22/10/17(月)00:31:19 現代ア... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/17(月)00:31:19 No.983057156
現代アートはよくわからん
1 22/10/17(月)00:33:50 No.983057960
多分わかる人種は転売屋に成れる
2 22/10/17(月)00:35:54 No.983058585
わかる人同士で売り買いする転売ゲームみたいなもんだよ 最後に持ってたやつが負け
3 22/10/17(月)00:37:08 No.983059024
現代アートはほぼ詐欺だよ
4 22/10/17(月)00:38:04 No.983059318
分からなくて良い どうせ意識高い系の投機対象なんだから 国立博物館で国宝の刀だの壺だの見たほうが一般人には良い
5 22/10/17(月)00:40:47 No.983060231
特殊性癖のエロ画像みたいなもんだ 好きな人はいくら払ってでも欲しいけど世間一般では無価値
6 22/10/17(月)00:42:29 No.983060807
https://omocoro.jp/kiji/152982/ オモコロが一番わかりやすかった
7 22/10/17(月)00:42:58 No.983060951
>現代アートはほぼ詐欺だよ たまに凄い!って思えるのもあるけどナニコレ…ってのが多過ぎる…
8 22/10/17(月)00:44:28 No.983061424
現代アートもだけど博物館に飾ってあるのも価値無さそうなゴミに見えるモノも多い
9 22/10/17(月)00:45:59 No.983061928
両さんこういうの批判するより金儲けの商材にしたりして嘲ったりして買う奴はバカだからいいんだとか こういうゴミでも買い支えてもらわないとな!みたいな無神経なこと言ってそうなイメージあるけど こういう暑苦しい感じになるのもいいな…
10 22/10/17(月)00:46:08 No.983061981
芸術って人とそれの間に相性みたいなのあってこれすごい良い… みたいになるのはすごい個人差あるから金出した奴なりにホントに良いと感じてる場合もあるだろう
11 22/10/17(月)00:47:34 No.983062446
でも壁に飾るなら抽象画の方が合うんだよ 最近やっと良さに気づいた 金額はマウントのための箔だな
12 22/10/17(月)00:49:01 No.983062903
金をつぎ込んで権威があるように見せかけてるだけの大規模な駄サイクル
13 22/10/17(月)00:49:44 No.983063120
>オモコロが一番わかりやすかった プロの人が本当にクソみてぇな作品作ってんな!! 幼稚園の工作かよ!
14 22/10/17(月)00:49:48 No.983063143
魯山人とかも本人の作品自体の出来にはまったく価値が無くてパトロン商売が上手かった詐欺師ってイメージだわ 価値を証明してくれる金持ちの馬鹿の囲い込みが美味い詐欺師
15 22/10/17(月)00:50:07 No.983063248
それだけじゃなくてその作家がどういう変遷を経てそれを描いたかってのを追うとちょっと分かる あと実物を美術館とかで観るとおってなる
16 22/10/17(月)00:50:15 No.983063292
宝石と呼ばれるものだって欲しがる人いなきゃタダの光る石だし 酒だって腐った果汁だし化石だって死体でしかないし… 価値なんてそんなもん
17 22/10/17(月)00:50:27 No.983063357
構成主義は現代アートというには古すぎるだろう
18 22/10/17(月)00:51:01 No.983063554
実際の価値なんてどうでもいいからな 金持ってる連中が価値があると認めるからアートが金になるんだ
19 22/10/17(月)00:51:17 No.983063644
最初の絵に300万はないけどアイドルの絵に1万もないだろう… そういう時代だったのかも知れないが
20 22/10/17(月)00:51:21 No.983063670
fu1548365.jpg 好きな現代アート
21 22/10/17(月)00:52:43 No.983064125
高まりすぎた芸術家達の世界なのでそういうのを持ち出して素人をかき乱そうとするやつが邪悪
22 22/10/17(月)00:53:01 No.983064218
>fu1548365.jpg >好きな現代アート これは見た瞬間にどういう意味が込められてるのだろう?という疑問を生み出す作品だから本当にアートだと思う
23 22/10/17(月)00:53:01 No.983064219
昔だって土を固めて黒く焼いただけの茶碗一つが城と同じ価値になったりしたからなあ
24 22/10/17(月)00:53:55 No.983064500
オリジナルならいいよ なんで盗作事件がコンスタントに起きるんだ
25 22/10/17(月)00:54:15 No.983064613
現代アートは背景の文脈とか意図を知ってる前提での理解を求めてるところあるから…
26 22/10/17(月)00:54:39 No.983064757
構成主義はキュビズムから入んねえとピンとこないとは思う ただカンディンスキーは俺もやり過ぎだと思う
27 22/10/17(月)00:54:45 No.983064778
>高まりすぎた芸術家達の世界なのでそういうのを持ち出して素人をかき乱そうとするやつが邪悪 でも露骨に批判はできないけど美術の商売ってそういう物だし…
28 22/10/17(月)00:54:54 No.983064824
>オリジナルならいいよ >なんで盗作事件がコンスタントに起きるんだ ここでも祭になった時期がありましたね…
29 22/10/17(月)00:55:18 No.983064957
>fu1548365.jpg >好きな現代アート 向上心が無さそう これ以上のものを求めずに現状に満足しているような奴が描いたんだろうな
30 22/10/17(月)00:55:20 No.983064965
美術的な価値と専門家評価による価値は似たようで違う気がする
31 22/10/17(月)00:55:21 No.983064972
現代アートって名称もずっと言われ続けてるからもう現代に即して無いのでは?とか思う
32 22/10/17(月)00:55:42 No.983065072
実際には○○派の△△を□□の解釈して~とかバックボーンがあるんだけどね そういうのなくて持て囃されてるのは金持ちの遊びや投機対象
33 22/10/17(月)00:55:57 No.983065156
俺個人的には小学生でも見た瞬間になにかを考えさせる物は評価されるべきだと思う でも小学生は絵を買う金がないので画商的に金持ちに売れる絵が芸術なんだろうと思ってる
34 22/10/17(月)00:56:00 No.983065170
>でも壁に飾るなら抽象画の方が合うんだよ >最近やっと良さに気づいた >金額はマウントのための箔だな 抽象画がダメだというわけじゃなく それを凄いとありがたがって値段釣りあげてる奴が馬鹿
35 22/10/17(月)00:56:41 No.983065398
>構成主義はキュビズムから入んねえとピンとこないとは思う 印象派以降は前の前の前のから知ってる事前提みたいなのはよくないとこなんだろうなと思う そういう意味で印象派が分かりやすいとこもあるんだろうけど
36 22/10/17(月)00:57:24 No.983065649
>昔だって土を固めて黒く焼いただけの茶碗一つが城と同じ価値になったりしたからなあ あれは信長が褒美の代わりに価値があるってしただけだ 城とその近辺の土地を与えなくても土くれ一つでOKになるんだぜ?
37 22/10/17(月)00:57:49 No.983065790
>オモコロが一番わかりやすかった 解説込みで作品ってのは全く理解できん そりゃ言葉の上手い詐欺師が儲ける為の手法だろ
38 22/10/17(月)00:57:55 No.983065823
>金をつぎ込んで権威があるように見せかけてるだけの大規模な駄サイクル 全部が全部じゃなくてそういう駄サイクルの中に本物が混じってるのが厄介
39 22/10/17(月)00:58:05 No.983065868
超絶技巧!みたいな職人が作った造形物に価値が発生するのは分かるんだけど 落書きみたいなものに業界の権威がこれこれこうなんですよ!みたいに価値を証明するのは詐欺みたいに思う 実際にその業界にお金落とす人種では無いからあくまで素人的なイメージでごめんだけど 市町村がアート推しして誘致、展示するとか言い出したら税金の無駄遣いやめろって思う
40 22/10/17(月)00:58:32 No.983065993
学歴低そう
41 22/10/17(月)00:58:37 No.983066019
まぁ宗教画も現代アートと同じようにその宗教を知らないと完璧には理解できないんだろうけど 精緻な筆致とかスケール感ですげえと思わせられるよね
42 22/10/17(月)00:59:18 No.983066239
>あれは信長が褒美の代わりに価値があるってしただけだ >城とその近辺の土地を与えなくても土くれ一つでOKになるんだぜ? もっと言えば最高権力者が価値を保証してくれたからいざという時に換金出来る代物だった ぶっちゃけ言ってあれがただのガラクタでもそれは変わらない
43 22/10/17(月)00:59:25 No.983066277
信用商売なんだし権威のお墨付きがあれば誰だって金払うもんな…
44 22/10/17(月)00:59:27 No.983066288
時々勘違いしてる人がいるけど 最終的に出力された品物だけで評価しろって言うのは 芸術品じゃなくて実用品の世界の話で アートは文脈も込みの世界だからね
45 22/10/17(月)00:59:55 No.983066426
クソみたいだと感じるものもあるけど 大半が見てもない人がコンプレックスやルサンチマン刺激されて貶めてるだけ
46 22/10/17(月)00:59:59 No.983066447
現代だ前衛だっていっても結局それも作品の文脈や作品へのアンサーというような形で権威のツリーに組み込まれているっていうね
47 22/10/17(月)01:00:06 No.983066469
現代アートは投機として買ってる部分もあるから難しい 一応本当に価値のあるものだけが後世に残っていくはずで それを先走って買ってるようなもの
48 22/10/17(月)01:00:24 No.983066573
>クソみたいだと感じるものもあるけど >大半が見てもない人がコンプレックスやルサンチマン刺激されて貶めてるだけ 見た瞬間わからなければならないはごく一面的な評価でしかないよ
49 22/10/17(月)01:00:38 No.983066650
文脈込みの価値だっていう時は 文脈を知らない人から見たら無価値というと同じことだから そういう価値評価が割れることは受け入れるべき
50 22/10/17(月)01:00:39 No.983066661
そこでしか通用しない定型文でやり取りしてるようなもんだから「」と同じよ
51 22/10/17(月)01:00:40 No.983066662
ただなんか有名なモチーフを剽窃してほらこんな表現したらおもしろいでしょ?ってドヤ顔してるのは嫌いなんだけど アンディーウォーホルはかっこいいと思っちゃう矛盾
52 22/10/17(月)01:00:50 No.983066712
原作知らないと理解できない系のアニメみたいなもんじゃないの?
53 22/10/17(月)01:01:06 No.983066797
>クソみたいだと感じるものもあるけど >大半が見てもない人がコンプレックスやルサンチマン刺激されて貶めてるだけ まぁ明らかにこれは無いんじゃね?ってのが意味不明の高値付けてたりするし 一般常識としておかしいって思うのは普通に有ると思う
54 22/10/17(月)01:01:27 No.983066903
>時々勘違いしてる人がいるけど >最終的に出力された品物だけで評価しろって言うのは >芸術品じゃなくて実用品の世界の話で >アートは文脈も込みの世界だからね というか自分が文脈も込みで作品を判断していることを自覚していない人間が多い 例えば立体物とか分かりやすくてあなたアニメで見てカッコいいからかわいいからエロいからでフィギュアやプラモ買ってるんであって別に全く知らん立体物単独で見て買うケースレアでしょみたいな
55 22/10/17(月)01:01:36 No.983066951
>アートは文脈も込みの世界だからね そこがいまいちピンとこない 本当にいい作品は見ただけで良いものだって思う物じゃないの?
56 22/10/17(月)01:01:40 No.983066974
>見た瞬間わからなければならないはごく一面的な評価でしかないよ というか馬鹿でもわかるみたいな作品がいい作品ってなるとダメだから これは普遍的に素晴らしい価値のあるものですって基準として定められたのがクラシックだからな 売れたらいい作品なら団子三兄弟はモーツァルトの全作品より優れたことになっちまう…
57 22/10/17(月)01:02:09 No.983067127
>オモコロが一番わかりやすかった 現代アートってもんは今までに無い表現というか今あるもののその先に行かないとダメってことなのかな…
58 22/10/17(月)01:02:13 No.983067164
とりあえず作品をいくつも積み重ねてないとまず最初の評価対象になれないというのはなんとなくわかった
59 22/10/17(月)01:02:15 No.983067176
>そこがいまいちピンとこない >本当にいい作品は見ただけで良いものだって思う物じゃないの? 何をもってして「良い」と感じているのか因数分解するんだ
60 22/10/17(月)01:02:34 No.983067281
現代アートの話になると文脈を全否定する人ぼちぼちいるけど その批判自体は既存芸術にもブッ刺さるやつなので… 現代アートはいくらなんでも文脈主義が過剰過ぎとは思うけど
61 22/10/17(月)01:02:39 No.983067315
まあ現代アートよく分からないだろうけど それ以前のアートの価値も分からないだろそういう人
62 22/10/17(月)01:02:49 No.983067364
見ただけでいいものだと思うバックボーンがあなたの中に形成されているということ
63 22/10/17(月)01:02:58 No.983067411
>芸術品じゃなくて実用品の世界の話で >アートは文脈も込みの世界だからね シコれるスケベピクチャーは実用品だもんな
64 22/10/17(月)01:03:03 No.983067442
例えば最初の判回のスレがNFTで出品されたら俺は10万円までなら出すと思う 文脈ってそういうことなんだろ?
65 22/10/17(月)01:03:05 No.983067454
現代アートは一般人には 作品よりも公金横領野郎の方が有名なのが足を引っ張っている
66 22/10/17(月)01:03:11 No.983067487
>>クソみたいだと感じるものもあるけど >>大半が見てもない人がコンプレックスやルサンチマン刺激されて貶めてるだけ >見た瞬間わからなければならないはごく一面的な評価でしかないよ 見た瞬間分からなければならないと言ってない 作品を抜きに想像上の「現代アート」について語ることが無意味と言いたい
67 22/10/17(月)01:03:13 No.983067507
価値の担保先の違いだよ 紙っぺらでも大勢が信じてればマニーてのと一緒だよ
68 22/10/17(月)01:03:15 No.983067518
>そこがいまいちピンとこない >本当にいい作品は見ただけで良いものだって思う物じゃないの? それも一つの主義でしかないという話である 純粋主義というかなんというか
69 22/10/17(月)01:03:16 No.983067527
タローマンじゃないけどいざ新しい斬新な事やろうとしても何か模倣めいた物や既にあるケースが多いんだろうね
70 22/10/17(月)01:03:22 No.983067563
そもそもアート自体無駄なものだと思ってるよ 文化だなんだとか大手振ってるけど
71 22/10/17(月)01:03:34 No.983067639
二次裏古参勢の中には 現代アートという単語そのものを見るだけで舌打ちする者もおるそうな
72 22/10/17(月)01:03:39 No.983067667
>例えば最初の判回のスレがNFTで出品されたら俺は10万円までなら出すと思う >文脈ってそういうことなんだろ? まさしくその通り
73 22/10/17(月)01:03:57 No.983067762
>本当にいい作品は見ただけで良いものだって思う物じゃないの? それが理想ではあるけど人が作る以上世間とか社会とかから切り離して考えるのが難しいのも実情 40年前のアニメを文脈なく楽しめるのかってのに似てるかもしれない
74 22/10/17(月)01:03:59 No.983067770
>二次裏古参勢の中には >現代アートという単語そのものを見るだけで舌打ちする者もおるそうな まあ実際あんだけ大暴れしたら坊主憎けりゃ袈裟まで理論にもなるのはそう
75 22/10/17(月)01:04:31 No.983067920
>両さんこういうの批判するより金儲けの商材にしたりして嘲ったりして買う奴はバカだからいいんだとか >こういうゴミでも買い支えてもらわないとな!みたいな無神経なこと言ってそうなイメージあるけど >こういう暑苦しい感じになるのもいいな… 両さん手の込んだ嗜好品大好きだからいい加減な代物に対してはこうなるイメージはある
76 22/10/17(月)01:04:39 No.983067954
>>二次裏古参勢の中には >>現代アートという単語そのものを見るだけで舌打ちする者もおるそうな >まあ実際あんだけ大暴れしたら坊主憎けりゃ袈裟まで理論にもなるのはそう まあそれはそう
77 22/10/17(月)01:04:42 No.983067971
現代アートなんて親の金を食いつぶす事しか出来ない碌でなしがゲージュツゴッコするための遊びでしょ? それで一般受けするジャンルに攻撃的な事さえ言えばいい界隈
78 22/10/17(月)01:04:43 No.983067977
>そこがいまいちピンとこない >本当にいい作品は見ただけで良いものだって思う物じゃないの? 「見ただけで感情が揺さぶられる」ってのもすごく重要な要素ではあるんだけど その辺突き詰めちゃうと汚物やグロ画像みたいな強烈な悪感情だけ与える画像と何が違うのってなりかねんのが
79 22/10/17(月)01:04:48 No.983068006
好きな現代アート fu1548413.png
80 22/10/17(月)01:04:57 No.983068044
>それが理想ではあるけど人が作る以上世間とか社会とかから切り離して考えるのが難しいのも実情 >40年前のアニメを文脈なく楽しめるのかってのに似てるかもしれない レトロゲームを今やってもまぁまぁ楽しめるのは「レトロゲーム」って前置きがあるからだしな 真正面からやると不便が多すぎてとても
81 22/10/17(月)01:05:00 No.983068056
ビジュえもんの解説が分かりやすくてなるほどなあ…ってなるけどでも投資家の玩具なんでしょっていう印象からは抜け出せない
82 22/10/17(月)01:05:06 No.983068086
はたから見れば子供の落書きでも 金持ちが価値を認めているなら何の問題も無いし
83 22/10/17(月)01:05:06 No.983068090
売れたら多数に認められたらいい作品だってならディズニーは世界最高峰のアイティストだ でもあれは娯楽であって芸術としては三流だ 誰でもわかるとかは芸術の評価とは別なんだよ
84 22/10/17(月)01:05:15 No.983068146
>時々勘違いしてる人がいるけど >最終的に出力された品物だけで評価しろって言うのは >芸術品じゃなくて実用品の世界の話で >アートは文脈も込みの世界だからね つまり知らん人には全てゴミと
85 22/10/17(月)01:05:19 No.983068169
前提知識のない人がゲルニカを見て感動できるかみたいな話があったね
86 22/10/17(月)01:05:20 No.983068171
>そもそもアート自体無駄なものだと思ってるよ >文化だなんだとか大手振ってるけど 大勢にとって生きる上では無駄な物を如何に文化や必要な物だと取り組んでる人間一人一人が思わせ続けるのが重要かとは円楽が語ってたな
87 22/10/17(月)01:05:33 No.983068253
この世のものはだいたいゴミだよ
88 22/10/17(月)01:05:42 No.983068305
現代アートを否定することで暗黙理に自分が慣れ親しんだ他のジャンルを肯定してるってよくある話 サイードのオリエンタリズムの構図に近いと思うよ
89 22/10/17(月)01:05:44 No.983068315
>>fu1548365.jpg >>好きな現代アート >向上心が無さそう >これ以上のものを求めずに現状に満足しているような奴が描いたんだろうな すいませんちょっと青マナ切らしちゃって…
90 22/10/17(月)01:05:44 No.983068322
>>時々勘違いしてる人がいるけど >>最終的に出力された品物だけで評価しろって言うのは >>芸術品じゃなくて実用品の世界の話で >>アートは文脈も込みの世界だからね >つまり知らん人には全てゴミと それはそう あんたアニメばっか見て何してんのこんなものいらないでしょ理論も一緒
91 22/10/17(月)01:05:46 No.983068334
ここには現代アートを嫌う文脈が培われてしまっているからな… 本当に罪深い事件だ…
92 22/10/17(月)01:05:47 No.983068340
アート展ににメガネ置き忘れたら美術品だと勘違いされてなんかすごい写真取られてた話思い出した
93 22/10/17(月)01:05:59 No.983068413
>つまり知らん人には全てゴミと それは現代アートに限った話じゃないしな
94 22/10/17(月)01:06:02 No.983068428
>売れたら多数に認められたらいい作品だってならディズニーは世界最高峰のアイティストだ ウォルト・ディズニーはクズだが世界最高峰のエンターテイナーだったろ
95 22/10/17(月)01:06:30 No.983068580
>>つまり知らん人には全てゴミと >それは現代アートに限った話じゃないしな ブラックロータスとか知らん人には古ぼけたカードでしかないしな
96 22/10/17(月)01:06:31 No.983068588
>好きな現代アート >fu1548413.png 権威ある公募展に突如現れた新星来たな…
97 22/10/17(月)01:06:39 No.983068620
>現代アートなんて親の金を食いつぶす事しか出来ない碌でなしがゲージュツゴッコするための遊びでしょ? これだと馬鹿にしたいがための悪口だが 不自由しない金持ちの子と 主流に入れなかった半端者が精神的一発逆転を求めて行く先なのはまあそうなのではい
98 22/10/17(月)01:06:46 No.983068656
>「見ただけで感情が揺さぶられる」ってのもすごく重要な要素ではあるんだけど >その辺突き詰めちゃうと汚物やグロ画像みたいな強烈な悪感情だけ与える画像と何が違うのってなりかねんのが この辺りを突き詰めたのがtiktokだな 15秒に区切って音楽付けるからどんな駄作でもそれなりに刺激を受けるっていう 一つの作品を思考ではなく反射の領域まで絞り落としてる
99 22/10/17(月)01:06:50 No.983068675
アートが無駄なものなのはその通り だが心に無駄がある生き物!なんと素晴らしい!!
100 22/10/17(月)01:06:51 No.983068677
>現代アートなんて親の金を食いつぶす事しか出来ない碌でなしがゲージュツゴッコするための遊びでしょ? >それで一般受けするジャンルに攻撃的な事さえ言えばいい界隈 どうかもうちょっと忖度したマイルドな言い方を…
101 22/10/17(月)01:06:55 No.983068690
>つまり知らん人には全てゴミと 興味ない作品の二次創作に価値を感じないのと同じだよ
102 22/10/17(月)01:06:59 No.983068709
もしかしたら古いLPジャケットに魅力や価値を感じてオリジナルのが欲しいってなるのもある種のアートなんだろうか
103 22/10/17(月)01:07:09 No.983068758
>アート展ににメガネ置き忘れたら美術品だと勘違いされてなんかすごい写真取られてた話思い出した それこそ文脈じゃん 現代アート展にある眼鏡という
104 22/10/17(月)01:07:26 No.983068845
ドラえもんを巻き込まないで欲しい
105 22/10/17(月)01:07:26 No.983068846
>現代アートを否定することで暗黙理に自分が慣れ親しんだ他のジャンルを肯定してるってよくある話 >サイードのオリエンタリズムの構図に近いと思うよ 多分ここの誰にも刺さってないレスだからまさに現代アートそのものだな
106 22/10/17(月)01:07:32 No.983068870
>もしかしたら古いLPジャケットに魅力や価値を感じてオリジナルのが欲しいってなるのもある種のアートなんだろうか 「オリジナル」という文脈を求めてる訳なのでまぁ
107 22/10/17(月)01:07:33 No.983068876
千円札裁判いいよね阿保らしくて好き
108 22/10/17(月)01:07:34 No.983068881
>もしかしたら古いLPジャケットに魅力や価値を感じてオリジナルのが欲しいってなるのもある種のアートなんだろうか むしろど真ん中じゃない?
109 22/10/17(月)01:07:37 No.983068890
ビジュえもんもあれ言葉を弄してるだけで専門外の人を「なんだかインテリで深いことを言ってるぞ!」って思わせるだけでそういう意味ではすごくアート的
110 22/10/17(月)01:07:39 No.983068902
>つまり知らん人には全てゴミと 「知らん人からすれば無価値じゃん」は何にでも刺さるし…
111 22/10/17(月)01:07:42 No.983068918
名画とされてるものでも作者が存命中だったり贈り出した作品の量が多いうちは価値がつかなかったりするから投機対象としての比重が大きいんだよな この辺は生前貧乏暮らししてる芸術家達も苦々しく思ってると思う お前が死んだらいくらでも高く評価してやるよって言われてるようなもんだし
112 22/10/17(月)01:07:43 No.983068926
なんか凄い攻撃的な人いない?
113 22/10/17(月)01:07:46 No.983068944
>そもそもアート自体無駄なものだと思ってるよ >文化だなんだとか大手振ってるけど 主義によってはだけど文化は透明なイデオロギーの装置って考えもある
114 22/10/17(月)01:08:03 No.983069044
芸術には時代とか思想とか政治とかの物語が必要だから 上手い絵ってだけでは意味がない
115 22/10/17(月)01:08:07 No.983069064
>そもそもアート自体無駄なものだと思ってるよ >文化だなんだとか大手振ってるけど 無駄を楽しめなくなったら人間終わりぞ とは言いづらくなったなあ 年寄りとしてはメタバース作り込む前に土を掘れとしたくなるが
116 22/10/17(月)01:08:08 No.983069073
文脈をなんでもかんでも否定するのもどうなんだ
117 22/10/17(月)01:08:17 No.983069124
>レトロゲームを今やってもまぁまぁ楽しめるのは「レトロゲーム」って前置きがあるからだしな 逆に一部の最新ゲームはゲームに慣れていないと楽しめないと思う
118 22/10/17(月)01:08:20 No.983069136
>なんか凄い攻撃的な人いない? 現代アート作家なんでしょ
119 22/10/17(月)01:08:54 No.983069298
>逆に一部の最新ゲームはゲームに慣れていないと楽しめないと思う たしかに 3D系のカメラ操作と移動を同時にやるのはだいぶ訓練がいるな
120 22/10/17(月)01:08:56 No.983069305
>ビジュえもんもあれ言葉を弄してるだけで専門外の人を「なんだかインテリで深いことを言ってるぞ!」って思わせるだけでそういう意味ではすごくアート的 なるほど分かる人にはわかる意味合いだし、わからない人にも波長が合うならよくわからんけど面白いってなる手腕はそう言う視点でも見れるのか
121 22/10/17(月)01:09:02 No.983069338
>ビジュえもんもあれ言葉を弄してるだけで専門外の人を「なんだかインテリで深いことを言ってるぞ!」って思わせるだけでそういう意味ではすごくアート的 あれはアート界隈の身内ネタの面白い雰囲気を出してその身内ネタの正体は一体なんなのかと見た相手に調べさせるだけのパワーがあるのがすごい 美術手帖の表紙ネタとか知らんけど「おにぎりに1円玉貼って美術手帖かよ」って書かれたらそら調べたくなる
122 22/10/17(月)01:09:20 No.983069419
>ビジュえもんもあれ言葉を弄してるだけで専門外の人を「なんだかインテリで深いことを言ってるぞ!」って思わせるだけでそういう意味ではすごくアート的 普通に面白いから受けてるだけなのにこう見ちゃう人も居るってのがアート的
123 22/10/17(月)01:09:21 No.983069424
>なんか凄い攻撃的な人いない? この手のはその人の中でアートって言葉が物凄い高尚なものになっちゃってることが多いんだよね
124 22/10/17(月)01:09:38 No.983069519
>文脈をなんでもかんでも否定するのもどうなんだ 現代アートって単語にトラウマを刺激されたんやな
125 22/10/17(月)01:09:43 No.983069537
素人がへ~すげえってなる絵が良い絵だって言ってもそれくらいならその辺の美大生や本来の意味の同人画家でも一杯描いてるからね 素人がへ~すげえってなるだけじゃお金にならない まあじゃあただの金持ちや権力者遊びじゃんって言われるとややそう
126 22/10/17(月)01:09:50 No.983069572
>ビジュえもんもあれ言葉を弄してるだけで専門外の人を「なんだかインテリで深いことを言ってるぞ!」って思わせるだけでそういう意味ではすごくアート的 あれはあれで意図的にやってそうだな
127 22/10/17(月)01:10:02 No.983069636
>>なんか凄い攻撃的な人いない? >この手のはその人の中でアートって言葉が物凄い高尚なものになっちゃってることが多いんだよね いやまあこの掲示板だと現代アートってだけで叩かれるのはちょっとしょうがねえよ!
128 22/10/17(月)01:10:07 No.983069661
>>>つまり知らん人には全てゴミと >>それは現代アートに限った話じゃないしな >ブラックロータスとか知らん人には古ぼけたカードでしかないしな いや英語でなんかごちゃごちゃ書いてるんだからカードゲーム的になんか強いんだろうなぐらいはわかるじゃん スレ画のやつ無じゃん
129 22/10/17(月)01:10:18 No.983069709
現代アート叩く意見見てると何故か「無価値なもの押し付けられてる被害者」みたいな書き方する人が一定数いるよね 別にあれ無価値だろって思うなら関わらなくていいのでは…
130 22/10/17(月)01:10:20 No.983069725
>現代アートなんて親の金を食いつぶす事しか出来ない碌でなしがゲージュツゴッコするための遊びでしょ? 親の金が貨幣価値の暴落や課税で目減りしないようになるべく希少で代替品が現れないものに投機するんだから目的からするとそれで正しいんだよ
131 22/10/17(月)01:10:22 No.983069733
>まあじゃあただの金持ちや権力者遊びじゃんって言われるとややそう 昔から芸術にはパトロンが必要なのは同じだし結局…
132 22/10/17(月)01:10:28 No.983069768
>あれはアート界隈の身内ネタの面白い雰囲気を出してその身内ネタの正体は一体なんなのかと見た相手に調べさせるだけのパワーがあるのがすごい >美術手帖の表紙ネタとか知らんけど「おにぎりに1円玉貼って美術手帖かよ」って書かれたらそら調べたくなる ジャンルこそ違うけどオタネタたっぷりの漫画とかと方向性は同じなんだろうね
133 22/10/17(月)01:10:39 No.983069827
末期は叩いてた側も叩かれてた側も等しく狂ってたからなあれ
134 22/10/17(月)01:10:39 No.983069829
>いや英語でなんかごちゃごちゃ書いてるんだからカードゲーム的になんか強いんだろうなぐらいはわかるじゃん 本気で言ってんのか 分からねえよ
135 22/10/17(月)01:10:40 No.983069837
>>>>つまり知らん人には全てゴミと >>>それは現代アートに限った話じゃないしな >>ブラックロータスとか知らん人には古ぼけたカードでしかないしな >いや英語でなんかごちゃごちゃ書いてるんだからカードゲーム的になんか強いんだろうなぐらいはわかるじゃん >スレ画のやつ無じゃん 英語でごちゃごちゃ書いてあるのは他のカードも全部そうだし特にならんな……
136 22/10/17(月)01:10:41 No.983069844
レモンに電球くっ付ける奴はビジュえもんで見た
137 22/10/17(月)01:10:50 No.983069886
>>オモコロが一番わかりやすかった >解説込みで作品ってのは全く理解できん >そりゃ言葉の上手い詐欺師が儲ける為の手法だろ 解説無しで「凄い」と思われる作品は大昔にやり尽くされちゃったからしょうがない
138 22/10/17(月)01:10:54 No.983069907
最近面白いなって思ったのは写真も加工されてエフェクトギラギラのものが好まれるようになってきて 絵画から写実の役割を奪った写真から写実の価値が奪われつつあるって話
139 22/10/17(月)01:10:54 No.983069913
なんだそれくだらねぇな!もそれ面白いの君だけだよ!も正しい でもこっちでは楽しんでるからいいじゃないとも思う
140 22/10/17(月)01:10:59 No.983069945
>まあじゃあただの金持ちや権力者遊びじゃんって言われるとややそう そこはマジで昔っからそうなのは真面目に美術系の学校から出てる人達は座学で学んでるからね
141 22/10/17(月)01:11:05 No.983069976
>親の金が貨幣価値の暴落や課税で目減りしないようになるべく希少で代替品が現れないものに投機するんだから目的からするとそれで正しいんだよ それこそ貴金属でええんちゃうの?
142 22/10/17(月)01:11:10 No.983069990
アイドルの絵だってアイドル知らなきゃ無価値じゃん
143 22/10/17(月)01:11:22 No.983070069
現代アートよく分かんないけどレアンドロ・エルリッヒはけっこう好きだぜ
144 22/10/17(月)01:11:32 No.983070110
>>>>つまり知らん人には全てゴミと >>>それは現代アートに限った話じゃないしな >>ブラックロータスとか知らん人には古ぼけたカードでしかないしな >いや英語でなんかごちゃごちゃ書いてるんだからカードゲーム的になんか強いんだろうなぐらいはわかるじゃん >スレ画のやつ無じゃん 知らん人からしたらなんかのカードゲームのどうでもいい札ってなるんじゃないの?
145 22/10/17(月)01:11:35 No.983070123
>現代アート叩く意見見てると何故か「無価値なもの押し付けられてる被害者」みたいな書き方する人が一定数いるよね >別にあれ無価値だろって思うなら関わらなくていいのでは… 自分の嫌いな食べ物を他人にうまいうまいと食われると怒る人間が居る
146 22/10/17(月)01:11:39 No.983070148
岡本太郎が今までの常識に縛られない新しいものは受け入れ難い気持ち悪いものだみたいなこと言ってたし現代アートが叩かれてるのはある意味あるべき姿なんじゃないかとも思う
147 22/10/17(月)01:11:41 No.983070157
>アイドルの絵だってアイドル知らなきゃ無価値じゃん ありとあらゆる生命が見た瞬間感動を覚えるアイドルが居ればソンナコトナイヨ
148 22/10/17(月)01:11:45 No.983070174
>いや英語でなんかごちゃごちゃ書いてるんだからカードゲーム的になんか強いんだろうなぐらいはわかるじゃん >スレ画のやつ無じゃん なんか強いんだろうじゃ1000万の値打ちは理解できないと思うよ
149 22/10/17(月)01:11:49 No.983070195
現代アートでも金と手間がかかってそうなやつはそれだけでスゲーってなるよね
150 22/10/17(月)01:12:04 No.983070264
>解説無しで「凄い」と思われる作品は大昔にやり尽くされちゃったからしょうがない そもそもそんな作品無いよ やり尽くすも何も
151 22/10/17(月)01:12:09 No.983070290
>岡本太郎が今までの常識に縛られない新しいものは受け入れ難い気持ち悪いものだみたいなこと言ってたし現代アートが叩かれてるのはある意味あるべき姿なんじゃないかとも思う これが現代アートでございって態度が嫌われてるだけだと思うよ
152 22/10/17(月)01:12:13 No.983070310
Eテレ2355の1ミニッツギャラリー見てるけど何これ楽しい!から何この…何?まで色々あって面白い
153 22/10/17(月)01:12:14 No.983070314
生とは…宇宙とは…うごごご!
154 22/10/17(月)01:12:18 No.983070335
>それこそ貴金属でええんちゃうの? 分散投資の話にもなるし資産の流動性の話にもなる
155 22/10/17(月)01:12:20 No.983070349
アートじゃなくても例えばノーベル化学賞とかでも解説されないとすごさがほとんどの人には分からないというのはあると思うの
156 22/10/17(月)01:12:34 No.983070419
>>いや英語でなんかごちゃごちゃ書いてるんだからカードゲーム的になんか強いんだろうなぐらいはわかるじゃん >>スレ画のやつ無じゃん >なんか強いんだろうじゃ1000万の値打ちは理解できないと思うよ なんなら強さ知ってても黒枠と白枠でなんで価格違うん?ってなるしな
157 22/10/17(月)01:12:43 No.983070469
>>アイドルの絵だってアイドル知らなきゃ無価値じゃん >ありとあらゆる生命が見た瞬間感動を覚えるアイドルが居ればソンナコトナイヨ カント先生来たな…
158 22/10/17(月)01:12:51 No.983070506
自分らの閉じた界隈だけでワイガヤするなら良いが漏れ無く他の界隈に攻撃的だからなこういうアート作家や集団 「アニメやゲームみたいな退廃的文化に税金使うな」って攻撃してた大学教授みたいに
159 22/10/17(月)01:12:55 No.983070522
>なんなら強さ知ってても黒枠と白枠でなんで価格違うん?ってなるしな 白いロータスからは汚いマナが出るからな…
160 22/10/17(月)01:13:06 No.983070579
>現代アートでも金と手間がかかってそうなやつはそれだけでスゲーってなるよね 金や手間が掛かってそうかどうかってのもある種の文脈になる…のか?
161 22/10/17(月)01:13:08 No.983070589
小市民からからすると金銭が前提にあるか表現が前提にあるかで意味が違うけどアート界隈にいる人間はその辺りのモラルというか価値観どう考えてるんだろうね? こんなゴミに金出す自治体のバカすごいよね…って思ったりこんなテクニックの塊の作品が何で価値無しなんだ…みたいな
162 22/10/17(月)01:13:09 No.983070593
なんも知らんやつにブラックロータス見せて「幾らだと思う?」って聞けばいい その回答が文脈に依存しない価格だ カードゲームとして強い弱いもどちらかと言うと文脈だ
163 22/10/17(月)01:13:21 No.983070649
>現代アートはよくわからん fu1548442.png
164 22/10/17(月)01:13:26 No.983070676
ある人にはめちゃくちゃ価値があるものでも他の人から見たら価値がないのは現代アートに限らないことだけど なぜか現代アートになると価値がわからないお前がわるいみたいなトーンになる人があらわれる……
165 22/10/17(月)01:13:36 No.983070721
>自分らの閉じた界隈だけでワイガヤするなら良いが漏れ無く他の界隈に攻撃的だからなこういうアート作家や集団 >「アニメやゲームみたいな退廃的文化に税金使うな」って攻撃してた大学教授みたいに ブーメラン刺さってるぞ
166 22/10/17(月)01:13:36 No.983070724
>現代アートでも金と手間がかかってそうなやつはそれだけでスゲーってなるよね これはそう 逆に一枚のカンバスを一色にぬってそれっぽいタイトル付けるだけで現代アート!って主張してるのは 何馬鹿な事言ってんだ真面目に働けって思う
167 22/10/17(月)01:13:38 No.983070731
>アートじゃなくても例えばノーベル化学賞とかでも解説されないとすごさがほとんどの人には分からないというのはあると思うの 失礼な 解説されてもわからんぞ
168 22/10/17(月)01:13:44 No.983070768
>なんも知らんやつにブラックロータス見せて「幾らだと思う?」って聞けばいい >その回答が文脈に依存しない価格だ >カードゲームとして強い弱いもどちらかと言うと文脈だ 比較検証として甲鱗のワームも一緒に見せて違いが出るかも検証しよう
169 22/10/17(月)01:13:50 No.983070782
>こんなゴミに金出す自治体のバカすごいよね…って思ったりこんなテクニックの塊の作品が何で価値無しなんだ…みたいな テクニックなんて芸術には意味がないよ
170 22/10/17(月)01:13:51 No.983070790
漫画だって色のない絵じゃん
171 22/10/17(月)01:13:51 No.983070791
>>現代アートを否定することで暗黙理に自分が慣れ親しんだ他のジャンルを肯定してるってよくある話 >>サイードのオリエンタリズムの構図に近いと思うよ >多分ここの誰にも刺さってないレスだからまさに現代アートそのものだな 未開文化に己の中にあるネガティブな部分を当てはめて自分たちはそうではないって意識を立ち上げることだよ 興味あれば調べてみてね
172 22/10/17(月)01:13:53 No.983070799
ビジュえもんは表層しかなぞってないパロディという点で村上隆と逆のアプローチしてる
173 22/10/17(月)01:13:54 No.983070800
最近のアートっていうとチームラボは分かりやすくて面白かったな
174 22/10/17(月)01:14:03 No.983070841
>金や手間が掛かってそうかどうかってのもある種の文脈になる…のか? なると思うよ 砂絵とか地道に作ってたらすげーってなるんじゃないかな
175 22/10/17(月)01:14:06 No.983070852
ブラックロータスでいうとアルファとベータじゃ価格全然違うけど なんで?って言われるとまぁなんでだろうな…とはなるし
176 22/10/17(月)01:14:23 No.983070922
自分が好きでこれはこう言う経緯で生まれた物なので素晴らしい逸品だって場合もあれば よくわからないけどその場で目にして直感的になんかいいねぇってなる場合もあるし 存在自体何の価値があるのか全く分からないって物もあるし まぁそこをどう価値が世界規模で存在してるのかって箔付けする物でもあるのかもな…
177 22/10/17(月)01:14:24 No.983070927
>金や手間が掛かってそうかどうかってのもある種の文脈になる…のか? もちろん でかければそれだけですげーってなるでしょ?
178 22/10/17(月)01:14:30 No.983070949
fu1548431.jpg ドガの「マネとマネ夫人像」 ドガがマネ夫妻の絵を描いて贈った所マネはドガが描いた妻の顔が気に食わず顔の部分を破り捨ててしまって 後日ドガが顔を描き直そうとキャンパスだけ貼ったものの面倒くさくなってそのままになったという絵 これなんか物凄く文脈依存した名画だと思う
179 22/10/17(月)01:14:39 No.983070987
>ある人にはめちゃくちゃ価値があるものでも他の人から見たら価値がないのは現代アートに限らないことだけど >なぜか現代アートになると価値がわからないお前がわるいみたいなトーンになる人があらわれる…… 逆に「こんなものに価値を見出すお前はおかしい」みたいなのはここにたくさんいる
180 22/10/17(月)01:14:49 No.983071028
>失礼な >解説されてもわからんぞ それはそうなのよね… まぁすごさの一端くらいは解説聞いたらちょっとは分かった気になれるじゃん?
181 22/10/17(月)01:14:50 No.983071032
>最近のアートっていうとチームラボは分かりやすくて面白かったな チームラボは身体で触れて体験できるのに新鮮さを感じて良かったな
182 22/10/17(月)01:14:52 No.983071046
>ある人にはめちゃくちゃ価値があるものでも他の人から見たら価値がないのは現代アートに限らないことだけど >なぜか現代アートになると価値がわからないお前がわるいみたいなトーンになる人があらわれる…… 俺は逆の人間ばかり見る気がする 現代アートなんて価値がないみたいな
183 22/10/17(月)01:14:56 No.983071057
>>なんか凄い攻撃的な人いない? >この手のはその人の中でアートって言葉が物凄い高尚なものになっちゃってることが多いんだよね 別に小難しいものじゃない作品もたくさんあるのにね
184 22/10/17(月)01:15:00 No.983071078
>なぜか現代アートになると価値がわからないお前がわるいみたいなトーンになる人があらわれる…… 価値があることを認められない奴があらわれるからじゃねぇかな…
185 22/10/17(月)01:15:01 No.983071084
>それこそ貴金属でええんちゃうの? 貴金属だって新たな鉱脈が発見されたり新技術の発展で工業的価値が下がったり必要量が変わったりで常に変動し続けるからね 作者が死んでこれ以上新作が出ない絵画とかはそれだけで代替不可能な価値が生じる
186 22/10/17(月)01:15:04 No.983071103
>自分らの閉じた界隈だけでワイガヤするなら良いが漏れ無く他の界隈に攻撃的だからなこういうアート作家や集団 >「アニメやゲームみたいな退廃的文化に税金使うな」って攻撃してた大学教授みたいに いやこれは事実でしょ… 映画やアニメやゲームなんてまさに退廃的な文化の象徴 税金を使うのは娯楽ではなく将来への投資じゃないと… ハリウッドなんかはアメリカのプラスイメージを世界にまき散らすための国策だし
187 22/10/17(月)01:15:08 No.983071129
クリスチャンボルタンスキーなんかはなんも知らん人が見ても迫力を感じそうだね
188 22/10/17(月)01:15:08 No.983071130
文脈込みって言うのはあれ? 芭蕉の俳句みたいにこれはどこそこへ行ったときに何を見て…というのがあらかじめ書かれててそこに 無惨やなかぶとの下のきりぎりす という句が置かれて単にその句の575を読んだだけではいまいちなんだかわからんというようなこと?
189 22/10/17(月)01:15:23 No.983071188
むかし壺でひたすら素人とプロのアート比べるクイズスレがあったけど 比べると差はあったんだよなやっぱり スレ画は抽象画と写実の話も混ざるけども
190 22/10/17(月)01:15:38 No.983071250
>文脈込みって言うのはあれ? >芭蕉の俳句みたいにこれはどこそこへ行ったときに何を見て…というのがあらかじめ書かれててそこに 無惨やなかぶとの下のきりぎりす という句が置かれて単にその句の575を読んだだけではいまいちなんだかわからんというようなこと? まぁそういうことになる
191 22/10/17(月)01:15:40 No.983071260
>芭蕉の俳句みたいにこれはどこそこへ行ったときに何を見て…というのがあらかじめ書かれててそこに 無惨やなかぶとの下のきりぎりす という句が置かれて単にその句の575を読んだだけではいまいちなんだかわからんというようなこと? 大体そんな感じ
192 22/10/17(月)01:16:20 No.983071432
>これが現代アートでございって態度が嫌われてるだけだと思うよ と言うかその後にこの良さがわからない奴は芸術の素養が足りないだのなんだの そういう他人を馬鹿にする文脈がくっついてくるからな…
193 22/10/17(月)01:16:30 No.983071481
へうげもの読んだら何となくアートの価値がわかるような気がしたが やっぱりうぎゃあの価値はわからん
194 22/10/17(月)01:16:31 No.983071487
絵の具ぶちまけタイプの現代アートは生で見て良さというか凄さは実感した あれサイズと重ね塗りによる絵の具の厚みで迫力出すんだな圧倒されたわ
195 22/10/17(月)01:16:40 No.983071524
>文脈込みって言うのはあれ? >芭蕉の俳句みたいにこれはどこそこへ行ったときに何を見て…というのがあらかじめ書かれててそこに 無惨やなかぶとの下のきりぎりす という句が置かれて単にその句の575を読んだだけではいまいちなんだかわからんというようなこと? それもそうだし今ならAIが出力した絵と人間が描いた絵に違う価値を感じるのもそう
196 22/10/17(月)01:16:41 No.983071530
>いやこれは事実でしょ… >映画やアニメやゲームなんてまさに退廃的な文化の象徴 >税金を使うのは娯楽ではなく将来への投資じゃないと… >ハリウッドなんかはアメリカのプラスイメージを世界にまき散らすための国策だし 「京アニ放火は天罰!」とか記事書いて顰蹙食らってそう
197 22/10/17(月)01:16:54 No.983071581
>むかし壺でひたすら素人とプロのアート比べるクイズスレがあったけど >比べると差はあったんだよなやっぱり >スレ画は抽象画と写実の話も混ざるけども 綺麗に感じる線の引き方とかはあるからね 作品じゃなくて単なる手書きの円弧とかでもプロと素人じゃ流石に差が出るだろう
198 22/10/17(月)01:17:04 No.983071624
>クリスチャンボルタンスキーなんかはなんも知らん人が見ても迫力を感じそうだね クリスチャンボルタンスキーの展示室葬儀場みたいで恐怖を感じたわ…
199 22/10/17(月)01:17:04 No.983071629
>と言うかその後にこの良さがわからない奴は芸術の素養が足りないだのなんだの >そういう他人を馬鹿にする文脈がくっついてくるからな… まぁこれをやってる界隈は無数にあって大抵嫌われてはいる
200 22/10/17(月)01:17:25 No.983071735
でも画商や画壇を否定してる系の現代アートはなんだかんだ馴れ合ってる感が反抗期の子供みたいで嫌い
201 22/10/17(月)01:17:42 No.983071806
印象派の絵なんて文脈なきゃ単なるボケた絵だぜ
202 22/10/17(月)01:17:49 No.983071830
>でも画商や画壇を否定してる系の現代アート クソほど擦られてるやつきたな…
203 22/10/17(月)01:17:51 No.983071837
>ハリウッドなんかはアメリカのプラスイメージを世界にまき散らすための国策だし 別に税的優遇なんか無いのに国策?
204 22/10/17(月)01:17:51 No.983071839
わかったぞつまりパンクロックだ
205 22/10/17(月)01:17:54 No.983071849
>と言うかその後にこの良さがわからない奴は芸術の素養が足りないだのなんだの >そういう他人を馬鹿にする文脈がくっついてくるからな… 馬鹿にされてるって被害妄想だよ… 知らない領域に知らんけどって口出さなきゃいいだけ 知識ないと理解できないんですよって返されて当然だろ? アニメの話をして「漫画なんてなんでも同じだろ?」って返されたら腹立つだろ?
206 22/10/17(月)01:18:09 No.983071922
>映画やアニメやゲームなんてまさに退廃的な文化の象徴 >税金を使うのは娯楽ではなく将来への投資じゃないと… >ハリウッドなんかはアメリカのプラスイメージを世界にまき散らすための国策だし まあそういう話で一貫するなら現代アート批判も含めた芸術への批判は筋通るというのはそう ツッコミがあるとしたらあなた二次元裏と銘打たれた匿名掲示板になんでそんな思想のやつが来たんだってくらいで
207 22/10/17(月)01:18:20 No.983071986
書き込みをした人によって削除されました
208 22/10/17(月)01:18:36 No.983072053
>馬鹿にされてるって被害妄想だよ… 馬鹿にされてると馬鹿にしてるは全く別の話なんだけど理解出来てる?
209 22/10/17(月)01:18:39 No.983072069
さっきから必死に現代アート叩いてる人はその単語をゲームや漫画に置き換えてみなよ 理解できないからって否定し続ける老害的な人間そのものだぞ
210 22/10/17(月)01:18:44 No.983072091
ギンガ図形の美しさは事前知識ありきと言われたらそれはそう
211 22/10/17(月)01:18:48 No.983072108
>でも画商や画壇を否定してる系の現代アートはなんだかんだ馴れ合ってる感が反抗期の子供みたいで嫌い 経済的なとことの折り合いは難しいところだと思うよ… 出来不出来とは関係ないところで価格という評価がつく世界だしね
212 22/10/17(月)01:18:49 No.983072111
現代アートは作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのがなんか気持ち悪いなって思う
213 22/10/17(月)01:19:12 No.983072211
というか最近はAIイラストの登場で文脈唱える人だらけだろ 誰も彼も「AIが描いた」って部分に引っ張られすぎだわ 純粋に一枚のイラストとしてみようとしちゃいねぇ
214 22/10/17(月)01:19:28 No.983072288
ゴッホがバカ高い値がついてるのだって普通に考えたらキチガイ沙汰だと思う
215 22/10/17(月)01:19:50 No.983072382
めっちゃいいデッサンできます!だけじゃあんまり意味が無いんやな それで一体何を作るのかって話なんやな 就職面接みたいやな
216 22/10/17(月)01:19:53 No.983072394
>現代アートは作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのがなんか気持ち悪いなって思う それは案外普通の芸術にも刺さるんで…
217 22/10/17(月)01:20:00 No.983072433
>というか最近はAIイラストの登場で文脈唱える人だらけだろ >誰も彼も「AIが描いた」って部分に引っ張られすぎだわ >純粋に一枚のイラストとしてみようとしちゃいねぇ だからこそアート足り得る 純粋に一枚のイラストとして見たら全てのイラストはアートにはならない
218 22/10/17(月)01:20:00 No.983072434
>現代アートは作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのがなんか気持ち悪いなって思う 漫画でもタイトル回収とかいがみ合ってたライバルが味方に!みたいなの感動するじゃん そういう文脈コミコミの感情というものは存在するんだよね
219 22/10/17(月)01:20:10 No.983072483
>https://omocoro.jp/kiji/152982/ >オモコロが一番わかりやすかった どれも真面目に評価されてるけど一発ネタじゃ無意味ってのが共通していて 連載漫画みたいに続けるのが大事って例えがなるほどってなった 要するに単品だけ見て判らん言うのはここに貼られたページだけ見て判らん言うのと一緒か
220 22/10/17(月)01:20:13 No.983072494
>というか最近はAIイラストの登場で文脈唱える人だらけだろ >誰も彼も「AIが描いた」って部分に引っ張られすぎだわ >純粋に一枚のイラストとしてみようとしちゃいねぇ AIイラストは他人の成果へのタダ乗りの部分が滅茶苦茶多いからそこを指摘されてるだけだぞ?
221 22/10/17(月)01:20:13 No.983072495
兵器の動画ってだいたいヘビーロックがBGMなんだよな こういう動画はこういう人が見てこんなイメージをアピールしたいってのが凄くわかりやすい そういうことをするのは大衆受けや商業向けであって芸術ではない 芸術ってのは理解されないことでもある
222 22/10/17(月)01:20:17 No.983072514
>>馬鹿にされてるって被害妄想だよ… >馬鹿にされてると馬鹿にしてるは全く別の話なんだけど理解出来てる? それこそ他人がそう思ってるって勝手に考えてるだけじゃん…
223 22/10/17(月)01:20:21 No.983072532
現代アートって西洋美術史の文脈だよりなイメージがある
224 22/10/17(月)01:20:21 No.983072533
モリ美術館で展示会やってたけどミルクストーンってやつ面白かったな 白い大理石の上に市販の牛乳が張られてるだけ 大理石はオリジナルと呼べるかもだけどその都度牛乳はコピーだからこの作品はどっちなんだろうとか
225 22/10/17(月)01:20:41 No.983072612
>それこそ他人がそう思ってるって勝手に考えてるだけじゃん… 普段からナチュラルに差別的発言してそう
226 22/10/17(月)01:20:52 No.983072658
>だからこそアート足り得る >純粋に一枚のイラストとして見たら全てのイラストはアートにはならない まぁそうなんだけどね 件のコンテストで勝っちゃったAIイラストはその文脈を持ってアートになったといえるし
227 22/10/17(月)01:20:53 No.983072662
>現代アートは作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのがなんか気持ち悪いなって思う 言っておくけど絵画は全てそれだよ!? 絵画の価値は絵そのものではなく背景だよ
228 22/10/17(月)01:20:59 No.983072688
めっちゃキレてる…
229 22/10/17(月)01:21:07 No.983072726
そういやヒトラーの描いた絵はさぞ高いんだろうなと思ったらそんなでもなかったから基礎の画力は大事なのかな
230 22/10/17(月)01:21:19 No.983072771
>純粋に一枚のイラストとして見たら全てのイラストはアートにはならない だからそういう作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのが気持ち悪いって言ってるんだよ
231 22/10/17(月)01:21:24 No.983072790
>>それこそ他人がそう思ってるって勝手に考えてるだけじゃん… >普段からナチュラルに差別的発言してそう 反論できなくなったらレッテル貼り出すとか醜いな…
232 22/10/17(月)01:21:40 No.983072858
>そういやヒトラーの描いた絵はさぞ高いんだろうなと思ったらそんなでもなかったから基礎の画力は大事なのかな 価格なんて欲しがるやつの人数でしかないし
233 22/10/17(月)01:21:41 No.983072865
>AIイラストは他人の成果へのタダ乗りの部分が滅茶苦茶多いからそこを指摘されてるだけだぞ? いいやAIのイラストにはリビドーがない意図がない(だから人間のイラストより劣ってる)だの言い放つひといもげですら結構見たよ
234 22/10/17(月)01:21:43 No.983072873
>ゴッホがバカ高い値がついてるのだって普通に考えたらキチガイ沙汰だと思う ゴッホに関しては生きてるうちに買ってやれよ…ってのは思わなくもないけど 死んだらそれ以降新作は作られないわけでプレミアがつくのもまぁわかる
235 22/10/17(月)01:21:54 No.983072910
いやあくまで本体は作品だろ
236 22/10/17(月)01:22:05 No.983072952
>反論できなくなったらレッテル貼り出すとか醜いな… 別に反論してる訳じゃないのにそう思っちゃうのか かわいそ…
237 22/10/17(月)01:22:11 No.983072976
ゴッホは自殺した狂気の画家という文脈が上乗せされたのが大きいと思う
238 22/10/17(月)01:22:12 No.983072981
>ゴッホがバカ高い値がついてるのだって普通に考えたらキチガイ沙汰だと思う そこに投資的価値がないといえば嘘ではあるが 凡百の絵とは全く違う普遍的価値があるのもまた事実だろうとは思う
239 22/10/17(月)01:22:12 No.983072984
現代アートも作品それ自体に価値がある訳じゃなくてプロモーションしてる側が積極的に「これは高尚なものですよ」って定期的に個展なり開いて宣伝して投機対象としての価値を保証してくれるから それを目当てに価格を付けてるってのもある 資産家ってのは常に投機の対象を探してるんだ だから常に偉そうだし権威ぶったり名前を売りまくってふんぞり返ってるんだけどようはむかつく立ち振る舞いも含めて商品
240 22/10/17(月)01:22:32 No.983073056
ヒトラーの絵は風景画だから割と日本人好みのするところだよね そしてよく見ると結構建物とか歪んでる
241 22/10/17(月)01:22:33 No.983073063
>いいやAIのイラストにはリビドーがない意図がない(だから人間のイラストより劣ってる)だの言い放つひといもげですら結構見たよ 的外れな事を云う奴を一々ピックアップして何の意味があるの?
242 22/10/17(月)01:22:40 No.983073085
さっきから1人でキレてるところ悪いけど誰も話聞いてないよ
243 22/10/17(月)01:22:51 No.983073136
現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから…
244 22/10/17(月)01:23:04 No.983073202
>だからそういう作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのが気持ち悪いって言ってるんだよ 作品そのものって言っても作品=背景なんだよ 極論を言えばイラストは作品じゃないの その絵をなんで描いたかが問題なの
245 22/10/17(月)01:23:10 No.983073228
このレスポンチをいじくって整理したらそれはそれで現代アートとして成立するな…
246 22/10/17(月)01:23:12 No.983073232
泰西の古典絵画なんてキリスト教どころかローマギリシャの文学まで前提にされてるから教養が無いときれいな絵ですねで終わってしまう
247 22/10/17(月)01:23:16 No.983073243
>さっきから必死に現代アート叩いてる人はその単語をゲームや漫画に置き換えてみなよ >理解できないからって否定し続ける老害的な人間そのものだぞ テレビにしてます書籍にしてもゲームにしても一般的な商流に乗ってる商品と極々限定的なアート界隈的な限定的な商流を一緒にする方がちょっとどうかな?って思うけど 価値の決め方が特殊というか決める人間と金払う人間が特殊過ぎるし
248 22/10/17(月)01:23:17 No.983073246
>だからそういう作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのが気持ち悪いって言ってるんだよ いやそんなのどの分野でも同じだろ ジョーカーのジョーカー役はその映画を最後に死んだから賞を取ったし 現代の名工の作品はまだ生産できるから安いけど過去の名品は青天井とか 製作者が死んで価値が跳ね上がるなんて当たり前だよ
249 22/10/17(月)01:23:17 No.983073247
>だからそういう作品そのものよりもプレゼン能力やストーリー性とかの背景の情報のほうが本体なのが気持ち悪いって言ってるんだよ つったって有名人のサインに価値があったり歴史ある茶器とかにも 文脈が付随する価値ってのは生まれるわけじゃん
250 22/10/17(月)01:23:27 No.983073292
でもまぁゴッホのひまわりが南フランスに来てくれるはずの芸術家の本数だけ描いた!誰も来ませんでした…ってのがあるの知ってると なんかいい感じに思えるのも分からなくもない
251 22/10/17(月)01:23:37 No.983073342
>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… あいつらが残した爪痕が深すぎる
252 22/10/17(月)01:23:43 No.983073364
>>いいやAIのイラストにはリビドーがない意図がない(だから人間のイラストより劣ってる)だの言い放つひといもげですら結構見たよ >的外れな事を云う奴を一々ピックアップして何の意味があるの? >AIイラストは他人の成果へのタダ乗りの部分が滅茶苦茶多いからそこを指摘されてるだけだぞ? これへの反論なんで的外れかどうかは関係ないね
253 22/10/17(月)01:23:49 No.983073386
文学だとテクストや作者やメディアは切り離して考えるってのがセオリーだけど絵はまたちょっと違うのかもね
254 22/10/17(月)01:24:06 No.983073466
>ヒトラーの絵は風景画だから割と日本人好みのするところだよね >そしてよく見ると結構建物とか歪んでる 酷いのは人間が全然描けてない点 こいつは人間が嫌いなんだなってのがダイレクトで伝わってくる
255 22/10/17(月)01:24:07 No.983073474
>このレスポンチをいじくって整理したらそれはそれで現代アートとして成立するな… そうだ!匿名掲示板の文化を現代アートにするってのはどうだろう! キャラをキメラにするとか!
256 22/10/17(月)01:24:56 No.983073697
音楽だって料理だって文脈が大切なのは分かるだろう
257 22/10/17(月)01:24:59 No.983073708
誰が考えたか知らんけど改めて芸術ってのはいい語だな 美術より本質的に合っているのでは?
258 22/10/17(月)01:25:02 No.983073716
現代アートそのものは割と擁護はするけど それはそれとしてカオスラウンジは死ねばいいのにくらい思ってるぜ!
259 22/10/17(月)01:25:07 No.983073742
現代アートは見た目関係ないとは言うが不快レベルで見た目が悪いやつは普通に評価されないぞ
260 22/10/17(月)01:25:08 No.983073743
ビジュえもんとかで散々スレ立ってたしこういうのに「」って抵抗ないと思ってた
261 22/10/17(月)01:25:14 No.983073781
>>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… >あいつらが残した爪痕が深すぎる あの事件があるからここの評価が芳しくないのはマジで当たり前っちゃ当たり前ってくらいやらかしてたからな…… なんならアレ知らないけど今ここに居てなんで現代アートアホほど嫌ってる「」が居るのか理解してない子も居るんじゃなかろか
262 22/10/17(月)01:25:20 No.983073807
>文学だとテクストや作者やメディアは切り離して考えるってのがセオリーだけど絵はまたちょっと違うのかもね 文学もどうだろうなぁ… ハリーポッターの作者だってわかった途端バカ売れみたいな話はあるし 学術的な話や純粋な評価はともかく一般層に於いては文脈の力は否定できまい
263 22/10/17(月)01:25:28 No.983073841
>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… いい機会だし説明したらいいんじゃん?せっかくだし
264 22/10/17(月)01:25:37 No.983073873
https://twitter.com/makotoaida/status/1576735627042729985 この話面白かった
265 22/10/17(月)01:26:09 No.983073992
>>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… >いい機会だし説明したらいいんじゃん?せっかくだし まずスレに色々貼られたリンク読んでみたら?
266 22/10/17(月)01:26:16 No.983074030
レスポンチといえば 前にナガノの漫画で見た羊が分かるような分からんような言葉で喧嘩してるのは アートを感じた
267 22/10/17(月)01:26:18 No.983074047
例えば「」のカーチャンが作ってくれた味噌汁と その味噌汁と全く同じ工程同じ味で機械が作った味噌汁があるとして 物体としては同じだけど価値は違うだろ
268 22/10/17(月)01:26:44 No.983074148
文脈というかエピソード込みで価値がやばいことになってる古い作品も山ほどあるしね
269 22/10/17(月)01:26:45 No.983074156
>現代アートも作品それ自体に価値がある訳じゃなくてプロモーションしてる側が積極的に「これは高尚なものですよ」って定期的に個展なり開いて宣伝して投機対象としての価値を保証してくれるから >それを目当てに価格を付けてるってのもある >資産家ってのは常に投機の対象を探してるんだ >だから常に偉そうだし権威ぶったり名前を売りまくってふんぞり返ってるんだけどようはむかつく立ち振る舞いも含めて商品 ケチつけて殴ってくるのもこれは価値がわからない素人にすら無視が出来ない感情を揺さぶるものなのですって宣伝に利用するだけだから こんなものに価値なんてない!って怒るのもあんま効果ないんだよな
270 22/10/17(月)01:26:56 No.983074189
宮崎勤がいるからオタクは害悪だって言ってた昔の人間そのものの行為してるのに自覚してないって怖いね
271 22/10/17(月)01:27:04 No.983074218
>ジョーカーのジョーカー役はその映画を最後に死んだから賞を取ったし ジョーカーのジョーカー(ホアキンフェニックス)は死んでないぞ ダークナイトのジョーカー(ヒースレジャー)は死んだけど
272 22/10/17(月)01:27:30 No.983074325
なんならジャンル内の色んなスタイルに対して流行り廃りって概念がある業界は常にめちゃくちゃ文脈だと思う
273 22/10/17(月)01:27:31 No.983074328
みんなが面白いと思ったから価値が付くんじゃなくてなんか知らんけど価値があるらしいから価値がある感じだな
274 22/10/17(月)01:27:45 No.983074373
芸術と言わずみんな幻想だよ 出たら猿にになる水に浸かってるの なって困るもんでも実はないの
275 22/10/17(月)01:27:55 No.983074409
アウトプットの絵が同じでも作者がの思想とか人種とかで価値が変わるの?、
276 22/10/17(月)01:28:12 No.983074472
例えばめっちゃ精密なプリンターが好きな漫画家とかのサインプリントしてくれてもなんの価値もないだろ
277 22/10/17(月)01:28:15 No.983074487
>文脈というかエピソード込みで価値がやばいことになってる古い作品も山ほどあるしね アニメやゲームとかでなんかすごい武器扱いされるロンギヌスの槍は ただの1刑務者が持ってただけの槍という事実 文脈は大事よね文脈は
278 22/10/17(月)01:28:22 No.983074513
>みんなが面白いと思ったから価値が付くんじゃなくてなんか知らんけど価値があるらしいから価値がある感じだな それを言い出すと価値の世界的基準であるお金からしてそういうもんだ
279 22/10/17(月)01:28:36 No.983074576
三毒に囚われてる時点で三流 とっとと解脱しろ
280 22/10/17(月)01:28:53 No.983074640
>それを言い出すと価値の世界的基準であるお金からしてそういうもんだ 紙切れだしな1万円札 それに電子データなんて最早紙ですらない
281 22/10/17(月)01:28:57 No.983074663
>アウトプットの絵が同じでも作者がの思想とか人種とかで価値が変わるの?、 変わる
282 22/10/17(月)01:28:59 No.983074670
>アウトプットの絵が同じでも作者がの思想とか人種とかで価値が変わるの? そりゃそうだぞ 例えば戦争の絵を書いたとしても戦場を写真で見た人と自分の目で見た人じゃ説得力が全く違うでしょ
283 22/10/17(月)01:29:10 No.983074708
現代美術においてよしあしと価格の高低はとりあえずわけて考えたほうがいいと思う
284 22/10/17(月)01:29:11 No.983074716
>アウトプットの絵が同じでも作者がの思想とか人種とかで価値が変わるの?、 大スターの直筆サインとお前が真似して書いたサインじゃ価値がぜんぜん違うだろ?
285 22/10/17(月)01:29:14 No.983074728
オタク界隈でもキレイで上手い絵だけがもてはやされるわけじゃなかろう
286 22/10/17(月)01:29:14 No.983074729
>アウトプットの絵が同じでも作者がの思想とか人種とかで価値が変わるの?、 変わるよ 日本人を馬鹿にして描きましたって作品と 原爆の悲劇を描きましたって作品が並んで 全く同じ絵でも後者が評価されるってわかるよね?
287 22/10/17(月)01:29:33 No.983074804
国が保証してる紙いいよね 戦いは数だよ兄貴
288 22/10/17(月)01:29:56 No.983074878
それこそなんだこれは!じゃないのか
289 22/10/17(月)01:30:11 No.983074938
世界中の人間の共通妄想だからなお金 ある意味価値なんて全部妄想
290 22/10/17(月)01:30:20 No.983074979
>アウトプットの絵が同じでも作者がの思想とか人種とかで価値が変わるの? 全盲の人が描いたとか言われると受けての印象は変わると思う 音楽でもそんな例あるし
291 22/10/17(月)01:30:22 No.983074988
三島由紀夫の金閣寺は金閣寺放火事件が起こらなかった世界線で三島由紀夫以外が全く同じ文章で発表していたらここまで評価されていただろうか問題
292 22/10/17(月)01:30:32 No.983075021
>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… こういうところだよ
293 22/10/17(月)01:30:36 No.983075037
ある意味こんなにスレが伸びてる時点で現代アートにはそれなりの価値があるといえる
294 22/10/17(月)01:30:36 No.983075039
知り合いに1億で落札してもらえばそれは1億の作品になるわけだよな
295 22/10/17(月)01:30:48 No.983075074
>学術的な話や純粋な評価はともかく一般層に於いては文脈の力は否定できまい もちろん残ってることは否定しないけれど作者の権威はどんどん弱まってる気がするなぁ 脱線してたらごめんね
296 22/10/17(月)01:30:52 No.983075088
シンウルトラマンとかもわかりやすいよね ~のシーンは~の再現!~の演出は~の再現! って庵野のファンは面白いからとかじゃなく再現を評価してる これは庵野が再現したって文脈があるから評価されてるわけで 作品そのものが優れてるってわけではない
297 22/10/17(月)01:31:04 No.983075123
別に自分が保持しなくても交通費+チケット代で展示施設で眺められるからそれでいいじゃない
298 22/10/17(月)01:31:10 No.983075136
日本銀行が印刷した10000って書かれためっちゃ精巧に作られた紙が一万円って価値を持つのはそれが色んな文脈や背景を持ってるから
299 22/10/17(月)01:31:38 No.983075241
クソ下手だけど日本史上に残る画家である横山大観がなんで凄いのか みたいな話とか面白いぞ
300 22/10/17(月)01:31:44 No.983075263
>>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… >こういうところだよ どういうところ?
301 22/10/17(月)01:31:46 No.983075265
すごい芸術は何も知らなくても 伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ
302 22/10/17(月)01:31:47 No.983075281
まあ直情的な感情から離れてないか?って気持ちもわかるが その辺を突いた現代アートもどうせあるんだろうな
303 22/10/17(月)01:32:06 No.983075354
>それこそなんだこれは!じゃないのか くだらねえな!
304 22/10/17(月)01:32:14 No.983075385
>三島由紀夫の金閣寺は金閣寺放火事件が起こらなかった世界線で三島由紀夫以外が全く同じ文章で発表していたらここまで評価されていただろうか問題 金閣寺を燃やした小説ってところだけが一人歩きするだろうな
305 22/10/17(月)01:32:18 No.983075400
>三島由紀夫の金閣寺は金閣寺放火事件が起こらなかった世界線で三島由紀夫以外が全く同じ文章で発表していたらここまで評価されていただろうか問題 ここまでがどこまでかしらんが美文ではあるな フェティッシュだが
306 22/10/17(月)01:32:26 No.983075426
ぶっちゃけ現代アートボロクソに貶して本当に価値が凋落しても投資家は次の投機対象を探して値段を無限に吊り上げていくだけだし 工業的に価値のある貴金属とかに投機されるよりもクソみたいな絵に何百万!とか言ってるほうがよっぽど良いんだぞ 転売屋がガンプラとかこねてる光景見ればわかるだろ
307 22/10/17(月)01:32:29 No.983075440
>もちろん残ってることは否定しないけれど作者の権威はどんどん弱まってる気がするなぁ >脱線してたらごめんね いやまぁネットの登場で作者に依存しないで評価する機運は高まってると思うよ 無名のクリエイターが実力だけでのしあがれるようになったというか
308 22/10/17(月)01:32:48 No.983075500
ゴッホが別に耳とか切らんかったらあの自画像もそこまで評価されてないよなみたいなことは考える
309 22/10/17(月)01:32:56 No.983075527
手塚がなぜ漫画の神様かっていうのも 現代の漫画の演出を生み出したパイオニアだからだしね 当時でも石ノ森とかのほうが圧倒的に漫画が上手くて実際に塚は嫉妬してたし連載中止に追い込んだりしてた でも手塚が漫画の神様で石ノ森はそうでないのは作品が優れてるからではなくてパイオニアだから
310 22/10/17(月)01:33:06 No.983075554
そも楽しみ方受け取り方は正しさを一元化できるのか?
311 22/10/17(月)01:33:07 No.983075559
>>>現代アートバカにしたい人はバカにしたいって気持ちが先走って何か理解しようって気持ちが皆無だから… >>いい機会だし説明したらいいんじゃん?せっかくだし >まずスレに色々貼られたリンク読んでみたら? 自分はどちらかといえば擁護派だけど 「」の言葉による説明は聞きたいし教えてほしいよ もちろんリンク見た上でね
312 22/10/17(月)01:33:09 No.983075565
>すごい芸術は何も知らなくても >伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ 何故かというと文脈と背景が凄いからだよ
313 22/10/17(月)01:33:12 No.983075575
中川や麗子にかかればそこらの石ころでも宝石にできるんだろうな
314 22/10/17(月)01:33:13 No.983075580
>すごい芸術は何も知らなくても >伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ そんなの幻想ですよ
315 22/10/17(月)01:33:15 No.983075585
びじゅえもんに描かれたと言う文脈があるから なんかレモン電池はすごいアート
316 22/10/17(月)01:33:18 No.983075603
個人的なこと言うとなんでモナリザが評価されてるのか分からん
317 22/10/17(月)01:33:47 No.983075708
シェイクスピアなんか今読んでも平凡な作品というしな
318 22/10/17(月)01:33:57 No.983075740
肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか?
319 22/10/17(月)01:34:17 No.983075801
>個人的なこと言うとなんでモナリザが評価されてるのか分からん そりゃ当時画期的だった技術とかは今じゃ当たり前になってるから
320 22/10/17(月)01:34:17 No.983075806
>ゴッホが別に耳とか切らんかったらあの自画像もそこまで評価されてないよなみたいなことは考える ゴッホやセザンヌやルソーはちょっと判断が難しいとこある気はする 何というかヘタウマの中にあるすごみみたいなのって判断が分かれるというか
321 22/10/17(月)01:34:25 No.983075830
そうだが
322 22/10/17(月)01:34:37 No.983075859
>すごい芸術は何も知らなくても >伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ 裏を返したらそういうのが読み取れないのは芸術じゃないの?
323 22/10/17(月)01:34:39 No.983075865
>個人的なこと言うとなんでモナリザが評価されてるのか分からん それこそ背景だよ ダ・ヴィンチの愛人なの?ダ・ヴィンチ女体化なの?なんなのこの絵は みたいな
324 22/10/17(月)01:34:55 No.983075920
>肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか? 何に対しての虚構なんだ?
325 22/10/17(月)01:35:03 No.983075957
>ゴッホが別に耳とか切らんかったらあの自画像もそこまで評価されてないよなみたいなことは考える それこそ生前はあんなに評価されてなかった訳だしな 死んで色んなエピソードが取り上げられて残された作品が希少ってなってさらにそれを周知宣伝するものが現れて初めて国宝級に跳ね上がってくる訳で
326 22/10/17(月)01:35:09 No.983075978
>手塚がなぜ漫画の神様かっていうのも >現代の漫画の演出を生み出したパイオニアだからだしね >当時でも石ノ森とかのほうが圧倒的に漫画が上手くて実際に塚は嫉妬してたし連載中止に追い込んだりしてた >でも手塚が漫画の神様で石ノ森はそうでないのは作品が優れてるからではなくてパイオニアだから マンガの神様かどうかはともかく文脈抜きで作品読んで面白いと感じたのは手塚のほうだなあ個人的には
327 22/10/17(月)01:35:11 No.983075988
>肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか? 文化なんて全部虚構だよ みんなで狩猟採集時代に戻ろう
328 22/10/17(月)01:35:17 No.983076009
>個人的なこと言うとなんでモナリザが評価されてるのか分からん 簡単に言うとああいう構図の絵を発明したとも言える極めて革新的な画法だったから
329 22/10/17(月)01:35:31 No.983076050
>肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか? 70代の老婆の中古パンツとJKの中古パンツ どっちも同じ使い古した布切れだけど価値は違うだろ? 文脈ってそういうこと
330 22/10/17(月)01:35:43 No.983076091
>裏を返したらそういうのが読み取れないのは芸術じゃないの? 価値はないと考えられる
331 22/10/17(月)01:35:43 No.983076092
>肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか? 虚構でも価値があると認められれば価値があるから仕方ない 絶対的な価値なんて無いわけだし
332 22/10/17(月)01:35:44 No.983076100
>肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか? むしろそれこそが本物だよ モノには価値はない 人間の精神にこそ価値はある
333 22/10/17(月)01:35:53 No.983076132
エミネムも8 MileのMCバトルで「でもお前って別に貧困層の育ちじゃねえじゃん」ってビーフで勝利してたしさ いや結局本人の肩書きが重視されるんかーいっていう
334 22/10/17(月)01:35:53 No.983076133
本当は上手い絵描ける奴が謎の真理に気づいてヘッタクソな絵を描きました!これが新たなアートです! これがウケる気がする
335 22/10/17(月)01:35:55 No.983076143
やはり金本位制か…
336 22/10/17(月)01:35:55 No.983076144
>中川や麗子にかかればそこらの石ころでも宝石にできるんだろうな 中川財閥が価値をつけた、ってのがあるからな
337 22/10/17(月)01:36:01 No.983076159
>個人的なこと言うとなんでモナリザが評価されてるのか分からん ルネサンス期に特に進化したのは線的遠近法と空気遠近法とあと筆跡を残さないほどのグラデーション技術というのがある
338 22/10/17(月)01:36:22 No.983076230
誰かが何もないところに価値があると叫んだら事後的にそこに価値が生まれる いわゆるパフォーマンス理論の考え方だけど 芸術だけじゃないような気もするなぁ
339 22/10/17(月)01:36:31 No.983076265
>本当は上手い絵描ける奴が謎の真理に気づいてヘッタクソな絵を描きました!これが新たなアートです! >これがウケる気がする そもそも「上手い」って何? 写真で良くない?
340 22/10/17(月)01:36:46 No.983076314
真なる芸術は老若男女人種問わず見たもの誰もが感動し涙する 当然贋作なんか作られても一瞬で判別ができる なんてのは妄想上のファンタジーでしかないんだよ
341 22/10/17(月)01:36:51 No.983076329
作品の前にパクリや横領と言ったクソ野郎の不愉快な面が出て来る
342 22/10/17(月)01:37:00 No.983076367
>エミネムも8 MileのMCバトルで「でもお前って別に貧困層の育ちじゃねえじゃん」ってビーフで勝利してたしさ >いや結局本人の肩書きが重視されるんかーいっていう 知らんけどラップバトルは背景めっちゃ大事じゃない?
343 22/10/17(月)01:37:10 No.983076403
歴史上で生前に売れてる芸術家が少ないのもそういう理由だよね 教科書に載るような絵でも作品単体で評価されるもんじゃない
344 22/10/17(月)01:37:24 No.983076452
写真ですら最近は現実をそのまま捉えた写真は評価されてなくて エフェクトバリバリの所謂「エモい」やつが評価されてるんだ 写真なのに印象派になってきている
345 22/10/17(月)01:37:29 No.983076466
さらにややこしい話題を投入すると 今ネット上を賑わせてる人の手によるイラストとAI生成画像の話も結びつけられそうだな
346 22/10/17(月)01:37:31 No.983076474
>ある意味こんなにスレが伸びてる時点で現代アートにはそれなりの価値があるといえる 詭弁すぎる…
347 22/10/17(月)01:37:37 No.983076492
>人間の精神にこそ価値はある じゃ揺さぶられない芸術に価値は無いな
348 22/10/17(月)01:37:40 No.983076502
>そもそも「上手い」って何? >写真で良くない? 現代で「絵がうまい」って写真のせいでなんの評価にもならんしな文脈抜きじゃ
349 22/10/17(月)01:37:46 No.983076526
文脈依存の作品は解説されないと分からんし前提知識蓄えるほどの熱量もないからパッと見で分かりやすい風景画なんかの方が見る分にも飾る分にもええわというのは俺のかーちゃんの言
350 22/10/17(月)01:37:47 No.983076531
>真なる芸術は老若男女人種問わず見たもの誰もが感動し涙する >当然贋作なんか作られても一瞬で判別ができる >なんてのは妄想上のファンタジーでしかないんだよ 若い頃のピカソの絵のが一般的に言うと上手いけど価値は低いからね 素人が見て上手だから素晴らしいってのは商業的な目線
351 22/10/17(月)01:37:53 No.983076547
>やはり金本位制か… 腐らない!加工し易い!珍しい!すごい! から何だと言ってしまえばそれまでである
352 22/10/17(月)01:38:27 No.983076662
>そもそも「上手い」って何? >写真で良くない? それはそう だから上手いだけの絵は評価されない
353 22/10/17(月)01:38:29 No.983076667
>写真ですら最近は現実をそのまま捉えた写真は評価されてなくて >エフェクトバリバリの所謂「エモい」やつが評価されてるんだ >写真なのに印象派になってきている まぁわざとブレさせたりとかね わざと背景だけぼかしたりね やってることはまぁ絵画と変わらんな…
354 22/10/17(月)01:38:33 No.983076678
美術館に貼り付けられたバナナは何円になったんだっけ?
355 22/10/17(月)01:38:47 No.983076720
>>ある意味こんなにスレが伸びてる時点で現代アートにはそれなりの価値があるといえる >詭弁すぎる… 花壇踏み荒らしておばさんにぶん殴られるやつ思い出したわ…
356 22/10/17(月)01:38:47 No.983076721
>そも楽しみ方受け取り方は正しさを一元化できるのか? それを求めて色んな主義手法を生み出そうとしてるのも世の芸術家の一側面でもあるから…大体はアンチテーゼが生まれるけど
357 22/10/17(月)01:39:05 No.983076786
バンクシー飾った百合子は凄く現代アート的だよな バンクシーもびっくりしたと思う
358 22/10/17(月)01:39:39 No.983076890
まず画家が絵がうまいのは「当たり前」なんだよ 当たり前のことで評価はされない
359 22/10/17(月)01:39:49 No.983076928
>バンクシー飾った百合子は凄く現代アート的だよな 塀で囲んで入場料とってほしかった
360 22/10/17(月)01:40:00 No.983076969
写真なんかもそうだよねぇ 昔は情報をいかに正確に一枚に収めるかってのが技術だったけど 今はいかに芸術的に見せるかって風になってきてる
361 22/10/17(月)01:40:07 No.983076987
>>裏を返したらそういうのが読み取れないのは芸術じゃないの? >価値はないと考えられる >すごい芸術は何も知らなくても >伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ だからラッセンの絵はヤンキーとかに人気なんだよね こういう考えのやつが釣れるから
362 22/10/17(月)01:40:07 No.983076988
>バンクシー飾った百合子は凄く現代アート的だよな >バンクシーもびっくりしたと思う あれはバンクシーへの最高(あるいは最低)の回答だと思った アートでいいよね飾られるバンクシー
363 22/10/17(月)01:40:08 No.983076990
現代アートは解説込みなので 両さんはむしろ制作側に回ると すごい上手く行くと思う解説上手いし口は回るし ついでに現代アートって自分が制作しなくてもいいし
364 22/10/17(月)01:40:09 No.983076991
何百万円まではまあわかる気もするけど億を超えてくるともう完全にバブルだなぁと思う 何億円の絵とか右から左へ別の人が同じような値段で買ってくれるからこそ何億円でしょ
365 22/10/17(月)01:40:26 No.983077053
この前桜井政博が言ってた 「ゲームやってる奴ら全員にそれ説明して回るのか」 を思い出させる話題だ
366 22/10/17(月)01:40:30 No.983077064
>歴史上で生前に売れてる芸術家が少ないのもそういう理由だよね >教科書に載るような絵でも作品単体で評価されるもんじゃない むしろ教科書に載せることそれ自体が投機対象としての価値を増幅させる為のプロモーション作業の一環みたいなところあるからな これは凄い絵画ですよーって投資家達が価値の付随作業を行ってきた結果としてああいう所に載るレベルに至る訳で
367 22/10/17(月)01:40:39 No.983077081
>そもそも「上手い」って何? >写真で良くない? 写真が生まれる前からドラクロワのようなもっと象徴するもの描いたほうがよくね?!ってのもあったし リアルには描くけどこんな尻のほうがよくね?って頸椎がおかしな事になってるアングルみたいな例もある 写真発明以降も印象として描いたほうがよくね?心象も込めたほうがよくね?ってなって発展していった
368 22/10/17(月)01:40:43 No.983077093
ゴッホは生前そこまで評価が悪かったわけではなく 後期の画風の作品が市場に出回り始め評価が出てきたあたりで死んだだけだぞ
369 22/10/17(月)01:40:57 No.983077139
>それを求めて色んな主義手法を生み出そうとしてるのも世の芸術家の一側面でもあるから…大体はアンチテーゼが生まれるけど だいたい人が思いつくようなのは歴史で網羅されてるから現代アートは飛び道具ばっかりやってるんだけどな
370 22/10/17(月)01:41:10 No.983077187
>現代アートは解説込みなので 現代だけじゃない 全てのアートは解説込みだ
371 22/10/17(月)01:41:18 No.983077211
>まず画家が絵がうまいのは「当たり前」なんだよ >当たり前のことで評価はされない カラー写真が生まれてから本格的に写真でいいよねになったからな
372 22/10/17(月)01:41:23 No.983077230
>>>裏を返したらそういうのが読み取れないのは芸術じゃないの? >>価値はないと考えられる >>すごい芸術は何も知らなくても >>伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ >だからラッセンの絵はヤンキーとかに人気なんだよね >こういう考えのやつが釣れるから あれはあれでいいだろう アールビバンは敵だけど
373 22/10/17(月)01:41:29 No.983077244
>いやまぁネットの登場で作者に依存しないで評価する機運は高まってると思うよ >無名のクリエイターが実力だけでのしあがれるようになったというか 自分の考え方としては実力という客観的価値を決めるのは今も昔も作者ではなかったように思うな
374 22/10/17(月)01:41:53 No.983077309
昔の絵にはそれこそ写真みたいに権威あるやつの姿を残すとか風景を残すとか 写真と同じ機能が求められてたわけだからな
375 22/10/17(月)01:42:11 No.983077369
>すごい芸術は何も知らなくても >伝わって来る圧迫感や清々しさみたいなものが読み取れるだろ モダニズムの幻想だと思う
376 22/10/17(月)01:42:20 No.983077400
>全てのアートは解説込みだ びっくりするほど下らない世界だった
377 22/10/17(月)01:42:28 No.983077421
愚にもつかないといえばそうかもしれないが こうやってああだこうだああでもないこうでもないって話するの凄く楽しい
378 22/10/17(月)01:42:28 No.983077423
そもそも芸術は贋作に価値が認められないってのがやっぱり文脈というか背景を読み取るものなんだろなぁと それこそ実用品だったらコピー品でも同じ性能なら同じ値段で売れるでしょ 絵は見た目が同じでもコピー品だったら価値が1/10000とかになるし
379 22/10/17(月)01:42:41 No.983077469
商業的な絵がダメって言ったら日本人が大好きだったミュシャとかもダメになっちゃうよね スラブ民族叙事絵のほうが好きって人もいるだろうけど
380 22/10/17(月)01:43:09 No.983077542
写真がなかった頃に写真に相当する役割を求められててそこの役割が薄くなったから別の存在意義を模索し始めたのは良い悪いの話ではないと思う
381 22/10/17(月)01:43:12 No.983077554
>>全てのアートは解説込みだ >びっくりするほど下らない世界だった アートに限らず解説無しで分かるのはエスパーだけだぞ
382 22/10/17(月)01:43:31 No.983077612
なるほど 値段が付くことが価値のある状態で値段が付くことに意味がないんだな よく分かった
383 22/10/17(月)01:43:39 No.983077634
>この前桜井政博が言ってた >「ゲームやってる奴ら全員にそれ説明して回るのか」 >を思い出させる話題だ これなー 解説ありきの芸術的価値ってファミ通クロスレビューされたら捏造されちゃう
384 22/10/17(月)01:43:39 No.983077635
競馬にどっぷりの身としては文脈は身に染みてわかる ダービーとか凱旋門を目指す理由はもはや実利ではなくそういう文脈なんだよな
385 22/10/17(月)01:43:45 No.983077650
>この前桜井政博が言ってた >「ゲームやってる奴ら全員にそれ説明して回るのか」 >を思い出させる話題だ だから説明を聞いてくれる人しかアートに価値を見出さないから現代アート界隈は内輪で永遠に褒め合ってる
386 22/10/17(月)01:43:51 No.983077662
>>>全てのアートは解説込みだ >>びっくりするほど下らない世界だった >アートに限らず解説無しで分かるのはエスパーだけだぞ 社会が築いてきたあらゆる知識を放棄したら何に価値があると感じるのか みたいな部分もまあよくあるテーマでもある
387 22/10/17(月)01:43:53 No.983077668
なんかあるよな死刑囚や無期刑収が描いたアート作品とか ああいうのは価値がどこに付いたかと何故価値を見出されたかがわかりやすいから好き
388 22/10/17(月)01:43:54 No.983077672
>ゴッホは生前そこまで評価が悪かったわけではなく >後期の画風の作品が市場に出回り始め評価が出てきたあたりで死んだだけだぞ 誰も悪かったって話はしてないでしょ 生前は今ほどの価値が発生してはいなかったし没後という事実が今の地位に至るまでの一助になっているという話だけで
389 22/10/17(月)01:43:55 No.983077674
>昔の絵にはそれこそ写真みたいに権威あるやつの姿を残すとか風景を残すとか >写真と同じ機能が求められてたわけだからな 場合によってはイメージ戦略でちょっと加工して顔つき身体つきを良くするのもなんというか今も昔も変わらないなって
390 22/10/17(月)01:43:59 No.983077688
>肩書きや箔で良さが変わって見えたとしたらそれは虚構じゃないのか? 人間が文脈抜きにしてフラットな状態で対象を眺められるって考え方が近代以降の幻想だって話じゃない?
391 22/10/17(月)01:44:22 No.983077749
>写真がなかった頃に写真に相当する役割を求められててそこの役割が薄くなったから別の存在意義を模索し始めたのは良い悪いの話ではないと思う 写真のかわりでもそこに寓意を込めるのはやるから 厳密には写真で肖像画の代わりはできないんだけどね
392 22/10/17(月)01:44:42 No.983077820
>だから説明を聞いてくれる人しかアートに価値を見出さないから現代アート界隈は内輪で永遠に褒め合ってる 横から茶々入れると内輪で揉めなかった芸術分野と変わるのかな
393 22/10/17(月)01:44:57 No.983077867
ヘンリー・ダーガーいいよね なんだか勇気を貰える
394 22/10/17(月)01:44:59 No.983077870
印象派って呼び名がまずボヤっとしたよく分からん画描いてる連中って批評から出たやつだしな…
395 22/10/17(月)01:45:13 No.983077905
今でも皆わかんねーっていうピカソの絵も当時はこうやって現代アートされてたのかな?
396 22/10/17(月)01:45:15 No.983077914
そんな言うなら解説読んだら意味変わるアートでも作ればいいんじゃねえかな
397 22/10/17(月)01:45:17 No.983077929
>全てのアートは解説込みだ ゴミだな 解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ
398 22/10/17(月)01:45:18 No.983077931
>昔の絵にはそれこそ写真みたいに権威あるやつの姿を残すとか風景を残すとか >写真と同じ機能が求められてたわけだからな そう写真が生まれたのでそれまでの正確性って ステータスではなくていかに自分が感じたものを 表現するか?って方向にシフトしていった
399 22/10/17(月)01:45:26 No.983077952
それに例えるなら桜井政博が作ってるゲームという解説があるから人気が更に上乗せされてるんだぞ
400 22/10/17(月)01:45:35 No.983077987
>印象派って呼び名がまずボヤっとしたよく分からん画描いてる連中って批評から出たやつだしな… 描きかけの絵画は実際描きかけ感強い
401 22/10/17(月)01:45:36 No.983077994
>人間が文脈抜きにしてフラットな状態で対象を眺められるって考え方が近代以降の幻想だって話じゃない? 別に素人が見れば良いだけの話じゃん
402 22/10/17(月)01:45:51 No.983078036
>ゴミだな >解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか
403 22/10/17(月)01:45:58 No.983078059
>ゴミだな >解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ まあそれはその通り 上でも言われてるように1万円札が紙切れという話と同じ
404 22/10/17(月)01:46:01 No.983078073
>商業的な絵がダメって言ったら日本人が大好きだったミュシャとかもダメになっちゃうよね >スラブ民族叙事絵のほうが好きって人もいるだろうけど 商業的に価値があるから凄いって話がおかしいって話だよ 商業的価値がないから芸術としての価値がないってのはおかしいわけで
405 22/10/17(月)01:46:03 No.983078079
>印象派って呼び名がまずボヤっとしたよく分からん画描いてる連中って批評から出たやつだしな… という体で書かれた記事でちゃんと印象派の事分かった上で書かれたものだよ
406 22/10/17(月)01:46:17 No.983078128
>それに例えるなら桜井政博が作ってるゲームという解説があるから人気が更に上乗せされてるんだぞ そもそもゲームはそれ自体が解説だし…
407 22/10/17(月)01:46:24 No.983078148
もっと分かりやすい理屈や数値的な価値基準がほしいってなる人はアート展よりデザイン展を見るのがオススメではある
408 22/10/17(月)01:46:27 No.983078155
芸術に説明入れちゃいかんのか?ってところも追求してる業界なので…
409 22/10/17(月)01:46:27 No.983078157
アートなんか基本1品物で欲する人間も少なくて解説する手間が少ないから何とかなる 関係ない他所からみたらゴミにしか見えないのはまぁうん
410 22/10/17(月)01:46:28 No.983078160
>それに例えるなら桜井政博が作ってるゲームという解説があるから人気が更に上乗せされてるんだぞ ネームバリュー無いとこからゲームの出来で評価されて今の立場まで上り詰めた人に何を言ってるの
411 22/10/17(月)01:46:30 No.983078172
>なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか 興味ない人にはそうだろう でもアートは万人のゴミだ
412 22/10/17(月)01:46:31 No.983078176
丁度今日「我が子を食らうサトゥルヌス」 はもともといきり立った股間が描かれてたけど修復の時に消されたよっていう説明があるのを知ってみる目が変わったぜ
413 22/10/17(月)01:46:31 No.983078177
>>人間が文脈抜きにしてフラットな状態で対象を眺められるって考え方が近代以降の幻想だって話じゃない? >別に素人が見れば良いだけの話じゃん どんな素人もどこかで生まれ育って教育受けて色んな文化の知識を持ってるから決してフラットではないぞ
414 22/10/17(月)01:46:36 No.983078194
>それに例えるなら桜井政博が作ってるゲームという解説があるから人気が更に上乗せされてるんだぞ ピカソと違って解説抜きで遊んで楽しいゲームのほうが万倍マシだな…
415 22/10/17(月)01:46:39 No.983078203
>そう写真が生まれたのでそれまでの正確性って >ステータスではなくていかに自分が感じたものを >表現するか?って方向にシフトしていった そして写真の方もいかに感じたものを表現するかって方向にシフトしてるの面白いよね
416 22/10/17(月)01:46:40 No.983078207
>それに例えるなら桜井政博が作ってるゲームという解説があるから人気が更に上乗せされてるんだぞ 俺がおんなじような動画あげても絶対おんなじようには伸びないし評価されないわ 文脈ってこういうことよね
417 22/10/17(月)01:46:56 No.983078254
ゲームで例えるとドラクエなんかまんま文脈が評価されてる例だな 海外だと全く通じなくてドラゴントラッシュ呼ばわり
418 22/10/17(月)01:47:03 No.983078275
捏ねてる小理屈も神様が作ったわけじゃないのだ 一切が聞き齧りな生きる為の方便なのだ
419 22/10/17(月)01:47:10 No.983078299
作品の中に自律的な真実の価値が隠されているのだ って思考がそもそも観てる人がそれぞれ違う人々だという事実を隠蔽する考え方だと思う
420 22/10/17(月)01:47:16 No.983078318
>ネームバリュー無いとこからゲームの出来で評価されて今の立場まで上り詰めた人に何を言ってるの だから昇りつめたことで付加価値が既に出てしまっているわけだな
421 22/10/17(月)01:47:24 No.983078349
>>ゴミだな >>解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ >なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか その辺のは制作者やタイトルを隠して突然渡されても面白いものは面白いだろ
422 22/10/17(月)01:47:28 No.983078367
桜井くんのはあくまで制作環境とかリソースの話だから...
423 22/10/17(月)01:47:28 No.983078369
欲しい絵はどれも100億する上に美術館に修められてるから強盗でもしなきゃ手に入らない… 諦めるしかねえ…
424 22/10/17(月)01:47:31 No.983078383
>なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか 違うな なんか適当に動かしたり考えたりして楽しめばそれに価値はある 情報そのものと文脈や解説には距離がある
425 22/10/17(月)01:47:32 No.983078385
>>ゴミだな >>解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ >なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか 映画や漫画に解説ってあるか?
426 22/10/17(月)01:47:46 No.983078437
実際カービィも桜井が関わらなくなる前と後で分けて物言う人はいるし そういう文脈はあるわな
427 22/10/17(月)01:48:02 No.983078496
>ピカソと違って解説抜きで遊んで楽しいゲームのほうが万倍マシだな… ピカソは解説抜きで見ても面白いよ でなけりゃこんな人気になってないと思う金額の話でなくね
428 22/10/17(月)01:48:03 No.983078503
>ゴミだな >解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ その辺は難しいとこで例えば50年前のハリウッド映画をそのまま受け取れるかというと現代日本人には難しいかもしれない まぁ確かに現代のアートを謳ってて現代人に響かないのは問題あるんだろうとは思うけど
429 22/10/17(月)01:48:11 No.983078537
>映画や漫画に解説ってあるか? 映画にはめっちゃあるし漫画だってデータブックとか〇〇を読み解く本とかあるじゃん
430 22/10/17(月)01:48:11 No.983078538
>ピカソと違って解説抜きで遊んで楽しいゲームのほうが万倍マシだな… 落ち着いて聞いて欲しい ゲームをプレイすることはアートを解説されることと同じだ やらずに楽しいゲームならお前の話は分かる
431 22/10/17(月)01:48:26 No.983078583
>上でも言われてるように1万円札が紙切れという話と同じ すごい俗物的な文化なのがよく分かる 偉いと言われてるから偉いみたいなことなんでしょ?
432 22/10/17(月)01:48:36 No.983078613
>なんか適当に動かしたり考えたりして楽しめばそれに価値はある それ絵画で言う色彩や構図の部分だから結局同じこと言ってるよ
433 22/10/17(月)01:48:43 No.983078633
>その辺のは制作者やタイトルを隠して突然渡されても面白いものは面白いだろ だからその面白さは解説された面白さだろ 小説も漫画もそれ自体が解説なんだから
434 22/10/17(月)01:48:44 No.983078638
ゲームだって開発者インタビューやらなんやらで解説して広報しないと売れないぞ
435 22/10/17(月)01:48:47 No.983078654
なんならキッズは櫻井誰だか知らなくてもスイッチでゲームしとるやろ ピカソだのゴッホだの知らずにそういうやつの絵を芸術として評価するやつおる?
436 22/10/17(月)01:48:51 No.983078670
>ネームバリュー無いとこからゲームの出来で評価されて今の立場まで上り詰めた人に何を言ってるの カービィは一から作ったと言えるけど スマブラなんて作品の出来以上に既存の任天堂キャラを使って戦えるっていう付加価値マシマシでは
437 22/10/17(月)01:49:17 No.983078757
日本は義務教育での美術の扱いが悪い 見たまま描けとかそういう教育されてるから技術や知識による見方ができない アートは歴史を踏まえた教養なのに
438 22/10/17(月)01:49:19 No.983078762
>>なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか >違うな >なんか適当に動かしたり考えたりして楽しめばそれに価値はある >情報そのものと文脈や解説には距離がある 適当に作品を見て楽しめない人間なんだな…
439 22/10/17(月)01:49:20 No.983078769
>すごい俗物的な文化なのがよく分かる >偉いと言われてるから偉いみたいなことなんでしょ? そうだよ? でもノーベル賞だってみんながノーベル賞!って思ってるから偉い人だし 「偉いのが良い」ってのがそもそも印象でしかないよね?
440 22/10/17(月)01:49:31 No.983078792
>>上でも言われてるように1万円札が紙切れという話と同じ >すごい俗物的な文化なのがよく分かる >偉いと言われてるから偉いみたいなことなんでしょ? それはまあそうなんだけど偉い人にも経歴とか背景があるわけだから...
441 22/10/17(月)01:49:33 No.983078799
>だからその面白さは解説された面白さだろ >小説も漫画もそれ自体が解説なんだから じゃあ解説が内包されてない絵画ってクソっすね
442 22/10/17(月)01:49:38 No.983078815
aiで描かれた絵に価値がなかったとしても一番最初にaiによって描かれた絵がもしわかったらとんでもない価値になりそうだな
443 22/10/17(月)01:49:38 No.983078817
>ゴミだな >解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ そもそも人間が価値を認めなきゃありとあらゆる全てのものは価値の存在しないゴミだよ 美味しい食べ物ですらこれは食べられるものだし栄養になるという情報が嗅覚視覚経験則とかに導き出して貰わないとただの生ゴミと認識される訳で
444 22/10/17(月)01:49:46 No.983078840
娯楽に関しては解説で付与される価値以外にもそれを消費して楽しめるっていう実用品としての面があるからな 芸術は実用品じゃないから
445 22/10/17(月)01:49:57 No.983078888
>>映画や漫画に解説ってあるか? >映画にはめっちゃあるし漫画だってデータブックとか〇〇を読み解く本とかあるじゃん わざわざ謎本買わなくても漫画楽しめてるけど
446 22/10/17(月)01:50:09 No.983078931
説明で下らないものを素晴らしいものにする なんか健康器具や食品みたいな世界だ
447 22/10/17(月)01:50:21 No.983078980
価値ってものを何を物差しにして測るかは面倒な話だな
448 22/10/17(月)01:50:23 No.983078989
美術館にあるものが歴史的価値と美術的価値どっちで飾られてるのかよく分かってない
449 22/10/17(月)01:50:24 No.983078997
>この前桜井政博が言ってた >「ゲームやってる奴ら全員にそれ説明して回るのか」 >を思い出させる話題だ 絵は観にくる人に解説すればいいけど ゲームは複製されたメディアだから現実的じゃないよね 芸術の価値云々よりもっと商売的な都合
450 22/10/17(月)01:50:28 No.983079011
>なんならキッズは櫻井誰だか知らなくてもスイッチでゲームしとるやろ >ピカソだのゴッホだの知らずにそういうやつの絵を芸術として評価するやつおる? スイッチでゲームをプレイするってのも文脈だぞ? 美術展でピカソやゴッホの絵を見るってのと同じ フリゲー漁ったことあるならわかるけどプレイ続けるってだけでもしんどいからな?
451 22/10/17(月)01:50:31 No.983079025
>じゃあ解説が内包されてない絵画ってクソっすね 例えば中国語で描かれているクソ面白い漫画があって 「俺は中国語がわからないからこれはクソ」みたいに言っているのに等しいわけよ 言語ですら消費者のバックホーンに依存してるわけでだな
452 22/10/17(月)01:50:31 No.983079026
>すごい俗物的な文化なのがよく分かる 高尚で普遍的なモノではないと俺は思ってるよ もっと卑俗で人に近い寄り添ったものだとは思う
453 22/10/17(月)01:50:43 No.983079064
オリンピックの金メダルもただデザインや材質だけで価値があるわけじゃないでしょ そういうことだよ
454 22/10/17(月)01:50:45 No.983079073
>違うな >なんか適当に動かしたり考えたりして楽しめばそれに価値はある いやないよ 例えば寿司食べてなんの魚だかわからないけど美味しい! に価値はない
455 22/10/17(月)01:50:48 No.983079081
>ゲームだって開発者インタビューやらなんやらで解説して広報しないと売れないぞ 初代ポケモンとか誰も売れると思わなくて出荷も全然してなかったけど面白さで広まって爆発的ヒットしたぞ
456 22/10/17(月)01:50:55 No.983079104
>>なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか >違うな >なんか適当に動かしたり考えたりして楽しめばそれに価値はある >情報そのものと文脈や解説には距離がある いやないつまるところは0と1に解体できる 距離とはすなわち文脈や解説の事だ
457 22/10/17(月)01:51:06 No.983079137
>なんならキッズは櫻井誰だか知らなくてもスイッチでゲームしとるやろ >ピカソだのゴッホだの知らずにそういうやつの絵を芸術として評価するやつおる? ちょっと待って ピカソとかゴッホすらも「現代アート」なの?
458 22/10/17(月)01:51:26 No.983079208
>映画にはめっちゃあるし漫画だってデータブックとか〇〇を読み解く本とかあるじゃん そんなネタバレ要素見るわけないだろ勿体無い
459 22/10/17(月)01:51:33 No.983079230
人々に価値を担保させるものが価値…? 駄目だ俺では言葉遊びしかできない…
460 22/10/17(月)01:51:38 No.983079244
現代アートはなんか墨だかを大きいし白い紙の背景の前に立ったモデルにハケみたいなのを使って浴びせていって後ろの紙込みで完成! とかテレビでやっててわからん世界すぎた…
461 22/10/17(月)01:51:53 No.983079298
>わざわざ謎本買わなくても漫画楽しめてるけど 謎本の例えはちょっと違うんじゃね その漫画が楽しいって思うのも君が生きてきて摂取した情報があるからだよ 母親と子供が報われて嬉しいだとか悪人が殴られてスカっとするとかもそう
462 22/10/17(月)01:51:53 No.983079300
必要なのは解説じゃなくて前提知識じゃないのかゲームやマンガも芸術も
463 22/10/17(月)01:51:56 No.983079310
>娯楽に関しては解説で付与される価値以外にもそれを消費して楽しめるっていう実用品としての面があるからな >芸術は実用品じゃないから 絵画を娯楽として楽しむか小難しい解きものや学問として扱うかは個人個人が決めることであって断言できるようなことじゃない
464 22/10/17(月)01:52:05 No.983079346
>じゃあ解説が内包されてない絵画ってクソっすね その批判はまさにそのとおりだ だからこそ美術館や博物館は解説満載だし 解説用のナレーションも金取って貸し出してるんだ
465 22/10/17(月)01:52:09 No.983079350
>日本は義務教育での美術の扱いが悪い >見たまま描けとかそういう教育されてるから技術や知識による見方ができない >アートは歴史を踏まえた教養なのに それを学ぶ価値を見出されてないだけだろ プログラミングの授業に対して違うんだプログラムは本来顧客の要望との折衝で機能を取捨選択する作業が一番大事なんだって言っても通じないのと一緒
466 22/10/17(月)01:52:15 No.983079369
>>ゲームだって開発者インタビューやらなんやらで解説して広報しないと売れないぞ >初代ポケモンとか誰も売れると思わなくて出荷も全然してなかったけど面白さで広まって爆発的ヒットしたぞ 一般論の話してるところに例外一個ポンと出しただけで反論した気にならないで
467 22/10/17(月)01:52:19 No.983079378
あのバナナって結局腐っちゃったのかな
468 22/10/17(月)01:52:19 No.983079379
>ピカソだのゴッホだの知らずにそういうやつの絵を芸術として評価するやつおる? それが居ないとなるといよいよゴミになっちゃうだろ!
469 22/10/17(月)01:52:24 No.983079395
そもそも「俗物的=悪い」ってのが非常に理想主義的なものの見方っすね
470 22/10/17(月)01:52:33 No.983079426
>だからその面白さは解説された面白さだろ >小説も漫画もそれ自体が解説なんだから それ自体が解説ってどういうことか本気で分からん
471 22/10/17(月)01:52:40 No.983079443
>初代ポケモンとか誰も売れると思わなくて出荷も全然してなかったけど面白さで広まって爆発的ヒットしたぞ 二代目以降はゲーム性じゃなく「ポケモンの続編」っていう文脈が売れてるだけってよくわかってるじゃん 誰も売れるとは思わないレベルの作品がポケモンだよ
472 22/10/17(月)01:53:02 No.983079522
ゲームも漫画も小説も解説されてる!って言えば言うほど 万人に解説されてない芸術分野の至らなさが露呈するだけなのでは
473 22/10/17(月)01:53:06 No.983079539
>美術館にあるものが歴史的価値と美術的価値どっちで飾られてるのかよく分かってない 思想的価値だよ それは歴史的価値と美術的価値両方生む大元だ
474 22/10/17(月)01:53:18 No.983079569
>>>ゴミだな >>>解説がなきゃ何も成立しないならゴミだ >>なら小説も映画も料理も漫画もゲームもゴミじゃねえか >その辺のは制作者やタイトルを隠して突然渡されても面白いものは面白いだろ 絶対的な面白さは存在しないと思ってる 他の作品との差異によって価値が生まれる
475 22/10/17(月)01:53:24 No.983079591
>初代ポケモンとか誰も売れると思わなくて出荷も全然してなかったけど面白さで広まって爆発的ヒットしたぞ 国内最大手のゲーム会社が出したゲームに何言ってんだ 会社だって商売なんだから広報のプロが必死に宣伝してるんだぞ
476 22/10/17(月)01:53:27 No.983079607
>なんならキッズは櫻井誰だか知らなくてもスイッチでゲームしとるやろ >ピカソだのゴッホだの知らずにそういうやつの絵を芸術として評価するやつおる? 大前提としてゲームの価値を解説してくれる人が生じなきゃ誰もスイッチの制作に投資してくれないし スプラトゥーンとかも産まれないしキッズの手にゲームがそもそも届かないんだよ
477 22/10/17(月)01:53:31 No.983079622
>そもそも「俗物的=悪い」ってのが非常に理想主義的なものの見方っすね 「俺がわからんから無価値」ってのが無価値な話ってだけだよ ゴッホの絵が高値で取引されてるのなんて十分い俗物的だ
478 22/10/17(月)01:53:34 No.983079636
>それ自体が解説ってどういうことか本気で分からん キャラの状況を伝えられて感情移入させられてシーンを読まされて 感動に導かれるのはある種の解説ってことじゃねえの
479 22/10/17(月)01:53:40 No.983079651
やっぱ芸術って詐欺ばっかなんだな
480 22/10/17(月)01:53:47 No.983079667
>ちょっと待って >ピカソとかゴッホすらも「現代アート」なの? 現代アートと近代アートの境界線は曖昧だけどピカソは多くの定義で両方に足突っ込んでる ゴッホなんかのポスト印象派は近代でいいんじゃないかな
481 22/10/17(月)01:53:49 No.983079675
>>>ゲームだって開発者インタビューやらなんやらで解説して広報しないと売れないぞ >>初代ポケモンとか誰も売れると思わなくて出荷も全然してなかったけど面白さで広まって爆発的ヒットしたぞ >一般論の話してるところに例外一個ポンと出しただけで反論した気にならないで でもアートはその例外1個すらないじゃん
482 22/10/17(月)01:54:07 No.983079735
ピカソの例のやつもピカソって人がめっちゃくっちゃ上手いのを知ってるから崩しまくったのも評価されるんだよね
483 22/10/17(月)01:54:18 No.983079773
つい最近でもなんか建物の壁に女の人数人張り付かせてるのが話題になったけど理解できるかって無理なレベルのはある
484 22/10/17(月)01:54:30 No.983079804
>それ自体が解説ってどういうことか本気で分からん 小説や漫画のモノを眺めて面白い!って言い出したら頭おかしいのか?ってなるだろ 絵も同じなんだ 中身が重要
485 22/10/17(月)01:54:30 No.983079809
>大前提としてゲームの価値を解説してくれる人が生じなきゃ誰もスイッチの制作に投資してくれないし >スプラトゥーンとかも産まれないしキッズの手にゲームがそもそも届かないんだよ 現代アートに理解者が生まれないのは何が悪いの?
486 22/10/17(月)01:54:39 No.983079846
ふと思ったんだけど価値が内包されないものって作れるのかな?
487 22/10/17(月)01:54:45 No.983079872
>>なんならキッズは櫻井誰だか知らなくてもスイッチでゲームしとるやろ >>ピカソだのゴッホだの知らずにそういうやつの絵を芸術として評価するやつおる? >スイッチでゲームをプレイするってのも文脈だぞ? >美術展でピカソやゴッホの絵を見るってのと同じ >フリゲー漁ったことあるならわかるけどプレイ続けるってだけでもしんどいからな? クソゲーなら投げればいいしつまらん絵なら帰ればいいし問題はそれを評価するかどうかでしょ
488 22/10/17(月)01:54:45 No.983079873
>やっぱ芸術って詐欺ばっかなんだな そもそも「国家」とか「法律」もみんながあると思い込んでるからあるだけで 実存じてるわけじゃないのよ でもそういう虚構を信じられるからホモサピエンスは発展できたんですね
489 22/10/17(月)01:54:48 No.983079883
あれ 芸術ってめっちゃ面白いのでは?って思いが浮かんできた
490 22/10/17(月)01:54:54 No.983079904
一般人の木村さんのサインとか誰も欲しがらないけどジャニーズの木村さんのサインなら欲しがる人いるじゃん それが活動によって発生する付加価値だと思う
491 22/10/17(月)01:54:55 No.983079905
ゼルダBotWやってこれが世界規模で売れるなと一発で見ぬけた「」だけが俺に石を投げなさい
492 22/10/17(月)01:55:21 No.983080000
これだけ散々色んな人が説明してるのに結局納得したいんじゃなくてただ俺だけは正しいこと言ってるカッケーってなってるだけじゃん
493 22/10/17(月)01:55:24 No.983080011
解説込みで美術作品なら「マンガを読む」や「ゲームをプレイする」と同レイヤーに存在するのは「作品を見て解説を聞く」になるんじゃねーのか
494 22/10/17(月)01:55:26 No.983080017
>現代アートに理解者が生まれないのは何が悪いの? 理解者を必要としていないという話でもある 庶民が理解しなくても金持ちが買うから別にいいやってこと
495 22/10/17(月)01:55:35 No.983080045
スイッチのゲームが~とか言ってる奴はそれこそパソコンやスマホで無名の素人が作った作品をダウンロードしてみろよ ダウンロードする気にすらならないはずだ それは「有名どころが出してるゲーム」って文脈がないから 自分はフリゲー好きだからそういうゲームを積極的にプレイするけどそれは「マイナーゲーム好き」って文脈だ
496 22/10/17(月)01:55:37 No.983080059
文脈云々って権威主義と話がダブりそう
497 22/10/17(月)01:55:44 No.983080080
考えとしては面白いがそれに価値があるようには思えん
498 22/10/17(月)01:55:48 No.983080094
>あれ 芸術ってめっちゃ面白いのでは?って思いが浮かんできた 面白がれる人には面白いと思うよ なんやかんやで人の営みの積み重ねだからね
499 22/10/17(月)01:55:55 No.983080110
>小説や漫画のモノを眺めて面白い!って言い出したら頭おかしいのか?ってなるだろ >絵も同じなんだ >中身が重要 絵の中身は絵じゃないのか...?
500 22/10/17(月)01:55:55 No.983080114
>大前提としてゲームの価値を解説してくれる人が生じなきゃ誰もスイッチの制作に投資してくれないし >スプラトゥーンとかも産まれないしキッズの手にゲームがそもそも届かないんだよ 無数の人間がプレゼンテーションと出資を繰り返した結果としてゲームハードの流通とゲームソフトの誕生がある訳だからな
501 22/10/17(月)01:56:02 No.983080140
>>やっぱ芸術って詐欺ばっかなんだな >そもそも「国家」とか「法律」もみんながあると思い込んでるからあるだけで >実存じてるわけじゃないのよ >でもそういう虚構を信じられるからホモサピエンスは発展できたんですね すごい詭弁を感じる 国家も同じである!
502 22/10/17(月)01:56:07 No.983080154
>いやないよ >例えば寿司食べてなんの魚だかわからないけど美味しい! >に価値はない 「」のポジショントークだけは最悪だと断定したい
503 22/10/17(月)01:56:09 No.983080160
>考えとしては面白いがそれに価値があるようには思えん 1万円札には1万円の価値ってあると思う?
504 22/10/17(月)01:56:26 No.983080214
というか「シリーズモノ」「続編」という概念があるゲームは普通に文脈をガンガン使ってる分野だろう
505 22/10/17(月)01:56:30 No.983080229
>ゼルダBotWやってこれが世界規模で売れるなと一発で見ぬけた「」だけが俺に石を投げなさい 全力投球してやるよ
506 22/10/17(月)01:56:39 No.983080265
>あれ 芸術ってめっちゃ面白いのでは?って思いが浮かんできた 美術史とか勉強すると面白いぞ ただ美術史=西洋美術史なので キリスト教的価値観とかも勉強しないと いまいち理解しづらいから勉強するの大変だけど
507 22/10/17(月)01:56:40 No.983080269
>すごい詭弁を感じる >国家も同じである! 実際共通の嘘や虚構を信じる脳機能の話だから…
508 22/10/17(月)01:56:51 No.983080304
本来芸術って一部の人が内輪で楽しむものであって一般人が広く消費する娯楽じゃないからな 今は一般人に時間と金と知識があるから芸術に触れる機会があるから勘違いしちゃうけど 大衆向けの娯楽と芸術は別だしアート界隈も一般人に理解して欲しいなんて思ってない
509 22/10/17(月)01:56:51 No.983080306
>1万円札には1万円の価値ってあると思う? 日本政府と日本銀行が十全に機能して価値を保証し続けてる限りは
510 22/10/17(月)01:56:58 No.983080327
なんだっけ イデア?
511 22/10/17(月)01:57:07 No.983080361
アニメ化することによって原作が売れるのもある意味テレビというキュレーターの活動によって一般的な認知度が上がった結果ともいえるのかな
512 22/10/17(月)01:57:11 No.983080375
>絵の中身は絵じゃないのか...? 絵の中身は絵だけど絵じゃない 例えば明るい絵の片隅に暗くなったリンゴがあったら画家の友人の死を意味していたりする
513 22/10/17(月)01:57:16 No.983080387
>ピカソの例のやつもピカソって人がめっちゃくっちゃ上手いのを知ってるから崩しまくったのも評価されるんだよね そういう面もあるけど構図や色について磨いたセンスはキュビスムでもそうでない絵画でも同じように機能するぞ
514 22/10/17(月)01:57:18 No.983080389
>というか「シリーズモノ」「続編」という概念があるゲームは普通に文脈をガンガン使ってる分野だろう スイッチというハード自体が「ブランドもの」「シリーズもの」っていうブランドにどっぷりだからね スイッチのゲームがーとか全く文脈を読み取れてない
515 22/10/17(月)01:57:22 No.983080402
アートってなんなのかってのは最近アニメになってたブルーピリオドでも色々語ってたからその辺も読むと楽しい 一美術系漫画だからその言葉もどこまで信じていいのかは分からないけどさ
516 22/10/17(月)01:57:23 No.983080406
ピュシスとファシスとかその辺も調べると面白いぞ!
517 22/10/17(月)01:57:24 No.983080407
>>考えとしては面白いがそれに価値があるようには思えん >1万円札には1万円の価値ってあると思う? 1万円札に1万円の価値があるのは隣の人が1万円で買ってくれるからだろ つまり現代アートもそれ自体には価値がなくて別の人が買ってくれるからってことにならない?
518 22/10/17(月)01:57:25 No.983080417
現代アートのあり方は認めるがそれはそれとしてカオスラウンジや村上隆は嫌いだ!!
519 22/10/17(月)01:57:33 No.983080455
>1万円札には1万円の価値ってあると思う? 全く無い 何かと交換してやっと価値が出てくる
520 22/10/17(月)01:57:57 No.983080528
>日本政府と日本銀行が十全に機能して価値を保証し続けてる限りは 「日本政府」って何?実際に存在してるの?「日本銀行」って何?それも存在してるの?
521 22/10/17(月)01:58:10 No.983080559
>>1万円札には1万円の価値ってあると思う? >日本政府と日本銀行が十全に機能して価値を保証し続けてる限りは それと同じことだよ
522 22/10/17(月)01:58:19 No.983080584
>現代アートに理解者が生まれないのは何が悪いの? 理解者が生まれてるから個展が開かれるしここでも話題になるんだろ 自分が嫌いだからって世界中の誰も理解してない前提で無理矢理話を進める気?
523 22/10/17(月)01:58:23 No.983080598
>ゼルダBotWやってこれが世界規模で売れるなと一発で見ぬけた「」だけが俺に石を投げなさい 話がずれるがBotWは風景描写に西洋絵画のコンテクストが大量に盛り込まれてるんだ
524 22/10/17(月)01:58:24 No.983080600
>1万円札に1万円の価値があるのは隣の人が1万円で買ってくれるからだろ >つまり現代アートもそれ自体には価値がなくて別の人が買ってくれるからってことにならない? そうだけど…?
525 22/10/17(月)01:58:25 No.983080608
>文脈云々って権威主義と話がダブりそう むしろ権威に反抗した文脈が評価されがち 印象派とかピカソとか野獣派とか
526 22/10/17(月)01:58:31 No.983080630
>アートってなんなのかってのは最近アニメになってたブルーピリオドでも色々語ってたからその辺も読むと楽しい >一美術系漫画だからその言葉もどこまで信じていいのかは分からないけどさ アレも最新刊で現代アートの負の面に触れかけてて今後どうなるのか楽しみ
527 22/10/17(月)01:58:39 No.983080657
無名の作品でも大富豪がポンと札束出したらそのときからすごい作品になるわけだよなぁ…
528 22/10/17(月)01:58:47 No.983080683
現代アートはゴミを好事家に高く売る詐欺だからな 奴らは情報の売り買いをしてる
529 22/10/17(月)01:58:58 No.983080715
芸術に価値なくない?って問いに対しては「ある人にはあるんだよ」って答えが限界一杯だよね 経済的価値やら実用性のある価値と違って個人の主観領域を出ない
530 22/10/17(月)01:58:59 No.983080717
>本来芸術って一部の人が内輪で楽しむものであって一般人が広く消費する娯楽じゃないからな なんか一般的みたいな話し方する「」がいるから拗れてるだけだよね 金持ちが持ち上げたから高いだけ
531 22/10/17(月)01:59:09 No.983080751
>現代アートに理解者が生まれないのは何が悪いの? 普通に人が見て面白いと思うものは大体やり尽くしてるからもう一般人がわからないもんしか残ってないんだ
532 22/10/17(月)01:59:16 No.983080770
ここでも散々ビジュえもんとかで色々話してるじゃん!
533 22/10/17(月)01:59:19 No.983080780
>経済的価値やら実用性のある価値と違って個人の主観領域を出ない 逆だよ むしろ経済的価値しかないと言っても過言ではない
534 22/10/17(月)01:59:22 No.983080790
>ふと思ったんだけど価値が内包されないものって作れるのかな? 本人すら価値を感じないものだとしてもこの世に生きる全ての人が感じないとは限らないからなー クソ漫画でもファンはいるし無理じゃないか むしろそれを作れたら誰も価値を感じないという価値を生み出した世界で初めての芸術家になれる
535 22/10/17(月)01:59:28 No.983080809
芸術に限らず人間が値付けしてるだけだからその値段で需要と供給が成立するならそれが適正価格なんだよね ブランドものの小物やバッグなんかでも同じ素材で同じ仕上がりでもトップブランドなら高額でも買われてノーブランドだと同じ値段では買ってもらえないわけで
536 22/10/17(月)01:59:32 No.983080824
1万円の価値は砂山はどこまでが砂山?と同じぐらいあやふやになるよな
537 22/10/17(月)01:59:40 No.983080854
国会図書館なりなんなりで当時のコロコロでも借りてくりゃ普通に気合い入れて売り込まれてたのすぐ分かるよ初代ポケモン
538 22/10/17(月)01:59:48 No.983080880
>ここでも散々ビジュえもんとかで色々話してるじゃん! なんだそれくだらねぇな!!
539 22/10/17(月)02:00:11 No.983080957
>クソ漫画でもファンはいるし無理じゃないか 逆にクソすぎるとそれはそれで価値になっちゃうからな…
540 22/10/17(月)02:00:18 No.983080982
>無名の作品でも大富豪がポンと札束出したらそのときからすごい作品になるわけだよなぁ… ゾンビアイコンひたすら作ってる子供がそれだったな
541 22/10/17(月)02:00:27 No.983081007
既に価値を認められた人間が作ったアートは何をやっても評価されるけど ゲームや漫画や小説や映画はどれだけ宣伝してもどれだけ大作家が作ってもダメなものはダメだと評価されるから アートに価値がないって言われるのはそれが悪いと思う
542 22/10/17(月)02:00:29 No.983081014
ビジュえもんはむしろ芸術クソくらえのスタイルだよなあれ
543 22/10/17(月)02:00:30 No.983081019
1万円札は1万円として価値を見出す人は多いし一万円相応の物を得られるだろ
544 22/10/17(月)02:00:47 No.983081080
>理解者が生まれてるから個展が開かれるしここでも話題になるんだろ エウリアンの絵も集めて個展開けばアートにできちゃうんだよな
545 22/10/17(月)02:00:49 No.983081089
一色でキャンパス塗りたくってるだけのやつはマジで意味がわからん 似たようなのが多すぎるし
546 22/10/17(月)02:00:53 No.983081098
アートの最先端って漫画とかアニメじゃねって思ってる
547 22/10/17(月)02:00:55 No.983081107
>逆だよ >むしろ経済的価値しかないと言っても過言ではない 芸術的って結局はブランディングだからね 作者が死んだ後にゴミだったのが高騰する絵なんてまさにそれ
548 22/10/17(月)02:01:00 No.983081124
>1万円札は1万円として価値を見出す人は多いし一万円相応の物を得られるだろ うん だから現代アートも価値を見出す人がいれば価値が生まれる
549 22/10/17(月)02:01:09 No.983081152
>>文脈云々って権威主義と話がダブりそう >むしろ権威に反抗した文脈が評価されがち でもそれを評価するのは権威ある人…
550 22/10/17(月)02:01:16 No.983081176
>アートの最先端って漫画とかアニメじゃねって思ってる 普通にそうだろ
551 22/10/17(月)02:01:27 No.983081197
>1万円札は1万円として価値を見出す人は多いし一万円相応の物を得られるだろ 国家も同じである
552 22/10/17(月)02:01:39 No.983081252
>既に価値を認められた人間が作ったアートは何をやっても評価されるけど されないけど どんだけの大画家が大成してから酷評されてると思ってんだ
553 22/10/17(月)02:01:39 No.983081254
>国会図書館なりなんなりで当時のコロコロでも借りてくりゃ普通に気合い入れて売り込まれてたのすぐ分かるよ初代ポケモン 子供雑誌の最大手のコロコロで凄い推してたもんね あれでヒットしなきゃ嘘だわ
554 22/10/17(月)02:01:39 No.983081255
>アートの最先端って漫画とかアニメじゃねって思ってる 一般人が消費する娯楽はアートじゃない
555 22/10/17(月)02:01:44 No.983081267
金銭的価値に関しては正直論じてもしょうがないところある 金持ってる二人だけが欲しがったとしてもバカみたいに値段あがるし
556 22/10/17(月)02:01:45 No.983081272
>>それ自体が解説ってどういうことか本気で分からん >小説や漫画のモノを眺めて面白い!って言い出したら頭おかしいのか?ってなるだろ >絵も同じなんだ >中身が重要 絵は見るもので漫画は読むものでしょ だいたい漫画は全ページ含めての作品なんだから眺めるってことは全ページ眺めるって意味では
557 22/10/17(月)02:01:51 No.983081291
現代アートは新たな権威つけようとして失敗しただけだよ 一部の連中がマネロンするために回す詐欺になった
558 22/10/17(月)02:01:58 No.983081318
なんとか主義とかなんとか派とか多すぎて分かんね!!
559 22/10/17(月)02:02:03 No.983081329
>美術史とか勉強すると面白いぞ >ただ美術史=西洋美術史なので >キリスト教的価値観とかも勉強しないと >いまいち理解しづらいから勉強するの大変だけど 民俗学の説話の類型の伝播とか変遷とか手繰るの好きだから多分その辺も楽しめると思う 多分
560 22/10/17(月)02:02:12 No.983081360
>でもそれを評価するのは権威ある人… いや権威=教会だから
561 22/10/17(月)02:02:16 No.983081375
>1万円札は1万円として価値を見出す人は多いし一万円相応の物を得られるだろ その人はなんで一万円として価値を見出してるんだ?
562 22/10/17(月)02:02:20 No.983081388
>絵は見るもので漫画は読むものでしょ >だいたい漫画は全ページ含めての作品なんだから眺めるってことは全ページ眺めるって意味では 「読む」と「見る」の違いって何?
563 22/10/17(月)02:02:22 No.983081395
>既に価値を認められた人間が作ったアートは何をやっても評価されるけど 時代遅れ扱いされて消えていくアーティストも沢山いるが
564 22/10/17(月)02:02:32 No.983081439
書き込みをした人によって削除されました
565 22/10/17(月)02:02:35 No.983081445
>絵は見るもので漫画は読むものでしょ 絵も読め
566 22/10/17(月)02:02:38 No.983081455
>>アートの最先端って漫画とかアニメじゃねって思ってる >普通にそうだろ むしろ今作られている全てのものがアートの最先端だろ 方向性の違いはあるにせよ価値を見出すことそのものが芸術を見出す過程と言える
567 22/10/17(月)02:02:46 No.983081491
>アートに価値がないって言われるのはそれが悪いと思う どちらかと言うとアートが悪いんだよ
568 22/10/17(月)02:02:49 No.983081496
経済だってなんだって虚仮じゃないか そう思ってる人が沢山いるって根拠無き推察でしかないのに中途半端な線引きをする
569 22/10/17(月)02:02:54 No.983081521
>民俗学の説話の類型の伝播とか変遷とか手繰るの好きだから多分その辺も楽しめると思う >多分 カッパの絵の変遷とか黄表紙本の題材とかも面白いよね
570 22/10/17(月)02:03:00 No.983081544
>っぱ現物資産最強よ 結局ブランド時計とかになってアートと同じようなものに回帰するからな
571 22/10/17(月)02:03:02 No.983081554
っぱ実物資産最強よ
572 22/10/17(月)02:03:09 No.983081568
読み解こうとするといくらでも知識が紐づけられて際限なく網状に広がっていく…
573 22/10/17(月)02:03:13 No.983081579
>>絵は見るもので漫画は読むものでしょ >>だいたい漫画は全ページ含めての作品なんだから眺めるってことは全ページ眺めるって意味では >「読む」と「見る」の違いって何? じゃあどっちも見るでいいよ 文字が含まれるかどうかの言葉選びでしかないので
574 22/10/17(月)02:03:30 No.983081629
>現代アートはゴミを好事家に高く売る詐欺だからな >奴らは情報の売り買いをしてる 好事家じゃなくて投機対象に飢えてる投資家な 虚構でも価値が担保されるなら投資家にとってはそれでいいしむしろアーティストが自分の価値を熱心にプロポーションしてくれるのは買った投機対象の値上がりが保証される訳で 詐欺師として熱心で優秀であればある程そのアートを買わない理由がない
575 22/10/17(月)02:03:45 No.983081667
モナリザがモナリザの権威を保つためには 観る人が他のとるにたらないとされている絵を知っていることが条件となる 価値は相対的なものだから
576 22/10/17(月)02:03:46 No.983081672
>経済だってなんだって虚仮じゃないか >そう思ってる人が沢山いるって根拠無き推察でしかないのに中途半端な線引きをする 今の経済なんか「実体経済」という言葉が生まれるぐらいには実体じゃないからな
577 22/10/17(月)02:03:54 No.983081696
>現代アートは新たな権威つけようとして失敗しただけだよ >一部の連中がマネロンするために回す詐欺になった 正直このイメージが強すぎるところある 文脈?とか解説?って言葉を借りるならマイナスの文脈や解説が付属しすぎている
578 22/10/17(月)02:04:02 No.983081720
作品としての芸術と資産としての芸術はまた違う
579 22/10/17(月)02:04:07 No.983081742
芸術わかってるっぽい「」同士で喧嘩してるから何も知らない身だとどっち信じたらいいか全くわかんねえ!
580 22/10/17(月)02:04:09 No.983081751
>読み解こうとするといくらでも知識が紐づけられて際限なく網状に広がっていく… どうせ全てを知っている人はいないんだからできる範囲でやろうと思ってる
581 22/10/17(月)02:04:11 No.983081758
芥 川 龍 之 介
582 22/10/17(月)02:04:14 No.983081765
>じゃあどっちも見るでいいよ >文字が含まれるかどうかの言葉選びでしかないので つまり絵画の中に文字が書いてあったらそれは読むものになるってこと? 有名なオノヨーコが天井にちっさい文字書いて虫眼鏡で読ませる作品あったけど それも読むものって定義になるの?
583 22/10/17(月)02:04:24 No.983081797
>読み解こうとするといくらでも知識が紐づけられて際限なく網状に広がっていく… 西欧が一番力あるからキリスト教の知識はほぼ必須っていうね 日本の浮世絵なんかも受けたけどあくまでゲテモノ枠で受けただけってよくわかる
584 22/10/17(月)02:04:29 No.983081812
>好事家じゃなくて投機対象に飢えてる投資家な そういうの世間一般じゃ好事家って呼ぶんだよ
585 22/10/17(月)02:04:44 No.983081869
>>>だいたい漫画は全ページ含めての作品なんだから眺めるってことは全ページ眺めるって意味では >>「読む」と「見る」の違いって何? >じゃあどっちも見るでいいよ >文字が含まれるかどうかの言葉選びでしかないので なら絵画とは内包する物語まで理解しての作品だと覚えて帰ってくださいね
586 22/10/17(月)02:04:45 No.983081875
>経済だってなんだって虚仮じゃないか >そう思ってる人が沢山いるって根拠無き推察でしかないのに中途半端な線引きをする 飯作って腹が膨れるのには実がある
587 22/10/17(月)02:04:58 No.983081906
漫画だって漫画の読み方といった教養を小さい頃から学んでるから理解できるの アートの解釈の仕方を学べばアートを理解できるの
588 22/10/17(月)02:05:02 No.983081916
>好事家じゃなくて投機対象に飢えてる投資家な >そういうの世間一般じゃ好事家って呼ぶんだよ 横からだけど辞書引いたほうが良いと思う
589 22/10/17(月)02:05:06 No.983081938
現代アートという概念がもう負の文脈が付き纏ってる所はある 行儀の悪い連中が悪目立ちしすぎた
590 22/10/17(月)02:05:08 No.983081944
世界経済はよく分からない信頼って不安定なブツを核に成立してるバベルの塔だからね…
591 22/10/17(月)02:05:10 No.983081952
>飯作って腹が膨れるのには実がある それは実存主義だな
592 22/10/17(月)02:05:14 No.983081960
まぁでも美術の先生はこれ見た人にコンセプト伝わるのって言いながら自分の作品はキュレーターに作品説明させるのズルだよなって思う
593 22/10/17(月)02:05:29 No.983082011
ざっくり美術の話知りたいなら山田五郎のYOUTUBE見るといいよ ドガがNTR趣味の変態とか刷り込まれる事になるけど
594 22/10/17(月)02:05:29 No.983082012
>芸術わかってるっぽい「」同士で喧嘩してるから何も知らない身だとどっち信じたらいいか全くわかんねえ! それぞれの主義があるだけだから好きな方選んでもいいしどっちも否定してもいいしダブスタ決めてもいいぞ
595 22/10/17(月)02:05:52 No.983082086
>>好事家じゃなくて投機対象に飢えてる投資家な >そういうの世間一般じゃ好事家って呼ぶんだよ 投機で儲けたいだけなら絵画より効率いいのいっぱいあるからな…
596 22/10/17(月)02:05:53 No.983082090
>漫画だって漫画の読み方といった教養を小さい頃から学んでるから理解できるの 漫画の読み方分からない子が増えてるとも聞くな
597 22/10/17(月)02:06:04 No.983082122
自分の好きな漫画のイラストと全く知らない漫画のイラスト見比べてみなよ 好きな方は細かい部分の意図までわかるけど知らない漫画は全然わからないでしょ それと同じだよ
598 22/10/17(月)02:06:21 No.983082174
>つまり絵画の中に文字が書いてあったらそれは読むものになるってこと? >有名なオノヨーコが天井にちっさい文字書いて虫眼鏡で読ませる作品あったけど >それも読むものって定義になるの? 横からだけどこと現代アートに関しては人間の五感に訴えようってものが多いから動詞を一つに規定することができないんじゃないかと思う だから味わうとか咀嚼するとか全く違う意味合いの言葉が当てられがちなんだろうし
599 22/10/17(月)02:06:24 No.983082184
>>>>だいたい漫画は全ページ含めての作品なんだから眺めるってことは全ページ眺めるって意味では >>>「読む」と「見る」の違いって何? >>じゃあどっちも見るでいいよ >>文字が含まれるかどうかの言葉選びでしかないので >なら絵画とは内包する物語まで理解しての作品だと覚えて帰ってくださいね いやそれを否定する気はないけど結局漫画はそれ自体が解説ってのはどういう意味なん
600 22/10/17(月)02:06:24 No.983082189
何億円もする作品を作ってる大アーティストだけどこの作品だけは駄作で全く値が付かない(数万円ぐらいにしかならない)みたいなのあるの? 無いならまさに情報を食ってるだけとしか
601 22/10/17(月)02:06:28 No.983082203
>作品としての芸術と資産としての芸術はまた違う 「芸術」とか「アート」ってなんなのかいまいちわからんからな… なんなら専門家ぶってる奴も解説できない
602 22/10/17(月)02:06:31 No.983082212
>投機で儲けたいだけなら絵画より効率いいのいっぱいあるからな… それこそ時計とか貴金属でいいしな…
603 22/10/17(月)02:06:36 No.983082228
新潟のガキに壊されてそれを新しく別の作品に作り直した現代アートは良いなと思った
604 22/10/17(月)02:06:36 No.983082230
>まぁでも美術の先生はこれ見た人にコンセプト伝わるのって言いながら自分の作品はキュレーターに作品説明させるのズルだよなって思う それで思ったけど展示の仕方まで含めて作品になるよなあって
605 22/10/17(月)02:06:36 No.983082232
近年の芸術なんて金持ちから現金引き出すためにやってんだから
606 22/10/17(月)02:06:54 No.983082298
まあ現代アートに価値はないってここで声高に叫んでもいいけど結局現実が正解なんだよ
607 22/10/17(月)02:07:01 No.983082322
>飯作って腹が膨れるのには実がある 「腹が膨れる」は実ではなくて感覚じゃないかな
608 22/10/17(月)02:07:02 No.983082328
>>>アートの最先端って漫画とかアニメじゃねって思ってる >>普通にそうだろ >むしろ今作られている全てのものがアートの最先端だろ >方向性の違いはあるにせよ価値を見出すことそのものが芸術を見出す過程と言える 現代アートの説明で一番納得した
609 22/10/17(月)02:07:10 No.983082361
>世界経済はよく分からない信頼って不安定なブツを核に成立してるバベルの塔だからね… だって物の価値決めてるのが信頼だからしょうがないし… 通貨すら信頼がなくなるとゴミになる
610 22/10/17(月)02:07:14 No.983082370
>いやそれを否定する気はないけど結局漫画はそれ自体が解説ってのはどういう意味なん だから物語があるでしょ それこそが解説だよ
611 22/10/17(月)02:07:17 No.983082378
文脈に価値を見いだすとか昔の日本人好きだったのにな
612 22/10/17(月)02:07:25 No.983082402
>自分の好きな漫画のイラストと全く知らない漫画のイラスト見比べてみなよ >好きな方は細かい部分の意図までわかるけど知らない漫画は全然わからないでしょ いやいきなり凄いと思うものはあるよ バックグラウンドは補強であって芯じゃない
613 22/10/17(月)02:07:43 No.983082463
神話とか民話の伝播と芸術の関係は面白い 俵屋宗達の風神雷神図屛風の風神が謎の白い布を両手に持ってる理由は元ネタを辿っていくとギリシャ神話に行きつく (俵屋宗達本人がギリシャ神話を知っていたという話ではない)
614 22/10/17(月)02:07:58 No.983082511
>>いやそれを否定する気はないけど結局漫画はそれ自体が解説ってのはどういう意味なん >だから物語があるでしょ >それこそが解説だよ 横からだがかみ砕いていうと「このキャラはこういう背景で」「その背景のキャラがこういうことをします」「悲しかったり嬉しい気持ちになるでしょ?」 みたいな解説ってことだろ?
615 22/10/17(月)02:07:58 No.983082512
>いやいきなり凄いと思うものはあるよ >バックグラウンドは補強であって芯じゃない じゃあアートと同じじゃん よかったお互い同意できる結論で
616 22/10/17(月)02:08:02 No.983082517
>現代アートの説明で一番納得した それじゃ現代アート自称してわざわざわかりにくい謎オブジェ作ってる人がバカみたいじゃん…
617 22/10/17(月)02:08:04 No.983082522
>文脈に価値を見いだすとか昔の日本人好きだったのにな 茶道とか全てが文脈だもんな
618 22/10/17(月)02:08:08 No.983082531
>自分の好きな漫画のイラストと全く知らない漫画のイラスト見比べてみなよ >好きな方は細かい部分の意図までわかるけど知らない漫画は全然わからないでしょ >それと同じだよ なんなら姫騎士のくっころとかオタクに優しいギャルとかサキュバスなんかも全部前提知識を共有してるだけだからな エロ絵とかも実は文脈があって成立してる
619 22/10/17(月)02:08:13 No.983082552
>神話とか民話の伝播と芸術の関係は面白い >俵屋宗達の風神雷神図屛風の風神が謎の白い布を両手に持ってる理由は元ネタを辿っていくとギリシャ神話に行きつく >(俵屋宗達本人がギリシャ神話を知っていたという話ではない) あれトーガ?がご先祖様なの!?
620 22/10/17(月)02:08:19 No.983082576
>それで思ったけど展示の仕方まで含めて作品になるよなあって プロデュース能力が求められる
621 22/10/17(月)02:08:27 No.983082601
>まあ現代アートに価値はないってここで声高に叫んでもいいけど結局現実が正解なんだよ 価値がないと思う人にとって価値がないというのはある意味正解 また金銭的価値とは別に価値を見出すのもそれはそれで正解 というか経済的価値とごっちゃになってるのが一番の混乱の元なんじゃないかと思う
622 22/10/17(月)02:08:29 No.983082604
利休のやってることとかめっちゃ現代アートだよな
623 22/10/17(月)02:08:38 No.983082633
>近年の芸術なんて金持ちから現金引き出すためにやってんだから 最近の金持ちは金が余って余って仕方がないからな 格差が悪いよ格差が
624 22/10/17(月)02:08:50 No.983082667
>それじゃ現代アート自称してわざわざわかりにくい謎オブジェ作ってる人がバカみたいじゃん… そしてそれをいいものだと微塵に思ってなくて売るやつも いいものだと思い込んで高い金出す奴もアホなんだ
625 22/10/17(月)02:08:50 No.983082669
価値とは
626 22/10/17(月)02:08:51 No.983082671
>いやいきなり凄いと思うものはあるよ >バックグラウンドは補強であって芯じゃない それも正しい そして現代アートは上でもあるがクリスチャンボルタンスキーとかはそういう文脈で作ってるのもある
627 22/10/17(月)02:08:52 No.983082676
>そういうの世間一般じゃ好事家って呼ぶんだよ 実益を求めてるんだから別に好事家じゃないよ 金は持ってると税金で目減りするし貴金属も変動するから明確に意思を持って芸術品を投機対象にしてる
628 22/10/17(月)02:08:57 No.983082692
>利休のやってることとかめっちゃ現代アートだよな 歪んだ茶器に城1つ買える値段つけるとか現代アートそのものだよね
629 22/10/17(月)02:08:58 No.983082696
>近年の芸術なんて金持ちから現金引き出すためにやってんだから それは昔から…
630 22/10/17(月)02:09:08 No.983082729
>文脈に価値を見いだすとか昔の日本人好きだったのにな 即物主義になりすぎたのかな 敗戦から急成長してバブルで散ったからかなとも思う
631 22/10/17(月)02:09:09 No.983082733
>>現代アートの説明で一番納得した >それじゃ現代アート自称してわざわざわかりにくい謎オブジェ作ってる人がバカみたいじゃん… アニメ作ってる人も謎オブジェ作ってる人も平等に最先端って話じゃないのかそれ
632 22/10/17(月)02:09:23 No.983082771
インスタレーションは好き
633 22/10/17(月)02:09:50 No.983082830
西洋美術史は学ぶと結構面白いしピカソみたいな20世紀美術もチョットは分かるようになる
634 22/10/17(月)02:09:53 No.983082837
>>いやそれを否定する気はないけど結局漫画はそれ自体が解説ってのはどういう意味なん >だから物語があるでしょ >それこそが解説だよ あー一応分かったかも 前提知識を作品内に入れるか後付するかってこと?
635 22/10/17(月)02:09:58 No.983082857
>実益を求めてるんだから別に好事家じゃないよ >金は持ってると税金で目減りするし貴金属も変動するから明確に意思を持って芸術品を投機対象にしてる そうだけど…ていうか芸術の歴史ってずっとそうだけど… それってダメなことなの?
636 22/10/17(月)02:10:10 No.983082890
ハイカルチャーとサブカルチャーのようなかつて存在した線引きが現代では壊れかけてるから いけすかない文化を敵対視しすぎずに好きなもん好きっていうのがいいと思うよ
637 22/10/17(月)02:10:11 No.983082892
なんか実用的な研究以外意味はないとか言って基礎研究の予算バッサリ切った官僚みたいな考えだな
638 22/10/17(月)02:10:15 No.983082905
>実益を求めてるんだから別に好事家じゃないよ >金は持ってると税金で目減りするし貴金属も変動するから明確に意思を持って芸術品を投機対象にしてる 実利求めるならこんなゴミより株に投資した方が儲かるだろ… こんなともすれば騙される一方なのに手を出すのは相当の物好き
639 22/10/17(月)02:10:50 No.983083012
昔から金持ちの投機の対象じゃねぇの芸術なんて
640 22/10/17(月)02:10:56 No.983083024
今の日本は金を稼いだから凄いとか社会的に成功したから凄いになってるもんな完全にトートロジー 目的もなく宇宙行きますってのをマスコミが総出で騒ぎ立てて注目されるって異常だわ…
641 22/10/17(月)02:11:02 No.983083048
>ハイカルチャーとサブカルチャーのようなかつて存在した線引きが現代では壊れかけてるから >いけすかない文化を敵対視しすぎずに好きなもん好きっていうのがいいと思うよ 逆にどっちもいいよねって言いやすくなったとこはあると思う
642 22/10/17(月)02:11:13 No.983083087
日本だと現代アートやってる人達は活動家だったり素人同然の下手くそばかりって印象
643 22/10/17(月)02:11:18 No.983083106
>なんか実用的な研究以外意味はないとか言って基礎研究の予算バッサリ切った官僚みたいな考えだな 突然まさはるするアーティスティックな脳みそしてらっしゃいますわね
644 22/10/17(月)02:11:25 No.983083136
>あれトーガ?がご先祖様なの!? ギリシャ神話の風の神ボレアスがまとっていたマントが色々あって変遷し各地の神話や民話を取り込みつつ東の果て日本に到達していく段階で変形しまくって残ったのがあの布なんだそうだ
645 22/10/17(月)02:11:37 No.983083168
>利休のやってることとかめっちゃ現代アートだよな ああすごい納得した
646 22/10/17(月)02:11:42 No.983083178
>横からだがかみ砕いていうと「このキャラはこういう背景で」「その背景のキャラがこういうことをします」「悲しかったり嬉しい気持ちになるでしょ?」 >みたいな解説ってことだろ? この場合の解説される対象っていうのは漫画そのものというよりはその漫画が持つ世界観とかストーリーとかを含めたものだってことじゃないか だから絵だけを見るだけじゃなくてストーリーもある漫画が存在するわけだし
647 22/10/17(月)02:11:42 No.983083180
>>文脈に価値を見いだすとか昔の日本人好きだったのにな >茶道とか全てが文脈だもんな 逆に作品の中に価値があるって何の根拠もない考え方が蔓延りすぎ
648 22/10/17(月)02:11:44 No.983083187
手間暇かかってるかで判断しちゃうんだけどこれもなんとか主義なんだろうか
649 22/10/17(月)02:12:14 No.983083278
前に読んだクラシック音楽史の本に面白いこと書いてあったな 芸術は他人の真似するのは駄目って思想が根幹にあって だから耳に心地いいとか聞いてて気持ちいいとかそういう部分が先人に掘り尽くされちゃってて 現代音楽は「先人と違う事してる」という観点から評価されるものが多くて音楽史の知識がないとすごさが分からないという もちろん一般人にそんな知識はないので専門家同士で評価こねくり回すばっかりになる 絵画も似たようなことになってるのかな
650 22/10/17(月)02:12:14 No.983083281
株も株で最早ウォール街の取引とかアルゴリズムがやってるからな 投資家たちももう何故自分達がその株を売り買いしてるのか認知してない アメリカ株式市場全体の9%が5分間で消えてなくなった「2時45分のフラッシュ・クラッシュ」って事件もある
651 22/10/17(月)02:12:21 No.983083303
ひらいて飛ばしたあの祭りで現代アートはクソだなってイメージついてしまった
652 22/10/17(月)02:12:21 No.983083304
「投機対象だから価値がない」も別に普遍性を持った価値観でもないような
653 22/10/17(月)02:12:24 No.983083311
>>文脈に価値を見いだすとか昔の日本人好きだったのにな >即物主義になりすぎたのかな 違うでしょ 単体で勝負出来るのが本当で文脈はオマケだ
654 22/10/17(月)02:12:31 No.983083335
一つ価値が生まれると同時に対抗する価値が発生する
655 22/10/17(月)02:12:32 No.983083339
芸大なんかでも藝大卒は写真見たいな写実絵なんか基礎レベルで出来なきゃいけねえんだからトップ層になると写実絵描いたところで評価されるわけないというのはわかる
656 22/10/17(月)02:12:36 No.983083345
>実利求めるならこんなゴミより株に投資した方が儲かるだろ… >こんなともすれば騙される一方なのに手を出すのは相当の物好き 資産に多様性を持たせるって意味でメリットは十分にある 現代アートはどうなるかわからんけど既に十分な権威付けされてるピカソの真作とかなら基本値上がりする一方だしな
657 22/10/17(月)02:12:37 No.983083346
>あー一応分かったかも >前提知識を作品内に入れるか後付するかってこと? そんな感じ 漫画の最終回の最後のコマだけが絵画だったり 作者のあとがきが絵画だったり 編集後記が絵画だったりもする
658 22/10/17(月)02:12:40 No.983083357
>昔から金持ちの投機の対象じゃねぇの芸術なんて 昔からをいつからに定義する? 個人的にはフランス革命以降だと思うけど
659 22/10/17(月)02:12:43 No.983083367
絵画は一定の評価を得るに至ったけど現代アートはまだゴミに金出してるってのが一般的な評価じゃないの
660 22/10/17(月)02:12:46 No.983083379
>それこそ時計とか貴金属でいいしな… 時計も貴金属も投機対象としてアートの完全な代替品にはならないから…
661 22/10/17(月)02:12:47 No.983083382
経験値低いと漫画読めないというのはどうやら本当らしいな お年寄りのケースしか知らんけど
662 22/10/17(月)02:12:51 No.983083388
>>利休のやってることとかめっちゃ現代アートだよな >ああすごい納得した 読んどいた方がいいですよ…へうげものは!
663 22/10/17(月)02:12:57 No.983083402
>ギリシャ神話の風の神ボレアスがまとっていたマントが色々あって変遷し各地の神話や民話を取り込みつつ東の果て日本に到達していく段階で変形しまくって残ったのがあの布なんだそうだ なにそれめっちゃ面白い
664 22/10/17(月)02:12:59 No.983083408
>単体で勝負出来るのが本当で文脈はオマケだ 千利休の茶器は歪んで実用性皆無な物ばかりだけど単体で勝負できると思う?
665 22/10/17(月)02:13:04 No.983083424
まあいいよ金が余ってるお金持ちの人はどんどんお金配ってれば 俺は実用品に小銭出すから…
666 22/10/17(月)02:13:10 No.983083437
>価値とは 自分の考えでは差異の特権化
667 22/10/17(月)02:13:17 No.983083462
現代アートにNFTを組み合わせて胡散臭さ倍増だ
668 22/10/17(月)02:13:29 No.983083491
>なんか実用的な研究以外意味はないとか言って基礎研究の予算バッサリ切った官僚みたいな考えだな 作る側には価値がある 享受する側には価値がない
669 22/10/17(月)02:13:31 No.983083496
>違うでしょ >単体で勝負出来るのが本当で文脈はオマケだ 言いたいことはわかるがわからん 文脈が存在しないものってこの世に存在しないぞ
670 22/10/17(月)02:13:36 No.983083514
>絵画も似たようなことになってるのかな 前の人と同じことやっても面白くないっていうのはある その過程で自分の周り以外ついてきていないのが現代アートの批判される所以
671 22/10/17(月)02:13:37 No.983083516
>>>利休のやってることとかめっちゃ現代アートだよな >>ああすごい納得した >読んどいた方がいいですよ…へうげものは! 過ぎたるは及ばざるが如しも現代アートでありがちな感じ
672 22/10/17(月)02:13:51 No.983083559
>何億円もする作品を作ってる大アーティストだけどこの作品だけは駄作で全く値が付かない(数万円ぐらいにしかならない)みたいなのあるの? ジャクソンポロックとかウォーホールとか?安いのは偽物の可能性もあるけど
673 22/10/17(月)02:13:53 No.983083567
>資産に多様性を持たせるって意味でメリットは十分にある >現代アートはどうなるかわからんけど既に十分な権威付けされてるピカソの真作とかなら基本値上がりする一方だしな そこはゴミみたいなオブジェの現代アートに絞らないとお意味ないでしょ すでに権威と価値のついたものとゴミと紙一重のものとはそれこそ価値が違うんだから
674 22/10/17(月)02:13:55 No.983083571
現代アートは「よくわからない方がアートでしょ?」みたいな逆行を感じる 一般に広く理解されたらアートにならないから仕方ないが
675 22/10/17(月)02:13:57 No.983083580
>違うでしょ >単体で勝負出来るのが本当で文脈はオマケだ それは君が即物主義だからそう思うんだよ
676 22/10/17(月)02:14:07 No.983083612
>個人的にはフランス革命以降だと思うけど メディチ家って知ってる?
677 22/10/17(月)02:14:30 No.983083686
トリエンナーレとか見に行くの好きだった
678 22/10/17(月)02:14:32 No.983083691
しぇあら壁ぇ!!!
679 22/10/17(月)02:14:36 No.983083699
>経験値低いと漫画読めないというのはどうやら本当らしいな >お年寄りのケースしか知らんけど 今は漫画読めない子供が多いよ 漫画を読むってコマのセリフと絵と擬音をどう読んだらいいの?って何気に頭を使ってるからな 詠んだことない人に漫画を読ませたら「セリフはいつ読むの?」クラスの話になる 子供だとすぐに適応するけど
680 22/10/17(月)02:14:44 No.983083724
美術のドラえもんパロディ漫画なんか「」にも大ウケしてるから鑑賞方法がもっと広く手軽になったら割とイメージ変わるんでない
681 22/10/17(月)02:14:47 No.983083735
>まあいいよ金が余ってるお金持ちの人はどんどんお金配ってれば >俺は実用品に小銭出すから… だが最も実用からほど遠い二次裏をやってるということは 本心は精神の充足を求めてるんじゃないか? 現代アートの才能あるよ
682 22/10/17(月)02:14:50 No.983083747
説明されるとまあわかる部分もあるけど やっぱり現代アートの界隈の人間は詐欺師にしか見えないしいけ好かないのは変わらんな
683 22/10/17(月)02:14:59 No.983083765
>メディチ家って知ってる? パトロンになるのと投機目的は違うと思うけどどう思う?
684 22/10/17(月)02:15:07 No.983083783
なんなら芸術の始まりとも言える洞窟壁画ですら文脈を伴ったものなのに
685 22/10/17(月)02:15:07 No.983083785
モノそのものにしか価値がないと言うのは真理のようでただの唯物史観だぜ
686 22/10/17(月)02:15:17 No.983083812
>何億円もする作品を作ってる大アーティストだけどこの作品だけは駄作で全く値が付かない(数万円ぐらいにしかならない)みたいなのあるの? >無いならまさに情報を食ってるだけとしか ちょっと違うけどバンクシーの絵を普通に路上でアート売ってるやつの作品に紛れ込ませて売ったりしたことはあった 勿論客はバンクシーの作品だって知らないから値切ったりしてた
687 22/10/17(月)02:15:20 No.983083827
結局本業の芸術家が現代アートを作ろうとするとまず安易な過去の模倣はダメってところから始まるからなぁ… でも殆どの人間は既知の価値観でしか計れないんだから急に突っ走ったモノ見てもわかんないよね
688 22/10/17(月)02:15:23 No.983083840
>昔から金持ちの投機の対象じゃねぇの芸術なんて 投機対象になるかどうかも分からんくせにせっせと作った人もいるんだよ
689 22/10/17(月)02:15:29 No.983083859
>逆に作品の中に価値があるって何の根拠もない考え方が蔓延りすぎ 感性に根拠なんて無いんだよね だから本来アートにも根拠や普遍的価値も無い筈だ だから文脈で価値を稼ぐって論旨なんだろ?
690 22/10/17(月)02:15:35 No.983083870
>そうだけど…ていうか芸術の歴史ってずっとそうだけど… >それってダメなことなの? いや駄目とは言ってないし元レスは普通にそれこそが価値の創出行為だし意義だよって説明してる側だから
691 22/10/17(月)02:15:40 No.983083883
茶器の実用性なら俺がスーパーで300円で買ったマグカップのほうが利休や古田織部の茶碗なんかより優れてると思うよ なんせコップが飲みやすい角度だし取っ手も付いてる
692 22/10/17(月)02:16:08 No.983083950
>実利求めるならこんなゴミより株に投資した方が儲かるだろ… >こんなともすれば騙される一方なのに手を出すのは相当の物好き ボラタリティが違う 騙す側に回ろうとするのが大勢いる
693 22/10/17(月)02:16:16 No.983083975
まぁ利休のやったことは現代アートの文脈だよね 当時茶道はやってたし
694 22/10/17(月)02:16:23 No.983083993
はてな?この茶碗茶が漏りますのぉ
695 22/10/17(月)02:16:35 No.983084033
>茶器の実用性なら俺がスーパーで300円で買ったマグカップのほうが利休や古田織部の茶碗なんかより優れてると思うよ >なんせコップが飲みやすい角度だし取っ手も付いてる なんなら100円で乾かしやすいように角度がついたコップが買える時代だぜ 実用性で値段なんかつかんな
696 22/10/17(月)02:16:36 No.983084034
>ボラタリティが違う >騙す側に回ろうとするのが大勢いる じゃあ価値なんかないじゃん!
697 22/10/17(月)02:16:40 No.983084045
>モノそのものにしか価値がないと言うのは真理のようでただの唯物史観だぜ それが悪いとは言わないけどアートを楽しむ上ではそれだけではもったいないよね 見るだけじゃなくてさまざまな楽しみ方があるってことを知らないんだから
698 22/10/17(月)02:16:43 No.983084057
>一般に広く理解されたらアートにならないから仕方ないが なんか型月世界の魔術みたいだな
699 22/10/17(月)02:16:50 No.983084075
タローマンのおかげで日本現代アートのトップランナーだった岡本太郎が日本中で広くウケてるまさに今に 現代アートわかんね~みたいになるのも変な話な気がする
700 22/10/17(月)02:16:50 No.983084077
ていうか即物を追い求めるならこんな1円にもならない掲示板へのレス 今すぐやめるべきなんじゃないっすかね
701 22/10/17(月)02:17:09 No.983084117
>じゃあ価値なんかないじゃん! 価値は創出できる それが人間の素晴らしいところだ
702 22/10/17(月)02:17:12 No.983084125
>結局本業の芸術家が現代アートを作ろうとするとまず安易な過去の模倣はダメってところから始まるからなぁ… 作るか…いもげ派!
703 22/10/17(月)02:17:33 No.983084187
岡本太郎はわかりやすいもん 芸術は爆発だ!
704 22/10/17(月)02:17:38 No.983084200
芸術を建前にエロやりてぇの昔の像とかはよくわかるんだよな 風でピッタリくっついたのを掘って表現するのってすげぇ!ってなる
705 22/10/17(月)02:17:47 No.983084224
そもそも実物にしか価値はないって言うと地球上にある資源が価値の絶対量になってしまう それだとやべーから金本位制やめて貨幣性にしたわけでだな
706 22/10/17(月)02:17:55 No.983084244
いもげ主義宣言! 具体性がない!
707 22/10/17(月)02:17:59 No.983084259
>>メディチ家って知ってる? >パトロンになるのと投機目的は違うと思うけどどう思う? 広義なだけで含む話だと思う
708 22/10/17(月)02:18:16 No.983084303
>鑑賞方法がもっと広く手軽になったら 広く普遍的に価値が出るようになると量産されてしまうから 界隈がそれを望まないです
709 22/10/17(月)02:18:19 No.983084307
>タローマンのおかげで日本現代アートのトップランナーだった岡本太郎が日本中で広くウケてるまさに今に >現代アートわかんね~みたいになるのも変な話な気がする 岡本太郎は太陽の塔 奇抜 爆発 ってなんとなくわかるだけで現代アートは分からんのだ
710 22/10/17(月)02:18:27 No.983084335
Vtuberとかである投げ銭や動画とかの広告収入もアートになるのかなぁ
711 22/10/17(月)02:18:35 No.983084356
>実利求めるならこんなゴミより株に投資した方が儲かるだろ… >こんなともすれば騙される一方なのに手を出すのは相当の物好き いや価値を謳う側が現代アートで食っていこうとする限り生涯を以てプロモーションしてくれるんだから投機対象としては普通に有望だよ だって売れないとそいつは死ぬし死んだら死んだでそれを宣伝すれば買ったものの価値は上がるもん
712 22/10/17(月)02:18:41 No.983084375
>>逆に作品の中に価値があるって何の根拠もない考え方が蔓延りすぎ >感性に根拠なんて無いんだよね >だから本来アートにも根拠や普遍的価値も無い筈だ >だから文脈で価値を稼ぐって論旨なんだろ? そこまでラディカルな考え方はできないな 文脈のなかにはちゃんと作者も作品もいるべきだと思うよ
713 22/10/17(月)02:18:42 No.983084377
なんか思ってたよりちゃんとしたスレだった 価値があるな
714 22/10/17(月)02:18:43 No.983084383
>芸術を建前にエロやりてぇの昔の像とかはよくわかるんだよな これが文脈ってやつだ
715 22/10/17(月)02:18:46 No.983084393
>作るか…いもげ派! 嫌ですよ変なドラえもんのコラ画像や赤く塗った顔でアートを主張するのは ギンガ算は少しアートっぽい
716 22/10/17(月)02:18:59 No.983084425
>岡本太郎はわかりやすいもん >芸術は爆発だ! じゃあ芸術は爆発ってどういう意味?
717 22/10/17(月)02:19:04 No.983084437
>じゃあ価値なんかないじゃん! 価値は人がつけるもんだよ
718 22/10/17(月)02:19:05 No.983084439
>いや価値を謳う側が現代アートで食っていこうとする限り生涯を以てプロモーションしてくれるんだから投機対象としては普通に有望だよ >だって売れないとそいつは死ぬし死んだら死んだでそれを宣伝すれば買ったものの価値は上がるもん 売るやつは犯罪者で買うやつは馬鹿で評価はずっと変わらんだろ
719 22/10/17(月)02:19:18 No.983084487
>芸術を建前にエロやりてぇの昔の像とかはよくわかるんだよな >風でピッタリくっついたのを掘って表現するのってすげぇ!ってなる エロやりてぇ系はなんというか生生しいというか欲望が前面に出てるからな こいつ肉の塊みたいなデブ好きなんだな…とかはすげーわかりやすい
720 22/10/17(月)02:19:21 No.983084496
>広義なだけで含む話だと思う そっか俺は個人的には含まない話だと思う メディチ家がオレンジの●の家紋的なモノを絵に入れさせたのは他者に手に渡る事を考えて描かせたものだと思えないからだ
721 22/10/17(月)02:19:22 No.983084502
ウルトラマンの成田亨だってモダンアート畑に関わる人だ
722 22/10/17(月)02:19:26 No.983084515
>じゃあ芸術は爆発ってどういう意味? 岡本太郎に聞いてくれ
723 22/10/17(月)02:19:28 No.983084520
>実用性で値段なんかつかんな 良い事だな!
724 22/10/17(月)02:19:38 No.983084539
>岡本太郎に聞いてくれ し、しんでる
725 22/10/17(月)02:19:41 No.983084542
>そんな感じ >漫画の最終回の最後のコマだけが絵画だったり >作者のあとがきが絵画だったり >編集後記が絵画だったりもする ごめんまた分からなくなった 昔の人達の描いた絵を勝手に解説つけて体系化して楽しんでるのが絵画なのかなって考えてたけど
726 22/10/17(月)02:19:55 No.983084582
>岡本太郎はわかりやすいもん >芸術は爆発だ! 本人のエキセントリックさとそれを的確に説明できるからあれだけ大衆受けしたって点では岡本太郎こそ現代アートの代表みたいなもんだけどな
727 22/10/17(月)02:19:59 No.983084588
>>いや価値を謳う側が現代アートで食っていこうとする限り生涯を以てプロモーションしてくれるんだから投機対象としては普通に有望だよ >>だって売れないとそいつは死ぬし死んだら死んだでそれを宣伝すれば買ったものの価値は上がるもん >売るやつは犯罪者で買うやつは馬鹿で評価はずっと変わらんだろ こういうただ貶したいだけの奴ははじめから理解する気がないから説明するだけ無駄
728 22/10/17(月)02:20:06 No.983084603
エロ漫画だって実用性はシコシコするくらいしか価値はないぞ…とおもったが十分だった
729 22/10/17(月)02:20:17 No.983084635
>こいつ肉の塊みたいなデブ好きなんだな…とかはすげーわかりやすい デブ好きなんだな…いや俺はわからないけど これは好きな人にはたまらないのはわかるよ…ってなる
730 22/10/17(月)02:20:18 No.983084637
>売るやつは犯罪者で買うやつは馬鹿で評価はずっと変わらんだろ 具体的になんの法律を犯してて何罪を判決されたの?
731 22/10/17(月)02:20:18 No.983084638
ギンガ算はあくまでおふざけだと主張するだろうけどあれは中々なものだったと思うんだ俺
732 22/10/17(月)02:20:26 No.983084657
アニメだって普通に楽しむのとは違ってクソアニメとか言ってみんなでキャッキャ言ってるやつあるじゃん そういうのがジャンル内で許されるのはいい文化だと思うけどね
733 22/10/17(月)02:20:34 No.983084674
>そこはゴミみたいなオブジェの現代アートに絞らないとお意味ないでしょ >すでに権威と価値のついたものとゴミと紙一重のものとはそれこそ価値が違うんだから 既に権威と価値のついたものは買うのに人脈も投資額も莫大に掛かるけど 現在ゴミと紙一重ってのはそれだけで投機にコストが掛からないっていう明確なメリットがあるでしょ
734 22/10/17(月)02:20:37 No.983084687
>>じゃあ芸術は爆発ってどういう意味? >岡本太郎に聞いてくれ 人に説明すらできないなら何もわかってないじゃん…
735 22/10/17(月)02:20:38 No.983084692
三峯徹って下手じゃん? でもあれはもはやアートなんだよ これが背景や文脈ってやつ
736 22/10/17(月)02:20:39 No.983084695
>エロ漫画だって実用性はシコシコするくらいしか価値はないぞ…とおもったが十分だった 春画なんてオナニーしてくれればいいんだ なんだ海外で受けてるの…
737 22/10/17(月)02:20:47 No.983084718
>嫌ですよ変なドラえもんのコラ画像や赤く塗った顔でアートを主張するのは 割とそれと大差ないレベルの物をアートと主張する人間は多そうな気がする
738 22/10/17(月)02:20:57 No.983084749
岡本太郎も本格的な評価が始まるのは本人の死後に色んな人が岡本太郎の思想をわかりやすく説いていった後からだからなあ…
739 22/10/17(月)02:21:02 No.983084765
ポプテピピックとか言う文脈10割のアニメ
740 22/10/17(月)02:21:06 No.983084777
偉い先生やお金持ちが価値を付けることで世間に認められるからすごいのは芸術家じゃなく偉い先生やお金持ちなのではと思う
741 22/10/17(月)02:21:11 No.983084792
少なくとも今の日本における現代アートなんて9割詐欺だろ
742 22/10/17(月)02:21:19 No.983084812
>>じゃあ価値なんかないじゃん! >価値は人がつけるもんだよ 金持ちが付けるものだろ? 人が付けるのはその価値に肉付けする言葉だけ
743 22/10/17(月)02:21:32 No.983084839
>違うでしょ >単体で勝負出来るのが本当で文脈はオマケだ 単体で勝負出来る本当のものの例出してみたら?
744 22/10/17(月)02:21:34 No.983084850
岡本太郎で言うと近鉄の帽子のマークは好き
745 22/10/17(月)02:21:42 No.983084877
まず見て「なんだこれ!?」ってなって コンセプト読んで「なるほどな~」ってなったら いい作品だってくらいの認識でいいよって 客員教授の先生が言ってた
746 22/10/17(月)02:21:42 No.983084878
>偉い先生やお金持ちが価値を付けることで世間に認められるからすごいのは芸術家じゃなく偉い先生やお金持ちなのではと思う それはまあそうだが 民衆が権威主義をやめることは不可能だからな…
747 22/10/17(月)02:21:45 No.983084883
岡本倫太郎に聞いてみした!
748 22/10/17(月)02:21:46 No.983084884
>少なくとも今の日本における現代アートなんて9割詐欺だろ 現代アートとかつけなければ良いのにな
749 22/10/17(月)02:21:46 No.983084888
>昔の人達の描いた絵を勝手に解説つけて体系化して楽しんでるのが絵画なのかなって考えてたけど 昔の人達がこれはこういう絵ですって描いたのが絵画 これはこういう絵ですって部分が解説
750 22/10/17(月)02:21:52 No.983084908
>少なくとも今の日本における現代アートなんて9割詐欺だろ 少なくとも1割は本物があるって認めるんだ…
751 22/10/17(月)02:21:59 No.983084929
>>そんな感じ >>漫画の最終回の最後のコマだけが絵画だったり >>作者のあとがきが絵画だったり >>編集後記が絵画だったりもする >ごめんまた分からなくなった >昔の人達の描いた絵を勝手に解説つけて体系化して楽しんでるのが絵画なのかなって考えてたけど そのものが持つ世界観とか含めての物語性だってこと それを知る手段として絵画は絵で伝えるし漫画はストーリーと絵で伝えるってだけよ それが解説ってことの意味なんじゃないか
752 22/10/17(月)02:22:00 No.983084932
逆張り質問しかできねぇのか!?
753 22/10/17(月)02:22:06 No.983084947
>まあいいよ金が余ってるお金持ちの人はどんどんお金配ってれば >俺は実用品に小銭出すから… お金持ち=投機商品を買う そうではない自分=実用品を買う って二項対立の思考は案外3つ目があったりするもんよ
754 22/10/17(月)02:22:07 No.983084951
>金持ちが付けるものだろ? >人が付けるのはその価値に肉付けする言葉だけ 「金持ち」の定義がちゃんとできたら芸術作れるぞ頑張れ
755 22/10/17(月)02:22:14 No.983084964
金発行しても流通に失敗したらゴミなので使う人は偉い
756 22/10/17(月)02:22:16 No.983084969
>少なくとも今の日本における現代アートなんて9割詐欺だろ 9割が詐欺罪で逮捕されてから言った方がいいよそれ ネットの名誉毀損は厳罰化されたから犯罪者じゃない人を犯罪者呼ばわりすると危ない
757 22/10/17(月)02:22:19 No.983084983
>少なくとも1割は本物があるって認めるんだ… 全部が無価値だなんて断じれないからね