ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/15(土)13:39:25 No.982389314
天才
1 22/10/15(土)13:42:59 No.982390211
今の美味しさ保つ冷凍技術なんかも昔からしたらこんな感じなんだろうか…
2 22/10/15(土)13:45:01 ID:unpHUyME unpHUyME No.982390735
削除依頼によって隔離されました いや石器時代から狩った獲物は沼に浸けて保存したり送電網発達以前から貯蔵した氷で夏を乗り切っていた事をご存知ないのか?
3 22/10/15(土)13:47:22 No.982391321
いきなり噛み合わない会話をするな 相手の意図をくみとれ
4 22/10/15(土)13:48:21 No.982391580
その石器時代に思いついた人はすごいね
5 22/10/15(土)13:50:08 No.982392080
ふーん
6 22/10/15(土)13:50:23 No.982392144
寿司だけに嚙み合わない…ってコト!?
7 22/10/15(土)13:50:35 No.982392205
冷凍技術は違うんじゃねえかなあ 冷やすと腐らない!何故だろう?ではなく既存技術の組み合わせから転送という天啓を得てる訳だし
8 22/10/15(土)13:51:47 No.982392501
でも旅行先でその土地のものを食べるって喜びもあるしな
9 22/10/15(土)13:54:46 No.982393262
書き込みをした人によって削除されました
10 22/10/15(土)13:57:42 No.982394074
>これ3dプリンター用の素材に味がついてるものしか転送できなさそうで食えたものじゃない気がするんだけど米とか刺身本体を転送できるものなの? 味と食感をデータ化して3Dプリンターで再現出来れば疑似的に料理を転送できるっていう発想だろ
11 22/10/15(土)13:57:43 No.982394079
どうせ未来はこうなると思う
12 22/10/15(土)13:59:09 No.982394470
プリンターは構成情報の伝達と少ない組み合わせで様々な物を再現できるってのが肝だけど前者に関してはレシピがほぼ同じ役割果たしてるし後者に関しても食べ物でやる場合分子レベルから構築できますよってならないとプリンターを介す意義は薄そう
13 22/10/15(土)14:01:29 No.982395045
カートリッジを世界に配布しないといけないじゃん
14 22/10/15(土)14:01:51 No.982395151
インクカートリッジに調味料詰めたら 絵は印刷されないだろ
15 22/10/15(土)14:02:36 ID:de/D.XWc de/D.XWc No.982395345
>カートリッジを世界に配布しないといけないじゃん 構想的には3Dプリンタ的なもんじゃないの?
16 22/10/15(土)14:03:42 No.982395656
>インクカートリッジに調味料詰めたら >絵は印刷されないだろ 調味料用のカートリッジと描画用カートリッジに別けた専用プリンターを作らなくちゃな..
17 22/10/15(土)14:04:17 No.982395810
>プリンターは構成情報の伝達と少ない組み合わせで様々な物を再現できるってのが肝だけど前者に関してはレシピがほぼ同じ役割果たしてるし後者に関しても食べ物でやる場合分子レベルから構築できますよってならないとプリンターを介す意義は薄そう 色は3色+黒でおおよそを再現できるけど味は五味の組み合わせとかで再現できるもんじゃないからね…
18 22/10/15(土)14:05:01 No.982396013
自分は知能が低いと宣伝してる子がいるね
19 22/10/15(土)14:05:44 No.982396212
3Dプリンターのような機械で培養肉を作って本物に近い食感や味を持った肉を食わせる話だから読もう寿エンパイア!
20 22/10/15(土)14:06:00 No.982396294
もちろん形は大きくプリンターから変える必要があると思うがいいと思う てか既にこういう発想の機械ってないの?
21 22/10/15(土)14:06:48 No.982396537
調味料自動調合器
22 22/10/15(土)14:07:14 No.982396648
リアルに3Dプリンター寿司はあるよぐぐれ
23 22/10/15(土)14:07:45 No.982396790
ネガティブ・スティフネス・ハニカム蛸でググれ
24 22/10/15(土)14:09:03 No.982397126
現状のコストダウンでできそうなんだよな
25 22/10/15(土)14:09:29 No.982397242
最初らへんはブロック状の物になりそうだけどそれはそれで
26 22/10/15(土)14:09:55 No.982397344
>リアルに3Dプリンター寿司はあるよぐぐれ 構想だけじゃなくて食えるやつがリアルにあるの?
27 22/10/15(土)14:10:09 No.982397412
寿司漫画だと思ったらSFみたいな話が間に挟まりつつファンタジー展開が始まった
28 22/10/15(土)14:13:54 No.982398393
>もちろん形は大きくプリンターから変える必要があると思うがいいと思う >てか既にこういう発想の機械ってないの? どこでも同じ味って発想ならチェーン店のマニュアル化された料理がこれなんじゃないの
29 22/10/15(土)14:14:26 No.982398507
あるにはあるけど少ない材料を組み合わせて色々作るってわけじゃなくて結局普通に作る原材料を一旦ペーストにして成形して…だから世界中どこでもって理念にはまだまだ遠い それと食感も課題だわな
30 22/10/15(土)14:14:41 No.982398587
別に既存寿司を見下したりはしていないテック枠キャラ
31 22/10/15(土)14:16:05 No.982398941
SUSHI SINGULARITYは現状コンセプトだけでまだキューブ積む段階にもなかったと思うけど他にプリンタ寿司あるの?
32 22/10/15(土)14:17:03 No.982399190
この人元ネタの人と同じくここから更に進化させて 各個人最適化寿司まで試みてたよね
33 22/10/15(土)14:17:56 No.982399394
考えとしては尊いけど味で勝敗を決める大会ではきつかったな
34 22/10/15(土)14:18:04 No.982399427
強めのミックススパイスとかもろ味の調合比率を売ってる感じ
35 22/10/15(土)14:19:09 No.982399733
>考えとしては尊いけど味で勝敗を決める大会ではきつかったな 純粋に味で負けたのはまぁね…
36 22/10/15(土)14:19:41 No.982399866
結局味の三原色みたいなものが無いと話が始まらないんだよね だってラーメン食べるならラーメン用カートリッジをハンバーグ食べるならハンバーグ用カートリッジを買ってくださいとかなるならレトルトとか冷食とやってる事同じだもん
37 22/10/15(土)14:19:54 No.982399922
>構想だけじゃなくて食えるやつがリアルにあるの? 超未来寿司でググれ
38 22/10/15(土)14:20:05 No.982399963
プリンター故障するからやめろ
39 22/10/15(土)14:20:24 No.982400044
蛸みたいに既存の技術では成しえない触感や味が作れますって方向ならよかったと思う
40 22/10/15(土)14:20:42 No.982400119
>この人元ネタの人と同じくここから更に進化させて >各個人最適化寿司まで試みてたよね この人も審査員の尿検査とかしてた気がする
41 22/10/15(土)14:20:56 No.982400180
>超未来寿司でググれ 開店予定が2020-2021-202Xと順調に延びてるのはどうなんだ
42 22/10/15(土)14:21:09 No.982400235
なんであの師匠に弟子入りして寿司マシーンになるのかさっぱりわからん
43 22/10/15(土)14:21:34 No.982400361
>カートリッジを世界に配布しないといけないじゃん 素晴らしい…
44 22/10/15(土)14:21:51 No.982400438
>超未来寿司でググれ ずっとオープン予定なんだけど
45 22/10/15(土)14:22:27 No.982400583
サンマ デス
46 22/10/15(土)14:22:42 No.982400636
レプリケーターでいいじゃん
47 22/10/15(土)14:23:40 No.982400904
発想は面白いけどコストかかりすぎのわりにバリエーションはせまいでまあ一発ネタは越えないと思う
48 22/10/15(土)14:24:24 No.982401103
三原色みたいに人間の味覚も3つぐらいに減らすか
49 22/10/15(土)14:24:54 No.982401231
味覚に関しては舌だけの判定じゃないし人間ってかなり適当だから 物理的に求める味を合成するよりは求めるものを今食べてますよって脳を騙した方が早い気がするな
50 22/10/15(土)14:26:21 No.982401615
>味覚に関しては舌だけの判定じゃないし人間ってかなり適当だから >物理的に求める味を合成するよりは求めるものを今食べてますよって脳を騙した方が早い気がするな コロナ後遺症で味覚・嗅覚に長期障害抱えちゃった人とかにまさに求められてる技術だと思う
51 22/10/15(土)14:27:23 No.982401851
デンプン タンパクペースト 塩 砂糖 繊維 の基本キットから何でもご飯が印刷できないかなあ
52 22/10/15(土)14:28:15 No.982402071
炭水化物の素 肉の素 魚の素 野菜の素 くらいの組み合わせで済むなら良いんだけど
53 22/10/15(土)14:29:36 No.982402398
3Dプリンターの寿司屋って話題になるだけなって音沙汰無いね…
54 22/10/15(土)14:29:41 No.982402416
味に関しては既に数十年前から合成に成功しているし香は言わずもがな 食感とそれに耐える見た目を安価に提供できれば余裕で実現するな
55 22/10/15(土)14:30:14 No.982402551
なんだっけ 電気で塩味の感じ方調整できるのあったよね
56 22/10/15(土)14:31:24 No.982402839
>味に関しては既に数十年前から合成に成功しているし香は言わずもがな >食感とそれに耐える見た目を安価に提供できれば余裕で実現するな 食感は小手先の誤魔化しじゃ絶対無理なのがハードルを上げるな
57 22/10/15(土)14:31:28 No.982402856
塩味を感じやすくするスプーンで塩分カットとかそういうのもある
58 22/10/15(土)14:31:48 No.982402940
>味に関しては既に数十年前から合成に成功しているし香は言わずもがな 合成ってどの段階からなの?
59 22/10/15(土)14:31:48 No.982402943
栄養抜きにしていいなら将来的には有り得なくもないのかなぁ 全自動ふりかけ転送機くらいならなんとか
60 22/10/15(土)14:36:44 No.982404141
3Dプリンターピザは既に作られてるみたいだし 焼き菓子なんかとは相性よさそう
61 22/10/15(土)14:37:10 No.982404246
>リアルに3Dプリンター寿司はあるよぐぐれ >ネガティブ・スティフネス・ハニカム蛸でググれ >超未来寿司でググれ ググっても開店予定ってサイトとまとめサイトばっかなんだけどどこでやってんのか教えてくれ
62 22/10/15(土)14:37:23 No.982404308
デンプンひとつとっても実は米小麦じゃがいもタピオカトウモロコシその他色々由来だったり色んな加工デンプンだったりでそれぞれ特性が違うんだ
63 22/10/15(土)14:38:18 No.982404556
香りと食感を再現するのは難しいだろうな 両方無くすか
64 22/10/15(土)14:38:39 No.982404644
>栄養抜きにしていいなら将来的には有り得なくもないのかなぁ >全自動ふりかけ転送機くらいならなんとか ハードルで言ったら難易度は低い方から栄養味匂い食感の順だと思う
65 22/10/15(土)14:39:11 No.982404766
>3Dプリンターのような機械で培養肉を作って本物に近い食感や味を持った肉を食わせる話だから読もう寿エンパイア! 寿司の話じゃないんですか!?
66 22/10/15(土)14:39:19 No.982404798
食感を与えるためのネガティブスティハネスハニカム構造なわけだ
67 22/10/15(土)14:40:28 No.982405093
>ググっても開店予定ってサイトとまとめサイトばっかなんだけどどこでやってんのか教えてくれ 電通所属のアーティストがこういうことやってみたいので専門家とかスポンサー募集しますってやってるだけの企画だよ インタビューで寿司は無理だと思うけど注目浴びられるからやったとも言ってる スレ画像の直接の元ネタだからそのアーティストがデザインした寿司マシーンもそのまま出てくるし
68 22/10/15(土)14:41:54 No.982405456
>食感を与えるためのネガティブスティハネスハニカム構造なわけだ だからどこに行けば食えるんだよネガティブスティフネスハニカム蛸は
69 22/10/15(土)14:43:55 No.982405937
下に電極差したほうが早そう
70 22/10/15(土)14:44:31 No.982406085
現状のはチョコ溶かしてチョコ作ってるのと同じレベルだからな
71 22/10/15(土)14:47:49 No.982406920
宣伝するだけしといて頓挫した企画を実用化されてると勘違いして強い口調で主張しちゃったバカの事なんかほっといてあげなよ
72 22/10/15(土)14:53:24 No.982408329
>3Dプリンターの寿司屋って話題になるだけなって音沙汰無いね… あれはそういうコンセプト展示だぞ モーターカーの未来の車と同じ
73 22/10/15(土)14:53:26 No.982408342
>>これ3dプリンター用の素材に味がついてるものしか転送できなさそうで食えたものじゃない気がするんだけど米とか刺身本体を転送できるものなの? 味をも組み合わせで表現するってことだろう
74 22/10/15(土)14:54:36 No.982408629
数年で介護食はこれになってくと思う
75 22/10/15(土)14:55:23 No.982408806
>あれはそういうコンセプト展示だぞ >モーターカーの未来の車と同じ でも2020年開店予定って
76 22/10/15(土)14:56:04 No.982409007
>でも2020年開店予定って 今は202X開店予定だぞ
77 22/10/15(土)14:56:56 No.982409204
>でも2020年開店予定って 展示はだいたいそういうもんだけどそこを追求して何になるんだ?
78 22/10/15(土)14:57:28 No.982409333
>今は202X開店予定だぞ 2020年開店予定って触れ回って202X年開店予定に延期するのは展示って言わないんすよ
79 22/10/15(土)14:58:00 No.982409474
ほっといてあげなって!
80 22/10/15(土)14:58:40 No.982409631
>数年で介護食はこれになってくと思う それは個包装レトルトの方が圧倒的に便利だと思う
81 22/10/15(土)14:58:54 No.982409686
自分でも分かってるだろうけど異常な主張を繰り返して周囲をうんざりさせても別に勝ちにはならんぞ
82 22/10/15(土)14:59:17 No.982409766
>2020年開店予定って触れ回って202X年開店予定に延期するのは展示って言わないんすよ 2029年になったらしれっと203X年になってそうだよね
83 22/10/15(土)14:59:51 No.982409910
そもそもコンセプトだろうが延期だろうが音沙汰無いのは事実では
84 22/10/15(土)15:00:58 No.982410228
>>数年で介護食はこれになってくと思う >それは個包装レトルトの方が圧倒的に便利だと思う 独居老人だと宅食で対面して安否確認ってのも有るしな…
85 22/10/15(土)15:01:24 No.982410336
3Dプリンタ使った食っていう大きな一連の企画の内で実現性は低いけど話題になるからそれをきっかけに知って協力してくれるとこ出てくるかもって狙いのが寿司シンギュラリティだからね その後は気象データから形を決めて和菓子作ります!ってのやってなんか今度は野菜の粉末使った企画を考えてるっぽい
86 22/10/15(土)15:01:36 No.982410378
ディプリケーターくらいになると凄いんだが
87 22/10/15(土)15:02:27 No.982410597
>その後は気象データから形を決めて和菓子作ります!ってのやってなんか今度は野菜の粉末使った企画を考えてるっぽい 山師じゃねーか
88 22/10/15(土)15:04:06 No.982411037
思いついた端から全部試して全部失敗することは大事なことだ
89 22/10/15(土)15:04:30 No.982411175
>結局味の三原色みたいなものが無いと話が始まらないんだよね >だってラーメン食べるならラーメン用カートリッジをハンバーグ食べるならハンバーグ用カートリッジを買ってくださいとかなるならレトルトとか冷食とやってる事同じだもん これが一番腑に落ちた レトルトや冷食超えるなら革新的なもう一歩がいるだろうな
90 22/10/15(土)15:05:12 No.982411373
天才ではありません…残念ッ!
91 22/10/15(土)15:06:05 No.982411601
何度もググれと言った挙句コンセプト段階です!ってオチだったからバカじゃねえのってなってるのが分からんのか
92 22/10/15(土)15:06:29 No.982411714
なんとなくva11hallaってゲーム思い出した 酒が超貴重となった世界で甘味酸味苦味だかとアルコール混ぜて注文の酒を再現すんの
93 22/10/15(土)15:08:04 No.982412132
そう考えるとレシピってすごくねえか
94 22/10/15(土)15:08:16 No.982412188
この人の凄いところは既に専用のプリンターまで開発しきってるところだ
95 22/10/15(土)15:08:27 No.982412234
>レトルトや冷食超えるなら革新的なもう一歩がいるだろうな 今流行りのデリバリーの発展系として考えると割と悪くないかもお店の味を完全再現!ってウリで
96 22/10/15(土)15:08:57 No.982412361
つまりレトルト食品を転送出来るようになれば良い
97 22/10/15(土)15:09:16 No.982412440
一番の問題点は食材そのものの食感を再現することがほぼ不可能なことだと思う
98 22/10/15(土)15:09:38 No.982412520
>この人の凄いところは既に専用のプリンターまで開発しきってるところだ あの助手のグローブはコスプレですよね?
99 22/10/15(土)15:10:07 No.982412618
>一番の問題点は食材そのものの食感を再現することがほぼ不可能なことだと思う すげえぜハニカム構造!
100 22/10/15(土)15:10:30 No.982412706
>思いついた端から全部試して全部失敗することは大事なことだ 色々挑戦してる事を山師呼ばわりされてるんじゃなくてあれだけ大々的に宣伝しておいてそれだから山師なのでは
101 22/10/15(土)15:10:44 No.982412771
>>レトルトや冷食超えるなら革新的なもう一歩がいるだろうな >今流行りのデリバリーの発展系として考えると割と悪くないかもお店の味を完全再現!ってウリで レトルトとか冷食でもやってるからなあ… 組み合わせで食感を完全に再現出来る原理レベルのものがあればいいんだろうけど
102 22/10/15(土)15:10:46 No.982412779
>そう考えるとレシピってすごくねえか 言葉や文字が発明されてから数千年数万年積み重ねられてきたもんだからなこれまでの人類の歴史だ
103 22/10/15(土)15:10:58 No.982412828
原材料カートリッジは常に必要になるわけでインクみたいにそれが高額だと それ買う手間でレトルト買えばいいってやる
104 22/10/15(土)15:11:38 No.982413001
味はなんか酸味とか苦味とか結構限られてそうだからいけると思う 匂いと食感がどうなるかって感じ
105 22/10/15(土)15:12:05 No.982413090
プリンター本体の購入をどうするかとかカートリッジの供給をどうするかってのがネックだな
106 22/10/15(土)15:13:11 No.982413312
>原材料カートリッジは常に必要になるわけでインクみたいにそれが高額だと >それ買う手間でレトルト買えばいいってやる 寿司の時点でレトルトは競争相手じゃねえだろ
107 22/10/15(土)15:13:25 No.982413366
赤と青を混ぜて紫を作るのが重要であって紫の素から紫作っても意味無いんだよね…
108 22/10/15(土)15:14:04 No.982413515
>>原材料カートリッジは常に必要になるわけでインクみたいにそれが高額だと >>それ買う手間でレトルト買えばいいってやる >寿司の時点でレトルトは競争相手じゃねえだろ スレ画はたまたま好物が寿司だっただけで寿司固定じゃないよ!?
109 22/10/15(土)15:14:21 No.982413589
>寿司の時点でレトルトは競争相手じゃねえだろ スレ画の世界はともかく現実は寿司キューブすら作れてないし
110 22/10/15(土)15:14:37 No.982413658
俺が生きてる間には無理そうだけどこういうのが趣味で料理とかしない一人暮らしの標準になってほしいという思いはある
111 22/10/15(土)15:14:52 No.982413727
ああすればこうなるって理屈は割と思いつくけどそれを実現するのが難しい ちゃんと開発したスレ画凄っ
112 22/10/15(土)15:14:55 No.982413744
>いや石器時代から狩った獲物は沼に浸けて保存したり送電網発達以前から貯蔵した氷で夏を乗り切っていた事をご存知ないのか? 自慢の知識を披露しただけなのにひどくない?
113 22/10/15(土)15:14:55 No.982413746
どちらかというと味覚への刺激制御して味を錯覚させる方が行けそう 味ラジオ的な
114 22/10/15(土)15:15:12 No.982413822
>赤と青を混ぜて紫を作るのが重要であって紫の素から紫作っても意味無いんだよね… 食品ごとの専用カートリッジを買ってねだと食品そのものをレトルトで売ればいいじゃんってのはたしかに…ってなった
115 22/10/15(土)15:16:01 No.982414054
サイエンスフィクションにマジレスする人たちって知性が足りてないよね
116 22/10/15(土)15:16:45 No.982414245
現実でこの企画やってる人は普通はやりたいことあったら内部で研究とかするけど私達は実現性を無視した未来的なビジョンをまずうちだして広く協力者を募ることで革新的な産業に繋げます! とか言ってるのだし…
117 22/10/15(土)15:17:18 No.982414397
いつになったらネギトロの素が実用化するんだよ
118 22/10/15(土)15:19:35 No.982414999
今現在出来るか出来ないかはあまり問題じゃない コンセプトが出来ればそこに向けて技術を伸ばしていけるからな
119 22/10/15(土)15:19:53 No.982415076
>サイエンスフィクションにマジレスする人たちって知性が足りてないよね むしろスレ画はフィクションじゃなくリアルとの間だからこそ実現可能性に関してああかなこうかなって話してるんだろ
120 22/10/15(土)15:20:26 No.982415212
>どちらかというと味覚への刺激制御して味を錯覚させる方が行けそう >味ラジオ的な スプーンとお椀に電気流すことで塩味を感じさせて 減塩食品でも満足感を得ることのできるエレキソルトの開発が最近ニュースになってたな
121 22/10/15(土)15:21:33 No.982415495
>むしろスレ画はフィクションじゃなくリアルとの間だからこそ実現可能性に関してああかなこうかなって話してるんだろ 完成させるのはフィクションだぞ
122 22/10/15(土)15:22:52 No.982415836
正直いくらでも不確定な不安材料並べることができるし 不確定だからレスポンチでは無敵でいられるぞこれ
123 22/10/15(土)15:23:55 No.982416089
食品プリンターが実用化されてない以上フィクションなのでは
124 22/10/15(土)15:23:57 No.982416097
>完成させるのはフィクションだぞ だからフィクションとリアルの間って話でしょ…?
125 22/10/15(土)15:25:32 No.982416510
>だからフィクションとリアルの間って話でしょ…? フィクションの意味知らなそう
126 22/10/15(土)15:28:09 No.982417164
みんな腐す為に粗探ししてるというより実用化するとしたらどういった懸念材料があるだろうと妄想してるだけでしょ 例えば上でも出てる通りレシピひとつにつきカートリッジひとつじゃ本質的には現状の保存食と同じだねって技術的な段階以前にコンセプト段階での被りを考えたりしてるわけで むしろ創作を全て創作として消化しちゃう方がロマン無いわ
127 22/10/15(土)15:28:35 No.982417294
>食品プリンターが実用化されてない以上フィクションなのでは 自動調理器か冷凍商品で事足りるからな…
128 22/10/15(土)15:30:17 No.982417717
>むしろ創作を全て創作として消化しちゃう方がロマン無いわ そんなのあり得んだろで終わったら野暮だけどそこからあり得るようにするにはって考えるのは普通に創作の嗜み方だよね
129 22/10/15(土)15:31:33 No.982418042
>だからフィクションとリアルの間って話でしょ…? 荒唐無稽な題材だけがSFじゃないぞ
130 22/10/15(土)15:33:21 No.982418497
匂いをこういうふうにして伝える技術みたいなのもあると聞いた