22/10/15(土)09:02:39 未亡人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/15(土)09:02:39 No.982323614
未亡人スレイヤー!
1 22/10/15(土)09:03:31 No.982323763
widow killer
2 22/10/15(土)09:03:58 No.982323848
未亡人って未だ死んでない人って意味だからある種のアンデッド特効か
3 22/10/15(土)09:06:45 No.982324373
なろうに持ってけばチートになるだろうか
4 22/10/15(土)09:21:14 No.982327245
サウザンドエッジ
5 22/10/15(土)09:22:01 No.982327409
めっちゃ大発明だったと聞く
6 22/10/15(土)09:22:14 No.982327463
>なろうに持ってけばチートになるだろうか 千歯こき発明したら発明品じゃなく本人が珍しいもの扱いで貴族に売られた話ならあるが
7 22/10/15(土)09:22:18 No.982327472
きらい
8 22/10/15(土)09:24:22 No.982327877
>きらい 後家さん「」存在したのか…
9 22/10/15(土)09:25:04 No.982328016
>>なろうに持ってけばチートになるだろうか >千歯こき発明したら発明品じゃなく本人が珍しいもの扱いで貴族に売られた話ならあるが 野蛮人…
10 22/10/15(土)09:25:18 No.982328057
>千歯こき発明したら発明品じゃなく本人が珍しいもの扱いで貴族に売られた話ならあるが どういうことなの…
11 22/10/15(土)09:30:30 No.982329030
千歯こき以前はこき箸で脱穀してたというが手間がかかりすぎる
12 22/10/15(土)09:45:57 No.982332668
まず唐箕という複雑なものは唐の時代に開発されてるのにスレ画は江戸時代まで無かったと言うのがおかしい
13 22/10/15(土)09:52:00 No.982334181
唐の時代に唐箕は無かったと思うよ
14 22/10/15(土)09:53:30 No.982334588
ナイスバリケード
15 22/10/15(土)09:57:09 No.982335443
>なろうに持ってけばチートになるだろうか 米がないと使えないぞ
16 22/10/15(土)10:00:18 No.982336146
唐箕は明代だろ
17 22/10/15(土)10:00:56 No.982336278
>>なろうに持ってけばチートになるだろうか >米がないと使えないぞ 麦でも使う!使うよね?
18 22/10/15(土)10:03:04 No.982336804
>ナイスバリケード 後家を防ぐ
19 22/10/15(土)10:04:03 No.982337032
なぜこれが最近まで発明されなかったのか
20 22/10/15(土)10:04:46 No.982337219
これ今朝も使ったよ こきの部分が電気で振動するけど
21 22/10/15(土)10:06:55 No.982337742
カタ拷問器具
22 22/10/15(土)10:24:54 No.982341951
千歯こきってエロい何かだと思ってた
23 22/10/15(土)10:31:17 No.982343543
歯を作るのが大変なのかな? と思ったけど別に竹でも良さそうだしなあ…
24 22/10/15(土)10:34:49 No.982344388
竹だと細いとしなるので…
25 22/10/15(土)10:35:34 No.982344563
まあ普通の櫛で十分なので作らなかった理由は謎である
26 22/10/15(土)10:36:48 No.982344844
ダッシュ村で見た
27 22/10/15(土)10:37:19 No.982344977
未亡人だけを殺す機械
28 22/10/15(土)10:37:55 No.982345133
>未亡人だけを殺す機械 実際は「」みたいな農家の穀潰しも餌食にする
29 22/10/15(土)10:44:07 No.982346717
かなりシンプルな器具なので室町時代にはあったと思ってたのに江戸時代くらいのモノだと知ってびっくりした
30 22/10/15(土)10:54:43 No.982349205
これができたとき今で言うとスマホくらいは生活が変わったからな…
31 22/10/15(土)10:54:51 No.982349235
>かなりシンプルな器具なので室町時代にはあったと思ってたのに江戸時代くらいのモノだと知ってびっくりした 丁度いい大きさの鉄の棒の量産が大変なんじゃねぇの?
32 22/10/15(土)10:57:51 No.982349946
逆茂木的なものに見えた
33 22/10/15(土)10:58:04 No.982350004
農具に鋼材つかえるようになったのって戦乱終わってからだろうしな
34 22/10/15(土)11:04:21 No.982351484
千歯こきに刺さる人間が出てくる漫画を思い出した カムイ伝だったかな…