22/10/15(土)13:48:18 プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/15(土)13:48:18 No.982391565
プログラミングの勉強しててわかったけど規模に応じたスタイルってもんがあるね 大規模な多人数開発するなら先のことを見越してオブジェクト指向とか先進的なスタイルを取り入れるべきだけどそこまで規模の大きくない開発でオブジェクト指向のコーディングをしても無駄でしかない 使い捨てのプログラムならmain関数に全部入れちゃっていい 理解するまで長かったけど文字にすると当然だね
1 22/10/15(土)13:50:28 No.982392163
オープン系から入るかどうかも結構でかいな オープン系やりすぎるとAPI無い仕組みが想像できない
2 22/10/15(土)13:51:48 No.982392511
次は何千万円何ヶ月何億何年の規模でそれぞれどうシステム化計画立てるのが妥当なのか見積もれるようになっていこう そこまで出来たらもうすぐ立派な中間管理職だ!
3 22/10/15(土)13:54:37 No.982393214
小規模の開発しかしないとオブジェクト指向のメリットが理解できないのいいよね
4 22/10/15(土)13:56:27 No.982393713
見積もりって使う技術をすべて把握した上での肌感覚だから学習しながらだと見積もりなんてできないぜ
5 22/10/15(土)13:57:37 No.982394046
そのうち今の自分と過去の自分が入り乱れる多次元単独多人数開発を経験するようになる 誰だこの拡張性のまるでないクソコード書いたの! 俺だ
6 22/10/15(土)13:58:29 No.982394293
Cで組み込みばっかりやってるとオブジェクト指向とかなんでこんな七面倒くさいことしなきゃいけないんだろ…ってなる
7 22/10/15(土)13:59:41 No.982394592
いま15年前の俺を亡き者にするためのプロジェクトに就いてるよ
8 22/10/15(土)13:59:57 No.982394655
さすがに業務ではメインに全部はしないなあ
9 22/10/15(土)14:00:16 No.982394735
>Cで組み込みばっかりやってるとオブジェクト指向とかなんでこんな七面倒くさいことしなきゃいけないんだろ…ってなる 組み込みでもOSS界隈のコード見るとオブジェクト指向バリバリだったりして一切理解できなくて死ぬ死んだ この程度の開発でOS使ってんじゃねえよ!
10 22/10/15(土)14:00:19 No.982394743
3ヶ月前のお前は他人だ コードにはちゃんとコメントを残せ
11 22/10/15(土)14:00:36 No.982394809
>使い捨てのプログラムならmain関数に全部入れちゃっていい いや…
12 22/10/15(土)14:01:47 No.982395124
>昨日のお前は他人だ >変更はちゃんとコミットしろ
13 22/10/15(土)14:01:52 No.982395159
ガラケーの時代のアプリ開発は苦痛だった コンパイル後の実行ファイルを30kbに納めるためにmainに全処理入れて変数名は1文字とかバッドノウハウだらけだった
14 22/10/15(土)14:02:18 No.982395253
全部mainだとソース上行ったり下行ったりがだるくて やっぱ処理ブロックごとに切り出したくなる…
15 22/10/15(土)14:02:53 No.982395418
>>使い捨てのプログラムならmain関数に全部入れちゃっていい >いや… 「0x00から0xFFまで順番に標準出力に吐く」ぐらいのコードなんだからいいだろ!?
16 22/10/15(土)14:03:14 No.982395517
こういう個人プロジェクトでその人の実力が出るといわれている
17 22/10/15(土)14:03:35 No.982395621
現代のエディタやツールは本当に便利になってミスが減ってありがたい…
18 22/10/15(土)14:04:10 No.982395766
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
19 22/10/15(土)14:05:10 No.982396041
>現代のエディタやツールは本当に便利になってミスが減ってありがたい… タイプミスとか括弧の閉じ忘れとかリアルタイムで指摘してくれるのありがたいよね
20 22/10/15(土)14:07:06 No.982396606
現代のエディタは便利だけどもし過去にタイムリープしたら大変なのであまり頼らないようにしている そしてタイムリープしないと言い切れないのが俺たち組込み屋だ…
21 22/10/15(土)14:09:04 No.982397131
>そしてタイムリープしないと言い切れないのが俺たち組込み屋だ… 余所で働くのがメインでもない限り開発環境ぐらい自分で選べるだろ!?
22 22/10/15(土)14:09:35 No.982397273
もうオブジェクト指向は先進的な開発ではない…
23 22/10/15(土)14:10:31 No.982397517
>「0x00から0xFFまで順番に標準出力に吐く」ぐらいのコードなんだからいいだろ!? Print0x00To0xFFみたいな関数作ろう!
24 22/10/15(土)14:10:39 No.982397560
>そしてタイムリープしないと言い切れないのが俺たち組込み屋だ… タイムリープしても古代言語にシンタックスハイライトくらいはしてくれる そうVS Codeならね
25 22/10/15(土)14:10:50 No.982397598
構造体を関数の引数に渡すたびにオブジェクト化した方がいいんじゃねーかなって思う
26 22/10/15(土)14:11:35 No.982397791
組込屋は尊敬する 縛りが多過ぎる…
27 22/10/15(土)14:12:28 No.982398032
とりあえず全部このクラスに触れるようにしとくか…
28 22/10/15(土)14:12:28 No.982398033
いつの選定だよってマイコンのコードをいろいろな事情で手入れしたりね…
29 22/10/15(土)14:12:32 No.982398047
使い捨てのプログラム(ちょくちょく改修しながら何年も使う)
30 22/10/15(土)14:13:01 No.982398161
組み込みの縛りと言っても作るものによるんじゃないかな
31 22/10/15(土)14:13:15 No.982398220
他人が書いたプログラムが読めない 自分が書いたプログラムも読めない
32 22/10/15(土)14:13:17 No.982398224
>構造体を関数の引数に渡すたびにオブジェクト化した方がいいんじゃねーかなって思う 構造体として振舞いたいならうn 引数の構造体の構造ありきで処理書くと結合度が高過ぎてお辛くなる
33 22/10/15(土)14:13:56 No.982398402
>とりあえず全部このクラスに触れるようにしとくか… 神クラス 爆誕
34 22/10/15(土)14:14:35 No.982398548
古いVisualStudio使わざるを得ない時なんだこのクソ使いにくいエディタはってよく切れそうになる
35 22/10/15(土)14:14:45 No.982398607
過去の自分と今の自分は別人だから 一人で開発するときでも関数は小さく切り分けた方がいいし 一文字変数は使うべきじゃないし コメントは細かく入れた方がいい 理解するまで長かったわ
36 22/10/15(土)14:14:59 No.982398662
多神教プログラミングは最強だぞ
37 22/10/15(土)14:15:46 No.982398846
極稀にだが個人で使う想定のツールがチームで使われる事になるからコメントは必ず付けるようになった
38 22/10/15(土)14:16:01 No.982398921
>>「0x00から0xFFまで順番に標準出力に吐く」ぐらいのコードなんだからいいだろ!? >Print0x00To0xFFみたいな関数作ろう! いつ修正必要になるかわからんから機能ごとに関数に分けたい…
39 22/10/15(土)14:16:03 No.982398935
>組込屋は尊敬する >縛りが多過ぎる… ガラケーは死にそうだった iOSのアプリもまあまあ制限あるけど遥かにマシだな…
40 22/10/15(土)14:16:47 No.982399101
私は変数名が英語的に合ってるのか調べて一時間使いました
41 22/10/15(土)14:16:55 No.982399143
>組込屋は尊敬する この間客先に貰った機材をチェックせずに電源ONしてぶっこわした俺を尊敬してくれ
42 22/10/15(土)14:17:12 No.982399225
リファクタリングは必要になったときにやるのが一番効率がいい
43 22/10/15(土)14:17:21 No.982399262
(英語で名前を付けたが綴りが間違っている)
44 22/10/15(土)14:17:22 No.982399265
>私は変数名が英語的に合ってるのか調べて一時間使いました VSCODEならそれが拡張機能によって出来てしまうんだ
45 22/10/15(土)14:17:35 No.982399313
自動車組み込みおじさんだけどずっとやってると縛りが楽しくなってくるんだ… どうやって解決しようみたいな
46 22/10/15(土)14:17:59 No.982399407
個人プロジェクトは日本語関数名でやってる
47 22/10/15(土)14:18:04 No.982399429
>私は変数名が英語的に合ってるのか調べて一時間使いました とりあえず目的が分かる名前であってくれ でも長すぎる名前はやめてくれ
48 22/10/15(土)14:18:33 No.982399562
>(英語で名前を付けたが綴りが間違っている) (コピペしてるのか色んな所で同じ間違いが出ている)
49 22/10/15(土)14:18:43 No.982399621
まぁパズルゲームだよね極論
50 22/10/15(土)14:18:49 No.982399643
>私は変数名が英語的に合ってるのか調べて一時間使いました 変数や関数の命名にはいくら時間を掛けても良い
51 22/10/15(土)14:18:54 No.982399666
>>私は変数名が英語的に合ってるのか調べて一時間使いました >とりあえず目的が分かる名前であってくれ >でも長すぎる名前はやめてくれ 私の名前は長すぎても自己文書化できてるならいいだろマン コンパイラの制約で怒られた
52 22/10/15(土)14:19:16 No.982399760
>個人プロジェクトは日本語関数名でやってる 漢字の優秀さにビビる
53 22/10/15(土)14:19:17 No.982399764
分類組み込み屋のはずなのに最近の環境が強すぎて全然組み込み屋らしいことやったことない もっぱらyoctoでlinux構築したりドライバー書いたりRustでアプリ書いたりだ… オシロとか使い方もわからない…
54 22/10/15(土)14:19:34 No.982399830
>私の名前は長すぎても自己文書化できてるならいいだろマン >コンパイラの制約で怒られた そこに引っ掛かるってどれだけ長い名前つけたんだよ!?
55 22/10/15(土)14:19:45 No.982399881
長過ぎる変数名も今ならIDEが補完してくれるからヨシ!
56 22/10/15(土)14:19:54 No.982399923
全部mainに突っ込めるくらいのタスクなら別の言語使うかな個人的には…
57 22/10/15(土)14:20:22 No.982400036
テスト用の関数を日本語で作ると絶対テスト用だこれってわかる
58 22/10/15(土)14:20:23 No.982400040
>リファクタリングは暇になったときにやるのが一番何かしている感を得られる
59 22/10/15(土)14:21:53 No.982400449
>縛りが多過ぎる… 実は縛りが多い方が楽だったりする 手段が限られるならそれを使うしかないし
60 22/10/15(土)14:22:39 No.982400625
見積もり技法って幾つもあるけどなかなか身につかず結局勘と経験から抜け出せない…
61 22/10/15(土)14:22:54 No.982400695
>極稀にだが個人で使う想定のツールがチームで使われる事になるからコメントは必ず付けるようになった 始めは小規模のつもりでもそれが拡大することあるからね
62 22/10/15(土)14:23:13 No.982400781
全部グローバル変数にしちゃう!
63 22/10/15(土)14:23:33 No.982400863
海外の記事とか見るとテスト書くときに関数名にスペース入れられる言語だと普通に文章書けって書いてある スペースなしで文章書ける日本語優秀じゃない?
64 22/10/15(土)14:24:53 No.982401229
>>「0x00から0xFFまで順番に標準出力に吐く」ぐらいのコードなんだからいいだろ!? >Print0x00To0xFFみたいな関数作ろう! その中でPrint0x00関数からPrint0xFF関数まで順に呼び出そうね!
65 22/10/15(土)14:25:32 No.982401410
>海外の記事とか見るとテスト書くときに関数名にスペース入れられる言語だと普通に文章書けって書いてある >スペースなしで文章書ける日本語優秀じゃない? imgやってると技術にも良い
66 22/10/15(土)14:25:39 No.982401439
>海外の記事とか見るとテスト書くときに関数名にスペース入れられる言語だと普通に文章書けって書いてある >スペースなしで文章書ける日本語優秀じゃない? 今ブラウザのJavaScriptでやってみたけど普通に日本語名の関数使えた…
67 22/10/15(土)14:25:57 No.982401513
うちは狭い業界の装置制御とかやってるけど一人一プロジェクトなせいでみんな好き勝手に書いてるので人のコード触るときめちゃくちゃ辛い
68 22/10/15(土)14:26:10 No.982401564
スペースのかわりキャメルケースかスネークケースか使って文章書いてるないつも…
69 22/10/15(土)14:27:08 No.982401774
組込みで実際開発やるにはどういうところに行けばいいんだろう SIerだけど人の管理とドキュメント作成ばかりやることになって 殆ど開発出来てねえ
70 22/10/15(土)14:27:24 No.982401854
最初はスクリプト系からのほうがいいよ Windows上で動くものなんかは動作原理の理解が大変だし
71 22/10/15(土)14:27:26 No.982401865
コーディング規約で変数やメソッド名は日本語かつマルチバイト文字で書くことになりました
72 22/10/15(土)14:28:11 No.982402055
>今ブラウザのJavaScriptでやってみたけど普通に日本語名の関数使えた… 結構前から使えてGAIJIN向けの難読化にも使われたと言う
73 22/10/15(土)14:28:23 No.982402110
でも全角スペースと半角スペースって 日本語入力の弊害ですよね?
74 22/10/15(土)14:28:25 No.982402120
研究所で作ったこの機械学習ベースの信号処理システム(python)をCでCortex-M0に搭載するのが君の仕事だって言われてキレそうになったけど色々駆使してお望み通り乗せてやったら研究所は無理って言ってたのにどうやって乗せたの?ズルしてない?って言われてまたキレそうになった 短気はいかんね
75 22/10/15(土)14:29:00 No.982402261
>でも全角スペースと半角スペースって >日本語入力の弊害ですよね? 判読できないフォント使ってるほうが悪い
76 22/10/15(土)14:29:11 No.982402305
名前がUnicodeに対応してたりすると変数名が顔文字とかできるらしいな
77 22/10/15(土)14:30:03 No.982402519
今日もニコニコ定時Java
78 22/10/15(土)14:30:09 No.982402531
コード内に0幅文字をシューっとね
79 22/10/15(土)14:30:31 No.982402624
全角スペースってIDEで目立つように表示されない?
80 22/10/15(土)14:31:15 No.982402800
>組込みで実際開発やるにはどういうところに行けばいいんだろう 自動車メーカー 転職エージェントに依頼して未公開求人から探してもらうのが良
81 22/10/15(土)14:31:54 No.982402966
>短気はいかんね うち一応その研究所側の立場だけど原理検討用にCに書き直すくらいまではこちらでやるなぁ…流石に最適化はお願いすることが多いけど
82 22/10/15(土)14:31:59 No.982402991
>自動車メーカー >転職エージェントに依頼して未公開求人から探してもらうのが良 うちの地域だとT社か……
83 22/10/15(土)14:32:37 No.982403133
無茶ぶりでも自力で勉強して出来るようになるスキルってのは強いよな
84 22/10/15(土)14:32:40 No.982403152
素人プログラマだけど疎結合の概念が最近ようやく理解できた
85 22/10/15(土)14:33:51 No.982403438
>うちの地域だとT社か…… その下のD社やA社の方が組み込みは多いな
86 22/10/15(土)14:34:08 No.982403499
プログラムバリバリ書きたいってひとは製造業の開発部門とかが一番幸せだと思う ゴリゴリのITの会社だと逆に書かない
87 22/10/15(土)14:35:18 No.982403766
痛い目を見たタイミングで「あの設計手法はこれを回避するためだったのか」というのが身に沁みてわかる 痛くなければ覚えませぬ
88 22/10/15(土)14:35:28 No.982403813
>プログラムバリバリ書きたいってひとは製造業の開発部門とかが一番幸せだと思う >ゴリゴリのITの会社だと逆に書かない 管理側や基本設計に回っちゃうからねえ
89 22/10/15(土)14:35:34 No.982403850
>>うちの地域だとT社か…… >その下のD社やA社の方が組み込みは多いな 客先だわ
90 22/10/15(土)14:35:37 No.982403868
ソフト屋は大変そうだな… 基盤構築して投げとくから頑張ってね…
91 22/10/15(土)14:37:13 No.982404259
ゴリゴリのITの会社でバリバリソース書きたかったら 部署ガチャ以外で狙ってやれることといったら会社の顔になるレベルのリードテックになるぐらいしかない
92 22/10/15(土)14:38:33 No.982404615
>基盤構築して投げとくから頑張ってね… なにもしてないのにクラウドが壊れました
93 22/10/15(土)14:38:37 No.982404634
バリバリコード書きたいですって希望すればある程度聞いてくれない?
94 22/10/15(土)14:39:36 No.982404878
>バリバリコード書きたいですって希望すればある程度聞いてくれない? 先にそういう会社選んでるんじゃないならガチャだよ
95 22/10/15(土)14:39:57 No.982404968
いいやまずは機能を全部覚えるためにテストを延々としていただく
96 22/10/15(土)14:40:51 No.982405202
SESの会社だとゴリゴリソースコード書くイメージあるけどそれが最適解なのかは知らない
97 22/10/15(土)14:41:28 No.982405351
初めて触るシステム?アプリ?のプログラム検証だかに資料も導入教育もなしに投入されて死にかけた
98 22/10/15(土)14:42:31 No.982405604
自分自身素人に毛が生えたようなもんだけど新卒の子のコード見るとダメな点とか見えてきて多少マシなんだなと安心する 我ながらレベルが低い
99 22/10/15(土)14:42:46 No.982405669
キャリアパスが管理者としてのものしかないのいいよね よくない
100 22/10/15(土)14:42:47 No.982405672
>3ヶ月前のお前は他人だ >コードにはちゃんとコメントを残せ 3時間どころかひどいときはトイレ行って帰ってきた3分未満でも俺自身の連続性が途切れる
101 22/10/15(土)14:42:54 No.982405696
素人だけど制御系の組み込みやるなら情報工学だけじゃなくて電機や機械の知識も必要なんだろうか 例えばモーター動かすプログラム書くならモーターの原理を理解する必要があるみたいな
102 22/10/15(土)14:43:35 No.982405841
長いこと一人開発でやってきたのでオブジェクト指向がろくに身についてないや
103 22/10/15(土)14:43:49 No.982405911
別案件に入った瞬間にそれまでやってた記憶は吹き飛ぶと思え たとえ1日で戻ってくるとしてもだ
104 22/10/15(土)14:44:17 No.982406027
作成初期から付き合ってたコードじゃないと2週間で「なにこれ」ってなるぜ
105 22/10/15(土)14:44:47 No.982406146
>素人だけど制御系の組み込みやるなら情報工学だけじゃなくて電機や機械の知識も必要なんだろうか もちろんあった方がいいが必要ない場合もある 全部自分が一人で担当するわけじゃないからな…
106 22/10/15(土)14:44:52 No.982406165
前任者から聞いたアドバイスが全くの的外れで1日ドブに捨てるのいいよねよくない
107 22/10/15(土)14:45:08 No.982406238
>素人だけど制御系の組み込みやるなら情報工学だけじゃなくて電機や機械の知識も必要なんだろうか >例えばモーター動かすプログラム書くならモーターの原理を理解する必要があるみたいな モーター動かすようなところやるなら知っておいた方がいいと思う モーターは下回りで回してくれてて もっと上の方やるって言うなら別に要らない
108 22/10/15(土)14:45:19 No.982406297
技術でやっていきたいけど資格取ったり目に見える実績を重ねるやる気が出ない 昔とった杵柄で食っていきたい…!
109 22/10/15(土)14:45:49 No.982406425
>前任者から聞いたアドバイスが全くの的外れで1日ドブに捨てるのいいよねよくない 読み解くより一から書いたほうが早いんじゃねえかなはいつも思うよね
110 22/10/15(土)14:46:01 No.982406473
組み込みでもハードに近いところ作るか ユーザに近いところ作るかで 必要な知識は当たり前だけど変わるからな
111 22/10/15(土)14:46:38 No.982406631
協力会社にプログラム作ってもらってるけど弊社のドメイン知識ないからハチャメチャのばっか仕上げてくるぜえ
112 22/10/15(土)14:48:50 No.982407191
>協力会社にプログラム作ってもらってるけど弊社のドメイン知識ないからハチャメチャのばっか仕上げてくるぜえ 弊社にドメイン知識がなくなって協力会社に頼ってるうち…
113 22/10/15(土)14:49:38 No.982407380
うちは小規模な工場の設備の組込屋だけど組込のハード側も書くし制御するPC側のコードも書くよ 制御PC側はWindowsAPI直接叩いてるからexeそのままで10~20年ぐらい動いてるしPCを入れ替えても変わらず動くよ 予算総取りできるし楽しいけど難しいよ
114 22/10/15(土)14:49:48 No.982407426
>弊社にドメイン知識がなくなって協力会社に頼ってるうち… 金玉握られてるやつじゃん値上げされても飲むしかない
115 22/10/15(土)14:50:05 No.982407501
どう考えても上下関係あるのに協力会社って言い方なのすごい欺瞞よね
116 22/10/15(土)14:50:39 No.982407648
>どう考えても上下関係あるのに協力会社って言い方なのすごい欺瞞よね ビジネスパートナーだから…
117 22/10/15(土)14:51:27 No.982407831
>どう考えても上下関係あるのに協力会社って言い方なのすごい欺瞞よね うちはSESじゃないしお宅切っても食ってけるし独自製品も出してるんですけお!
118 22/10/15(土)14:51:47 No.982407920
オブジェクト指向なんて仕事で使ったことない 俺は反オブジェクト指向人間だよ
119 22/10/15(土)14:52:32 No.982408101
>>弊社にドメイン知識がなくなって協力会社に頼ってるうち… >金玉握られてるやつじゃん値上げされても飲むしかない そんな…外注ってコスト削減できるって…
120 22/10/15(土)14:52:52 No.982408187
>俺は反オブジェクト指向人間だよ アンタイ・オブジェクト・オリエンテッド・ヒューマン!
121 22/10/15(土)14:53:06 No.982408241
組み込みでCばっか触ってるけどテスト用のツール作るのにC#触ったらまあ簡単ね
122 22/10/15(土)14:53:27 No.982408349
>組み込みでもハードに近いところ作るか >ユーザに近いところ作るかで >必要な知識は当たり前だけど変わるからな でもそのおかげで逆に電気系出身で論理回路はわかるけど情報の勉強は手続き指向しか知らなかった俺でも組込みやれてる ハードウェアに近いからこそだね
123 22/10/15(土)14:53:47 No.982408415
>組み込みでCばっか触ってるけどテスト用のツール作るのにC#触ったらまあ簡単ね 簡単というか勝手にやってくれすぎて怖くない?
124 22/10/15(土)14:53:47 No.982408416
考えて考えてちょこっとしかコーディングが進まない どこかで間違えたか
125 22/10/15(土)14:53:50 No.982408427
有象無象のweb系ならコード書き放題だしなんなら全部できるよ(しないといけないよ)
126 22/10/15(土)14:54:32 No.982408610
組込系はなかなかテレワーク出来ないのがつらい
127 22/10/15(土)14:54:56 No.982408699
コンポーネントが高度化された今はオブジェクト指向を意識しないでも 必要なコールバックを書くけば成立するからそんなに気にすることじゃないと思う 規模が大きくなればそれは設計側の問題だしな
128 22/10/15(土)14:55:21 No.982408796
C++はユニークポインタとシェアードポインタの違いがわからん さらにウィークなやつまでいてどれ使えばいいか分からん
129 22/10/15(土)14:55:33 No.982408854
>>組み込みでCばっか触ってるけどテスト用のツール作るのにC#触ったらまあ簡単ね >簡単というか勝手にやってくれすぎて怖くない? 勝手に大枠組んでくれるせいで知らない動きしそうで怖いよね…
130 22/10/15(土)14:55:34 No.982408857
C#か簡単ってのは来くけど…
131 22/10/15(土)14:56:01 No.982408990
言語が10倍楽になると10倍複雑なものを作る事になるので難易度は変わらなくなる
132 22/10/15(土)14:56:19 No.982409068
>有象無象のweb系ならコード書き放題だしなんなら全部できるよ(しないといけないよ) モニタリングもCICDもインフラミドルウェア全部やるけど 中途半端過ぎてエンタープライズだと通用しないよなと思っている
133 22/10/15(土)14:56:49 No.982409162
>組み込みでCばっか触ってるけどテスト用のツール作るのにC#触ったらまあ簡単ね そう油断させてマルチスレッドまわりで襲ってくるのがC#
134 22/10/15(土)14:57:09 No.982409251
C/C++より高級な言語でハードのローレベルな入出力やるとたまに曲芸するはめになってクソ
135 22/10/15(土)14:57:11 No.982409262
データサイエンティストやってるけど基本1人開発になるけどもよく使う解析手法とかはあるからオブジェクト指向の恩恵にはあずかれてる ただ完全に自分向けに作ったライブラリみたいなものを俺が辞めた後に構造から用途まで引き継げる人間がいるのか不安になる
136 22/10/15(土)14:57:30 No.982409342
C#はまぁUI作ろうとしたら.NETにwpfに.coreになんか知らん選択肢が多すぎて困る
137 22/10/15(土)14:57:37 No.982409368
もうロートルなんでC系は書けませぬ
138 22/10/15(土)14:58:31 No.982409603
>ただ完全に自分向けに作ったライブラリみたいなものを俺が辞めた後に構造から用途まで引き継げる人間がいるのか不安になる ほぼ確実に無理だ 引き継がせるつもりならちょっとずつでいいから資料化しておくんだ
139 22/10/15(土)14:58:43 No.982409641
組込み開発だからCやC++やアセンブラや覚えて雑用ツール作るのにC#やRubyやPythonやVBA覚えてテスト用にOCamlやHaskellやCoqやVDMやら勉強して最近はハードも内製するからって回路図CADやSPICEやFPGA周り勉強してさらにAIもやるから確率統計と解析学勉強してたら最近信号処理もやるからねってなってて仕事減らないけど勉強することも減らない終わらないマラソン楽しい
140 22/10/15(土)14:58:49 No.982409667
未だにテスト書いたことない
141 22/10/15(土)14:59:25 No.982409801
>言語が10倍楽になると10倍複雑なものを作る事になるので難易度は変わらなくなる そうかな 本質的な複雑さ自体はあんま変わってないように思う 複雑さを面倒見る場所をある程度選べるようになっただけで
142 22/10/15(土)15:00:42 No.982410139
必要になったことしか勉強しないので俺はクソ
143 22/10/15(土)15:00:54 No.982410207
エコシステムが100倍面倒みてくれる
144 22/10/15(土)15:00:57 No.982410219
>>言語が10倍楽になると10倍複雑なものを作る事になるので難易度は変わらなくなる >そうかな >本質的な複雑さ自体はあんま変わってないように思う >複雑さを面倒見る場所をある程度選べるようになっただけで 鼻から悪魔とか他にもふざけた言語仕様分は楽になったような気がす 後払いか先払いな部分はあるね
145 22/10/15(土)15:01:11 No.982410279
何指向なのかよくわからないが 最近洗練はされてきたなと思うフロントエンド
146 22/10/15(土)15:01:41 No.982410415
>組込み開発だからCやC++やアセンブラや覚えて雑用ツール作るのにC#やRubyやPythonやVBA覚えてテスト用にOCamlやHaskellやCoqやVDMやら勉強して最近はハードも内製するからって回路図CADやSPICEやFPGA周り勉強してさらにAIもやるから確率統計と解析学勉強してたら最近信号処理もやるからねってなってて仕事減らないけど勉強することも減らない終わらないマラソン楽しい 組み込みでテストとはいえHaskellすげえな あれだけは覚える気にならなかった
147 22/10/15(土)15:02:09 No.982410527
俺はAIが必要になったのに数学が苦手すぎて全然勉強捗らないマン
148 22/10/15(土)15:02:19 No.982410562
説明書を作る技能がまじ必要 コメントも説明書の一部よ
149 22/10/15(土)15:02:59 No.982410732
Haskellはwindowsだと動作環境作るのさえ面倒過ぎて諦めた
150 22/10/15(土)15:03:27 No.982410851
早くAIが全部コード書くようになってくれ
151 22/10/15(土)15:03:29 No.982410862
再帰嫌いやねん
152 22/10/15(土)15:03:53 No.982410968
>早くAIが全部コード書くようになってくれ まさか絵の方が先にAIで書けるようになるとは思わなかったよ
153 22/10/15(土)15:04:13 No.982411074
>何指向なのかよくわからないが >最近洗練はされてきたなと思うフロントエンド コンポーネント志向? Atomic Designわからん…
154 22/10/15(土)15:04:38 No.982411205
ghcのビルドに時間かかりすぎる……
155 22/10/15(土)15:04:48 No.982411260
>>早くAIが全部コード書くようになってくれ >まさか絵の方が先にAIで書けるようになるとは思わなかったよ だって間違えても人は死なないし…
156 22/10/15(土)15:05:15 No.982411382
AIは定義づけがコーディングそのものだぞ
157 22/10/15(土)15:05:24 No.982411432
>>>早くAIが全部コード書くようになってくれ >>まさか絵の方が先にAIで書けるようになるとは思わなかったよ >だって間違えても人は死なないし… よし原発制御してもらうか!
158 22/10/15(土)15:06:35 No.982411739
>うちは小規模な工場の設備の組込屋だけど組込のハード側も書くし制御するPC側のコードも書くよ >制御PC側はWindowsAPI直接叩いてるからexeそのままで10~20年ぐらい動いてるしPCを入れ替えても変わらず動くよ >予算総取りできるし楽しいけど難しいよ 直で叩いてたってOS変われば仕様も変わるから元々相当お行儀良く作られたものと思われる
159 22/10/15(土)15:07:25 No.982411965
Win32は何だかんだ長生きなんでは 細かいとこはまるんかね知らんけど
160 22/10/15(土)15:07:45 No.982412051
ソートとかアルゴリズム系はAI生成でもういけるけど 落とし込む要素が多いやつは無理だな多分フレーム問題だこれ
161 22/10/15(土)15:08:15 No.982412180
そういやAIでソートとか速くならんかね
162 22/10/15(土)15:08:49 No.982412322
つい最近AIがコード生成してくれるサービスが話題になってたな 日本語で指示出すとコード書いてくれるの https://aiprogrammer.hashlab.jp
163 22/10/15(土)15:09:26 No.982412477
Windowsの互換性はマイクロソフトの頑張りもあるよね
164 22/10/15(土)15:10:10 No.982412630
まあ実際Win2kの頃に使ってるアプリWin11の今でも使ってるのあるしな
165 22/10/15(土)15:10:46 No.982412781
//修正済 だから俺は何を修正したのかコメントしとけよ!ってなる
166 22/10/15(土)15:11:25 No.982412950
>まあ実際Win2kの頃に使ってるアプリWin11の今でも使ってるのあるしな でシンプルなツールで今でも使えるから価値が本当に落ちない
167 22/10/15(土)15:11:27 No.982412958
>//修正済 >だから俺は何を修正したのかコメントしとけよ!ってなる あの……バージョン管理をですね……
168 22/10/15(土)15:12:48 No.982413237
gitとかわからないんです…
169 22/10/15(土)15:13:12 No.982413320
どうせブランチ名もテキトーだぞ
170 22/10/15(土)15:13:24 No.982413364
>Win32は何だかんだ長生きなんでは >細かいとこはまるんかね知らんけど 長生きというか乱暴に言えばWinのOSとのやり取りなんて最終的にはほぼ全部それ経由だから… フレームワークとかはそれをラップしてくれてるってだけで
171 22/10/15(土)15:14:39 No.982413664
>どうせブランチ名もテキトーだぞ どうせmargeしたら消えゆくんだ
172 22/10/15(土)15:14:49 No.982413715
>>//修正済 >>だから俺は何を修正したのかコメントしとけよ!ってなる >>1 >あの……バージョン管理をですね…… 修正したコードはわかるがなぜこの修正をしたのか分からない……
173 22/10/15(土)15:14:55 No.982413747
>そういやAIでソートとか速くならんかね この間行列計算が20%くらい早くなるアルゴリズムをAIが見つけましたって記事は見たな
174 22/10/15(土)15:15:38 No.982413932
コメントでマジの一言コメントしか残さないのはやめろ 5W1Hの大事さを知れ俺
175 22/10/15(土)15:15:46 No.982413977
>>>//修正済 >>>だから俺は何を修正したのかコメントしとけよ!ってなる >>1 >>あの……バージョン管理をですね…… >修正したコードはわかるがなぜこの修正をしたのか分からない…… あの……コミットコメントをですね……できればチケットなんかも……
176 22/10/15(土)15:16:12 No.982414099
>>そういやAIでソートとか速くならんかね >この間行列計算が20%くらい早くなるアルゴリズムをAIが見つけましたって記事は見たな ソートはそういうのありそうで出てこないね 実はあったりするのかな
177 22/10/15(土)15:16:36 No.982414202
gitで管理してるけど以前のコードもちゃんとコメントアウトされて残されてる なんで
178 22/10/15(土)15:16:47 No.982414258
>コメントでマジの一言コメントしか残さないのはやめろ >5W1Hの大事さを知れ俺 i = 0; // i に 0 を代入 (0 で初期化したいため)
179 22/10/15(土)15:17:29 No.982414463
>i = 0; // i に 0 を代入 (0 で初期化したいため) i=0;//念のためもう一回
180 22/10/15(土)15:17:40 No.982414507
gitはpullとpushとcheckoutさえできれば ええ!
181 22/10/15(土)15:18:00 No.982414596
>>i = 0; // i に 0 を代入 (0 で初期化したいため) >i=0;//念のためもう一回 //i =0; このコメントを外すと何故か動かない
182 22/10/15(土)15:18:08 No.982414639
>あの……コミットコメントをですね……できればチケットなんかも…… fix
183 22/10/15(土)15:18:16 No.982414677
ある日の俺 まあ使い捨てだし適当でいいか 数日後の俺 またこれ使うけどどうせ次使わんしまあわざわざ次使い易いようにする必要は無いか 数日後の俺 またこれ使うけどどうせ次使わんしまあわざわざ次使い易いようにする必要は無いか
184 22/10/15(土)15:19:17 No.982414925
>fix typo
185 22/10/15(土)15:19:41 No.982415024
後からまた使いたい時に使い捨てじゃないと自分に感動するよ
186 22/10/15(土)15:20:20 No.982415184
次使わないからは二度と言うな フラグを立てるな
187 22/10/15(土)15:20:44 No.982415273
いいですよねtestって名前で納品
188 22/10/15(土)15:21:05 No.982415377
とりあえず適当に実装したサンプル作って会話の敲き台にするか… 思ったより普通に動くしこれベースで作るか… この出荷済みソース変数名もコメントもクソやん何で? ってなったことある
189 22/10/15(土)15:21:16 No.982415416
>gitで管理してるけど以前のコードもちゃんとコメントアウトされて残されてる >なんで 最新版以外のコードなんて見るかよ!
190 22/10/15(土)15:21:38 No.982415519
>WIP
191 22/10/15(土)15:22:01 No.982415621
>>gitで管理してるけど以前のコードもちゃんとコメントアウトされて残されてる >>なんで >最新版以外のコードなんて見るかよ! bisectしないでいいのは幸せ
192 22/10/15(土)15:22:04 No.982415631
>後からまた使いたい時に使い捨てじゃないと自分に感動するよ (どこいったかな…まあ簡単だし最近覚えた言語でもう一回書くか…)
193 22/10/15(土)15:22:04 No.982415632
>最新版以外のコードなんて見るかよ! 最新版で過去のコードと比較したいならDIFFの方がはるかに見やすいだろうが!
194 22/10/15(土)15:22:49 No.982415823
サンプルで作ったのに製品にされて文句言われるのいいよね
195 22/10/15(土)15:22:51 No.982415830
ユニークポインタ →コピーさせない シェアードポインタ →わしはコピーしたいじゃい ウィーク → コピーしたくないけどちょっとだけみたい
196 22/10/15(土)15:23:51 No.982416075
>ある日の俺 まあ使い捨てだし適当でいいか >数日後の俺 またこれ使うけどどうせ次使わんしまあわざわざ次使い易いようにする必要は無いか >数日後の俺 またこれ使うけどどうせ次使わんしまあわざわざ次使い易いようにする必要は無いか これ系はままあるから3回あったらリファクタリングすることにしてる
197 22/10/15(土)15:25:26 No.982416479
まさか令和になってVBAとかいじるとはなあ
198 22/10/15(土)15:26:37 No.982416780
VBAでビット演算ライブラリもどき作ってた時はマジで楽しかったな… 構造化例外処理がないのだけは本当にいただけなかったけど
199 22/10/15(土)15:27:27 No.982416994
>まさか令和になってVBAとかいじるとはなあ なんでこんな古いものが…みたいのはこの世にはまだ沢山隠されているからね…
200 22/10/15(土)15:28:01 No.982417135
画面作る会社と機能作る会社を別々にしやがって…いちいち修正が面倒くさい…
201 22/10/15(土)15:28:33 No.982417280
>画面作る会社と機能作る会社を別々にしやがって… 地獄じゃん…
202 22/10/15(土)15:28:53 No.982417366
Win32APIは何気にWin10や11でも新規に関数追加されてたりする たまにもっと早く欲しかった…!ってやつもある
203 22/10/15(土)15:30:34 No.982417789
>Win32APIは何気にWin10や11でも新規に関数追加されてたりする >たまにもっと早く欲しかった…!ってやつもある 過去のAPIは当然消せないから新概念とか新機能とかあるたびに増え続けてるよ
204 22/10/15(土)15:30:36 No.982417797
VBAはあと数年は使いそう Excelの機能としてPythonで同じこと簡単に出来るようになればいいのに
205 22/10/15(土)15:31:09 No.982417938
64bitのオフィスにしたら10年以上じっくりコトコト煮込んだVBAが動かないんだけど!!!!!!っていうのが増えてきた
206 22/10/15(土)15:31:48 No.982418119
VBAなんてまだいいよ 少し離れた席でVB6いじってる人いるんだから
207 22/10/15(土)15:31:52 No.982418136
シェルスクリプトの話になっちゃうけどヒアドキュメントとeval駆使した変数展開がどうやっても理屈がわからないのは一回あった 何度見ても'と"維持しつつ変数展開完了して元の変数に戻しつつ追記してってるのかよくわからなくてどうやってこれ書いたんだっけって…
208 22/10/15(土)15:31:56 No.982418149
MS的にはどうしたいんだVBAを
209 22/10/15(土)15:32:20 No.982418257
>64bitのオフィスにしたら10年以上じっくりコトコト煮込んだVBAが動かないんだけど!!!!!!っていうのが増えてきた 捨てちまえそんなゴミ!
210 22/10/15(土)15:32:23 No.982418272
>64bitのオフィスにしたら10年以上じっくりコトコト煮込んだVBAが動かないんだけど!!!!!!っていうのが増えてきた 大体WinAPI絡みな奴 てかいい加減世の中のWinAPI使うサンプルはUnicode版を使うことを覚えてほしい
211 22/10/15(土)15:33:06 No.982418429
>捨てちまえそんなゴミ! はあ?これがないと業務が回らないんですけど!なんとかして!!
212 22/10/15(土)15:33:11 No.982418455
今からゼロからVBA作るなら外からCOMObject操作なり何なりで他の言語で書いたほうがまだ書きやすそう
213 22/10/15(土)15:33:42 No.982418581
そろそろA版W版にUTF-8前提のU版が増えたりせんだろうかWinAPI
214 22/10/15(土)15:33:50 No.982418630
C#に置き換えたいけどなかなかなあ
215 22/10/15(土)15:34:20 No.982418776
オブジェクト指向だのデザインパターンだのは規模に見合った選択すればいいけど 関数分割だけはどんだけ小さなコードでもやっておいた方が良いぞ 関数として名前つけるだけで可読性が全然違う
216 22/10/15(土)15:34:44 No.982418907
複数人で開発するならコーディング規約とかキッチリ決める必要がある 止めろ止めろbool flg1_1じゃねぇんだよ素人か
217 22/10/15(土)15:34:51 No.982418943
>オブジェクト指向だのデザインパターンだのは規模に見合った選択すればいいけど >関数分割だけはどんだけ小さなコードでもやっておいた方が良いぞ >関数として名前つけるだけで可読性が全然違う そしてクソ命名される 命名は奥深いなあ
218 22/10/15(土)15:35:02 No.982418990
Excel以前のSYLKっていうデータ形式があってですね
219 22/10/15(土)15:35:04 No.982419007
>そろそろA版W版にUTF-8前提のU版が増えたりせんだろうかWinAPI 増えたところで中でUTF16に変えるだけだろうし増やすうまあじがなくない?
220 22/10/15(土)15:35:46 No.982419225
>はあ?これがないと業務が回らないんですけど!なんとかして!! 予算出さないなら会社ごと捨てられるだけだから安心
221 22/10/15(土)15:35:51 No.982419246
海外に外注すると開発費が下がるんだよ!!って笑顔の偉い人 海外とのやり取りで摩耗する人 摩耗する人に文句を付ける俺の三すくみになりがち
222 22/10/15(土)15:36:36 No.982419460
すくみの一つになるな
223 22/10/15(土)15:37:03 No.982419573
>海外に外注すると開発費が下がるんだよ!!って笑顔の偉い人 >海外とのやり取りで摩耗する人 >摩耗する人に文句を付ける俺の三すくみになりがち 偉い人説得できなかったのに残っちゃった時点でもう摩耗してもらうしかないから仕方ない
224 22/10/15(土)15:37:31 No.982419697
>そしてクソ命名される >命名は奥深いなあ クソ命名された時点であっこれクソ設計のやつってわかるようになる意味でも意義はある
225 22/10/15(土)15:38:10 No.982419898
>命名は奥深いなあ コーダーズ・アット・ワークで伝説的プログラマにインタビューの最後の方で何が一番難しいと思いますか?って質問があってその中でほぼ必ず挙げられるのが命名なんだよね…
226 22/10/15(土)15:39:37 No.982420327
継ぎ足しに継ぎ足した秘伝のソースいいよね…
227 22/10/15(土)15:40:07 No.982420477
kenも今度作りなおすならcreateにするぜって言ってるし
228 22/10/15(土)15:40:10 No.982420490
VBA触ったこと無いけど漠然と保守が大変そうな印象がある
229 22/10/15(土)15:40:31 No.982420583
あのねVBSも結構やばいよ!
230 22/10/15(土)15:40:36 No.982420608
昔々あるところに開発部違ってだいたいやってること同じだけど少しだけ違うソースが二つありました
231 22/10/15(土)15:40:54 No.982420684
>昔々あるところに開発部違ってだいたいやってること同じだけど少しだけ違うソースが二つありました 同じシステムであるなそういうの
232 22/10/15(土)15:42:00 No.982421014
>Atomic Designわからん… atomic designはもうゴミ扱いされてるから忘れていいよ
233 22/10/15(土)15:42:07 No.982421054
やーい「」の給料immutable
234 22/10/15(土)15:42:20 No.982421116
>>Atomic Designわからん… >atomic designはもうゴミ扱いされてるから忘れていいよ 今は何がナウいの!?