22/10/16(日)03:14:46 エレキ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/16(日)03:14:46 No.982665583
エレキ塩味があるなら エレキうま味もあるのかな fu1544573.jpg
1 22/10/16(日)03:17:50 No.982666012
風呂でラーメンの逆利用みたいなやつ?
2 22/10/16(日)03:20:09 No.982666253
電気刺激で薄い塩味をしっかりと濃く感じさせる 病気で塩分が摂れない人にも食事を楽しんでもらうための技術よ
3 22/10/16(日)03:21:18 No.982666379
すごい技術だ
4 22/10/16(日)03:22:28 No.982666514
うまみはちょっと無理じゃないかな…
5 22/10/16(日)03:23:48 No.982666681
舌に電気流すんじゃなくてイオン側に作用してるのか
6 22/10/16(日)03:25:34 No.982666881
チョコ銀紙キシキシと似た感じの現象?
7 22/10/16(日)03:29:50 No.982667367
何これ疑似科学じゃなくて本当に効果あるの?
8 22/10/16(日)03:31:19 No.982667535
所詮人間の感覚は電気処理ということか
9 22/10/16(日)03:31:22 No.982667542
マジなヤツだよ 減塩食しか食べられない人たちの福音になるかも
10 22/10/16(日)03:32:22 No.982667654
電気味覚の味玉とか面白いよ https://twitter.com/somelu01/status/1195206061239590912?s=21&t=1PTM_jxThxIWwcerS-z3mA
11 22/10/16(日)03:32:49 No.982667700
これで健康的に塩サラミでウィスキーを飲めるのか
12 22/10/16(日)03:33:24 No.982667773
体が水中に浸かってる状態で金属食器を水に浮かべながら物を食うと味が薄まると言う それ利用したか
13 22/10/16(日)03:34:28 No.982667879
>何これ疑似科学じゃなくて本当に効果あるの? こういうヤツ https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1438322.html
14 22/10/16(日)03:36:29 No.982668116
>所詮人間の感覚は電気処理ということか スレ画の説明読んだ限りだと電気で騙して塩あじを想起させてるんじゃなくて ナトリウムをまとめて舌にぶつけて塩あじ増強してるって感じだな
15 22/10/16(日)03:38:58 No.982668385
ナトリウムイオンをまとめることで局所的にこいあじにできるっていう仕組みなのか? すごいな…
16 22/10/16(日)03:39:37 No.982668446
ただまあ今のところ専用の器と同じく専用のスプーンなりハシなりをセットで使わないといけないので誰でも気軽に…とはいかない でも研究中のこういうのもある https://twitter.com/shiropen2/status/1138948855175639040?s=21&t=1PTM_jxThxIWwcerS-z3mA
17 22/10/16(日)03:42:49 No.982668756
食器を介する必要があるとパンは難しいけど手袋でいいなら手掴みで食べる料理もイケるようになるな
18 22/10/16(日)03:42:50 No.982668757
すごいな…
19 22/10/16(日)03:43:05 No.982668776
中華一番でやったやつ
20 22/10/16(日)03:44:09 No.982668889
とても理解しがたい科学がどんどん出てくるな
21 22/10/16(日)03:44:25 No.982668920
スプーンやお椀にも電池が必要だから重くなるのも難点よね その辺は需要さえあればどんどん改良されると思うが
22 22/10/16(日)03:44:40 No.982668944
とりあえず病院で普及してから民間に降りてくる…かな?
23 22/10/16(日)03:45:19 No.982669003
すっげえ…未来を感じる…
24 22/10/16(日)03:46:20 No.982669105
病院食での需要は凄いだろうなぁ
25 22/10/16(日)03:48:47 No.982669353
脳みその旨味を認識する部分に直接電気流せばいい
26 22/10/16(日)03:50:05 No.982669478
うさんくせぇと思ってしまったがちゃんとした技術なのか…
27 22/10/16(日)03:50:25 No.982669514
>味狩り学園でやったやつ
28 22/10/16(日)03:58:03 No.982670190
電気的な刺激だけで無から塩味を感じさせるわけじゃなく 少ない塩をしっかり感じさせる増幅器って感じなんだな
29 22/10/16(日)03:59:37 No.982670349
これが発展すると現実では味のしないペーストを食べながらVR世界で美味な料理を食べることも可能になりそう
30 22/10/16(日)03:59:56 No.982670375
これから市販化か 老人の舌騙せそう
31 22/10/16(日)04:00:44 No.982670452
self stirring mugもこれと似たようなものになりえるんじゃないか?
32 22/10/16(日)04:01:12 No.982670497
ゴミはゴミだろ
33 22/10/16(日)04:01:47 No.982670547
エスプーマで味の感じ方を変化させるようなのの更に細かい版か
34 22/10/16(日)04:02:26 No.982670609
>self stirring mugもこれと似たようなものになりえるんじゃないか? 自動でまぜまぜするゴミで薄味しかしない飲み物を飲むのか
35 22/10/16(日)04:02:48 No.982670644
大手メーカーがお出ししてると言うだけでも信頼度が上がってしまう人の性
36 22/10/16(日)04:04:13 No.982670763
塩気欲しがる方だからほんとにできるなら割りと助かる…
37 22/10/16(日)04:05:48 No.982670891
電極を手にふれるだけで口に入れるもののイオンを凝縮して舌に知覚させる理屈がいまいち理解できない
38 22/10/16(日)04:06:19 No.982670934
舌の感度を調整するわけか
39 22/10/16(日)04:06:28 No.982670949
それ自体で健康どうこうって訳じゃなく味覚を騙すみたいな奴っぽいからまあマジなんだろうなと思う
40 22/10/16(日)04:07:59 No.982671082
電気刺激だけで食った気にならねーかなー
41 22/10/16(日)04:09:15 No.982671198
>電気刺激だけで食った気にならねーかなー それ自体はできそうだが食ったことにはならないぞ…
42 22/10/16(日)04:09:38 No.982671224
入院した人への差し入れとしての需要が爆発する
43 22/10/16(日)04:10:08 No.982671278
これ日本人全員使うべきなのでは
44 22/10/16(日)04:10:18 No.982671293
>電極を手にふれるだけで口に入れるもののイオンを凝縮して舌に知覚させる理屈がいまいち理解できない 水分でイオン化した物質が舌のセンサーにくっつくと味を感じるからそこを人工的にコントロールしてるんだと思う 栄養素をある程度判別するために味を感じるように進化してきたけど所詮はセンサーだから誤魔化す手段があるってことなのかと
45 22/10/16(日)04:11:42 No.982671413
少しずつ刺激を減らして薄い味でもしっかり感じるように味覚を訓練するのにも使えそうだけどどうなんだろうか…
46 22/10/16(日)04:12:18 No.982671464
>電気刺激だけで食った気にならねーかなー 満腹だーあー満腹だーとか言いながら どんどん痩せ細って骨みたいになってく 恐怖映画作れそうと思った
47 22/10/16(日)04:12:57 No.982671527
>少しずつ刺激を減らして薄い味でもしっかり感じるように味覚を訓練するのにも使えそうだけどどうなんだろうか… 舌に付く塩を増やす感覚だから訓練には全くならないだろう 塩減らしたいならもうずっとそれ使えって話
48 22/10/16(日)04:13:12 No.982671544
江戸時代ぶりにエレキテルすげーと思った
49 22/10/16(日)04:13:18 No.982671549
>電極を手にふれるだけで口に入れるもののイオンを凝縮して舌に知覚させる理屈がいまいち理解できない Naイオンは+に電荷を帯びてるからマイナス側に引き寄せられる ってのをなんかいい感じに電気かけて舌に押し付けてるとかそんな感じ
50 22/10/16(日)04:13:38 No.982671573
甘味で再現できれば糖尿病患者が減るな
51 22/10/16(日)04:13:45 No.982671595
君たちの舌は騙されてるぞ
52 22/10/16(日)04:14:30 No.982671655
>舌に付く塩を増やす感覚だから訓練には全くならないだろう 強弱切り替えられるからちょっとずつ弱くするとかはできるな
53 22/10/16(日)04:14:35 No.982671667
>これ日本人全員使うべきなのでは 家の中の病人一人分ならともかく家族全員分の専用食器を洗うの大変じゃねえか? 電池ボックスもあるから雑に扱えないぞ
54 22/10/16(日)04:15:05 No.982671704
>君たちの舌は騙されてるぞ プロレスして普通のスプーン渡されそう
55 22/10/16(日)04:16:36 No.982671831
>甘味で再現できれば糖尿病患者が減るな あれは糖摂取量というよりは食事間隔が多いと膵臓がやられる方がでかいんでどうかな…
56 22/10/16(日)04:16:45 No.982671844
>家の中の病人一人分ならともかく家族全員分の専用食器を洗うの大変じゃねえか? >電池ボックスもあるから雑に扱えないぞ 一人一組クラスに普及したら個別のバッテリーじゃなくコード出して外付けにしたらええ!
57 22/10/16(日)04:17:23 No.982671900
9V電池で舌を焼いた「」は多い
58 22/10/16(日)04:19:49 No.982672115
>>家の中の病人一人分ならともかく家族全員分の専用食器を洗うの大変じゃねえか? >>電池ボックスもあるから雑に扱えないぞ >一人一組クラスに普及したら個別のバッテリーじゃなくコード出して外付けにしたらええ! 食卓に電源タップが当然になる時代か
59 22/10/16(日)04:21:17 No.982672237
エレキ有力感 匿名掲示板を介して得られる場合があるが ご利用は自己責任で
60 22/10/16(日)04:23:19 No.982672408
普及すれば家族の中での味の好みに合わせて料理する手間が省けるようになるのか 基本は薄味で作って濃いのが好きなら適度にダイアルを回して調整するって感じで
61 22/10/16(日)04:23:58 No.982672469
これ病気で制限する人には福音だけど健康な人が日常的に使うと塩分逆に不足しそうだ 甘味料みたいに体が慣れると腸の吸収能力が増えて塩を取り込みやすい体質になるのかな…
62 22/10/16(日)04:25:53 No.982672633
この手のは医療用途でしか普及しないから変な心配しなくていいと思うよ
63 22/10/16(日)04:26:04 No.982672643
>これ病気で制限する人には福音だけど健康な人が日常的に使うと塩分逆に不足しそうだ >甘味料みたいに体が慣れると腸の吸収能力が増えて塩を取り込みやすい体質になるのかな… 全く同じことを思ってたけどこればっかりは普及しないとその辺の影響に関する研究も進まなそうではある
64 22/10/16(日)04:26:35 No.982672678
>この手のは医療用途でしか普及しないから変な心配しなくていいと思うよ 医療用途では販売する気がそもそもないと言ってるんだが
65 <a href="mailto:WHO">22/10/16(日)04:26:36</a> [WHO] No.982672681
>これ病気で制限する人には福音だけど健康な人が日常的に使うと塩分逆に不足しそうだ 日本人は元から塩分摂取しすぎなくらいなので大丈夫だと思いますよ
66 22/10/16(日)04:27:46 No.982672771
一般普及したらという話で話題が進んでるからその延長線での雑談だよ
67 22/10/16(日)04:28:40 No.982672829
病院はマジ薄味で文句言う老人多いからな
68 22/10/16(日)04:30:15 No.982672940
メーカーのサイト見ると一般販売する気満々には見える 効果はちゃんと検証されてるもののノリはマイナスイオン空気清浄機に近い健康器具って感じた
69 22/10/16(日)04:30:19 No.982672948
こんな歯ブラシあったな
70 22/10/16(日)04:30:33 No.982672965
病院や介護施設の食事が薄味でまずいと文句言いつつ 食が細くなっていって衰弱する老人は少なくない
71 22/10/16(日)04:32:00 No.982673078
適切な塩分は気候や普段の水分摂取量も影響するから水をよく飲むなら塩はほしい ただでさて夏は塩分不足が課題になるものな
72 22/10/16(日)04:32:40 No.982673125
青森とか秋田とかで普及させなきゃ…
73 22/10/16(日)04:33:44 No.982673186
マイナスイオンやプラズマクラスターはそれこそ名前だけのニセ科学だからこれとは違うだろう
74 22/10/16(日)04:33:45 No.982673190
>>これ病気で制限する人には福音だけど健康な人が日常的に使うと塩分逆に不足しそうだ >日本人は元から塩分摂取しすぎなくらいなので大丈夫だと思いますよ これはだったら何で夏に塩飴や塩分の補給が求められるんだっていつも思う
75 22/10/16(日)04:33:48 No.982673192
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1438322.html >スタンドなどで容易に充電できる内蔵バッテリー式とし、さらに電子機器部分は容易に取り外せる構造にすることで、安全に手洗いもできるようにする。 流石に取り外さないと洗えないのかな
76 22/10/16(日)04:34:13 No.982673219
>これはだったら何で夏に塩飴や塩分の補給が求められるんだっていつも思う 汗で体から抜けるからです…
77 22/10/16(日)04:34:22 No.982673226
>>>これ病気で制限する人には福音だけど健康な人が日常的に使うと塩分逆に不足しそうだ >>日本人は元から塩分摂取しすぎなくらいなので大丈夫だと思いますよ >これはだったら何で夏に塩飴や塩分の補給が求められるんだっていつも思う 夏は汗をかくからじゃないですかね
78 22/10/16(日)04:36:13 No.982673349
>>これはだったら何で夏に塩飴や塩分の補給が求められるんだっていつも思う >汗で体から抜けるからです… なら食事の塩分も汗で抜ける分を多めにとってる形なわけで 老いや病で排出の機能が性能落ちるまでは気にしなくていい訳だな…
79 22/10/16(日)04:36:16 No.982673353
悲しい物を見てしまった
80 22/10/16(日)04:36:36 No.982673371
>>>これはだったら何で夏に塩飴や塩分の補給が求められるんだっていつも思う >>汗で体から抜けるからです… >なら食事の塩分も汗で抜ける分を多めにとってる形なわけで >老いや病で排出の機能が性能落ちるまでは気にしなくていい訳だな… もういいから寝よ?
81 22/10/16(日)04:37:50 No.982673448
えっと…まず脱水症状ってわかる?
82 22/10/16(日)04:37:50 No.982673449
>流石に取り外さないと洗えないのかな そのまま洗える電気シェーバーとかあるし 洗えるエレキソルトスプーンは作れると思う ニーズと価格次第
83 22/10/16(日)04:39:01 No.982673537
急に雑な煽りが出たな…
84 22/10/16(日)04:39:13 No.982673548
磁場で給電する方法もあるしな
85 22/10/16(日)04:40:04 No.982673608
塩分以外の味も調整できるようになるとVRにも応用効いて面白そうだ
86 22/10/16(日)04:41:26 No.982673705
エレキ次郎とかSF感じる
87 22/10/16(日)04:43:24 No.982673837
>風呂でラーメンの逆利用みたいなやつ? この仕組み何かに使えそうじゃね?ってレスは見たことあるが似たようなものが本当に世に出てくるとは…
88 22/10/16(日)04:44:07 No.982673886
もっとコンパクトになって箸が出たら欲しい
89 22/10/16(日)04:44:24 No.982673906
>エレキ次郎とかSF感じる 近未来感から一気にダサくなったな…
90 22/10/16(日)04:44:26 No.982673910
>塩分以外の味も調整できるようになるとVRにも応用効いて面白そうだ 人体側に電気流してるんじゃないからそういうのじゃなくない? と思ったけど 薄い味の液体をシチュエーションに合わせて甘いジュースにしたり美味しいスープにしたりができるのか… 温度もシチュエーションに連動させて加熱したり冷却したり
91 22/10/16(日)04:44:52 No.982673935
ヤサイニンニクエレキマシマシ
92 22/10/16(日)04:46:30 No.982674036
コーヒーの温度で味や匂いの感じ方が変わるみたいなあれかしら
93 22/10/16(日)04:49:39 No.982674214
>もっとコンパクトになって箸が出たら欲しい 汁をすする時用だから箸はイマイチなんじゃない?
94 22/10/16(日)04:51:29 No.982674314
食べ物は鼻つまんだらほとんど味分からなくなるくらい匂いに支配されてるけどスレ画のはどうなんだろう
95 22/10/16(日)04:52:32 No.982674385
橋は用途が固形物だからなあ… 現状の技術ではまだしばらくは難しそだ
96 22/10/16(日)04:53:16 No.982674430
>食べ物は鼻つまんだらほとんど味分からなくなるくらい匂いに支配されてるけどスレ画のはどうなんだろう 塩分の強弱は匂いの影響はないと思うんだが…
97 22/10/16(日)04:53:18 No.982674435
それより飯をデータ化して送れるようになるのまだか
98 22/10/16(日)04:53:19 No.982674437
>ヤサイニンニクエレキマシマシ 家系は固め強め多めになるのか…
99 22/10/16(日)04:57:44 No.982674732
>食べ物は鼻つまんだらほとんど味分からなくなるくらい匂いに支配されてるけどスレ画のはどうなんだろう 鼻摘んだぐらいで甘い辛いが分からないのは普通に味覚障害だよ…
100 22/10/16(日)05:00:27 No.982674918
>鼻摘んだぐらいで甘い辛いが分からないのは普通に味覚障害だよ… 辛さは痛覚だから分からないのはやばいけど甘いは分からないでしょ 子どものころ嫌いな食べ物鼻つまんで食べたりしなかった?
101 22/10/16(日)05:01:03 No.982674955
人工甘味料は割とできるのに人工塩味料が塩化カリウムくらいしか代価にならないのは 分子構造が単純すぎて代価を探せないってのもあるみたいね うま味はイノシン酸グルタミン酸も分子構造複雑だから別のものも見つかる気がする
102 22/10/16(日)05:03:48 No.982675123
味覚の錯覚だとチャールズ・スペンス教授とか割と有名だけど流石に電流まではやってないだろうなあ https://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Spence >スペンスの最も初期の最も注目すべき実験の1つは、2004年に掲載された論文で音の変化によって食べ物の味が変わることを示すことに成功しました。実験では、プリングルズをかじったときに発生する音の高さと音量が、チップスの新鮮さに対する人々の認識に影響を与えることを示しました。より大きくてピッチの高いクランチノイズは、柔らかくてピッチの低いクランチノイズよりも平均で 15% 新鮮であると評価されました。 >彼の研究は、食品の視覚、触覚、および音によって、知覚される味に大きな影響を与える可能性があることを立証しました。その他の調査結果としては、ストロベリームースは黒い容器よりも白い容器で食べると10%甘く感じられること、白いマグカップで飲んだコーヒーの味はほぼ2倍強いが、黒いマグカップで飲んだコーヒーの3分の2しか甘くないことが含まれています。また、食べる人は、プラスチック容器の重量が2.5オンス増えると、ヨーグルトの量が約25%増えると認識します。
103 22/10/16(日)05:08:49 No.982675463
塩分が表層に移動できないといけないなら水分の多い食べ物じゃないと効果ないのかな
104 22/10/16(日)05:11:15 No.982675626
KIRIN!?
105 22/10/16(日)05:19:26 No.982676079
>また、食べる人は、プラスチック容器の重量が2.5オンス増えると、ヨーグルトの量が約25%増えると認識します。 内容量並みの重量の容器とかソ連式かよ
106 22/10/16(日)05:20:05 No.982676112
>WHO >>これ病気で制限する人には福音だけど健康な人が日常的に使うと塩分逆に不足しそうだ >日本人は元から塩分摂取しすぎなくらいなので大丈夫だと思いますよ WHOは一日の塩分摂取量5g以下にしろ!っていってて異常だと思う
107 22/10/16(日)05:20:32 No.982676150
匂いが味覚に影響するの3割くらいじゃなかったか 味はボヤけて分かり難くらなるけど全くしなくなるのは思い込みの力では…
108 22/10/16(日)05:20:44 No.982676165
昔ドラえもんか何かで食べたものの味が変わる道具か何かがあったの思い出した
109 22/10/16(日)05:22:11 No.982676257
>実験では、プリングルズをかじったときに発生する音の高さと音量が あの動画思い出してだめだった
110 22/10/16(日)05:23:05 No.982676298
>人工甘味料は割とできるのに人工塩味料が塩化カリウムくらいしか代価にならないのは >分子構造が単純すぎて代価を探せないってのもあるみたいね >うま味はイノシン酸グルタミン酸も分子構造複雑だから別のものも見つかる気がする 人工甘味料はもともと甘草なんかの甘いのに糖がほぼ無い物質が自然の中にあったんでそれを人工的に作ってる
111 22/10/16(日)05:24:50 No.982676378
未来ではちょっとだけ塩味のついたお団子とかを食べて味は電気信号でつけることになる
112 22/10/16(日)05:25:55 No.982676432
味見の時にこれ使わないで失敗する人いそう
113 22/10/16(日)05:28:06 No.982676547
ワイヤレスイヤホンのサイズでもバッテリー積めるんだから箸にも期待したいね
114 22/10/16(日)05:38:15 No.982677140
>辛さは痛覚だから分からないのはやばいけど甘いは分からないでしょ >子どものころ嫌いな食べ物鼻つまんで食べたりしなかった? さすがに情報食いすぎて舌バカになってないか 鼻つまんで砂糖なめてみりゃすぐわかるだろ
115 22/10/16(日)05:43:01 No.982677488
これってメッキと同じような仕組み?
116 22/10/16(日)05:46:43 No.982677720
心臓やってから減塩を強いられてるけど塩味が薄いのって本当に辛いのよね ただ減塩醤油は黎明期と違って今のはむっちゃ旨くなってびっくりだよ
117 22/10/16(日)05:51:22 No.982678043
とんでもガジェットかと思ったら思ってたよりずっと高度だな…?
118 22/10/16(日)05:56:42 No.982678395
>心臓やってから減塩を強いられてるけど塩味が薄いのって本当に辛いのよね 心臓はまだいいんだ 多少オーバーしても他に原因あるかもしれないから塩が原因じゃないかもしれないし 腎臓やってると本当に命に関わるんだ おまけにカリウム塩が使えないしカリウムが入ってる芋とかが一切食えない 知ってる人は1日3gしか塩をとっちゃいけないって味をしない物しか食べれない病気の人いるんだ
119 22/10/16(日)05:59:24 No.982678550
てっきり舌を誤認させるものかと思ってたら 分子を移動させて舌との接触部に集中させるデバイスなのか すごくね?
120 22/10/16(日)06:02:32 No.982678752
これまじで普及したら高血圧患者減るかもね
121 22/10/16(日)06:04:08 No.982678862
腎臓やられるともう人間らしい生活は無理ね…
122 22/10/16(日)06:08:42 No.982679096
>これまじで普及したら高血圧患者減るかもね ただ塩はそこまで血圧と関係ないんじゃないかって話も出てきてるからね 塩がなんで血圧あげるのかって根拠になるような理由なくて寒い地方の塩分濃度が高い物ばかり食べてる人が血圧高いって結論に至ってるだけだし ただ腎臓やってるような減塩必要な人はいるからありがたいよ
123 22/10/16(日)06:18:36 No.982679692
塩味を感じるために使われたナトリウムってどうなるんだろう 体内には行かないのかな
124 22/10/16(日)06:25:45 No.982680170
スプーンに電気を流して舌に塩味を感じさせるとかだと思ったらすごい技術だった
125 22/10/16(日)06:31:14 No.982680547
なんか昔似た研究見たけどパクリ?
126 22/10/16(日)06:37:51 No.982681005
塩味がいけるなら甘味や酸味もいけるんでね?
127 22/10/16(日)06:40:56 No.982681218
グルタミン酸ナトリウムをコントロールしてうまあじを増強できないのかな
128 22/10/16(日)06:48:50 No.982681781
こういう五感に関わる科学的なアプローチってなんか未来っぽくて好き
129 22/10/16(日)06:49:02 No.982681796
>なんか昔似た研究見たけどパクリ? 実用ラインに乗ったのでは? 塩あじを集中させれば塩分濃度自体は薄くとも濃い味になる!ってのを実際に出来るようにしました!みたいな
130 22/10/16(日)06:50:40 No.982681918
バッテリーの問題ありそうだけど箸バージョンできたらほしい
131 22/10/16(日)06:50:56 No.982681938
あくまで容器やスプーンが必要だから使える食べ物が限定されちゃうのは欠点か でもすごいな
132 22/10/16(日)06:51:44 No.982681995
岩塩でできた食器で薄味の料理食べてもトータルでは減塩効果ありそう
133 22/10/16(日)06:53:14 No.982682115
>岩塩でできた食器で薄味の料理食べてもトータルでは減塩効果ありそう あるかな…
134 22/10/16(日)06:53:20 No.982682119
>なんか昔似た研究見たけどパクリ? 研究ってそういうものじゃねえんじゃねえかな 剽窃とかは別にして
135 22/10/16(日)06:53:34 No.982682142
頭の悪いこと言うけどコンビニとかのプラスチックの食器に使われているプラの成分をどうにかして「ほんのりしょっぱさを感じるプラスチック」にすればすごくいいのでは
136 22/10/16(日)06:55:52 No.982682310
>頭の悪いこと言うけどコンビニとかのプラスチックの食器に使われているプラの成分をどうにかして「ほんのりしょっぱさを感じるプラスチック」にすればすごくいいのでは ポイ捨てされたゴミ目当てに鹿がでたし!ってなるからだめ
137 22/10/16(日)06:56:58 No.982682382
>ポイ捨てされたゴミ目当てに鹿がでたし!ってなるからだめ あー…
138 22/10/16(日)06:57:30 No.982682429
>ポイ捨てされたゴミ目当てに鹿がでたし!ってなるからだめ しかたないね
139 22/10/16(日)07:17:03 No.982683901
食べ物系のゴミポイ捨てすると獣が寄ってくるのはプラスチックに味ついてるとか関係なしに必然じゃない?
140 22/10/16(日)07:22:26 No.982684315
そんなことよりもプラ食器の成分が溶け出すみたいなこと言うのヤバすぎでしょ
141 22/10/16(日)07:25:10 No.982684517
溶け出すなんて言ってないが
142 22/10/16(日)07:25:29 No.982684539
エレキソルトデバイスってかっこいいな…
143 22/10/16(日)07:31:12 No.982685055
電気刺激だけで名店の味を再現してくれ
144 22/10/16(日)07:32:10 No.982685126
WHOも厚労省もニッコリ
145 22/10/16(日)07:32:30 No.982685150
本当に効果あるなら入院するときに持ち込みたいもんだ
146 22/10/16(日)08:04:09 No.982688824
プラセボ商法かと思ったらキリンか…
147 22/10/16(日)08:05:38 No.982689011
味が濃く感じられる催眠術とかないのかな
148 22/10/16(日)08:18:33 No.982690524
しかしでかいな
149 22/10/16(日)08:18:58 No.982690576
サイバーパンクっぽいな エレキマシマシ二朗
150 22/10/16(日)08:20:44 No.982690832
エレキシュガーとかエレキビネガーも可能なの?
151 22/10/16(日)08:25:13 No.982691433
プラセボ的な効果も少しは出そう