ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/14(金)03:51:59 No.981953287
江戸時代ならこういうのでも豪華定食だったのかな? 行ったこと無いからわからんけど
1 22/10/14(金)03:53:24 No.981953378
俺も行った事ないな
2 22/10/14(金)03:55:44 No.981953547
お店行けばこういうのとか寿司とかそばとか出てくるみたいだけど 家だと基本は玄米とお湯か玄米にお湯ぶっかけたやつのどっちかだったっぽい
3 22/10/14(金)03:58:33 No.981953713
当時の食事は米に味噌汁に漬物の3点セットがメジャーだったから 魚とかはそんなに食卓には並ばなかった
4 22/10/14(金)03:58:47 No.981953726
一般家庭は朝一日分のごはん炊いてお櫃に入れてたのはEテレで知った
5 22/10/14(金)03:58:55 No.981953738
まあ江戸時代に行くのはちょっと難しいな……俺にも無理だ
6 22/10/14(金)03:59:46 No.981953800
「」に聞いたタニシの味噌汁ってのが気になった
7 22/10/14(金)04:00:41 No.981953863
ジャンボタニシじゃない本来のタニシは魯山人も好んでよく食べてたとか
8 22/10/14(金)04:01:41 No.981953917
魚も納豆も歩き売りしてたから別に食えたよ どっちかっていうと白米一色がすごい贅沢だったかな とはいえ江戸時代って260年あるから前期と後期じゃ捉え方違ったけどね
9 22/10/14(金)04:02:40 No.981953969
時期とか貧富の差もあるだろうけど魚が出ると豪華みたいな話は聞くね
10 22/10/14(金)04:03:51 No.981954024
白米のほうが玄米より高いのは今だとちょっと不思議
11 22/10/14(金)04:06:28 No.981954186
>当時の食事は米に味噌汁に漬物の3点セットがメジャーだったから そういう家が無かったわけじゃないけど味噌と漬物を家で食おうとするとやっぱり金と手間かかるから そういうのが平然と揃ってるお宅はどっちかというと少数派だったっぽい
12 22/10/14(金)04:06:55 No.981954206
雑穀や玄米っていまお店で買うと高くつくよねぇ 食感に変化出て好きだからタマに混ぜるけど
13 22/10/14(金)04:07:57 No.981954265
>とはいえ江戸時代って260年あるから前期と後期じゃ捉え方違ったけどね お前長生きしすぎだろの前に 長すぎて時代でひとくくりにしても話変わちゃうんだな
14 22/10/14(金)04:09:35 No.981954355
おろろ15年しかないいわゆる幕末も江戸時代でござるよ
15 22/10/14(金)04:10:33 No.981954405
>お前長生きしすぎだろの前に >長すぎて時代でひとくくりにしても話変わちゃうんだな 昭和と平成ですら前後に区切ったら全然話変わっちゃうもんな…
16 22/10/14(金)04:11:26 No.981954447
お江戸の朱引の中とその他でも違うんでなかったか
17 22/10/14(金)04:11:36 No.981954456
納豆あるなら魚いらない
18 22/10/14(金)04:13:07 No.981954539
なんなら一般人の主食が米になったのも江戸時代に入ってからと聞いた
19 22/10/14(金)04:13:16 No.981954546
まあタンパク質はコメ食ってりゃ足りないというほど足りなくはなかったからな 白米ですら今のコメよりはるかに高たんぱくだった まあそういうコメはうまくないんだけど
20 22/10/14(金)04:14:59 No.981954625
ご飯のお供番付!
21 22/10/14(金)04:15:58 No.981954670
ブシメシしか知らないけど割とうまそうな物くってた
22 22/10/14(金)04:16:36 No.981954704
>お店行けばこういうのとか寿司とかそばとか出てくるみたいだけど >家だと基本は玄米とお湯か玄米にお湯ぶっかけたやつのどっちかだったっぽい 江戸時代っつうか江戸の街の庶民なら共同の炊事場しかないし共働きだからそうだけど ちょっと外れた場所か江戸でも炊事場ある家なら普通に料理してたよ
23 22/10/14(金)04:17:32 No.981954753
ついでに江戸に住んでたか地方にいたかでも生活が大分違う
24 22/10/14(金)04:19:06 No.981954826
>ブシメシしか知らないけど割とうまそうな物くってた あの人そんなに偉いわけじゃなさそうなのに食生活豊かだよね
25 22/10/14(金)04:28:49 No.981955285
江戸時代って一般人でも飛脚みたいに米を大量に食べていたのかな
26 22/10/14(金)04:29:51 No.981955333
番頭とかでもない限り全員今でいう軽作業みたいな仕事だろうし
27 22/10/14(金)04:32:43 No.981955452
今でも家で手料理でこれが出たら豪華だ
28 22/10/14(金)04:33:17 No.981955464
自宅だと米炊くのなんて一日に一回で保温器なんての無いから冷や飯どうやって食うかはかなり課題っぽいよね
29 22/10/14(金)04:33:56 No.981955496
江戸時代の江戸の長屋の町民なんてのはごく一部で だいたいみんな農村の百姓だからなあ…
30 22/10/14(金)04:34:13 No.981955515
冷や飯ったってその日のうちに炊いてるし冷蔵庫に入れる訳でもないからそんなにゴリゴリでもない 冬場はゴリゴリ
31 22/10/14(金)04:35:08 No.981955558
これが南西日本の水利の悪いところになると 日常食が米どころか麦ですらなくなって サツマイモとイワシになりますからね
32 22/10/14(金)04:35:45 No.981955586
書き込みをした人によって削除されました
33 22/10/14(金)04:36:07 No.981955605
>江戸時代って一般人でも飛脚みたいに米を大量に食べていたのかな それも時代の流れというものがあってなんとも言えん 最初はとりあえず玄米混ぜご飯2合食うのが普通で 途中から吉宗政策で白米を農民が100%食えるようになったけど 混ぜ物なくなったせいで脚気病が蔓延したし
34 22/10/14(金)04:36:15 No.981955609
>これが南西日本の水利の悪いところになると >日常食が米どころか麦ですらなくなって >サツマイモとイワシになりますからね サツマイモが普及する前は…
35 22/10/14(金)04:36:20 No.981955613
食わないと農作業なんて出来ないよね
36 22/10/14(金)04:36:24 No.981955616
>江戸時代の江戸の長屋の町民なんてのはごく一部で >だいたいみんな農村の百姓だからなあ… 普通に飯と煮物と漬物と汁くらいの作ってたよね農家なら 飯に入る穀類はそれぞれだろうけど
37 22/10/14(金)04:36:47 No.981955629
朝に御飯一気炊きしてたのは面倒くさいから?
38 22/10/14(金)04:37:02 No.981955640
成仏してくれ
39 22/10/14(金)04:37:53 No.981955678
薩摩芋が導入される前は粟とか稗を食べてたんじゃないかな
40 22/10/14(金)04:38:09 No.981955697
>朝に御飯一気炊きしてたのは面倒くさいから? 薪もタダじゃねえし…
41 22/10/14(金)04:38:43 No.981955724
>朝に御飯一気炊きしてたのは面倒くさいから? まず3食いちいち家に帰ってられないし飯炊くのは1時間とかかかるし 燃料だって街じゃ裏に落ちてるわけじゃない
42 22/10/14(金)04:39:26 No.981955755
くりあわひえを混ぜ込んで麦飯食ってた庶民に 「銀シャリうまいべーーーー!!!」つって 兵糧に使えなくなったから布教したら病気出まくったのが白米でございます
43 22/10/14(金)04:40:12 No.981955796
あと麦めしは半日以下しかもたないくらい雑魚だったけど白めしは1日持ったのもあって
44 22/10/14(金)04:40:20 No.981955804
さらにクソ重たい釜を共同の水場で順番に洗う作業がある
45 22/10/14(金)04:40:23 No.981955806
麦を炊くのには余計に燃料がいるのである 江戸では薪炭も買わなきゃならないし
46 22/10/14(金)04:41:15 No.981955848
めんどくさいからといえばまぁそうだけど滅茶苦茶手間だからね炊飯 太陽が昇ってる間の活動時間も限られてるから時間かけてらんないし 飯屋なら商売だから都度炊くだろうけど
47 22/10/14(金)04:42:12 No.981955902
そもそも江戸の町で日が落ちてからボーボー火なんか使ったら長屋おん出されると思う
48 22/10/14(金)04:43:29 No.981955964
>自宅だと米炊くのなんて一日に一回で保温器なんての無いから冷や飯どうやって食うかはかなり課題っぽいよね 朝は炊きたて食べて昼は外食や弁当食べて夜は湯漬けにしたりおにぎりにして火鉢で炙ったりするんだったか
49 22/10/14(金)04:43:38 No.981955969
>そもそも江戸の町で日が落ちてからボーボー火なんか使ったら長屋おん出されると思う 火事になるのいいよね…
50 22/10/14(金)04:44:56 No.981956033
ああわかる……わしがレポート見て 「これ江戸時代の約250年間のどこの話じゃよ?」 って年号書いてないこと赤字つけるところからじゃ…
51 22/10/14(金)04:46:41 No.981956112
胡椒飯たべたい
52 22/10/14(金)04:47:01 No.981956131
インフラもろくに整ってない時代によくもまああんだけの人口を密集させて成立出来てたなって思う
53 22/10/14(金)04:47:27 No.981956146
おれはスレ画でも豪華定食だけど?
54 22/10/14(金)04:48:42 No.981956200
>インフラもろくに整ってない時代によくもまああんだけの人口を密集させて成立出来てたなって思う 整ってるから密集できたの有名な話だろ…?
55 22/10/14(金)04:51:18 No.981956325
サツマイモは結構な革命だったらしいな 東北以北では無理だったけど
56 22/10/14(金)04:51:39 No.981956342
パック飯に納豆とキムチの俺も昔の人とあんま変わらんな
57 22/10/14(金)04:52:48 No.981956400
江戸時代の地方って何やってたの?
58 22/10/14(金)04:53:23 No.981956427
何やってたってなんだよ
59 22/10/14(金)04:53:51 No.981956450
>胡椒飯たべたい 作りなはれ
60 22/10/14(金)04:54:23 No.981956472
そりゃ藩によるだろ 基本は農業だが
61 22/10/14(金)04:56:36 No.981956554
東北が食うに困っていたって本当だったんだな… 飢餓おこるとしぬし
62 22/10/14(金)04:56:52 No.981956563
江戸で白米が主に使われたのも煮炊きに必要な熱源の消費カロリーが玄米と白米で3倍近く違うからなんスよ 江戸時代中期になると関東一円の野山はみんな薪にされて禿山になってるんス
63 22/10/14(金)04:58:46 No.981956647
はげ山にした時に平らにして農地にしとけばよかったのに…
64 22/10/14(金)04:59:26 No.981956678
関東人がエルディア人とかなら平らにできるか知らんが…
65 22/10/14(金)04:59:53 No.981956693
>はげ山にした時に平らにして農地にしとけばよかったのに… 日本列島改造論じゃねえんだからさあ…
66 22/10/14(金)05:00:03 No.981956708
>飢餓おこるとしぬし そりゃみんな死ぬよ!
67 22/10/14(金)05:01:07 No.981956761
>江戸時代中期になると関東一円の野山はみんな薪にされて禿山になってるんス はげ山になってたのは織豊時代からなんで 江戸初期の時点で枝を盗んだら腕一本切り落とすみたいな 半ギレ状態で山林の植林管理してる藩もある
68 22/10/14(金)05:01:43 No.981956785
>江戸時代中期になると関東一円の野山はみんな薪にされて禿山になってるんス 明治&昭和「そうだ、杉植えよう」
69 22/10/14(金)05:03:01 No.981956850
>はげ山になってたのは織豊時代からなんで >江戸初期の時点で枝を盗んだら腕一本切り落とすみたいな >半ギレ状態で山林の植林管理してる藩もある 実在したのか…ラノワールのエルフ…!
70 22/10/14(金)05:03:14 No.981956855
江戸メシの定番ネタだと江戸初期はうどんに胡椒いれて食うのが定番だったけど 七味唐辛子が江戸後期に流行ってからはその習慣が廃れたとかか
71 22/10/14(金)05:03:15 No.981956858
>はげ山にした時に平らにして農地にしとけばよかったのに… いいかい 治水工事がされてないと平地はたいてい長雨で水没するんのだ
72 22/10/14(金)05:04:50 No.981956914
クソ広い範囲の禿げ山に木を一本一本植えて行ったと思うと気が遠くなるよな…
73 22/10/14(金)05:05:37 No.981956958
よく江戸のリサイクルシステムを褒める話があるけど 裏を返すとそのぐらい使いまわししないと資源が何もかも足りない
74 22/10/14(金)05:05:51 No.981956972
戦後の植林は増える予定の人間の煮炊きと暖房のために 炭焼きが200年くらい続く前提だったのが
75 22/10/14(金)05:07:18 No.981957031
>クソ広い範囲の禿げ山に木を一本一本植えて行ったと思うと気が遠くなるよな… 山の木の一本毎に成長記録を付けるレベルな管理体制の藩もあったとさ
76 22/10/14(金)05:07:24 No.981957034
日本で胡椒って取れるんだな
77 22/10/14(金)05:07:50 No.981957050
蕎麦ならどこにでも生えていそう
78 22/10/14(金)05:08:30 No.981957082
ガスコンロなんて本当にここ50年くらいの普及したものなのに それ以前の炭焼き生活なんか消え去っちゃったもんなあ
79 22/10/14(金)05:08:37 No.981957088
まあ別に紙も木材も肥も金物も昔から田舎でもリサイクルしてたから延長線上ってだけだと思う 資源が足りない!無駄を省いて使えるものは何でも使わねば!なんて話ではない
80 22/10/14(金)05:10:06 No.981957165
fu1537185.jpg 江戸の商店で多い業種は米屋と炭屋
81 22/10/14(金)05:10:35 No.981957191
炭はしょうがないけど住宅は成長最強の竹を使いまくる訳にはいかなかったんだろうか
82 22/10/14(金)05:11:35 No.981957237
鎖国で海外を完全シャットアウトしてるイメージあるけど 江戸時代って飢饉対策でいろんな野菜取り寄せて栽培チャレンジしてんだよなサツマイモとかキャベツとか あとカリフラワー激ウマって記録があったりトマトキモすぎって言ってる記録もあった
83 22/10/14(金)05:12:42 No.981957293
贈り物をさらに使いまわして他の人にあげるのが常だったらしく 何周か回ってる贈答用の鯛をこれもうダメかも思って煮てみたら 腐ってたのでひどい事になったと滝沢馬琴が書き残してるな
84 22/10/14(金)05:13:06 No.981957305
>炭はしょうがないけど住宅は成長最強の竹を使いまくる訳にはいかなかったんだろうか 竹って火力弱そう
85 22/10/14(金)05:13:13 No.981957312
竹はリフォーム可能な取り外し箇所には使えても柱にはできんのだ そのすくすくと成長するという長所そのものが数十年以上も機能する構造材として使用するには脆くて不適当
86 22/10/14(金)05:13:46 No.981957333
火事の見物を主眼に置いてる奴がいるな…
87 22/10/14(金)05:15:10 No.981957393
江戸っ子来たな…
88 22/10/14(金)05:15:35 No.981957409
>贈り物をさらに使いまわして他の人にあげるのが常だったらしく >何周か回ってる贈答用の鯛をこれもうダメかも思って煮てみたら >腐ってたのでひどい事になったと滝沢馬琴が書き残してるな ようかんは砂糖が浮いて白く結晶化してかぴかぴになったやつをやっと食べる
89 22/10/14(金)05:16:04 No.981957431
でかい柱に竹で小舞を張ってそこに土塗るからそもそも材木が大して要らん
90 22/10/14(金)05:16:11 No.981957440
どうしてもスレ画のメニュー見ちゃうとご飯に全部放り込んで一気食いするイメージになっちゃう
91 22/10/14(金)05:16:50 No.981957466
ブシ飯読んでるといっつも腹壊してんなこの人ってなるけどそんなんならしかたないな…
92 22/10/14(金)05:16:54 No.981957468
しかも江戸の長屋の柱は二寸角というではないですか たった二寸ですよ二寸
93 22/10/14(金)05:18:45 No.981957527
>しかも江戸の長屋の柱は二寸角というではないですか >たった二寸ですよ二寸 あまり太いと火事の時に柱倒せなくなりそう
94 22/10/14(金)05:19:24 No.981957556
火事の時にやるのが延焼しないよう建物をぶっ壊すだったので…
95 22/10/14(金)05:19:38 No.981957572
芋タコ南京
96 22/10/14(金)05:20:06 No.981957584
江戸の物価見ると豆腐が高いけどやたらでかいサイズなんだっけ 豆腐田楽が1本33円で納豆が1束66円で豆腐が1丁で825円
97 22/10/14(金)05:20:13 No.981957586
fu1537191.jpg 蕎麦くいねぇんぬ
98 22/10/14(金)05:20:26 No.981957603
「」さんあたくし八百善でらんちしたいでありんす
99 22/10/14(金)05:20:52 No.981957617
>豆腐田楽が1本33円で納豆が1束66円で豆腐が1丁で825円 田楽安すぎじゃない?
100 22/10/14(金)05:21:31 No.981957642
>fu1537191.jpg >蕎麦くいねぇんぬ どうして擬人化するんぬ?
101 22/10/14(金)05:21:47 No.981957648
>竹はリフォーム可能な取り外し箇所には使えても柱にはできんのだ >そのすくすくと成長するという長所そのものが数十年以上も機能する構造材として使用するには脆くて不適当 東南アジアでは全部竹で作られた家に住んでいた国も多いじゃねえか
102 22/10/14(金)05:22:07 No.981957662
今の二丁分くらいある江戸の豆腐を 薄く薄くスライスして田楽にするのだろうし…
103 22/10/14(金)05:22:16 No.981957668
>江戸の商店で多い業種は米屋と炭屋 要はエネルギーだよな…
104 22/10/14(金)05:22:29 No.981957676
菜種油は高級品だから庶民は魚油を使ってたので長屋は魚臭かったらしいな
105 22/10/14(金)05:22:40 No.981957685
上等なテントみたいな長屋の中で戸板がどう考えても最重要かつ一番高価なパーツだし 時代劇で彼岸島の丸太くらいそこらでドロップする扱いになってるのおかしいよなって思ってる 土座衛門乗っける皿じゃないんだぞ!
106 22/10/14(金)05:22:53 No.981957692
>>fu1537191.jpg >>蕎麦くいねぇんぬ >どうして擬人化するんぬ? もう猫の国なんぬ
107 22/10/14(金)05:23:11 No.981957700
>fu1537191.jpg >蕎麦くいねぇんぬ 毛玉うどんのおっちゃんはぬ蕎麦を脈々と受け継いでたのか
108 22/10/14(金)05:23:24 No.981957703
画像のガキの頃はブチ切れたと思うけど 今だとありがたい…
109 22/10/14(金)05:23:25 No.981957705
もうダメだ江戸の国
110 22/10/14(金)05:23:54 No.981957718
土左衛門や病人乗っけて運べる板が身近にそれくらいしか無いんだよな… 襖や障子には乗らないし
111 22/10/14(金)05:24:33 No.981957738
>東南アジアでは全部竹で作られた家に住んでいた国も多いじゃねえか あっちの竹めっちゃ太いんだよ あと上にもあるけど別に木材だろうが竹だろうが関係ないくらい建材ケチってた
112 22/10/14(金)05:24:50 No.981957752
実際ギリギリではあったと思うんだよな江戸の国
113 22/10/14(金)05:25:11 No.981957766
>菜種油は高級品だから庶民は魚油を使ってたので長屋は魚臭かったらしいな 行灯の油舐める猫又は魚油だから
114 22/10/14(金)05:25:41 No.981957787
江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる
115 22/10/14(金)05:26:16 No.981957810
fu1537198.jpg なにかに似てるなおもったけどアレだ 始発でコミケに行くやつだこれ
116 22/10/14(金)05:26:31 No.981957818
>江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる 農村とか弥生時代みたいな生活していたんじゃねーかな…
117 22/10/14(金)05:26:37 No.981957819
NHKで特集してたとき寿司がデカいのは笑った
118 22/10/14(金)05:26:56 No.981957834
男性を中心とした独身貧民が人口を再生産できないまま 街の中で死んでいくですよ江戸
119 22/10/14(金)05:26:57 No.981957835
>江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる だってやっぱりお江戸面白いんだもん
120 22/10/14(金)05:27:20 No.981957851
地方の農民は藩によって生活水準違いすぎるからなんとも言えん
121 22/10/14(金)05:27:39 No.981957867
警察権の一部を持つ保安官みたいのがでっけえ剣見せびらかしながら大量にウロウロしてたわけだから ほっといたら崩壊する治安を警察力で無理やり成り立たせてた街という見方もできる
122 22/10/14(金)05:27:43 No.981957871
>行灯の油舐める猫又は魚油だから 漁村で取れたサメが使い道なくて脂だけ絞って出荷されてたにゃん
123 22/10/14(金)05:27:45 No.981957872
>男性を中心とした独身貧民が人口を再生産できないまま >街の中で死んでいくですよ江戸 これ現代で見たことある!
124 22/10/14(金)05:28:16 No.981957900
>江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる 生かさず殺さず水準かと思いきや割と賢く節税して愉快にやってたかと思いきやちょっとしたことで大勢がコロっといってたり…
125 22/10/14(金)05:28:23 No.981957903
使い道ないっていうかフカは油のために狙って取るもんだから
126 22/10/14(金)05:28:31 No.981957911
>男性を中心とした独身貧民が人口を再生産できないまま >街の中で死んでいくですよ江戸 「」じゃん!
127 22/10/14(金)05:28:42 No.981957918
おしん とかあの辺の時代の地方はまだ江戸と あんまり変わらなかったみたいだよね
128 22/10/14(金)05:28:46 No.981957920
>江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる 幾ら識字率が高いといってもそんなモン書き残せる百姓がうようよいる程のレベルじゃないし 実際信州の越冬生活を書き記した体験記がベストセラーになるくらい貴重な情報だったからね
129 22/10/14(金)05:29:25 No.981957952
普通に考えて「江戸」だけでもだいぶ広いし時間軸方向にもクソなっがいのに 「江戸以外」の話なんて一言でできる訳ないだろう
130 22/10/14(金)05:29:51 No.981957965
>警察権の一部を持つ保安官みたいのがでっけえ剣見せびらかしながら大量にウロウロしてたわけだから >ほっといたら崩壊する治安を警察力で無理やり成り立たせてた街という見方もできる すぐ打ち壊しとかやり出すような奴らだからな…
131 22/10/14(金)05:29:54 No.981957967
>他の地域での生活がさっぱりわからないでござる 加賀藩とか裕福な農家が村人の生活の様子を 日記に細かく残してたんでそれが研究されてたりする とりあえず農作業の日はみんな昼飯に白米を食ってた
132 22/10/14(金)05:29:56 No.981957971
ブシメシの人はやたらと蕎麦と寿司を食ってる
133 22/10/14(金)05:30:11 No.981957977
東京に住んでいるけど江戸時代は江戸じゃないなうち…
134 22/10/14(金)05:30:34 No.981957990
バンバン人がこれ不味いから捨てるしタダで持って行っていいよ といわれて残ったマグロ肉をネギと煮て食ってたのがねぎま鍋の始まりらしいけど むかしの人はトロ嫌いだったんだね
135 22/10/14(金)05:31:02 No.981958006
醤油が作られたのは江戸後期 テーブルが作られたのが幕末だっけ? よく時代劇で使われるテーブルとかは全て空想だったとか >>行灯の油舐める猫又は魚油だから >漁村で取れたサメが使い道なくて脂だけ絞って出荷されてたにゃん 基本的にはイワシ 銚子で取れたイワシを絞って大量の行灯用の油を作ってた 植物油の1/3くらいのやすいお値段だったのでバカ売れした 絞り粕のイワシが肥料として馬鹿売れしてイワシ長者がいっぱい増えた
136 22/10/14(金)05:31:07 No.981958010
鮫アンモニアで臭いし
137 22/10/14(金)05:31:18 No.981958018
>江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる ここだけの話地方の山奥なんかだとえっちな奇祭が現役でござった
138 22/10/14(金)05:31:18 No.981958019
農繁期はリキつけないといけないから白米食うんだよね 塩引きの魚なんかも割とついたりする
139 22/10/14(金)05:31:32 No.981958025
銀平飯科帳好き連載再開して
140 22/10/14(金)05:32:01 No.981958046
>むかしの人はトロ嫌いだったんだね まあ冷蔵庫もないし脂の多い魚肉なんて悪くなりやすいとかはあったと思う
141 22/10/14(金)05:32:03 No.981958048
>幾ら識字率が高いといってもそんなモン書き残せる百姓がうようよいる程のレベルじゃないし 和算は年貢納めたりで必須の技能だったので 各農村の有力者を集めて学者が教えてたりはする その後に村でみんなに教えたかは定かではない
142 22/10/14(金)05:32:20 No.981958057
江戸の蕎麦は麺が不味いけど汁がめちゃくちゃ美味いから紀州の麺と江戸の汁で食いてえなあって書かれてた
143 22/10/14(金)05:32:20 No.981958058
>ブシメシの人はやたらと蕎麦と寿司を食ってる 江戸といえば蕎麦と寿司! 薪でお湯を沸かすのに1時間 飯を炊くのにさらに1時間だから 時間がなくて気の短い江戸っ子はみんな外食してた
144 22/10/14(金)05:32:42 No.981958080
>銚子で取れたイワシを絞って大量の行灯用の油を作ってた >植物油の1/3くらいのやすいお値段だったのでバカ売れした >絞り粕のイワシが肥料として馬鹿売れしてイワシ長者がいっぱい増えた そんなこと200年もやってっから魚いなくなるんだよ!!
145 22/10/14(金)05:32:47 No.981958083
かなりフィクション入ってるだろうけど木枯し紋次郎の食事シーン好き
146 22/10/14(金)05:33:05 No.981958092
>>銚子で取れたイワシを絞って大量の行灯用の油を作ってた >>植物油の1/3くらいのやすいお値段だったのでバカ売れした >>絞り粕のイワシが肥料として馬鹿売れしてイワシ長者がいっぱい増えた >そんなこと200年もやってっから魚いなくなるんだよ!! ニシンいいよね…
147 22/10/14(金)05:33:21 No.981958109
>>江戸時代江戸の町民ばっか話題になって他の地域での生活がさっぱりわからないでござる >ここだけの話地方の山奥なんかだとえっちな奇祭が現役でござった 男は良い歳になると村に住む未亡人が子作り教えるので童貞がいないシステム ちなみに女の子の初めては全部村長が
148 22/10/14(金)05:33:23 No.981958111
ブシメシの人は外食する時は蕎麦と寿司ローテしてるだけで月に数日しか働いてないからずっと自炊してるよ よく米がうまく炊けずに硬くなったり焦がしたり粥になったりしてる
149 22/10/14(金)05:33:37 No.981958117
残すまでもない記録は残らないってのは古今東西の問題だなぁ… 敦煌文書みたいな奇跡でも起こらない限り
150 22/10/14(金)05:33:45 No.981958123
信州は蕎麦がうまいけどツユは大根のおろしたのと味噌だしなあ… ツユは江戸から持っていけとか書かれたりもする
151 22/10/14(金)05:33:51 No.981958128
池波正太郎の小説はそばばっかり食べてているイメージがある
152 22/10/14(金)05:34:02 No.981958136
>よく米がうまく炊けずに硬くなったり焦がしたり粥になったりしてる 難しいのかな…
153 22/10/14(金)05:34:39 No.981958153
麺って湯が沸いてれば1分くらいで茹だるから省エネなのもあるんだろうな
154 22/10/14(金)05:34:39 No.981958154
>生かさず殺さず水準かと思いきや割と賢く節税して愉快にやってたかと思いきやちょっとしたことで大勢がコロっといってたり… だって地方と違ってお江戸の庶民は税金無いし午前中ちょいと働けば暮らしていけるんだもん ただ人口が密集してるからちょいと流行病が出ちゃうとえらいことになっちゃう
155 22/10/14(金)05:35:04 No.981958163
かまどで米炊くのかなり難しいよ
156 22/10/14(金)05:35:10 No.981958166
昭和の米屋まではずっと伝わってた 枡で米を計る時に手前と奥のどっちで切るかで 米の量が目に見えて変わる技術があったらしい そして領主と農民がどっちで測るかで喧嘩してる記録がある
157 22/10/14(金)05:35:14 No.981958171
>そんなこと200年もやってっから魚いなくなるんだよ!! むしろ逆に魚増えたよ そもそも江戸時代中期までは畑に撒いてたのは肥溜めから取った人糞で 農家1家族に付きうんこ7トンおしっこ2トン その他生ゴミとか含めて50トン 毎日肥溜めからドラム缶2本分のうんこを汲み取って50日間かかる量を使ってたのよ イワシにしてガンガン野菜が育つように成って最高! って成った
158 22/10/14(金)05:35:24 No.981958177
7月7日には必ずそうめん食ってる人たち
159 22/10/14(金)05:35:29 No.981958181
お寿司はめっちゃ酸っぱかったらしいな
160 22/10/14(金)05:35:43 No.981958192
>>生かさず殺さず水準かと思いきや割と賢く節税して愉快にやってたかと思いきやちょっとしたことで大勢がコロっといってたり… >だって地方と違ってお江戸の庶民は税金無いし午前中ちょいと働けば暮らしていけるんだもん >ただ人口が密集してるからちょいと流行病が出ちゃうとえらいことになっちゃう 性病も多そう
161 22/10/14(金)05:36:47 No.981958233
富くじの歴史も結構面白いんだよな 初期はなあなあだったけど綱吉の時代に寺社以外発売禁止になってその後150年ぐらい続いたけど 天保の改革で全面禁止になってからは明治政府も禁止方針を継続して終戦直前にようやく復活みたいな
162 22/10/14(金)05:37:31 No.981958258
>性病も多そう 梅毒がそれはもう凄かった
163 22/10/14(金)05:37:56 No.981958276
江戸のうんこを運びやすい葛西の田んぼでは下肥ばかり投入された結果 青々と茂るからびっくり穂もたくさん出るからびっくり刈り取ると実がないからびっくり と年に三度びっくりする完全に窒素過多の田んぼに
164 22/10/14(金)05:38:27 No.981958296
江戸といえば茶屋の娘番付 女の子の絵が書いてある札を買い箱に投票して 番付が決まるんだ 若い連中が必死になって買う あれこんなの最近どこかで見た
165 22/10/14(金)05:38:45 No.981958303
fu1537201.jpg おいしそう
166 22/10/14(金)05:39:08 No.981958318
日本のサブカルチャー文化って大体江戸時代の再生産だよな…
167 22/10/14(金)05:39:25 No.981958326
>江戸の商店で多い業種は米屋と炭屋 江戸では薪と炭と材木が足りなくてなぁ 江戸で大火事が怒るたびに静岡の山の木全部切り倒してはげ山にしちゃってなぁ はげ山だとアレなのでお茶の木植えたらお茶の名産地に成った
168 22/10/14(金)05:39:43 No.981958344
>江戸のうんこを運びやすい葛西の田んぼでは下肥ばかり投入された結果 >青々と茂るからびっくり穂もたくさん出るからびっくり刈り取ると実がないからびっくり >と年に三度びっくりする完全に窒素過多の田んぼに その葛西でうんこたっぷり沢山採れたのが小松菜 葛西菜だとうんこのイメージがあるから小松菜になった
169 22/10/14(金)05:40:14 No.981958362
>はげ山だとアレなのでお茶の木植えたらお茶の名産地に成った あれそういう経緯だったの!?
170 22/10/14(金)05:40:14 No.981958363
うんこ買ってくれる人もいたような
171 22/10/14(金)05:40:33 No.981958381
たかだか数百年程度じゃ人間変わらんか
172 22/10/14(金)05:40:52 No.981958395
>fu1537201.jpg >おいしそう だし巻き卵とは違うのだろうか
173 22/10/14(金)05:41:25 No.981958409
>うんこ買ってくれる人もいたような 長屋の大家の収入の半分くらいが 住人のウンコを売った副業の収入だったとか
174 22/10/14(金)05:41:30 No.981958412
>fu1537201.jpg >おいしそう 王子でお店続いてるから今も食べれるよ
175 22/10/14(金)05:41:32 No.981958414
>うんこ買ってくれる人もいたような 長屋の共同トイレのうんこは大家のもの 売上が年間20万円くらいになる 大家さんはその売上で棚子にお正月にただで餅を配った
176 22/10/14(金)05:42:07 No.981958437
どこそこの屋敷の下肥はあそこの村が買い受けるという決まり事が細かくしてあって そうなるからには当然下肥の引き取りで相当争いごとが頻発していて…
177 22/10/14(金)05:42:17 No.981958442
江戸の人 今でいうランキングとかヒットチャート大好きすぎる
178 22/10/14(金)05:42:38 No.981958456
うんこ泥棒とかあったんだろうな…
179 22/10/14(金)05:42:45 No.981958466
俺は朱鷺を食べることが出来ずに死ぬのが残念だよ
180 22/10/14(金)05:43:17 No.981958478
江戸時代から進歩してねえなぁ
181 22/10/14(金)05:43:23 No.981958481
>江戸の人 >今でいうランキングとかヒットチャート大好きすぎる 最強のおかず相撲番付みたいなの好きだよね
182 22/10/14(金)05:43:37 No.981958491
江戸初期では江戸庶民は麻の服を着てた 中期からは綿の服に成った 綿の副量産するのに綿花いっぱい育てた 綿花は普通の野菜の10倍~20倍の値段で売れた 農家の人みんな綿花作った 大飢饉が起こった(1度綿花を育てるとその後7年他の野菜が育たないレベルで土の栄養取っちゃうから)
183 22/10/14(金)05:43:44 No.981958497
>俺は朱鷺を食べることが出来ずに死ぬのが残念だよ 鶴も旨いって言うけど絶対嘘だと思う 性格には大袈裟だと思う
184 22/10/14(金)05:44:01 No.981958509
死んだひいばあちゃんが戦前時には 肥溜めがあって巻いてたと言ってたから 結構地方は長く使ってたんだな
185 22/10/14(金)05:45:19 No.981958571
>死んだひいばあちゃんが戦前時には >肥溜めがあって巻いてたと言ってたから >結構地方は長く使ってたんだな 親戚が肥溜めに落ちた話聞いたことある
186 22/10/14(金)05:45:25 No.981958575
ていうかバキュームカー来ないような場所だと自分で処理しないといけないから どうやって処理するかったらそりゃどっかに撒くわけで 川や他所の土地や道に撒くわけにもいかないんだから栄養になるなら畑に撒くわけで
187 22/10/14(金)05:45:49 No.981958588
>死んだひいばあちゃんが戦前時には >肥溜めがあって巻いてたと言ってたから >結構地方は長く使ってたんだな 戦後だってあったよ
188 22/10/14(金)05:46:17 No.981958608
歌舞伎の女形の人がカリスマファッションリーダーで 髪の結い方や着た着物や化粧法が街娘に流行るとかで 今とあんまり変わらないねえ
189 22/10/14(金)05:46:29 No.981958618
瀬戸内では牡蠣養殖の棚に下肥をそのまま投入することすらあったと言うし…栄養塩だから…
190 22/10/14(金)05:46:38 No.981958624
明治維新起こらず幕府のまま現代になってたらどうなってたのかちょっと見てみたい
191 22/10/14(金)05:46:45 No.981958628
昭和初期は成人男性一人で1ヶ月10キロの米食ってるんだよね 今は5キロ位?
192 22/10/14(金)05:47:00 No.981958634
>死んだひいばあちゃんが戦前時には >肥溜めがあって巻いてたと言ってたから >結構地方は長く使ってたんだな 今もあるけど
193 22/10/14(金)05:47:45 No.981958659
まんが日本むかしばなし の農民が食う大盛りごはんはギャグだと思ってたけど あのくらい普通に食ってたのか
194 22/10/14(金)05:48:21 No.981958674
雨ニモマケズですらあの量だぞ
195 22/10/14(金)05:48:38 No.981958684
>明治維新起こらず幕府のまま現代になってたらどうなってたのかちょっと見てみたい カブキロックスが流行る
196 22/10/14(金)05:48:39 No.981958685
>今は5キロ位? 年間60キロ割ったからそんなもん
197 22/10/14(金)05:49:10 No.981958710
>江戸初期では江戸庶民は麻の服を着てた >中期からは綿の服に成った >綿の副量産するのに綿花いっぱい育てた >綿花は普通の野菜の10倍~20倍の値段で売れた >農家の人みんな綿花作った うん >大飢饉が起こった(1度綿花を育てるとその後7年他の野菜が育たないレベルで土の栄養取っちゃうから) なそ にん
198 22/10/14(金)05:49:54 No.981958736
どんだけ米食わなくなったんだよ
199 22/10/14(金)05:50:00 No.981958741
>>はげ山だとアレなのでお茶の木植えたらお茶の名産地に成った >あれそういう経緯だったの!? 江戸で大火がなければ静岡のお茶は無かった
200 22/10/14(金)05:50:09 No.981958746
>まんが日本むかしばなし >の農民が食う大盛りごはんはギャグだと思ってたけど >あのくらい普通に食ってたのか 今みたいにおかずが山ほどあるわけじゃないしな宮沢賢治も米食ってた気がする
201 22/10/14(金)05:50:16 No.981958750
農民も結構アクロバティックな死に方よくするよね…
202 22/10/14(金)05:50:20 No.981958755
>どんだけ米食わなくなったんだよ ごめん
203 22/10/14(金)05:50:36 No.981958763
昔のコメはタンパク質豊富だからね ついでに昔の麦もタンパク質豊富なので世界中の貧乏人はほぼ主食だけで頑張ってた
204 22/10/14(金)05:51:11 No.981958785
1日玄米4合が粗食だって言うんですよ賢治 まあ本人はそんな食事してないんだけど…
205 22/10/14(金)05:51:25 No.981958794
令和になってからは一月4.5キロくらいだな
206 22/10/14(金)05:51:47 No.981958804
俺も1日に2合くらいしか食わないな…
207 22/10/14(金)05:51:49 No.981958807
>死んだひいばあちゃんが戦前時には >肥溜めがあって巻いてたと言ってたから >結構地方は長く使ってたんだな うちのオカーサンは新潟の漁村生まれなんだけど 昭和25年ぐらいまで青魚絞って油作ってたし浜で塩作ってたし トイレはデカイ桶に長い板二本渡して地獄みたいな作りだったって 桶トイレは俺のアニキ(55)も目撃してたけどその頃は肥料としては使ってなかったっぽい
208 22/10/14(金)05:52:05 No.981958818
現代人が江戸にタイムスリップしたらどうなります? を研究者の人に言わせると とにかく臭いから耐えられないと思いますは笑った
209 22/10/14(金)05:52:05 No.981958820
>なそ >にん 5~6年作物が育たなくても大根育てる20倍以上の値段で売れるなら 綿花作って売ってそのお金で野菜買えばいいやって成ってた よく時代劇で「飢饉が起こって村で餓死者が」って話あるけど 野菜を作ってる村が野菜を作ってない街より先に餓死者が出るっておかしいよねって調べたら・・・
210 22/10/14(金)05:52:49 No.981958848
発酵学者の小泉武夫が米と大豆で必須アミノ酸はすべて摂取できるとは書いてた
211 22/10/14(金)05:53:05 No.981958857
丁稚奉公人の朝飯は米と味噌汁って話を聞いた スゲェ勢いでかっ込んで仕事開始
212 22/10/14(金)05:53:19 No.981958869
栄養偏るんで脚気が多かったらしいな
213 22/10/14(金)05:53:29 No.981958873
>現代人が江戸にタイムスリップしたらどうなります? >を研究者の人に言わせると >とにかく臭いから耐えられないと思いますは笑った 肥溜めだらけの長屋に水道化した井戸がいっぱいあるから ちゃんとうがい手洗いしないと速攻食中毒するんだよね 石鹸ないのに
214 22/10/14(金)05:53:45 No.981958894
小麦の方がうまくない?
215 22/10/14(金)05:54:00 No.981958905
めざしでもついてればご馳走なんじゃない
216 22/10/14(金)05:54:02 No.981958906
>現代人が江戸にタイムスリップしたらどうなります? >を研究者の人に言わせると >とにかく臭いから耐えられないと思いますは笑った 便所はもちろんだけど 風呂は銭湯があるからともかく川がないから洗濯できないし 銭湯入ったとしても洗髪の文化がないから頭は臭いままだし
217 22/10/14(金)05:54:19 No.981958917
>栄養偏るんで脚気が多かったらしいな 江戸煩いは田舎で玄米食べてれば治ります
218 22/10/14(金)05:54:42 No.981958935
臭い消しで香り袋なんてのも持つから それもすごいらしいしな
219 22/10/14(金)05:54:53 No.981958945
銭湯の湯だって水道の水と燃料をケチるものだから…
220 22/10/14(金)05:55:01 No.981958951
銭湯も不潔ってレベルじゃなかっただろうな…
221 22/10/14(金)05:55:06 No.981958956
当時の銭湯って感染の原因になってなかった?
222 22/10/14(金)05:55:44 No.981958981
>あれこんなの最近どこかで見た 市川團十郎が歌舞伎やったとき桶に飛び込んだら 終演後その桶の水売ってって女が詰めかけて将棋倒しになったとか
223 22/10/14(金)05:55:45 No.981958982
そう考えると蒸し風呂の方が清潔まであるな…
224 22/10/14(金)05:55:52 No.981958989
体臭に関しては常在菌が雑菌を食うので悪臭にはなりにくい むしろ石鹸で常在菌を殺してる現代人の方が 少し洗えなくなるだけで臭くなる
225 22/10/14(金)05:55:58 No.981958995
水は大体直に引いてるからそんなにケチらんけど 水で埋めたら当然ぬるくなるので極力ずーっとおんなじ湯
226 22/10/14(金)05:56:11 No.981959010
女の人は井戸でおっぱい出して身体拭いてたらしいな
227 22/10/14(金)05:56:38 No.981959026
>風呂は銭湯があるからともかく 残念ながらアレは江戸末期でしかも数がめっちゃ少ない しかも料金がお高いので お風呂付きの船でお風呂の出前してた でも桶とタライで身体洗うレベル 夜鷹が愛用してたらしい
228 22/10/14(金)05:56:55 No.981959034
当時の江戸は砂埃がすごすぎて現代人がいくとコンタクト装着者が死ぬって研究者の人が言ってた
229 22/10/14(金)05:57:36 No.981959059
>女の人は井戸でおっぱい出して身体拭いてたらしいな 垂れ乳だよ
230 22/10/14(金)05:57:40 No.981959062
>当時の江戸は砂埃がすごすぎて現代人がいくとコンタクト装着者が死ぬって研究者の人が言ってた 道なんて無舗装のむき出しだもんな…
231 22/10/14(金)05:58:03 No.981959070
治水工事と水の利用に関しては 昔の日本人はすごいなあ 割と今でも恩恵あるし
232 22/10/14(金)05:58:13 No.981959080
>銭湯の湯だって水道の水と燃料をケチるものだから… 川の水炊いてたからもっとやばかったよ
233 22/10/14(金)05:59:30 No.981959127
>治水工事と水の利用に関しては >昔の日本人はすごいなあ >割と今でも恩恵あるし まず江戸に街を作るに当たり川を曲げたんだ 江戸に流れ込んでいた川を東にぐいっと曲げたんだ それが利根川小貝川 銚子の先まで流れてるアレは実は東京湾に流れてる川だった すごいね
234 22/10/14(金)05:59:37 No.981959137
昔の人はおっぱいってそんなにエロくなかったんだよな 昭和でも海女さんが放り出したりしてて
235 22/10/14(金)06:00:48 No.981959177
隅田川の向こうの本所深川では水道もないんでしょ
236 22/10/14(金)06:00:53 No.981959184
>>治水工事と水の利用に関しては >>昔の日本人はすごいなあ >>割と今でも恩恵あるし >まず江戸に街を作るに当たり川を曲げたんだ >江戸に流れ込んでいた川を東にぐいっと曲げたんだ >それが利根川小貝川 >銚子の先まで流れてるアレは実は東京湾に流れてる川だった >すごいね 工事やるたびに沢山人が死ぬから慰霊の石碑建てたりね
237 22/10/14(金)06:00:57 No.981959188
「昔の人ってすごいよねクーラーとか無くても大丈夫だったんでしょう?」 「いいえ」 「えっ?」 「江戸時代にとても暑い夏が来て8000人以上が熱中症で死んでるよ」 「はっ!?」 人口の1%近くが熱中症で死ぬってすごいよね
238 22/10/14(金)06:01:16 No.981959198
>>栄養偏るんで脚気が多かったらしいな >江戸煩いは田舎で玄米食べてれば治ります 蕎麦を食べても江戸煩いは治るので安心してほしい
239 22/10/14(金)06:01:32 No.981959210
むしろ裸より何故かウエットスーツの方に興奮するな俺
240 22/10/14(金)06:02:12 No.981959237
「」が江戸時代にホームステイしても 一週間くらいで音をあげそう
241 22/10/14(金)06:02:33 No.981959251
山手線も元はお堀だったとか話しあったよな
242 22/10/14(金)06:03:37 No.981959283
>そう考えると蒸し風呂の方が清潔まであるな… ローマの浴場も病気になるからとだんだん避けられるようになったとか
243 22/10/14(金)06:03:40 No.981959287
>昔の人はおっぱいってそんなにエロくなかったんだよな >昭和でも海女さんが放り出したりしてて 昭和の千葉の船橋では男も女もフンドシで漁してて 男はチンコの皮を伸ばして紐で縛ってタクアンぶら下げてたっておばあちゃんが言うんだ 調べる気にはならない
244 22/10/14(金)06:03:46 No.981959288
>便所はもちろんだけど >風呂は銭湯があるからともかく川がないから洗濯できないし >銭湯入ったとしても洗髪の文化がないから頭は臭いままだし 洗濯は井戸の周りでするよぅ洗濯屋もあったよぅ 洗髪は男は知らんけど女は髪が結い辛くなるし長ーいから洗って乾かしてが1日仕事になるんだよぅ ちなみにシャンプーの代わりは小麦粉や海藻煮出したぬるぬるだよぅぬるぬるはローションがわりにも使ってたよぅ
245 22/10/14(金)06:03:58 No.981959293
>山手線も元はお堀だったとか話しあったよな 高速道路とか線路とか引くときに用地買収がすごいめんどくさかった 川を埋め立てた 堀を埋め立てた 地下鉄にした 一方千葉は地盤が柔らかくて地下鉄が作れなかったので電車をそらに飛ばした
246 22/10/14(金)06:04:39 No.981959317
>人口の1%近くが熱中症で死ぬってすごいよね 熱中症はまだましで 冬は寒さでさらに死ぬ
247 22/10/14(金)06:04:48 No.981959324
>ローマの浴場も病気になるからとだんだん避けられるようになったとか ちゃうねん ローマのアレはローマ帝国「以外」からの圧力でやられたねん ローマには高級石鹸が大量にあったから余裕だったねん
248 22/10/14(金)06:04:48 No.981959325
古き良き江戸時代回帰運動あったじゃん
249 22/10/14(金)06:05:24 No.981959352
>古き良き江戸時代回帰運動あったじゃん 木全部切り倒して禿げ山にすっか…
250 22/10/14(金)06:05:35 No.981959359
>古き良き江戸時代回帰運動あったじゃん 江戸しぐさを教科書に
251 22/10/14(金)06:05:51 No.981959372
>隅田川の向こうの本所深川では水道もないんでしょ 井戸掘っても水がしょっぱいらしいな
252 22/10/14(金)06:06:03 No.981959386
>古き良き江戸時代回帰運動あったじゃん 成人(15才)に成るまでに子供の半分以上が死ぬ古き良き時代江戸 良くないと思います
253 22/10/14(金)06:06:50 No.981959421
徳川家康って何故か悪物にされるけど 現代の恩恵といえばあの人結構すげえよな
254 22/10/14(金)06:06:58 No.981959427
>隅田川の向こうの本所深川では水道もないんでしょ 毎日水売りが来ます!大丈夫です!
255 22/10/14(金)06:07:05 No.981959433
>一方千葉は地盤が柔らかくて地下鉄が作れなかったので電車をそらに飛ばした 小回りが利くから跨座式ではなくて懸垂式にしたと聞く
256 22/10/14(金)06:07:13 No.981959444
船橋がフンドシなのはまだいいほうで 九十九里の漁民なんか全裸にちんちんに藁結ぶのが正装で 勝手に褌だの半纏だのを着て歩こうものなら怒られるの
257 22/10/14(金)06:07:23 No.981959452
江戸時代のメニュー再現して食べられる店ないの?もちろん防腐剤や添加物の入ってない紛い物じゃない味噌を使い無農薬の野菜を使った本物のやつ
258 22/10/14(金)06:07:54 No.981959475
大虐殺はギャグだけど江戸そのものは家継がなかった次男坊とかが集まってくる棄民都市だったからか気軽に死ぬよね
259 22/10/14(金)06:08:02 No.981959485
江戸時代はそもそも子供が速攻死ぬ街だったのよ 弱いやつから死ぬ弱肉強食の時代だから子供からまず死ぬ 子供なんて大人に成るまでは犬畜生と同じレベル だから子供が問題起こしたら全て親の責任 子供がよく死ぬから3才までよく生きた 5才までよく生きたってお祝いが753 子供を卒業して大人に成ったらやっと人間扱いされるので「成人式」
260 22/10/14(金)06:08:50 No.981959512
>「」が江戸時代にホームステイしても >一週間くらいで音をあげそう まず細菌が怖い
261 22/10/14(金)06:08:53 No.981959515
>江戸時代のメニュー再現して食べられる店ないの?もちろん防腐剤や添加物の入ってない紛い物じゃない味噌を使い無農薬の野菜を使った本物のやつ 江戸時代関係なく商いにならないことをやる人がいると思う?
262 22/10/14(金)06:09:25 No.981959534
>船橋がフンドシなのはまだいいほうで >九十九里の漁民なんか全裸にちんちんに藁結ぶのが正装で >勝手に褌だの半纏だのを着て歩こうものなら怒られるの 洋画家青木繁の海の幸を思い出した
263 22/10/14(金)06:09:49 No.981959553
>九十九里の漁民なんか全裸にちんちんに藁結ぶのが正装で >勝手に褌だの半纏だのを着て歩こうものなら怒られるの よかった・・・チンコ紐で結ぶのはおばぁちゃんの幻覚じゃなかったんだ・・・
264 22/10/14(金)06:10:03 No.981959566
>>江戸時代のメニュー再現して食べられる店ないの?もちろん防腐剤や添加物の入ってない紛い物じゃない味噌を使い無農薬の野菜を使った本物のやつ >江戸時代関係なく商いにならないことをやる人がいると思う? 完全再現食だと食中毒の危険性が極めて高いから 商売にならないよね
265 22/10/14(金)06:10:15 No.981959570
美味しんぼでやってたけど江戸時代庶民が食べていた江戸前の蕎麦って滅茶苦茶手間隙かけて作られてんだよな それが今や蒸籠一杯で1000円とかだ
266 22/10/14(金)06:10:35 No.981959577
俺、江戸時代の頃はよくピザ食ってたな…
267 22/10/14(金)06:11:14 No.981959602
人別帳とかの人口データでも農村より都市部が死亡率高いので 農村の余剰人口を吸収して使い潰して成立してた都市っぽい
268 22/10/14(金)06:11:47 No.981959631
一食で5両とか違う御家人斬九郎の母上はとんでもねえな
269 22/10/14(金)06:12:30 No.981959661
御御御付け って三つも御をつけるくらいだからお味噌汁はめっちゃ重要なポジションだったんだろうな
270 22/10/14(金)06:13:08 No.981959685
>徳川家康って何故か悪物にされるけど >現代の恩恵といえばあの人結構すげえよな 中央集権の国家体制作った訳だから地方からすれば悪者以外の何者でもないよ
271 22/10/14(金)06:13:28 No.981959707
現代人が想像しても力士と火消しの大喧嘩なんて面白いのに 江戸の人には超エキサイティングな事件だったろうな
272 22/10/14(金)06:14:13 No.981959746
江戸の町人は白米食えたんで食いまくって脚気によくなっちゃったらしい 死亡率にもかかわってきそう
273 22/10/14(金)06:14:24 No.981959755
>俺、江戸時代の頃はよくピザ食ってたな… 江戸ではピザ禁止令出てたから川の向こう? 千葉の話?
274 22/10/14(金)06:14:25 No.981959757
そもそもあんな海が近い街なのになんでもっと海産物食べないの? 鉄腕!DASHみる限り多種多様で豊富な漁獲があるじゃん
275 22/10/14(金)06:16:05 No.981959831
虫歯がやばかったらしいっていうのは知ってる
276 22/10/14(金)06:16:16 No.981959843
海に出るのって大変だったのかなあ なんか川魚食べてるイメージある
277 22/10/14(金)06:16:49 No.981959870
江戸では「」達が屋内でチャーハンやピザを作ることで 火事が頻繁に起こっていたんだよね
278 22/10/14(金)06:17:24 No.981959901
鯉を丸齧りしたり
279 22/10/14(金)06:17:26 No.981959904
>そもそもあんな海が近い街なのになんでもっと海産物食べないの? >鉄腕!DASHみる限り多種多様で豊富な漁獲があるじゃん 食べてたんじゃないの? 棒手振りで売りに来てくれたから買いやすかっただろうし
280 22/10/14(金)06:17:30 No.981959909
>虫歯がやばかったらしいっていうのは知ってる それは明治に入ってもやばかった 新選組の生き残りが明治に入ってから虫歯で4人死んでる
281 22/10/14(金)06:18:20 No.981959945
お寿司食べてたしね
282 22/10/14(金)06:18:23 No.981959951
>>俺、江戸時代の頃はよくピザ食ってたな… >江戸ではピザ禁止令出てたから川の向こう? 千葉の話? そういうのいいから
283 22/10/14(金)06:18:27 No.981959954
>そもそもあんな海が近い街なのになんでもっと海産物食べないの? >鉄腕!DASHみる限り多種多様で豊富な漁獲があるじゃん 忘れたがちだけど魚にも旬があるし 活き締めしてないさかなは長持ちしないのだ あさり売りとかしじみ売りとかはいっぱい居たよ
284 22/10/14(金)06:18:39 No.981959958
昔もご飯と汁以外のおかずは惣菜として買う方がコスパ良かったのかな
285 22/10/14(金)06:18:40 No.981959960
>>そもそもあんな海が近い街なのになんでもっと海産物食べないの? >>鉄腕!DASHみる限り多種多様で豊富な漁獲があるじゃん >食べてたんじゃないの? >棒手振りで売りに来てくれたから買いやすかっただろうし なのに脚気や栄養失調になるの?
286 22/10/14(金)06:18:48 No.981959971
まぐろは油臭いから下等にみられてたってのは何かで読んだ覚えがある 初ガツオは嫁を質に出しても食いたいとか言われてたくらい人気あったみたいだけど
287 22/10/14(金)06:19:32 No.981959999
茨城の方も海あるのに フナの加工品有名だったよな
288 22/10/14(金)06:19:53 No.981960018
てかクーラーボックスも氷もないから思ってる以上に面倒よ魚
289 22/10/14(金)06:20:25 No.981960048
脚気予防に鰻食べたらいい
290 22/10/14(金)06:20:34 No.981960062
>そもそもあんな海が近い街なのになんでもっと海産物食べないの? 足が早い海産物は中々流通には乗せられない訳でして…
291 22/10/14(金)06:20:36 No.981960065
>てかクーラーボックスも氷もないから思ってる以上に面倒よ魚 だから酢漬けが多いのか むかしの人はすごいな
292 22/10/14(金)06:20:39 No.981960068
ビタミンB1は魚からはあんまり取れないんで…
293 22/10/14(金)06:21:09 No.981960091
>昔もご飯と汁以外のおかずは惣菜として買う方がコスパ良かったのかな 惣菜を買うというか飯屋や屋台で食べるのが一般的 自分の家で煮炊きしようとすると薪代とか色々かかって大変だった
294 22/10/14(金)06:21:18 No.981960096
江戸時代の寿司と今の寿司どっちが旨いんだろうな
295 22/10/14(金)06:21:46 No.981960116
>惣菜を買うというか飯屋や屋台で食べるのが一般的 >自分の家で煮炊きしようとすると薪代とか色々かかって大変だった 人間って本当に変わらんな…
296 22/10/14(金)06:22:11 No.981960133
水菓子は高級品だし生野菜なんて食べないしビタミンは不足がちよね
297 22/10/14(金)06:22:30 No.981960153
江戸の街は砂埃も酷いけど菌だらけだから生魚の保存も運搬も難しいんだよね まぁヨーロッパより100倍マシだったんだけど
298 22/10/14(金)06:22:37 No.981960158
初期の江戸は独り者多かったから余計に料理とかしなかったんだろうな
299 22/10/14(金)06:24:00 No.981960225
時代劇観るとあちこちに飯屋があって 町人が飯食ってるのアレちゃんとしてるのか
300 22/10/14(金)06:24:33 No.981960255
脚気になると田舎の温泉に療養に行かされて田舎は白米なんかめったに食わないから治って帰ってくる でも治るメカニズムわからないからまたなっちゃう…
301 22/10/14(金)06:25:59 No.981960314
時代劇でよく浪人が傘貼りしてるけど あんなのより金になる仕事沢山あったらしいな
302 22/10/14(金)06:25:59 No.981960315
>初期の江戸は独り者多かったから余計に料理とかしなかったんだろうな 江戸の後期だと料理指南本が数多出版されてたんだけどね…
303 22/10/14(金)06:27:15 No.981960372
外に出て働く職人なんかは満腹だと仕事ができないと言うので 合間合間にちょっとずつ屋台でつまむのが粋だというからな… 腹いっぱい食べられない強がり半分かもしれないけど
304 22/10/14(金)06:27:33 No.981960390
>人間って本当に変わらんな… 浮世絵師が出した粋な絵の描き方みたいな マニュアル本まであってみんなで真似して描く
305 22/10/14(金)06:28:20 No.981960427
>そういうのいいから アレ? 知らない? 江戸では普通にうなぎ料理とか肉料理とか禁止サれていた時期ががありまして 江戸川の向こうは禁止されてないからって ずらーっとそこに鰻屋とか馬肉屋とかが出来てた時期があるんよ 鳥は獣の肉じゃないのでOK
306 22/10/14(金)06:28:58 No.981960459
>江戸の後期だと料理指南本が数多出版されてたんだけどね… >浮世絵師が出した粋な絵の描き方みたいな >マニュアル本まであってみんなで真似して描く マジで何も変わっとらん…
307 22/10/14(金)06:29:36 No.981960490
>水菓子は高級品だし生野菜なんて食べないしビタミンは不足がちよね そこで上でも上げてるけど小松菜 菜っ葉 大根の葉なんかが
308 22/10/14(金)06:31:35 No.981960634
小松菜は昔も今もいい奴だな
309 22/10/14(金)06:31:49 No.981960646
誰が書いたかわからない里見八犬伝のカップリング二次創作本が発見されたことあったけどほんと変わらんなあ…
310 22/10/14(金)06:32:56 No.981960709
「」が例えばお昼にインスタントラーメン+ライスを食べるとしよう! まず薪を持ってきてかまどでお湯を沸かします 水くみをします 火の番をします 1時間位してお湯がわきます さらに1時間後にご飯が出来てラーメンも出来ます その後日の始末をしてから洗い物をします 屋台のラーメンが250円と言うことをしり 毎日屋台に行くようになります
311 22/10/14(金)06:33:08 No.981960724
粋って本来は都民の中で良い意味で使われるのに現代の都民の間では粋ってんなと否定で使われるのはなぜなんだよ
312 22/10/14(金)06:33:45 No.981960748
>粋って本来は都民の中で良い意味で使われるのに現代の都民の間では粋ってんなと否定で使われるのはなぜなんだよ 歌舞伎者みたいなものでは
313 22/10/14(金)06:34:37 No.981960793
>粋って本来は都民の中で良い意味で使われるのに現代の都民の間では粋ってんなと否定で使われるのはなぜなんだよ 粋がってるだから粋なように見せたいんだよ それは粋なんじゃなくてイキってるんだ
314 22/10/14(金)06:36:35 No.981960910
>粋って本来は都民の中で良い意味で使われるのに現代の都民の間では粋ってんなと否定で使われるのはなぜなんだよ 素で粋なのは肯定されるけど 無理に粋がる(粋ってる)のは野暮な事として否定されるのよ
315 22/10/14(金)06:36:49 No.981960922
>水菓子は高級品だし生野菜なんて食べないしビタミンは不足がちよね うりうりがうりうりにくるくらいで水菓子なんてめったに口に出来ないよね
316 22/10/14(金)06:39:18 No.981961081
女ものの着物羽織って粋がり集団で歌ったり踊ったりして騒ぐ 連中が街を徘徊して近頃の若者は困ったもんだ ともう江戸時代で言われてるのは笑う
317 22/10/14(金)06:45:56 No.981961461
イキってるは関西弁で吉本が広めた書いてあるがどっちが正しいんだ
318 22/10/14(金)06:47:29 No.981961548
>脚気になると田舎の温泉に療養に行かされて田舎は白米なんかめったに食わないから治って帰ってくる >でも治るメカニズムわからないからまたなっちゃう… ここまでくると経験則で白米が悪いとわからないもんかな
319 22/10/14(金)06:47:44 No.981961574
そう見ると平成は平成元年と平成30年で明確に食生活が違うってことはあんまりないな コンビニ飯が美味くなったくらい?
320 22/10/14(金)06:49:22 No.981961677
>ここまでくると経験則で白米が悪いとわからないもんかな 特定のもの食えって正解の経験則もあったけどピンポイントで原因特定は無理
321 22/10/14(金)06:49:29 No.981961685
>そう見ると平成は平成元年と平成30年で明確に食生活が違うってことはあんまりないな >コンビニ飯が美味くなったくらい? 冷凍食品が大幅に改善されて種類が300倍に
322 22/10/14(金)06:51:01 No.981961781
>イキってるは関西弁で吉本が広めた書いてあるがどっちが正しいんだ 粋がるから派生しててもイキってるなんて言葉昭和の昔は聞いたこと無かったし全国区になったの近年の話だよね
323 22/10/14(金)06:53:13 No.981961936
冷凍食品を作るのにも研究するにもトレハロースってのが必要なんだけど 平成元年だとだいたい1kg4万円くらいだった 平成10年だと1kg300円に成った 鬼のように冷凍食品の種類と味が良くなった
324 22/10/14(金)06:56:34 No.981962161
>そう見ると平成は平成元年と平成30年で明確に食生活が違うってことはあんまりないな >コンビニ飯が美味くなったくらい? バブル期のイタ飯ブームが落ち着いてイタ飯が一般的になったりハード系おされパン屋さんが増えたり30年でこっそり進化はしてるんじゃよ
325 22/10/14(金)07:04:13 No.981962716
最近の漫画で粋がるなよとかめっきり見なくなったなあ 最近の漫画は江戸時代よりボキャブラリー低下してるんじゃないか?
326 22/10/14(金)07:05:42 No.981962818
>最近の漫画で粋がるなよとかめっきり見なくなったなあ >最近の漫画は江戸時代よりボキャブラリー低下してるんじゃないか? 語彙と言え江戸時代よりボキャブラリーが低下しているぞ
327 22/10/14(金)07:05:50 No.981962826
絶対に不便なんだろうけどやっぱりなんかあこがれるな 食事や娯楽などでのたまの贅沢がすごい楽しめそう
328 22/10/14(金)07:09:56 No.981963144
>イキってるは関西弁で吉本が広めた書いてあるがどっちが正しいんだ そもそもチンピラが使ってる言葉だから別にどこ発祥ってもんでもない
329 22/10/14(金)07:10:51 No.981963214
なんだかんだで中世で江戸みたいな大都市は他になかったって考えるとすげえなって思う
330 22/10/14(金)07:18:14 No.981963810
>絶対に不便なんだろうけどやっぱりなんかあこがれるな >食事や娯楽などでのたまの贅沢がすごい楽しめそう 庶民はその日暮らしが大半みたいな環境だから 今ほど必死に働かなくても良かったって部分だけでも楽しく生きれる人は多いと思う
331 22/10/14(金)07:19:46 No.981963935
キャリアとか老後とか考えなくて良かったもんな…それだけ先が無いって事でもあるんだが
332 22/10/14(金)07:22:54 No.981964225
>なんだかんだで中世で江戸みたいな大都市は他になかったって考えるとすげえなって思う 未だに東京より人口密集がでかい都市がないからね 人が一箇所に集中すると交通からインフラまですごい無理がかかる 第二位がロンドン
333 22/10/14(金)07:28:03 No.981964670
都民ってべらんめえって言うんだよね?
334 22/10/14(金)07:28:05 No.981964674
>>なんだかんだで中世で江戸みたいな大都市は他になかったって考えるとすげえなって思う > >未だに東京より人口密集がでかい都市がないからね >人が一箇所に集中すると交通からインフラまですごい無理がかかる >第二位がロンドン そう考えると日本って滅茶苦茶すごい国なのでは…
335 22/10/14(金)07:33:19 No.981965159
>そう考えると日本って滅茶苦茶すごい国なのでは… 笑い話で「ニューヨークを東京のような人口5000万人都市にすればいいか」って話がカリフォルニアで行われて 「ニューヨークの周りをぐるっと一周する環状線を挽いて2分間隔で電車を走らせれば良い」 って話が出て「ナイスジョーク」って笑われていたけど 東京はそれ以上に電車が過密で時間通りに走ってることを知って 絶句してたレベルだよ
336 22/10/14(金)07:35:45 No.981965380
>そう考えると日本って滅茶苦茶すごい国なのでは… ナチおじスレ
337 22/10/14(金)07:38:56 No.981965701
しかし江戸の頃の生活に詳しい人多いな ここもずいぶんと高齢化しているのを感じる
338 22/10/14(金)07:39:09 No.981965723
>そう考えると日本って滅茶苦茶すごい国なのでは… 400年くらいかけて湿地埋めたり海岸埋めたり河川拡張したり堤防作ったりとかちょっとずつ整えていって 更にここ100年くらいかけて鉄道網を始めとした交通網を異常なまでに張り巡らせて出来たのが東京とその近郊都市 真似しようにもめっちゃ長いスパンで道路なり鉄道なり整えていく必要があるから土地の買い上げとか考えると無理じゃねえかな
339 22/10/14(金)07:40:36 No.981965883
江戸の食事事場はわりと知ってるつもりだが内陸部の農村や沿岸部の漁村とかがあんまり想像つかん 漁村とか干物祭りだったのかな
340 22/10/14(金)07:43:19 No.981966164
>漁村とか干物祭りだったのかな 焼くのめんどくさいから生で あと味噌汁にどぼーん
341 22/10/14(金)07:44:58 No.981966348
>焼くのめんどくさいから生で >あと味噌汁にどぼーん 生魚って一番当たった時のダメージデカそうだからあんま喰ってないイメージあった 磯汁みたいなのは多そうね
342 22/10/14(金)07:46:28 No.981966507
>生魚って一番当たった時のダメージデカそうだからあんま喰ってないイメージあった >磯汁みたいなのは多そうね 寄生虫が怖いのでなめろうにしたら すりつぶしてつみれにしてつみれ鍋とか味噌汁に入れていたよ
343 22/10/14(金)07:47:26 No.981966629
>>焼くのめんどくさいから生で >>あと味噌汁にどぼーん >生魚って一番当たった時のダメージデカそうだからあんま喰ってないイメージあった >磯汁みたいなのは多そうね 前浜で獲って生きてるの締めてすぐ食べるのにそんな当たらないよ
344 22/10/14(金)07:47:54 No.981966692
海辺って基本的に寒いから温かく食えるようにするだろうしな
345 22/10/14(金)07:52:30 No.981967216
>>そう考えると日本って滅茶苦茶すごい国なのでは… >笑い話で「ニューヨークを東京のような人口5000万人都市にすればいいか」って話がカリフォルニアで行われて >「ニューヨークの周りをぐるっと一周する環状線を挽いて2分間隔で電車を走らせれば良い」 >って話が出て「ナイスジョーク」って笑われていたけど >東京はそれ以上に電車が過密で時間通りに走ってることを知って >絶句してたレベルだよ 時間管理が適当な外人じゃ絶対無理だな…
346 22/10/14(金)07:53:52 No.981967391
>信州は蕎麦がうまいけどツユは大根のおろしたのと味噌だしなあ… ちょっとスレちだけどツユにつかう大根はふつうの大根おろしみたいな味じゃないよ 今ならねずみ大根の味みたいなもので、ねずみ大根が手に入らなかったら大根おろしに粉辛子を小さじ1入れて混ぜたのが近いかも
347 22/10/14(金)07:55:18 No.981967566
>>そう考えると日本って滅茶苦茶すごい国なのでは… >400年くらいかけて湿地埋めたり海岸埋めたり河川拡張したり堤防作ったりとかちょっとずつ整えていって >更にここ100年くらいかけて鉄道網を始めとした交通網を異常なまでに張り巡らせて出来たのが東京とその近郊都市 >真似しようにもめっちゃ長いスパンで道路なり鉄道なり整えていく必要があるから土地の買い上げとか考えると無理じゃねえかな ある意味東京って世界最古のメトロポリスなんだよな
348 22/10/14(金)07:57:24 No.981967827
ごめんね 寝ぼけてて日本語おかしいわね >「ニューヨークを東京のような人口5000万人都市にすればいいか」 「どうすればニューヨークを東京のような人口5000万人の都市にできるか」です あと「江戸時代は電車無いのにどうしてたの?」っと言う話で 「江戸はベネチアみたいに街中に水路があって あらゆる大店問屋は船から荷揚げできるシステムがあった」っていう話にまた絶句してたよ
349 22/10/14(金)07:58:16 No.981967924
話だけ聞くと東京に住んでみたくなるな なんか近未来の都市みたいで面白そう
350 22/10/14(金)08:00:28 No.981968210
>ごめんね 寝ぼけてて日本語おかしいわね >>「ニューヨークを東京のような人口5000万人都市にすればいいか」 >「どうすればニューヨークを東京のような人口5000万人の都市にできるか」です >あと「江戸時代は電車無いのにどうしてたの?」っと言う話で >「江戸はベネチアみたいに街中に水路があって あらゆる大店問屋は船から荷揚げできるシステムがあった」っていう話にまた絶句してたよ そう考えると日本の先進性半端ないな…
351 22/10/14(金)08:02:19 No.981968524
江戸どころか現代で見ても高級定食に見える 皿とか盛り付けが美しいからか
352 22/10/14(金)08:04:22 No.981968826
>「江戸はベネチアみたいに街中に水路があって あらゆる大店問屋は船から荷揚げできるシステムがあった」っていう話にまた絶句してたよ 嘘クセェ
353 22/10/14(金)08:04:33 No.981968849
>そう考えると >ある意味
354 22/10/14(金)08:04:48 No.981968882
>そう考えると日本の先進性半端ないな… なのに今ではこのザマとか
355 22/10/14(金)08:04:54 No.981968896
>ごめんね 寝ぼけてて 寝ろよ
356 22/10/14(金)08:13:14 No.981970242
江戸の本質は過剰人口吸収装置だから田舎の生産者が消えると動き止まるんだ
357 22/10/14(金)08:17:08 No.981970999
当時の食いもんとか今じゃ食えたもんじゃないだろな 野菜は青臭くて肉は筋っぽい 米は固くて臭いで
358 22/10/14(金)08:22:53 No.981971973
こうして眺めてると江戸やら史実に明るい「」多いな…
359 22/10/14(金)08:37:28 No.981974355
>こうして眺めてると江戸やら史実に明るい「」多いな… 行ったことあるんじゃないかな
360 22/10/14(金)08:48:51 No.981976295
江戸時代は薩摩義士伝のイメージ
361 22/10/14(金)08:49:33 No.981976413
まず江戸時代にはこんなキレイに白米作れないよ
362 22/10/14(金)08:50:11 No.981976499
また中世と近世の江戸がまとめて語られてる…
363 22/10/14(金)08:51:13 No.981976686
>また中世と近世の江戸がまとめて語られてる… 中世の江戸って太田道灌とかじゃねーか?
364 22/10/14(金)08:55:26 No.981977351
高校の日本史の授業だと幕末のあたりやってる時期にその時に食べ歩きとかしてた武士だったかが残した日記を再現したビデオ見せられた記憶がある 歴史としては転換点だったけど一般人からしたらただ普通に生活してただけなんだなーって妙な気持ちになた
365 22/10/14(金)08:57:19 No.981977657
江戸時代はずっと近世じゃろがい
366 22/10/14(金)08:58:03 No.981977780
>まず江戸時代にはこんなキレイに白米作れないよ 日本の米がずっと昔から現代の姿だったと思ってる人多いよね…
367 22/10/14(金)09:02:21 No.981978561
>こうして眺めてると江戸やら史実に明るい「」多いな… え?
368 22/10/14(金)09:03:47 No.981978797
>>こうして眺めてると江戸やら史実に明るい「」多いな… >行ったことあるんじゃないかな 俺江戸っ子だったけど虐殺されたから…
369 22/10/14(金)09:05:12 No.981979077
なんか刺身や干物料理を焼くの面倒臭いからとかいう理由で生まれたと思ってる奴がいる? 刺身や干物にする方が遥かに面倒くさくて技術も道具もいるのに
370 22/10/14(金)09:07:23 No.981979476
いいじゃんimgの歴史語りなんてふわふわ知識のふわふわ語りで 歴史の専門家の集まりじゃないんだし
371 22/10/14(金)09:12:17 No.981980356
こんな豪華なのははれのひだけよ
372 22/10/14(金)09:15:06 No.981980817
薪代油代は割りと死活問題で江戸初期と江戸末期だと3倍ぐらい違う 稼ぎは増えないのにそれだから末期は相当苦しかったろうね
373 22/10/14(金)09:16:59 No.981981140
>薪代油代は割りと死活問題で江戸初期と江戸末期だと3倍ぐらい違う なそ 植林は大事だな…
374 22/10/14(金)09:17:17 No.981981185
専門家じゃないからどれだけ雑なこと言ってもいいなんてのは最高にダサい開き直りだな
375 22/10/14(金)09:19:22 No.981981580
>なんだかんだで中世で江戸みたいな大都市は他になかったって考えるとすげえなって思う どこから突っ込めばいいんだこれ
376 22/10/14(金)09:21:10 No.981981880
>なそ >植林は大事だな… やっても追い付かなかったから工業化目指した明治でもっとクソ酷い事になった 石炭は冗談抜きで超偉大な発見だぜーーーーーーー!
377 22/10/14(金)09:22:36 No.981982111
農村とか漁村の食生活のほうが見たい
378 22/10/14(金)09:23:12 No.981982229
植林もだけどとにかくただみたいな値段でよこせと山村から強奪するから 林業がどんどん衰退する
379 22/10/14(金)09:24:23 No.981982419
ドイツから来た植物学者とかいうなんか凄い暇な聖人が植林のコツと本置いていってくれてたりする
380 22/10/14(金)09:25:05 No.981982532
>ドイツから来た植物学者とかいうなんか凄い暇な聖人が植林のコツと本置いていってくれてたりする 聖人かよ…
381 22/10/14(金)09:25:09 No.981982541
昭和のはじめくらいになると安さを求めて今度は朝鮮半島で炭作らせてあっちが禿山だらけになる 安いので当然向こうの炭焼き村は貧乏
382 22/10/14(金)09:25:47 No.981982639
当時の林業は消費カロリー的にマジでエグい仕事だったので人の2倍から3倍食わないといけないのに稼げないからそら衰退する