氏が現実になったかのような賢いイケメン」って表現があったから悪い印象は持たれてなかったと思う
136 22/10/17(月)03:51:30 No.983094640
>第一に陰謀論でお出しされる理論は非科学的なものばっかだからそれ自体は研究対象にならないんじゃないかな >デマの拡散なら社会学で陰謀論を信じてしまうメンタルなら心理学で陰謀論の是非なんかは哲学や宗教学なんじゃないか デマもデマでその文章には意図が込められている 扱うのが文章なら文学部がやってもいいんじゃないか あのヒに流れてくる絵文字を多用した情緒不安定な文章スタイルをなぜ陰謀論者は好んで使うのか不思議でならない
137 22/10/17(月)03:51:57 No.983094669
文学って一口に言ってもそこから派生する学問が多岐にわたるので一概に役に立たないとは言えない というか大抵社会学や歴史学やらの隣接分野に片足を突っ込んでいく
138 22/10/17(月)03:52:26 No.983094715
つまりお気持ちとは何かを哲学することが求められてる…? たぶんもうやられてるんだろうけど
139 22/10/17(月)03:54:03 No.983094833
そもそも哲学って何なんです?
140 22/10/17(月)03:54:41 No.983094879
哲学は真理を求める学問だよ
141 22/10/17(月)03:56:03 No.983094972
>そもそも哲学って何なんです? 実験しない学問全般
142 22/10/17(月)03:57:08 No.983095044
真理を求めるという行為とは何かを考えることとは何かを考えるくらいメタ学問だと思ってるよ哲学は
143 22/10/17(月)03:58:21 No.983095124
哲学はある程度完成して広まったから不要になったところある
144 22/10/17(月)04:00:28 No.983095269
>哲学はある程度完成して広まったから不要になったところある 昔の世界に比べると今の普通の人がみんな世界とか自分とか歴史についてある程度の考えを持っててすごい進歩だと思うよね…
145 22/10/17(月)04:00:52 No.983095293
あと海外だと安楽死制度の正統化とかにも哲学が重要になってくるけど 日本は福祉制度が崩壊する限界まで安楽死制度を先送りして 福祉制度が崩壊しそうになったら哲学的な議論とかおざなりにして必要性に迫られてさっさと導入すると思うのでやっぱり役に立たないと思う
146 22/10/17(月)04:01:31 No.983095334
本来哲学は打ち立てた学説に反駁して新しい思索を得るものだから完成する事はないはずなんだ
147 22/10/17(月)04:03:14 No.983095441
ヘーゲル学派来たな…
148 22/10/17(月)04:03:40 No.983095467
つまり哲学は体系というよりは手法や方法論だってこと?
149 22/10/17(月)04:04:23 No.983095512
大学で真面目に勉強してよい成績は納めたけど就活で何すればいいのか全く分からず失敗したよ よく大学時代に頑張った事とか業界研究と自己PRとか言われたけど新卒に何が求められてるのか分からなかった
150 22/10/17(月)04:06:00 No.983095613
>大学で真面目に勉強してよい成績は納めたけど就活で何すればいいのか全く分からず失敗したよ >よく大学時代に頑張った事とか業界研究と自己PRとか言われたけど新卒に何が求められてるのか分からなかった 就活は求められたこと答えられるか選手権だから何やってきたかとかマジ関係ないよ 学歴フィルターはあれどアウトプット上手くなればバカでも受かる
151 22/10/17(月)04:07:05 No.983095676
>哲学はある程度完成して広まったから不要になったところある ソクラテスの頃から既に意味不明で役にも立たない哲学的問いかけは氾濫してウンザリされてたしな もはや自然科学の方が問に対して得られる答えの質がいいのだろう
152 22/10/17(月)04:07:06 No.983095679
体系への議論と探究が枝葉末節にフィードバックされるのが哲学の主な仕事だった 上でも言われているがそこを抜かして成果物だけ輸入するのが常態化してる節があるので歪んではいる
153 22/10/17(月)04:07:20 No.983095690
>大学で真面目に勉強してよい成績は納めたけど就活で何すればいいのか全く分からず失敗したよ >よく大学時代に頑張った事とか業界研究と自己PRとか言われたけど新卒に何が求められてるのか分からなかった いや流石に業界研究は分かるだろ…
154 22/10/17(月)04:09:30 No.983095825
>大学で真面目に勉強してよい成績は納めたけど就活で何すればいいのか全く分からず失敗したよ >よく大学時代に頑張った事とか業界研究と自己PRとか言われたけど新卒に何が求められてるのか分からなかった 教授に褒められる程度にまじめにやった研究に酔いすぎて面接の場で専門的な話しまくって落とされた続けたのが俺だ 就活の面接は君会社入ってからも勉強出来る?ぼくが聞きたいこと察せれる?って会話しやすい人間かどうか見極めてるだけって気づくのにしばらくかかった…
155 22/10/17(月)04:11:21 No.983095956
面接への応答はある程度の定型文が求められるから定型覚えていけばよろしい 剣山尖ったで乗り切れ
156 22/10/17(月)04:11:55 No.983095986
>就活は求められたこと答えられるか選手権だから何やってきたかとかマジ関係ないよ >学歴フィルターはあれどアウトプット上手くなればバカでも受かる 即戦力としての期待というよりかはコミュニケーション取れるかどうかみたいな感じか
157 22/10/17(月)04:12:05 No.983096000
>就活の面接は君会社入ってからも勉強出来る?ぼくが聞きたいこと察せれる?って会話しやすい人間かどうか見極めてるだけって気づくのにしばらくかかった… 就活終わった後とはいえコレに気付けるだけでえらいと思うよ わからん奴は一生わからんとこだ
158 22/10/17(月)04:13:48 No.983096110
ちゃんと喋れれば育てられるから新卒に即戦力期待する職場なんかほぼほぼない…いやどうだろう
159 22/10/17(月)04:14:15 No.983096138
新卒に即戦力要求するのはやべーとこだから内定もらえんでよしだ
160 22/10/17(月)04:15:51 No.983096232
コミュニケーション能力ないやつはどんなに優秀でも仕事やっていけないからな… アカデミックの方に進んでもコミュニケーション能力とプレゼン能力は最重要すぎるという
161 22/10/17(月)04:16:06 No.983096248
研究職向きなんじゃないかな…
162 22/10/17(月)04:16:21 No.983096260
志望動機をクソ真面目に考えるのにだいぶ疲れた記憶しかない
163 22/10/17(月)04:16:33 No.983096272
>研究職向きなんじゃないかな… >アカデミックの方に進んでもコミュニケーション能力とプレゼン能力は最重要すぎるという
164 22/10/17(月)04:18:29 No.983096385
研究職でも取り組みの必要性を理解してもらわなきゃいけないし共同研究者とやり取りしないといけないからコミュニケーション能力は必須なんだ…
165 22/10/17(月)04:18:38 No.983096391
哲学は制度の正統性や運用基準を考える際に必要だったりするが 日本だと分かりやすい例でいうと医療制度は「可能な限り寿命を伸ばす」という凄まじく幼稚な基準で運用されてて 哲学とか思想が入る余地が殆どない 「自分で食事できなくなったらそれは寿命」とかその程度の事も言えないし言わない 社会に対してなんにもしてない
166 22/10/17(月)04:21:40 No.983096555
>日本だと分かりやすい例でいうと医療制度は「可能な限り寿命を伸ばす」という凄まじく幼稚な基準で運用されてて >哲学とか思想が入る余地が殆どない ここ数年のコロナ禍のせいで医療業界の発言力はえらく増したのでまあ向こう10年は制度の見直しとかないだろうなあと暗澹たる気分になるね
167 22/10/17(月)04:23:01 No.983096621
大学で勉強頑張って得られた物は確かにあるんだけど 勉強の成績は卒業できればそこまで注視されてないなというのは割と感じた 就活頑張った方がよっぽど偉い
168 22/10/17(月)04:24:58 No.983096726
>大学で勉強頑張って得られた物は確かにあるんだけど >勉強の成績は卒業できればそこまで注視されてないなというのは割と感じた >就活頑張った方がよっぽど偉い 社会人になって数年も経てば仕事で誇れる成果の一つや二つぐらいあるはずなので 社会人になっても学生時代の成績をひけらかしてる奴はやべーやつで大抵無能って解っちゃうから…
169 22/10/17(月)04:42:48 No.983097685
哲学と倫理は似てるってよく言われるけど 哲学と数学の方が似てない?
170 22/10/17(月)04:43:55 No.983097737
>哲学と倫理は似てるってよく言われるけど >哲学と数学の方が似てない? どっちも聞き齧りで言ってそう
171 22/10/17(月)04:46:03 No.983097861
国文学史とかやるよ
172 22/10/17(月)04:47:16 No.983097930
>哲学と倫理は似てるってよく言われるけど >哲学と数学の方が似てない? 興味本位で哲学の本手に取ったら数式出て来てビビったよ
173 22/10/17(月)04:49:19 No.983098022
哲学と数学とか言われるとソーカル事件思い出しちゃう いやあれはポモの連中の話であって哲学分野全体と一緒にするなと怒られそうだけど
174 22/10/17(月)04:52:01 No.983098161
スレ画は文学をメカだって言ってたし…
175 22/10/17(月)04:54:51 ID:gx577cLY gx577cLY No.983098299
そもそも倫理が哲学の一つじゃないか
176 22/10/17(月)04:55:34 No.983098340
文学部にまとめられる範囲広すぎだろ!
177 22/10/17(月)04:57:15 No.983098409
音楽なんかもっと学問じゃないぞ
178 22/10/17(月)05:04:34 No.983098726
音楽はめちゃめちゃ学問だよ 天才は理論とか知らなくても作曲できちゃうけど
179 22/10/17(月)05:17:14 No.983099194
∀とか∈とか∃とか出てくるもんな
180 22/10/17(月)05:44:07 No.983100186
音楽はスポーツとかと同じだよ 頭で理屈を考えて体でそれを実践するんだよ
181 22/10/17(月)05:52:18 No.983100532
文学って学問として軽く見られがちだけど 文学を学ぶものとして必要な素養の勉強量を考えるととんでもないと思う 友人の文学部修士は到底追いつけないレベルの量の書籍読んでた
182 22/10/17(月)05:56:52 No.983100731
その分教養人として潰しは効くかもね…学校の先生とか
183 22/10/17(月)06:14:52 No.983101502
>哲学と数学とか言われるとソーカル事件思い出しちゃう >いやあれはポモの連中の話であって哲学分野全体と一緒にするなと怒られそうだけど ソーカル事件ってそんなスキャンダラスかね クーンのパラダイム論批判もしかり自然科学側の拒否反応の一例に過ぎない気がする
184 22/10/17(月)06:30:07 No.983102250
>文学部にまとめられる範囲広すぎだろ! 理学部もそうだぞ 要するに大学内のその他カテゴリだ
185 22/10/17(月)06:32:31 No.983102397
ウチの大学は経済法学に入らない理系じゃない学問は全部文学部に詰め込まれたな…
186 22/10/17(月)06:32:49 No.983102411
>ソーカル事件ってそんなスキャンダラスかね >クーンのパラダイム論批判もしかり自然科学側の拒否反応の一例に過ぎない気がする こういう言い方してるの見ると人文系はやっぱ自浄作用がねえなって気分になる それぐらい別にいいじゃん みたいな 拒否反応の一例に過ぎない(からポモのポエム物理学も無罪)じゃなくてせめて理工系みたいに「またバイオか、バイオはなぁ…」って身内のやらかしは認めつつ下げた目で見てやらないと
187 22/10/17(月)06:36:34 No.983102654
>理学部もそうだぞ >要するに大学内のその他カテゴリだ 文章の学問じゃなくて文系の学問の略だったのか…なるほど…
188 22/10/17(月)06:38:48 No.983102782
そもそも理系文系の区別が経営側の金勘定から発生してる概念でしかなくて 立ち上げるときに実験施設とか機材とかで金が掛かるのが理系(数学を除く)でかからないのが文系だ
189 22/10/17(月)06:39:54 No.983102856
マンガや創作だと絶妙に面白いんだけどな科学用語ポエムみたいな語り方…スレ画の漫画もそれ系だと思ってる
190 22/10/17(月)06:40:21 No.983102880
史学科や宗教学も文学部の中に入るよ
191 22/10/17(月)06:41:31 No.983102951
異常論文って今はSFのジャンルになってるしパロディとして見れば面白いんだろうな
192 22/10/17(月)06:45:32 No.983103201
>数学科も分からない…一日中計算してんの? 普通の人生を捨てろって言われる
193 22/10/17(月)06:46:52 No.983103290
自然科学側の拒否反応って言うけどアカデミアにいるはずの物理については素人の連中が自分のシマでなんか自分達の使ってる専門用語使ってお遊戯やってたらそりゃお遊戯的なことならアカデミアの外でやってくんないって言っとかないとマズいだろ…ってなるし実際牽制掛けにいったのは分野に対する対外的な面目を守るための真っ当な仕事だと思う 物理学ってポエムでいいんだとか世に思われ初めてたら長い目で見たら分野が滅ぶ
194 22/10/17(月)06:49:03 No.983103431
>文学って学問として軽く見られがちだけど >文学を学ぶものとして必要な素養の勉強量を考えるととんでもないと思う >友人の文学部修士は到底追いつけないレベルの量の書籍読んでた 文学ってだいたいは事実上そのジャンルに対する史学になるからなあ 史学相当のインプットは当然必要になる
195 22/10/17(月)06:51:36 No.983103615
ソーカル事件って初めて知ったけど面白いね…
196 22/10/17(月)07:02:06 No.983104442
>>ソーカル事件ってそんなスキャンダラスかね >>クーンのパラダイム論批判もしかり自然科学側の拒否反応の一例に過ぎない気がする >こういう言い方してるの見ると人文系はやっぱ自浄作用がねえなって気分になる >それぐらい別にいいじゃん みたいな >拒否反応の一例に過ぎない(からポモのポエム物理学も無罪)じゃなくてせめて理工系みたいに「またバイオか、バイオはなぁ…」って身内のやらかしは認めつつ下げた目で見てやらないと 自浄作用あるから理論がそれまでの論の否定という形で出てくるわけで 有罪無罪のような二項対立による考え方がいかに根拠がないことかを証明したのは良くも悪くもいわゆるポストモダンの役割だったわけだよね 身内のやらかしを認めつつ下げた目で見てやらなければいけないって規範も謎だし
197 22/10/17(月)07:04:47 No.983104653
>自然科学側の拒否反応って言うけどアカデミアにいるはずの物理については素人の連中が自分のシマでなんか自分達の使ってる専門用語使ってお遊戯やってたらそりゃお遊戯的なことならアカデミアの外でやってくんないって言っとかないとマズいだろ…ってなるし実際牽制掛けにいったのは分野に対する対外的な面目を守るための真っ当な仕事だと思う >物理学ってポエムでいいんだとか世に思われ初めてたら長い目で見たら分野が滅ぶ 物理学は良くてポエムはお遊戯って思考の基盤を疑うのが人文科学よ あとそれで言うなら自然科学だってだいぶ来歴に怪しいところあるからね
198 22/10/17(月)07:05:15 No.983104692
正当性のない屁理屈でどこまで張り合えるかのチャレンジでもしておられる? こういうと正当性って何?何によって担保される?って方向に振ってくるのはわかる
199 22/10/17(月)07:06:33 No.983104809
>正当性のない屁理屈でどこまで張り合えるかのチャレンジでもしておられる? >こういうと正当性って何?何によって担保される?って方向に振ってくるのはわかる もちろん二項対立によって主張しているのなら脱構築するよ
200 22/10/17(月)07:06:35 No.983104811
人文科学はズブの素人でもやたら茶々入れてくる 自然科学はズブの素人には首突っ込めない ただそれだけの話
201 22/10/17(月)07:09:07 No.983105002
ソーカル事件を雑誌側に立ってディフェンスするのは結構楽しそう 自然科学側を呆れさせてやりこめるのはイージーモードで納得までさせるハードモードがある
202 22/10/17(月)07:09:10 No.983105011
玄人/素人で区切りたいのならエスペラント語で話してればいいんじゃね? まず間違いなく玄人同士で玄人/素人のヒエラルキーが再生産されるだけだと思うけれど
203 22/10/17(月)07:11:21 No.983105220
ソーカル事件は崩すのは簡単 ラカンのS/Sをソーカルは数式だと勘違いしてるってゆー
204 22/10/17(月)07:13:09 No.983105396
でも専門誌に変な物載せちゃったんでしょう?
205 22/10/17(月)07:13:59 No.983105463
別に理工系の学会だって間違った論文は割と発表されてるからアカデミックだからといって信用ならない
206 22/10/17(月)07:14:12 No.983105477
ソーカルの疑似論文の内容はポストモダンの世界では学術誌に掲載されるべき学術的業績足り得るって主張するにはどういう道筋立てれば成立するかな やったこと自体は抜群に面白い業績なんだけどそこじゃなくてあくまで紙面に書いてあることだけで評価したときに
207 22/10/17(月)07:15:43 No.983105594
>別に理工系の学会だって間違った論文は割と発表されてるからアカデミックだからといって信用ならない その通りだけどこの流れでDD論は筋が悪い あとあるなしじゃなくて歩留まりで論じるべきでもある 無理だけど
208 22/10/17(月)07:16:34 No.983105687
資本論を哲学の箱に入れてもいいでしょー
209 22/10/17(月)07:20:55 No.983106092
>玄人/素人で区切りたいのならエスペラント語で話してればいいんじゃね? エスペラントをなんだと思ってるんだ…
210 22/10/17(月)07:22:40 No.983106246
ポストモダンは問題点はかなり多いけれど 権威化した客観主義やデータ主義と相性いいからまだまだ便利な道具
211 22/10/17(月)07:25:51 No.983106552
急に「」が賢い話してると怖い…
212 22/10/17(月)07:26:33 No.983106623
>ソーカルの疑似論文の内容はポストモダンの世界では学術誌に掲載されるべき学術的業績足り得るって主張するにはどういう道筋立てれば成立するかな >やったこと自体は抜群に面白い業績なんだけどそこじゃなくてあくまで紙面に書いてあることだけで評価したときに 内容が出鱈目であることを本人が認めてるから外野が価値があるって言っても… あえて言うなら本人は出鱈目のつもりだったようだけど実はそんなことはなくて偶然我々の分野では価値がある論文として成り立ってました!って線かなかなり無理筋だけど
213 22/10/17(月)07:29:40 No.983106944
「」の査読に耐える怪文書まだかな?
214 22/10/17(月)07:29:51 No.983106965
雑誌側が言って反撃になるとしたら「デタラメなのはわかってたけど載せました」の線しかないと思う 査読がなかったから実際のところは「デタラメかどうかわかんないけど載せました」だけど
215 22/10/17(月)07:30:03 No.983106982
自分たちの思考のベース(パラダイムとかエピステーメー)に無頓着な人が多すぎるよ 「誰が水を発見したのかは知らないけど、魚でないことは確かだ」ってやつ
216 22/10/17(月)07:30:45 No.983107042
文学部でやったことといえばちょっと古い小説の1文1文の解釈バトルしてみんなで理解深めるのとか変体仮名読み書きするのとか単語1語の使用例調べて意味の変遷探るのとかで総じてけっこう楽しかった
217 22/10/17(月)07:31:19 No.983107094
さしずめインテリだな!?
218 22/10/17(月)07:31:53 No.983107146
というか学術研究における歩留まりってなんだ…? 個別の論理的倫理的正誤はともかくとして歩留まりという概念を適用しちゃいけないのが学術では?
219 22/10/17(月)07:33:48 No.983107334
だから無理だって言ってるでしょ
220 22/10/17(月)07:34:56 No.983107440
>さしずめインテリだな!? ところでインテリの略称前の言葉知ってる?
221 22/10/17(月)07:37:40 No.983107676
淫乱なテリーマン!
222 22/10/17(月)07:38:11 No.983107721
>物理学は良くてポエムはお遊戯って思考の基盤を疑うのが人文科学よ 「物理学は良くてポエムはお遊戯って思考」って切り出し方がわざと矮小化狙ってるんじゃなくて天然でやってるんならちょっとかなりヤバいぞ せめて「物理学は良くて物理学のふり・マネ事してるポエムはお遊戯」でしょ
223 22/10/17(月)07:39:05 No.983107812
>>さしずめインテリだな!? >ところでインテリの略称前の言葉知ってる? Интеллигенция!
224 22/10/17(月)07:41:40 No.983108081
>>>さしずめインテリだな!? >>ところでインテリの略称前の言葉知ってる? >Интеллигенция! なんて??
225 22/10/17(月)07:41:56 No.983108101
このスレ普段の「」と違ってギリギリ価値のあるレスポンチをやってるように見える 投票でどっちが正しいか決めるのは学術的態度じゃないけどラップバトルみたいにオーディエンスでその場限りの優劣をつけたくなる
226 22/10/17(月)07:42:31 No.983108167
児玉さんのスレがこんなに伸びてて鼻が高いよ…
227 22/10/17(月)07:44:15 No.983108384
>このスレ普段の「」と違ってギリギリ価値のあるレスポンチをやってるように見える >投票でどっちが正しいか決めるのは学術的態度じゃないけどラップバトルみたいにオーディエンスでその場限りの優劣をつけたくなる ところでやはりラップバトルを研究する学者もいるんだろうかね?
228 22/10/17(月)07:46:05 No.983108613
>「物理学は良くてポエムはお遊戯って思考」って切り出し方がわざと矮小化狙ってるんじゃなくて天然でやってるんならちょっとかなりヤバいぞ >せめて「物理学は良くて物理学のふり・マネ事してるポエムはお遊戯」でしょ 忠告ありがとう でも残念ながら正確だと思う その上で訂正するとポエムは文芸の最上の形態とされていたんだ 「散文はよいことばのよい組合せで、詩はいちばんよいことばのいちばんよい組合せである」
229 22/10/17(月)07:47:38 No.983108793
大学の話からまた最後文学の話になって来てて熱いな…
230 22/10/17(月)07:48:19 No.983108877
>その上で訂正するとポエムは文芸の最上の形態とされていたんだ じゃあソーカルの物理ポエムもポストモダンの世界で評価に耐える最上の形態?
231 22/10/17(月)07:49:34 No.983109027
>ところでやはりラップバトルを研究する学者もいるんだろうかね? 学部生が手をつけるのはちょいちょい見かけるけど教員が専門としてるのは見たことないな…
232 22/10/17(月)07:50:59 No.983109198
こういう掲示板のスレ形式の文学…小説?も一時試みられてたんやSFとかで…横書きで読みにくいけど…論文形式のもあったし…
233 22/10/17(月)07:51:09 No.983109221
理数系の証明と違って概ねほとんどの文学部が取り扱うジャンルの証明方法が文献批判からだから 素人にはソースを読まずに召喚バトルができてしまうんだ それが勘とかそうあって欲しいからとかだからどうしようもない あと論文より大衆向けの本ばかり出す奴とかも混乱の元
234 22/10/17(月)07:51:15 No.983109231
>>その上で訂正するとポエムは文芸の最上の形態とされていたんだ >じゃあソーカルの物理ポエムもポストモダンの世界で評価に耐える最上の形態? ポエムと呼ぶかはともかくイェール学派は揺るがずディコンストラクションは流行り続けた ド・マンが死後にやらかすまでは
235 22/10/17(月)07:51:26 No.983109258
自分の言いたいこと言う代わりにいちいち名言引用してくる漫画みたいな奴って実在するんだな… 順番が逆かもしれないけど
236 22/10/17(月)07:52:06 No.983109348
>学部生が手をつけるのはちょいちょい見かけるけど教員が専門としてるのは見たことないな… となると先行研究が少なすぎて取っ掛かりつけるのが難しいのかな? あるいは実態調査の研究に難点があるとか
237 22/10/17(月)07:54:14 No.983109599
>理数系の証明と違って概ねほとんどの文学部が取り扱うジャンルの証明方法が文献批判からだから >素人にはソースを読まずに召喚バトルができてしまうんだ >それが勘とかそうあって欲しいからとかだからどうしようもない >あと論文より大衆向けの本ばかり出す奴とかも混乱の元 付け加えると理数系の話なのに実験証明より仮説仮定が順序的にどうしても先に来る量子力学だけやたら素人が首突っ込むのもこのせいだと思っている
238 22/10/17(月)07:55:18 No.983109733
書き込みをした人によって削除されました
239 22/10/17(月)07:55:28 No.983109754
>>学部生が手をつけるのはちょいちょい見かけるけど教員が専門としてるのは見たことないな… >となると先行研究が少なすぎて取っ掛かりつけるのが難しいのかな? >あるいは実態調査の研究に難点があるとか おっさん教授が現場乗り込んで同じ言語同じ温度でインタビューできるなんなら混ざれるってのはまあ無理なジャンルだよな! 若手ならいけるかなラッパー助教とかいてもいいよね
240 22/10/17(月)07:55:34 No.983109778
>自分の言いたいこと言う代わりにいちいち名言引用してくる漫画みたいな奴って実在するんだな… >順番が逆かもしれないけど 逆でしょ 漫画が古典の引用から影響を受けてる
241 22/10/17(月)07:57:28 No.983110018
>付け加えると理数系の話なのに実験証明より仮説仮定が順序的にどうしても先に来る量子力学だけやたら素人が首突っ込むのもこのせいだと思っている あとは一般向けに安定した教科書がまだないからかなー 義務教育でもやってないし 仮にも一度習ってることより習ってないことの方が騙しやすい
242 22/10/17(月)07:59:04 No.983110225
>>自分の言いたいこと言う代わりにいちいち名言引用してくる漫画みたいな奴って実在するんだな… >>順番が逆かもしれないけど >逆でしょ >漫画が古典の引用から影響を受けてる ここで言う順番が逆ってのは彼は漫画のそういうキャラの言動から影響受けてやってんのかなってことね
243 22/10/17(月)08:04:26 No.983111080
自分の知ってる大きなストーリーに繋げたがるけど今提示されてる質問は速攻で投げ捨ててるな...
244 22/10/17(月)08:05:39 No.983111287
文章はテクスト同士の織物 漫画から影響を受けてるってわけじゃないよ
245 22/10/17(月)08:09:33 No.983111898
ラッパーの当事者研究! 他に当事者研究が難しいのって何があるだろう 低IQ系はもう絶望的にキツいよね
246 22/10/17(月)08:12:12 No.983112409
スラム上がりの博士のスラムに対する当事者研究とか見るとメチャクチャ気骨あるな…って思う そこまで成り上がれたら育った場所のことなんてもう忘れたくならない?
247 22/10/17(月)08:13:38 No.983112677
当事者研究は社会学や文化人類学の人がやってるイメージ