22/10/16(日)10:13:06 ガムシ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/16(日)10:13:06 No.982720902
ガムシってゲンゴロウ捕まえに行ったときのハズレ枠みたいなイメージしかなかったんだけど今はもう絶滅危惧種に指定されてるのね…
1 22/10/16(日)10:15:12 No.982721402
そんなに少なくなってんの…? カブトムシとりに行ったときのハズレ枠だったのに…
2 22/10/16(日)10:16:51 No.982721788
ゲンゴロウ捕まえに行って採れるなら生息環境近いだろうしまあ妥当
3 22/10/16(日)10:24:39 No.982723652
意外と絶滅危惧種は多い
4 22/10/16(日)10:24:43 No.982723668
陸上競技場の水濠に水溜まってよくコイツが泳いでた印象
5 22/10/16(日)10:25:21 No.982723801
コオイムシとかもいまや絶滅危惧種
6 22/10/16(日)10:26:42 No.982724139
目が4つあるのはミズスマシだっけ
7 22/10/16(日)10:29:03 No.982724695
コンビニ行けば近くの田んぼから飛んできた奴が転がってたりする
8 22/10/16(日)10:36:01 No.982726470
近所にため池あるんだけど 隣の駐車場の街灯に大量にこいつら落ちてる
9 22/10/16(日)10:36:05 No.982726488
近所のパチンコ屋に夜やまほど居たのに…
10 22/10/16(日)10:37:48 No.982726912
別に都会出身というわけでもないがガムシもゲンゴロウも見たことないな 田んぼも近くにあったんだが
11 22/10/16(日)10:40:49 No.982727733
水生昆虫自体減ってる アメンボもホント見なくなった
12 22/10/16(日)10:41:35 No.982727962
最近の農薬昆虫殺しに特化してるからな
13 22/10/16(日)10:41:48 No.982728009
カタゴキ
14 22/10/16(日)10:42:35 No.982728218
ゲンゴロウは小さい灰色のやつだけ生き延びてる
15 22/10/16(日)10:43:33 No.982728461
アメンボとか昔は水たまりがありゃ道端ですら見たけど今は池ですらあんま見ないな…
16 22/10/16(日)10:44:32 No.982728705
>ゲンゴロウは小さい灰色のやつだけ生き延びてる あいつら浅い水溜りみたいなのでもいいからな 大型の水棲昆虫はそれなりの餌が必要
17 22/10/16(日)10:46:06 No.982729104
トンボは今でも腐るほどいるな ヤゴは強いんかねえ
18 22/10/16(日)10:46:26 No.982729179
ハイイロゲンゴロウかな? ヒで検索したら池袋でとれたみたいなツイートあった たくましいな
19 22/10/16(日)10:47:34 No.982729436
>ヤゴは強いんかねえ 強い 共食い 成長速い
20 22/10/16(日)10:48:00 No.982729536
アメンボって昔は雨が降ったらそこらで見掛けたけど全く見掛けなくなったな
21 22/10/16(日)10:48:12 No.982729594
素手で捕まえると刺してくるのは何だっけ?
22 22/10/16(日)10:48:46 No.982729740
こいつ簡単に捕まえられて背中がツルツルテカテカしてるから好き
23 22/10/16(日)10:48:47 No.982729745
>ハイイロゲンゴロウ 調べたら見たことない奴だな こっちはコシマゲンゴロウがやたら多いよ 灯火にもいっぱい来る
24 22/10/16(日)10:49:15 No.982729862
>素手で捕まえると刺してくるのは何だっけ? マツモムシ?
25 22/10/16(日)10:50:02 No.982730050
コンビニとか街灯の下でばたついてるやつ 今年も何匹か見た
26 22/10/16(日)10:50:15 No.982730094
>アメンボって昔は雨が降ったらそこらで見掛けたけど全く見掛けなくなったな 俺の子供の頃は学校のプールで泳いでたけど今は居ないんだろうな…
27 22/10/16(日)10:53:17 No.982730784
>トンボは今でも腐るほどいるな >ヤゴは強いんかねえ トンボも地域と種類によっては減りまくってる どれかの種類が減っても別のトンボが飛んでるから実感しにくいけど
28 22/10/16(日)10:54:10 No.982730988
fu1545156.jpg アメンボはこういう理由で数が減ってるそうな
29 22/10/16(日)10:56:02 No.982731423
田舎だとあまり変化ないように感じる まあ山も川も森も豊富だからな…
30 22/10/16(日)10:56:23 No.982731507
子供の頃プールに何匹も浮いててキモかった水カマキリも今は全然いないらしい
31 22/10/16(日)11:11:44 No.982735200
餌の魚に含まれる農薬で死ぬこともあるくらい水性カメムシは薬によわよわすぎる
32 22/10/16(日)11:19:33 No.982737023
虫は嫌いだから滅してもいい 環境だけ改善してくれ
33 22/10/16(日)11:21:52 No.982737551
>虫は嫌いだから滅してもいい >環境だけ改善してくれ 短絡的すぎる…
34 22/10/16(日)11:23:52 No.982737995
こいつはいる時は大量に湧いてて 水の中でたくさんGがわさわさしてるように見えてキモい!
35 22/10/16(日)11:28:55 No.982739264
アメンボ見ねーな
36 22/10/16(日)11:30:05 No.982739527
アメンボは住処が減ってるのか というか越冬するのかあいつら
37 22/10/16(日)11:31:15 No.982739805
お前どっから来たんだってところにもいたアメンボでも減ってるのか…
38 22/10/16(日)11:31:51 No.982739935
これの幼虫をゲンゴロウとおじさんに教えられて嬉々として田んぼで集めてスレ立てて 「」にガムシの幼虫と指摘されておじさんしばきに行った「」元気にしばいてるかな…
39 22/10/16(日)11:31:56 No.982739964
アメンボもミズムシもミズスマシもマツモムシもタイコウチもミズカマキリもコオイムシもゲンゴロウもめっきり見なくなり申した… アカハライモリもイシガメも…
40 22/10/16(日)11:32:01 No.982739983
プレーンなガムシは前からレア度高いだろ 小さい奴はあれ違う虫だったような
41 22/10/16(日)11:32:28 No.982740101
>お前どっから来たんだってところにもいたアメンボでも減ってるのか… 水に落っこちる虫が減ったらそりゃな
42 22/10/16(日)11:32:56 No.982740199
ヤゴは強いけど流石にザリガニに支配された池では食われる運命
43 22/10/16(日)11:33:10 No.982740264
田んぼのおかげでクソほど増えてた生き物が田んぼの減少や改良で減るのは環境破壊になるのだろうか?
44 22/10/16(日)11:33:20 No.982740319
肉食だから水生生物がいなくなるとアメンボも減るのは必然だったか
45 22/10/16(日)11:35:05 No.982740771
水生昆虫がいなくなるのは寂しいけどいなくなって困ることがあるかと言われたら特にない
46 22/10/16(日)11:36:26 No.982741147
へーって事は中性洗剤溶かした水は表面張力弱いの?
47 22/10/16(日)11:37:09 No.982741327
>田んぼのおかげでクソほど増えてた生き物が田んぼの減少や改良で減るのは環境破壊になるのだろうか? 田んぼ以外に生きてればそれでいいんだけど田んぼ以外の水源がまず真っ先に整備されたり潰されてるから…
48 22/10/16(日)11:38:42 No.982741721
ゲンゴロウなんてうちの近所に無限にいるぞ
49 22/10/16(日)11:38:57 No.982741800
田んぼできる前に暮らしてた湿地とかワンドとか浅瀬とか谷地とか そう言った環境が壊滅的なんでで
50 22/10/16(日)11:40:10 No.982742085
>ゲンゴロウなんてうちの近所に無限にいるぞ どこ住み?
51 22/10/16(日)11:40:45 No.982742235
ゲンゴロウが無限にいるのはすげえな ハイイロじゃねえよな?
52 22/10/16(日)11:46:32 No.982743659
道民でモドキかもしれん
53 22/10/16(日)11:51:44 No.982745005
>へーって事は中性洗剤溶かした水は表面張力弱いの? 適当に洗剤か石鹸を入れた水にそこらの虫(アリでもバッタでも)放り込んで普通の水に放り込んだ場合と対照実験してみるといい 洗剤入りの水だと虫はあっという間に沈んで溺れる
54 22/10/16(日)11:53:25 No.982745427
ゲンゴロウとタガメが水生昆虫の代表みたいなイメージだけどどっちもレア度S級という
55 22/10/16(日)11:54:23 No.982745687
牙虫でガムシなのはカッコいい 牙(キバじゃない)カッコいい…
56 22/10/16(日)11:55:18 No.982745933
天然タガメとか一回しか見たことないや それも水の中じゃなくてなんか外灯に集ってたやつ
57 22/10/16(日)11:55:21 No.982745953
そういや最近沖縄でタガメが再発見されたらしいな どんくらい個体数いるんだろ
58 22/10/16(日)11:55:46 No.982746056
>ゲンゴロウとタガメが水生昆虫の代表みたいなイメージだけどどっちもレア度S級という カエル食ってる絵面がインパクト強いから図鑑で大きく紹介されやすい
59 22/10/16(日)11:56:31 No.982746242
割と身近にいるよね絶滅危惧種
60 22/10/16(日)11:56:32 No.982746248
駐車場の街灯にめっちゃいる…
61 22/10/16(日)11:57:27 No.982746464
そう考えると人間って碌でも無い生き物だな…
62 22/10/16(日)11:57:44 No.982746550
昔は雨降ればそこら中の水溜まりにアメンボいたのになぜ減ったんだ?中国のせい?
63 22/10/16(日)11:59:55 No.982747088
昔タイコウチがレンコン畑に腐るほどいたけど 今はいないんだろうな…
64 22/10/16(日)12:01:17 No.982747465
こいつら見なくなったけどいまだに蛍は見る
65 22/10/16(日)12:03:33 No.982748065
農薬の巻き添えで死ぬなら悪いのは農薬を使わせる害虫のせいだろ
66 22/10/16(日)12:03:57 No.982748192
プレーンなゲンゴロウとガムシは超でかいから一目でわかる 小さいのは違う虫
67 22/10/16(日)12:04:00 No.982748199
>こいつら見なくなったけどいまだに蛍は見る 小さい頃実家の周りにいっぱいいたけど小さい川までことごとくコンクリート化して全滅しちゃった…
68 22/10/16(日)12:05:06 No.982748488
うちの近くは昔はアキアカネがきっしょいほど飛んでたのに見なくなったなあ
69 22/10/16(日)12:07:49 No.982749209
うそやん 水たまりにめっちゃおったやろう
70 22/10/16(日)12:09:07 No.982749573
虫が屁って何か問題でも?
71 22/10/16(日)12:09:38 No.982749712
>虫が屁って何か問題でも? 尻から虫が出たら怖いだろ…
72 22/10/16(日)12:10:06 No.982749826
>虫が屁って何か問題でも? 陸のカメムシさんは帰って
73 22/10/16(日)12:10:43 No.982749992
コイやザリガニやバスやギルや敵がおすぎ
74 22/10/16(日)12:13:57 No.982750865
陸のカメムシこそ絶滅したらいいのに…